2018年02月25日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1517945054/
何を書いても構いませんので@生活板57
- 860 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/23(金)21:16:25 ID:vor
- 童謡が怖い
個人的にはさっちゃんが一番怖い
|
|
- 861 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/23(金)21:32:36 ID:Ryy
- >>860
小さい頃みたアニメでさっちゃんを聞いた人の家に死神が来るってのを見てからトラウマだな
確か布団から出ている部分を鎌で刈り取りに来るとかなんとか
↑の噂を偶然耳にしただけの担任が翌朝変死体で見つかるオチが理不尽で怖かった
バナナの絵を枕元に置くと死神が退散すると言ってたから枕元にバナナの絵を置いた思い出
つか1歳の娘がバナナ1本余裕で食べきるけど、
バナナを半分しか食べられないほど小さいってどのくらいだろうね
赤ちゃんですら1本食べられるのに - 862 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/23(金)21:52:55 ID:vor
- >>861
赤ちゃんってバナナ1本余裕で食べきれるのね
私もバナナの絵を描いてビビりながら寝た覚えがある
足を鎌で切られると聞いて中々寝つけなかった11歳の夜 - 863 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/23(金)22:02:00 ID:fB3
- >>861
さっちゃんに出てくる歌詞の時代は、バナナが高級品だったんだよ。
だからさっちゃんはバナナが大好きだけど、
小さいからバナナを半分しか食べさせてもらえなかったって悲しい歌詞なんだよー。 - 864 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/23(金)22:02:51 ID:eUp
- サッちゃんの歌もいろいろ都市伝説あるよね
バナナかバナナの絵を枕元にってのは私も聞いたことある
まあ童謡は童歌と違って作詞作曲も誰かはっきりしてるし、
私が通ってた高校の音楽室には、サッちゃんの作曲者のサイン色紙が飾ってあったくらいで
本来は全然怖いことないはずなんだけど、1度都市伝説として聞いちゃうと
何か急に不気味に感じてきたりして、人の心理って複雑だなーとか思う - 865 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/23(金)22:05:38 ID:GLt
- 童歌なら「かごめかごめ」「はないちもんめ」2強。
- 868 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/23(金)22:14:54 ID:vor
- >>865
流産に人身売買か
通りゃんせも怖いと感じる - 866 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/23(金)22:09:51 ID:lHD
- >>865
テルテル坊主も入れてあげて - 867 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/23(金)22:13:12 ID:dx9
- >>866
何だっけ?明日晴れにしてくれないと首をはさみで切るぞみたいな歌詞だっけ? - 870 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/23(金)22:18:57 ID:lHD
- >>867
それでも曇って泣いたならそなたの首をチョンと切るぞ
だったかな
天気を予想出来た坊さんに偉い人が晴れさせよと命令したけど
反して雨が降ったもんだから坊さんを斬首の後吊るしたところ晴れた
そこから晴れて欲しい時はてるてる坊主を吊るす習慣が出来たとかなんとか
|
コメント
シャボン玉の歌はガチで子供が逝った時の歌だしねえ
そういうの多いんじゃない
しゃぼん玉は怖いというより悲しい歌だね
しゃぼん玉消えた 飛ばずに消えた
生まれてすぐに 壊れて消えた
かぜかぜ吹くな しゃぼん玉とばそ
さっちゃんの2番は、作詞家が自分が子供の頃に、バナナを一本食べたらお腹を壊したから半分なら食べてもいい、と言うルールだったのを盛り込んだと聞いたが
だから怖くともなんともない
調べてみたら都市伝説がいっぱいあるんやな
みんな暇というか
もっと「楽しい嘘」をつくったらいいのに
童謡では<さっちゃん>が一番好きだ。
物悲しい時に口ずさんでいるよ。
バナナは経済的な意図であればそのあとに続く かわいいね の歌詞は成立しないだろ
親の収入がかわいいって皮肉でもないだろうし
主食じゃなくデザートなら半分てのはありえるし、↑の※のような遊び心の歌詞ってのがほんとっぽいが
「かごめかごめ」は姑に流産させられた嫁の恨み節という考察を聞いたことがあるわ
幸せのサチコさん
シャボン玉の歌は、
「屋根まで飛んだ」を屋根が飛んでったと想像すると、別の悲しさがわいてくる
※5
バナナの後は かわいいね じゃなくて かわいそうね だぞ
だから経済的な意味だとしても少しもおかしくない
ねんねんころりよ、も地方によってはこんな歌詞になるとか。
ねんねんころりよ、おころりよ
ねんねしないと 川ながす
昭和初期まで存在した間引きの名残だったりするんだよね。もう平成も終わりか~。
赤いくつ
さっちゃんのウィキ見に行ったら、さっちゃんのモデルとなった少女は阿川佐和子であるとか書いてあってびっくりした!!!
「さっちゃんがバナナを半分しか食べられなかったのは、食べている途中で事故死(または病死)したから。枕元にバナナの絵を書いておかないとさっちゃんが迎えに来る」という都市伝説を聞いて育ったので、さっちゃん故人だと思ってたよ。
※10
子守唄は子守の女の子の憎しみというか悲しみだから、間引きではないんじゃない?間引く子に子守なんてつけられないだろうし
ばあちゃん家にあった童謡集のレーザーディスクで、パパパママと、クラリネットとげんこつ山のたぬきさんとさっちゃんのPVがめっちゃ怖かった。
※13
10だけど、歌い手が母親か子守の少女か知らないけど、「川ながす」が間引くの意味なのは確かだよ。歌のネタにされるくらい、実際生まれてすぐ川に流された子供がたくさんいた時代の話よ。地方によっては道端に捨てたり埋めたり色々だけどね。
昭和30年代前半は、初任給が1000円行くかどうかの時代だったの
で、バナナは少し黒ずんでいても1本50円位したのよ
まあいなかだったから流通の過程でより割高だったのかもしれないけど
遠足とか誕生日とか病気の時にしか食べさせてもらえない時代だったの
うちはその町で唯一の医者だったし裕福ではあったけど
人目を気にして買ってもらえなかったわ
僻まれたらこわいものね
さっちゃんのバナナの歌はね、当時の人ならみんなわかるわ
小っちゃいからじゃなくて高いからよ
還暦越えの婆には普通に感情移入できる歌だわ
かごめ歌と言えば漫画「赤い沼」しか頭に浮かばない
歳がバレるw
とおりゃんせ は怖くないだろ
「帰りはこわい」=方言の「帰りは疲れる」だ
赤い靴のモデルになった子は実際に引き取られて海外へ行く前に病気で亡くなったと聞いたので、生きて新天地へ行く歌のほうが救いがあると思っている
とおりゃんせが怖いのは横断歩道の音楽のペーペーポーが悪いと思ってる
しかも途中で音楽が「ぽーぺーぽーぺーぽーぺー」と信号点滅してるよ!と警告音に変わるのがすごく怖い
さっちゃんが阿川佐和子なのしらんかった
作詞者の娘さんが宝塚の人でまだ若かったのに亡くなってしまったんだよな
童謡の歌詞を怖く深読みするのが好きな奴いるよな
夕焼けこやけの赤とんぼ 「追われて」みたのはいつの日か
という、赤とんぼ視点での歌だと言う勘違いは聞いたことがあるw
か~ご~めか~ご~め~
か~ごのな~かのと~り~は~
い~つ~い~つ~JR~
というのがあってだな
作詞してる人が変な解釈つけられるのは迷惑だって言ってたわ
米23
「うさぎ美味しいかの山」
「あおげば尊し和菓子の餡」
くらい衝撃的だ!!!笑
>さっちゃんが阿川佐和子 ってよく聞くけど本当なのかなぁ
だとしたら経済的にはバナナ余裕でしょう
お父様と作詞家さんは面識あった(友人?)のは本当みたいだけど
花いちもんめは現実の遊びでも絶望をつきつけてくる。
班員ドラフト制と同じくらいのトラウマ製造制度。
結局は作詞家の幼馴染だって話でしょう
阿川佐和子本人が、てっきり私のことだと思ってた、恥ずかしい!って言ってる
「子守唄」と「守子唄」はまったく別物だから一緒にしたらアカン
「子守唄」は文字通り子守をするお母さんが子供を寝かしつける唄だけど
「守子唄」は貧しい家(ぶっちゃけBの家)から売られてきた子が
金持ちの家の赤子のおもりをしながら重労働にこき使われる
その恨みつらみを歌ったものだよ
竹田の子守唄も五木の子守唄も「守子唄」だから
※30
おどまかんじんかんじん
あん人たちゃ良か衆
良か衆良か帯良か着物
だっけ
「私は貧乏人だけどあの人達はお金持ちで良い帯締めて良い着物を着てる」とかいう意味
正調の方には「起きて泣く子の面憎さ」って文句もあった記憶
※31
ねんねこっしゃっしゃりませかな
寝た子の可愛さ 起きて泣く子の ねんころろ 面憎さ
でもこれは最後は子供の成長を願う歌みたいだけどね
※32
いや五木の方にもあるよ「ねんねした子の
かわいさむぞさ
起きて泣く子の面憎さ
起きて泣く子の面憎さ」
ってのがある
続きの
「ねんねいっぺんゆうて
眠らぬ奴は
頭たたいて尻ねずむ
頭たたいて尻ねずむ」
もなかなかw
ねずむってつねるってことらしいけど正に「守り子歌」
とおりゃんせは「かえりはこわい」だけピックアップされてる気がするけど、あの「こわい」は確か恐怖のこわいではなく「疲れる」という意味の方言だった気がする
単にお参り行って疲れたわーかと思った
>>870 坊さん「解せぬ」
※8
やめてw
どこの唄だったか忘れたけど
「自分の子供が可愛いのなら、私にも優しくして」みたいな内容もあったね
ご主人にいじめられたら私だってあなたの子供をいじめたくなりますよ、だから子供が可愛いのなら…
って歌詞
昔話をモチーフにした童謡もなかなかのもんだと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。