小学校の帰りの会で、過ちを告白して頭を下げる「ごめんなさいの時間」がある

2012年05月13日 08:01

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1335175143/
838 :名無しの心子知らず : 2012/05/09(水) 14:51:45.63 ID:vjRdQiF6
小1。帰りの会で、ごめんなさいの時間がある。
手をあげて「今日私は○○をしてしまいました。ごめんなさい」と言うと、
生徒達や当番が「いいですよ」とか「よく言えました」とか言う仕組み。
些細な過ちを告白して頭を下げる生徒とそれを見てる先生の図は
自己批判か総括みたいで気持ち悪かった。
やめてほしいけど、そんな風に思うのは大袈裟かもしれないし、
ベテラン担任のやり方に難癖つけてるみたいで言いにくい。
早く2年生にならないかなーと思ってしまう。


839 :名無しの心子知らず : 2012/05/09(水) 14:56:28.36 ID:2z31txyk
なんか宗教の集まりみたい<ごめんなさいの会

840 :名無しの心子知らず : 2012/05/09(水) 15:02:10.58 ID:4uzIFPDE
>>838
うわ、自分が東北に転校した時の嫌な担任を思い出したわ。
帰りの会の時にケツピンというのがあって、一人ずつ担任の前で
その日にした悪いことを告白して、悪いことの数だけ物差しでお尻を叩かれるの。
いいことを見つけて褒めるのではなく、悪いことを見つけて責めるのは
自己肯定感をなくすだけで何の励みにもならない。むしろ害にしかならない。
友達同士尊重し合う気持ちも育たなくなる。
すぐさま教頭に相談していいレベルだと思う。

841 :名無しの心子知らず : 2012/05/09(水) 15:02:45.52 ID:wTjXGKip
「東北に」っていうのはわざとなの?

842 :名無しの心子知らず : 2012/05/09(水) 15:05:14.06 ID:m0zk2wjP
>>839
>自己批判か総括みたいで気持ち悪かった。
ハゲ同
先生がかなり左寄りの人なのかと思っちゃう。
そんな思想的に偏向した担任はいやだね…




843 :名無しの心子知らず : 2012/05/09(水) 15:13:58.36 ID:FEf2HEfn
ごめんなさいの会じゃなくて、お友達の良かった点発表の会ならいいのに

私もその会には気持ち悪さを感じるわ


844 :名無しの心子知らず : 2012/05/09(水) 15:14:18.80 ID:/pP8GeyL
>>838
ポジティブな事を言い合うならいいけどねw

845 :名無しの心子知らず : 2012/05/09(水) 15:16:49.17 ID:mrVFaxv6
>>838
なに、そのネガティブパーティーは。ごめんなさいと素直に謝る心を育てるのは
大切だけど、なんだか十字架の前で懺悔されられてるみたいで気持ち悪い・・・
言い方悪くてごめん、キリスト教を批判してるんじゃないよ。

子どもが小2の頃は帰りの会で「○○さんが消しゴムを貸してくれました。ありがとう。」
と親切を受けた子がみんなの前で発表して拍手するって仕組みだったよ。

面談の時にでも提案してみたら?

846 :名無しの心子知らず : 2012/05/09(水) 15:45:59.77 ID:iKOtvdmO
ネガティブパーティー笑ったw

848 :名無しの心子知らず : 2012/05/09(水) 16:08:12.31 ID:Bk/EqrGs
>>845
なんとなくひょうきん族を思い出したw

851 :名無しの心子知らず : 2012/05/09(水) 16:28:19.96 ID:ZKOb2Eh6
去年2年生の時の担任は帰りの会で「良かったことを言い合う」やつやってたよ。
ちなみに私はこれも嫌だけどね。
ちょうど同じ2年生だった自分の担任がこれをやっていて壁にシールまで貼りやがる。
途中転校してきた私は結局誰にも良かった事を言ってもらえず
シール無しのまま終わった。
言う人はいつも同じ、言われる人もその友達。
私以外にも引っ込み事案のタイプは良かった探しも嫌なもんだよ。

854 :名無しの心子知らず : 2012/05/09(水) 16:43:23.18 ID:SvK6RcvR
>>851
去年の息子の担任が「○○さんのよかったことの発表」させてたよ
そしてうちの息子も全然発表してもらえなかったらしい
先生に
「(息子)さんはほとんど発表してもらえませんでした、お友達との関係をみなおしたほうがいい」
と言われて知った
いろいろ相性の合わない先生でつらい一年だったよ


855 :838 : 2012/05/09(水) 17:04:42.69 ID:vjRdQiF6
レスありがとうございます。
周りで全然話題にならなかったので、
自分が考えすぎなのかともやもやしてました。
自分の悪いところをわざわざ探して皆の前で謝ることは
確かに自己肯定感を育てるのと真逆の行為ですよね。
面談かなにかで意図を聞いてさりげなくやめてほしいと伝えてみます。
伝わらなければ教頭先生か学年主任に相談する方向で。

ケツピンはすごい話ですね。
今ならニュースになるレベルかも!!

856 :838 : 2012/05/09(水) 17:08:13.74 ID:vjRdQiF6
良かったこと発表、いいなぁと思ったのですが、
それはそれで微妙な感じですね。
発表自体を無くしてほしいです。
帰りの会なんて、事務連絡と先生のお話だけで終わりにしてほしいです…

担任は評価が極端に分かれる感じです。
個人的には授業中に立たせたりトイレに行かせなかったり、

857 :838 : 2012/05/09(水) 17:10:43.93 ID:vjRdQiF6
途中送信しちゃいました…ゴメンナサイ

個人的には授業中に立たせたりトイレに行かせなかったり(ガマンしなさいと言う)
ちょっと疑問な点があるなと思ってます。

早く2年生にならないかなぁ λ.........

858 :名無しの心子知らず : 2012/05/09(水) 17:24:32.90 ID:4hrKhKCg
授業中のトイレは一人が行くと
他の子もたいして行きたくなくても自分も自分もと収集がつかなくなったり、
トイレが終わっても帰ってこずにそのまま遊び始めたりするからでは。

実際参観の時に一人が授業中にトイレに立つと、
我も我もと次々に席を立ってたのを見た事があるよ。

幼稚園じゃないんだから、トイレは休み時間に済ませる事だと思うし、
遊ばない真面目な子だけ許可していたらあの子はいいのに?となるから
一斉指導してるんじゃないかな。

授業中に立たせるのだって、真面目に授業を受けている子を
理由も無く立たせているのなら問題だけど、
ふざけたり授業妨害するような子なら立たされても、その子が悪いよとしか思わない。

864 :838 : 2012/05/09(水) 19:42:18.03 ID:vjRdQiF6
858>>
我も我もトイレは困りますね。そんなことがあるのですね。
トイレも立たされも詳細は分かりませんが、
下痢かなにかで本当にお腹が痛かったら、と思ってしまいます。
お漏らししたらあっという間にあだ名が付きそうですし…
さすがに青い顔して汗流してたらOKしてくれるんでしょうけど。
立たされは、最近聞かないから違和感を感じたのかなと思いました。
一昔前なら当たり前だったんですけど、今だと目立ってしまうのかなと。
厳しく叱ってもらえるのはとても有難いことだと思うのですが、
なんだか微妙だな、と思ってしまいました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. : 2012/05/13 08:23:52 ID: C8jhFH06

    わざわざそういう場を用意するのって違うよね

  2. 名無しさん : 2012/05/13 08:43:01 ID: QaY4MubU

    左翼が好きな「自己批判」ってヤツでしょ。
    父兄はその怖さをもっと認識したほうがいいんじゃないかな。

  3. 名無しさん : 2012/05/13 08:44:47 ID: y1G31VIo

    完璧な先生はこの世にいない
    相性の良い先生ならいるが

    報告者が違和感を持つのは構わないが、違和感全てをクレーム化しないよう気をつけて欲しいなと思う

    ネガティブパーティーというが、そもそも教師が上から押し付けたルールで印象良く思われるモノは少ない
    しかしもしネガティブパーティーをしない、トイレもいつでもOKだと、曲がなりにも自省したり自分を律する機会がなくなり、ナチュラルに悪行を繰り返し授業を崩壊させる児童が続出してしまうのも容易に想像つく

    児童の自主性にのみ頼みかつ学級崩壊させないのは無理
    それぞれの教師のやり方で引率してもらうしかない
    我が子が極端に不当に扱われてないなら見守りも必要だと思う

  4. 名無しさん : 2012/05/13 08:51:29 ID: QfTKNFOY

    うちでは「終わりの会」だった。
    クラスのウザい女子が「○○君がさっき××してましたぁーいけないと思いますぅー」というチクリの会。

    後でチクルためにその場では絶対注意しない。なんか違う。

  5. 名無しさん : 2012/05/13 08:53:09 ID: ymLi3kYI

    自分は仙台市のはしっこの小学校に通ってたけど、こういう左寄りの先生がいて、まさしくこういうのやってたよ
    ただ、「僕の気に食わないことをやった人が謝るまで帰しません!」だったけどw
    スケープゴートになった男子が帰りの会で「先生、僕は悪いことをしました許してください」って言うまでみんな帰れないっていうまさしくネガティブパーティーだった
    その「悪いこと」は、先生のオヤジギャグに笑わないとか、立つときに椅子をちょっとでも鳴らしたとかそういう下らないやつで、皆二年ですごい老け込んだw

  6. 名無しさん : 2012/05/13 08:55:43 ID: VRropMMw

    私の小学校は帰りの会に「良かったこと」「悲しかったこと」を言うコーナーが普通にあったよ。例えば「今日、○○ちゃんがトイレのスリッパを揃えてたので良かったと思います」(みんなで拍手)とか「今日、△△ちゃんが掃除をサボっていて困りました」(△△ちゃん<ごめんなさい…)とか。
    後者はただの告げ口・吊し上げ状態で嫌だったなー。

  7. 名無しさん : 2012/05/13 08:56:34 ID: ODxMbVps

    「ごめんなさいの時間」という名前の時間が設定されているのか、反省会や帰りの会の事をこの人が便宜上「ごめんなさいの時間」と呼んでいるかで微妙に変わってくる気がする。

  8. 名無しさん : 2012/05/13 08:56:41 ID: zFOsqdo.

    ※5
    俺の通ってた小学校でもそれがあった、「帰りの会」って名前だったけどやることは同じ。
    これ、「お天道様が見てるから悪いことはやめよう」ってのとは違うと思うんだよなあ。

  9. 名無し : 2012/05/13 08:59:12 ID: VRropMMw

    自分が小学生の時にも似たのあったな、東京だけど。
    こっちは、誰かが悪い事した人間を告発→告発された人間が自己批判→皆で「許します」って形式だった。
    自己批判の段階で「やってない」って否認し続けたら延々認めるまで教師が嫌味を言ってくるシステム
    一時間以上、否認し続ける猛者が続出してからgdgdになったけどw

  10. 名無しさん : 2012/05/13 09:08:21

    うちでは「悪い事をした人に注意する会」と「いい事をしてくれた人に感謝する会」があった。
    土足で渡り廊下に乗ったこと注意されて、いや、ほんのちょっと浮かしてた! っつって認めなかったから、新聞紙ひかれて実演させられたなぁwww
    渋々ながらも謝罪したか、それでも認めなかったかは忘れたけどwww

    そういえばクラスで最初に感謝の会で発言したんだが、それから注意する会の発言率が減って、感謝する会の発言率が増えた。 私のKY度が初めて役に立った瞬間だったなぁwww それ以降トラブルしか起こしてませんけどね。

  11. 名無しさん : 2012/05/13 09:19:24 ID: NVHZdvEQ

    ※10
    大阪だったけど、おんなじシステムだわ。
    しょっちゅう槍玉に上がるようなヤンチャ男子は翌日までに反省文を書かされて、
    しかもそれを皆の前で読み上げさせられてた。
    いま思うと薄ら寒い。

  12. 名無しさん : 2012/05/13 09:22:10 ID: jQXDyTZc

    完全に日本赤軍の総括じゃん・・・

  13. 名無しさん : 2012/05/13 09:28:26 ID: LZNy4LKE

    ごめんなさいの会より、今日こんないいことをしましたとか
    誰々さんが転んだ友達を起こしてあげてましたとか
    いいことを発表する会のほうが子供の精神衛生上良いと思うんだよなあ

  14. 名無しさん : 2012/05/13 09:38:51 ID: fGbRUN.6

    「その人になおしてほしいこと」っていうのはあった。
    県内の海側から山側に転入していじめられて、1学期中毎日毎日毎日誰かに(ほとんど同じ数人だけど) 
    「○○さんは授業中、鼻ばかりたらしてましたー」(花粉症なんで)
    「○○さんは都会語話さないでくださいー」(話してない。むしろ未だになまりが抜けなくて「あき竹城」みたいだね。体型も話し方もって言われる)
    …思い出したら悲しくなってきた。
    なんで担任は何も言わなかったんだろう。さすがに「都会語」の時は、全否定してたけど…。

  15. 名無しさん : 2012/05/13 09:41:10 ID: GJntWMP.

    あったな
    今18だけど、帰りの会でいつも小学生が懺悔して泣いてた
    教祖様は選り好みするし、4年間も一緒だったし最悪だった。もちろん俺は嫌われてたよ
    どう考えても洗脳だったよ
    結構人生に影響してると思うわ。4年間担任がいっしょとかないわ

  16. 名無しさん : 2012/05/13 09:47:28 ID: 9ampwn8U

    ※5
    同じく。
    要するに「公開処刑」なんだよね。
    なんかトラブルがあっても、姑息な奴ほどその場で言わず
    帰りの会で、大げさに発表してついでにあれもこれもって言い出したりな。
    実際、濡れ衣で公開処刑されることもあったし、どんだけ弁明しても
    やっていない証明を小学生が理路整然とできるわけもなく。

  17. 名無しさん : 2012/05/13 10:03:25 ID: hU2gB8Uw

    児童期に心的外傷を負わされたとして訴えるべきだな。

  18. 名無しさん : 2012/05/13 10:05:57 ID: AmVgptsY

    ごめんなさいの会自体も嫌だけど、否定したら検証するって…怖っ。
    もはや裁判じゃん笑えない。
    他人を晒しあげるための会なんてろくな子育たないよ。
    陰険で嫌みったらしい、ある意味日本人らしい子になりそう。

  19. 名無しさん : 2012/05/13 10:13:08 ID: V58Iok9Y

    九州出身だったがちくり大会だった。

    「○○さんは○○してましたあ。いけないと思いまーす」みたいな。

    もう30歳をとうに越してるが、発表する側の常連だったぶりっこ女は自称アーティストになってる。

  20. 飛鳥蘭倶玲 : 2012/05/13 10:16:56 ID: KIooUAZo

    まだあるのか。ああいう陰湿な告発つるし上げ会www。
    日教組は密告が好きだなぁwww。

  21. 名無しさん : 2012/05/13 10:18:04 ID: aViwL3hU

    みんな自分の過去と照らし合わせて否定的になってるように見えるけど、この担任の場合は自己申告に任せるって形をとってるようだから一緒にするのもどうなのかなと。
    自分だったら良かった事にしろ悪かった事にしろ言うのを強制される事自体がイヤですね。自由に発言できる雰囲気つくりが一番大事かと思います。

  22. 名無しさん : 2012/05/13 10:23:27 ID: Sy9O3hlU

    稀なケースと思うんだけど、自分の場合は担任が廃止した。理由はヘンな方向にエスカレートして単なる悪口合戦になったから。
    「帰りの会は口喧嘩の場ではありません」
    って。

  23. 名無しさん : 2012/05/13 10:28:41 ID: TbfBD98.

    こういう先生いたな。忘れ物をしたときに「みんな聞いてください。今日私は○○を忘れてしまいました」って告白する。それをほかの生徒に裁かせる仕組み。忘れ物をめったにしない子だと「以後気をつけてさい」で許してもらえるけど、しょっちゅうだったらもうめちゃめちゃ糾弾される。はっきりいっていじめの原因になってた。こんな狂った制度に何の疑問も持たなかった当時…。

  24. 名無しさん : 2012/05/13 10:33:27 ID: Sy9O3hlU

    60年代の過激派左翼がやってたことまんまじゃん

  25. 名無しさん : 2012/05/13 10:34:00 ID: gRz3hJDk

    同じような帰りの会ってのあったなー。
    「あとで帰りの会でチクるかんなー!」とかいうとイタズラの抑止力に割となってたかも

  26. 名無しさん : 2012/05/13 10:42:09 ID: pl3OUaCs

    これはもちろん、先生も同じように反省の弁を毎日述べるシステムなんだよな。
    そうでなきゃ納得できないよ。
    ・・・とか書いたら、教員室で毎日同じことやってたりしてwww

    でもそんなクソ総括を今の子に持ち込んで欲しくないなあ・・・

  27. 名無しさん : 2012/05/13 10:44:01 ID: w6UKvMUw

    宗教じゃねえんだから
    その教師は明らかに日教組だろうな
    しかも過激派

  28. 名無しさん : 2012/05/13 10:48:02 ID: 61PkyZxU

    自己批判って自分の中でするものであって、
    他人に発表して、ましてや評価してもらうことじゃないよね。
    胸糞わるい。
    イイコトをしたっていう発表も同じ。
    努力は人に誇るものじゃない。

    そんな考えが主軸だと「いいことをしたから評価されるべき」
    「悪いことをしたから批判されるべき」って打算がついてまわって
    無償の善意が育たないと思う。

    楽しかった事・悲しかった事・面白かった事・新しい発見・・・とか
    本人の感情を揺さぶったエピソードの発表なら賛成できるけど。

  29. 名無しさん : 2012/05/13 10:49:31 ID: mtouhgWo

    そんなんなかったなあ

  30. 名無しさん : 2012/05/13 10:55:00 ID: rO4jny02

    「嬉しかった事」と「悲しかった事」2つあったなぁ

  31. 名無しさん : 2012/05/13 11:01:22 ID: r06Dbz4.

    帰りの会なんて連絡事項と今日の宿題、先生の諸注意で終わりだったけど・・・
    場所によっては変なことしてるんだな

  32. 名無しさん : 2012/05/13 11:06:30 ID: ajHdomrs

    素手で便器みがくやつと同じ臭いが…

  33. 名無しさん : 2012/05/13 11:15:51 ID: yGo8mmd6

    たとえ青い顔して見るからに限界近そうな子供がいても、絶対トイレに行くなっていう教師もいる
    それで漏らしてしまった子がいたんだが、その子の事を「よく我慢できた!えらいぞ!」って褒めまくっていた
    いや…全く我慢できていませんが…
    しかもまだこの教師定年来ていなくて、まだ教頭やってるよ

  34. たぬぅーき : 2012/05/13 11:25:54 ID: gOU18Rog

    良いことor悪いこと を言うのがあった。
    両方どちらでも可もダメだよ、、
    良いことでホメてもらえる子・悪いことで攻められる子 なんか決まっちゃうんだよね、ついに悪い子扱いの子が保健室登校児になった>小3
    ホメられた子達は自信付いたのか態度がデカくなり威張り『そんな事したら悪い子報告するよ!私は良い子だから先生も私を信じるよ』なんて悪魔に育ってた
    コレは良いやり方じゃない

  35. 名無しさん : 2012/05/13 11:28:51 ID: iWjXPvig

    自分30代だけどやったよ帰りの会に
    ただ自己申告ではなく告げ口大会

    学校にプロボクサーが来て講演したことがあって、その人がクラスメイトと同じ苗字だったから
    「同じ名前じゃん!挨拶してこいよ~」
    って言ったら自分、帰りの会でフルボッコだよw
    ホントくだらねーと思った

  36. 名無しさん : 2012/05/13 11:48:34 ID: UiNbxolg

    とにかく自己批判や相互批判をさせて自尊心を潰す、というのは、
    体育会系部活のいじめやブラック企業のパワハラ研修とかでも
    ままあることだから、あんまり思想が右だ左だは関係なく
    ただ、「支配者」にとって都合がよいやり方なんだろうと思う。

  37. 名無しさん : 2012/05/13 11:54:42 ID: IjLhpRmk

    ※22
    >みんな自分の過去と照らし合わせて否定的になってるように見えるけど、この担任の場合は自己
    >申告に任せるって形をとってるようだから一緒にするのもどうなのかなと。

    生徒が「今日は特に反省点ありませんでした」と言って、「そうですか」で終わるような、本当に完全な自己申告制ならいいけど、絶対そうじゃないだろw
    誰も申告する者がいなくてもおkなら、そもそも、そんなの自己申告する奴なんて滅多にいないんだから、「ごめんなさいの時間」なんて名前が付くほど定期的にしないだろ。
    慣例として定期的に(毎日?)やってる時点で、「今日は特に反省点ありませんでした」と言ったら、「反省することが何もないはずありません!あなたがちゃんと自分を省みれていないだけです!」って言われるイベントに決まってる。

  38. 名無しさん : 2012/05/13 12:04:09 ID: JGmF1Zgg

    トイレ行かせないのと立たせるのは体罰になるからなぁ…

  39. 名無しさん : 2012/05/13 12:06:22 ID: 9ampwn8U

    日本ってどうして自己否定にもって行きたがるんだろうね。
    自分はダメな子ってのを幼少期から刷り込まれすぎちゃって
    大人になっても、自分に自信を持てず常に自己否定で
    それが謙虚で美しいとするらする傾向がある。

  40. 名無しさん : 2012/05/13 12:11:34 ID: UbQ22nEo

    「帰りの会でゆうからなー><」って軽いノリでその場で抑止力になってたし
    悪いことすると罰が、って小さい子も感覚的に解るからいんじゃんって思ってたわ

    でも変な吊るし上げも、帰りの会で言うためにわざと現場黙認とか、
    おかしなことがクラスで起きてなかったからこその感覚だったんだな
    なによりこの帰りの会少数派だったのかと今一番驚いてるw

    ※22 そう、自己申告を強制してるわけじゃなけりゃ全然話が別だと思う

  41. 名無しさん : 2012/05/13 12:12:39 ID: eCzG9O8U

    自分が小学生の時もあった。確か4年~6年くらい。
    先生が「今日○○の係さぼったやつ立て」とか
    「××が△△に苛められたらしい。△△は前に来い」とか。

    自分が係さぼって吊るし上げられたこともあるし、クラスの男の子がもう凄まじく
    吊るし上げられたこともある。


    今で嫌な思い出として残ってるなあ。

  42. 名無しさん : 2012/05/13 12:13:54 ID: JirS9OCM

    嫌だね。こんな教師ばっかの世の中
    良い先生に会った割合より左向きのゴミ教師になった経験の方が多すぎて親になったら過敏に反応しちゃいそうで怖い。
    ホントに嫌なことばっかりで今でも思い出して嫌な気持ちになるからほかの人にはこんな思いしてほしくないな

  43. 名無しさん : 2012/05/13 12:18:03 ID: mb9E63q6

    なにもありませんでした
    って言うと教師は「そんなはずないでしょ! ちゃんと考えなさい!」ってヒスったよな
    思い出せなくて小学生なのに夜10時過ぎまで居残らせられたこともあったわ

    今考えると基地外の所業だよな
    体罰なんかとは次元が違う

  44. 名無しさん : 2012/05/13 12:28:34 ID: rSvN1ymQ

    最近では、授業中に生徒を立たせる行為は体罰に当たるようになったって大学の講義で聞いてびっくりした。

    さすがに低学年の子は可哀相だけど、高学年や中学生ぐらいの子なら別に良いんじゃないかって思う自分は異端なのか?

  45. 名無しさん : 2012/05/13 13:16:50 ID: 7Nb1yxjw

    ※43
    自業自得だろw

    帰りの会とかで反省や申告は別にいいんじゃね
    強制とかは変だけど

  46. 名無しさん : 2012/05/13 13:16:57 ID: 4LP6wBHw

    ※5
    あったあったwww
    帰りの会という名のチクりの会ww
    好きだった男の子○と他1名△と自分でうさぎの係やってたんだけど
    あんまり皆が触るとうさぎが弱るからって好きだった子が群がる女子に触らせなかったら
    帰りの会で「うさぎ係が独り占めして触らせてくれませんー」チクリ
    →「○さん(自分)と△くん(他1名)は違うと思いますー」擁護
    →「○君だけひどいと思いますー」
    →「○君は自分勝手だと思いますー」などなど
    →○君クラスの女子からフルボッコという事態になって帰りの会で泣いちゃったよ…

  47. 名無しさん : 2012/05/13 13:35:28 ID: pLMErHRM

    そこには、鬱になった元クラスメイトたちの姿が!

  48. 名無しさん : 2012/05/13 13:48:12 ID: EL9PsyUU

    自己否定にもって行きたがる
    つるし上げの会 あったなあ。昭和末期の小学校
    俺の母親が教師で同業としてあまり口出しされるのは嫌だろうからって俺の担任には基本口出ししなかったんだけど、2回だけ学校に直接抗議しに行ったわ
    その1回がこれ。こんなのはあら捜しみたいで良くないって。(反省が)無かったら無いでいいでしょって言ったらしい。それで何も無かったらそのまま終わるようになった
    ちなみに母はアカ嫌い公言してた父親(俺の祖父)の影響で?左翼っぽい教師と結構やりあったらしい。
    余談だがもう1回は中学で担任が新任。軽いいたずら(何だったかは忘れた)で親呼び出し→母は学校に行ってきて、「それくらいのことでわざわざ親呼ばんでもいいでしょ。新任だから張り切るのはわかるけど、肩に力入りすぎ。息子(俺)はもう一回怒っとくし」って言ってきた
    。一応帰宅した母には「親呼び出すほど酷いことではないけど、やっちゃいかんことだってわかっただろ。もうするな。今度同じことやったら怒るぞ」って言われた

  49. 名無しさん : 2012/05/13 13:50:30 ID: 1JJkCDIM

    日直で朝の会と帰りの会で決まったことを言うだけの司会さえ
    泣きたいほど嫌だったのに、反省会まであるところがあるのか。
    吊るしあげられたら鬱になる自信がある。無くて良かった…

  50. 名無しさん : 2012/05/13 14:19:38 ID: lEN1X4/Q

    自分の時もあったなw
    「今日のイヤだったこと」っていう吊し上げの会がw

    日直「今日イヤだったことは何かありますか?」
    Bちゃん「ハイ。今日、A君に○○されたのが嫌だったです」
    日直「みんなはどう思いますか?」
    他の子全員「A君が悪いと思いまーす(みんな早く帰りたいから反対意見は言わない)」
    日直「ではA君はBちゃんに謝ってくださーい」

  51. 名無しさん : 2012/05/13 14:23:09 ID: jXFBQXMY

    平成生まれだけど、吊し上げ会あったわ…
    それも自己申告じゃなくて、他の子の悪い部分をあげつらう感じで
    当時の教師が最悪だったから、皆それで嫌いな子晒し上げてストレス解消みたいな雰囲気だった

  52. 名無しさん : 2012/05/13 14:24:49 ID: E0znjUTE

    帰りの会懐かしい
    自分もあれ嫌だったわ
    濡れ衣着せられたこともあるし

  53. 名無しさん : 2012/05/13 14:41:00 ID: uNS101KU

    うちは名称が終わりの会だったけどあったな。挙手制だからゼロの日もあるけど、男女で揉めた日は始まる前から長くなるの見えてたから憂鬱だったw
    たまにぼっちの奴特段意識するわけじゃなく仲間に入れたりしたら嬉しかったと発表されて逆の吊し上げみたいになって、いらんわ!ってなったな…

    つーか教室内か廊下かで違うけど、授業中立たすのは違反だよ(教室内は合法)やってはならない。

  54. 名無しさん : 2012/05/13 15:32:15 ID: p63qYsWA

    赤い人達の好きな自己否定だか批判だかに似てるね。おっそろしい

  55. 名無しさん : 2012/05/13 15:58:04 ID: NR.Rux9Q

    >授業中に生徒を立たせる行為は体罰に当たるようになった

    マジか。もうどうやって授業進めりゃいいのかわからん。
    皆が皆普通に授業を受けるような子じゃない。
    中1の初回から教師にキモいウザい連呼・奇声を発する
    勝手に歩き回って喋る奴が2人や3人じゃないクラスもあるってのに。

  56. 名無しさん : 2012/05/13 16:43:38 ID: RX3ulg3s

    教師からすれば楽な事この上ない
    もし言わずに後になって発覚して、仮にそれが大問題になったとしても自分はきちんと帰りの会で話を聞いていた、親身になって生徒と向き合っていた、その子に話を聞いても隠された、と堂々と言える

  57. 名無しさん : 2012/05/13 16:48:15 ID: WeI3UT6s

    総括、私刑って言葉が浮かんだ…

  58. 名無しさん : 2012/05/13 17:09:19 ID: sBVIzFCw

    「今日はなにも悪いことがありませんでした。ごめんなさい」

  59. 名無しさん : 2012/05/13 17:10:50 ID: Lj2vBOrQ

    小学校では結構よく見る人民裁判だね

  60. 名無しさん : 2012/05/13 17:18:19 ID: GRH3zpeY

    あったw懐かしいw「帰りの会」
    うちのは普通の連絡事項の後、何かありますか?で、
    「○○くんが、帰りの掃除の時、ぜんぜn掃除しなくて困ってます!」w
    先生「○○、なんで掃除しないんだ?みんなも意見あるか?」で、
    吊るし揚げまでいかなかったな。先生よかったのかな。
    ネガティブキャンペーンはやり過ぎだね。
    小2の時、忘れ物あると、教室の後ろの名前の表に○シール貼られて、
    定期的に帰りの会でランキング発表されて、私忘れ物大王でトップだったw
    そんときはチョットw恥ずかしいんだけど、学校出るとすべて忘れる子だったので、
    羞恥心にうったえるのは、私には効かなかったなw先生ごめんなさい。今は普通の大人になりました。
    給食の時、コッペパンで車作って男子と騒いだら、食べ物で遊ぶなって廊下に立たされたけど、悪いことしたのは分かってるから、恨んだりはしなかった。
    教室の前や廊下に立たせるのは悪いとは思わないけど、今の子は立たせてもどっかふらふらいっちゃうんでしょ?先生だいへんだね。

  61. 名無しさん : 2012/05/13 17:26:26 ID: RVILEOrk

    私が小学校の時も毎日こんなんあったなぁ。
    自分から悪いことを告白するんじゃなくて他人がしてた悪いこと(?)を皆の前で暴露して謝罪させる会議(´ω`)

  62. 名無しさん : 2012/05/13 19:16:32 ID: 1fo/TSHE

    先生に言ってみてえなぁ
    「さあ、お前の罪を数えろ!」
    って

  63. 名無しさん : 2012/05/13 20:26:29 ID: nJKf.CGU

    「ごめんなさい」って素直に言えない人が多いからその訓練かと思ってしまったw
    小学生は必要ないから糞母親とかクソババアにこそさせるべきだと思う
    「給食費払えなくてごめんなさい」ってな
    こども手当て何に使ってるんだか

  64. 名無しさん : 2012/05/13 21:29:46 ID: yvTPeSko

    トイレに行かせないのと廊下に立たせる(授業を受けさせない)のは体罰になる。
    教室の後ろに立たせるのはクールダウンとしてOKらしい。
    ちなみにトイレは「あと五分だから我慢して」もOUTだってよ。

  65. 名無しさん : 2012/05/13 21:54:38 ID: Z5mccat2

    教師は指導のために生徒を罰する権利がある。
    教師には生徒に授業を受けさせなくする権利はない。
    この2点から
    「罰としてしばらく立って授業を受けろ」はありで
    「罰として廊下に立ってろ」はなしになる。

  66. 名無しさん : 2012/05/14 00:14:21 ID: DyaMz3PU

    宗教じゃなくて自己啓発セミナーのたぐいだな
    断酒会とかでもやるよ

  67. 名無しさん : 2012/05/14 01:41:16 ID: Etco3z0w

    こんな気持ちの悪いシステムが存在してたんだな
    平成生まれでもあったというコメントにぞっとするわ

  68. 名無しさん : 2012/05/14 03:28:44 ID: pyzAkHpg

    授業中でもトイレには行かせて欲しい、人間の尊厳に関わるよ
    自分は高校の時下痢でトイレ行った事あるよ
    ただでさえ「先生トイレ!」って言うのが恥ずかしいのに、その先生から眉を顰められて以来
    過敏性大腸みたいになってしまってその先生の授業では何回かトイレ行くハメになった
    今でも時間拘束の長い時(勝手にトイレ行けない状態の時)はヒヤヒヤするし、たまにお腹痛くなる

  69. 名無しさん : 2012/05/14 05:46:08 ID: 1ls0qSd2

    これっていわゆる「自己批判」ってやつで,ごてごての1950年代か60年代の化石的左翼のやることだぞ気持ち悪い.

  70. 名無しさん : 2012/05/14 08:48:12 ID: Y6Zf1fZo

    中国の文革でもやってたよね。皆で誰かを否定・糾弾しまくりで国中おかしくなったじゃん。
    なんでこんなので小学生に教育的な効果があるって思えるんだろうか。
    いい事ばかりでも駄目だろうけど、無理に反省させる事はないんじゃないか。
    強制で反省させてもポーズだけで、結局は「無理矢理やらされた」って
    被害意識しか残らず、いい事ないと思うんだけどなあ。
    ここのコメ欄見ても、嫌な思い出しか出てこないじゃんw

  71. 名無しさん : 2012/05/14 12:30:15 ID: iKUK3fVI

    告白はなかったけど帰りの会での晒し上げは定番だな

  72. 名無しさん : 2012/05/14 12:48:00 ID: z..3vj3w

    自分も小中学校ともに帰りの会は吊るし上げの場になっていたよ
    当時はああいうもんだと思っていたが今思い返すと体罰なんかよりよほど悪質な問題だな
    一人が告発すると皆がそれにならってクラス総出で一人を叩く流れになるんだよね
    叩かれるのが打たれ強い子でも傷つくだろうし泣き出す子も多かった

    ああいうのをおかしいと思えなくなるとクラス単位でのいじめとかも起きやすくなるだろうな

  73. 名無しさん : 2012/05/14 23:00:57 ID: Ag2L6LeQ

    でもこれって似たようなのが海外にもあるんだよな
    俺がテレビでみた時はオランダの中学校だったと思う
    男の子がおもむろに前に出て懺悔してた
    女の担任が、他の生徒に当ててどう思うかと尋ねてた
    カンペでもあんのかと思うくらい正論を吐いていた

    上の※にもあるけど、ようは自己批判でしょ
    この自己批判っていう教育目的自体は分からんでもないから、
    もう少しこう、つるしあげにならない何かうまい手段はないのかと思うわ

  74. 名無しさん : 2012/05/14 23:37:51 ID: Aobs4I66

    >先生に言ってみてえなぁ
    >「さあ、お前の罪を数えろ!」
    >って

    先生
    「おまえは今まで食ったパンの枚数を覚えているのか?」

  75. 名無しさん : 2012/05/14 23:56:04 ID: 8jsNyobY

    小1の時にこれあったわ。
    悪いことも殆どしなかったから自分が言ったのは失敗して周りに迷惑かけたときに一回だけだったけど。
    毎日2,3人は立ってた気がする

  76. 名無しさん : 2012/05/16 09:21:14 ID: UKphir7M

    いくら何でもトイレ行かせないのはどうかと思うがな
    トイレが近い人間からしてみたら鬼だよその判断は

  77. 名無しさん : 2012/05/16 14:36:21 ID: f7VbdLCE

    「○○さんに××されました、謝ってください」→「ごめんなさい」
    みたいなのはあったな。
    ※5が近い。
    チクリの会。
    当時は嫌な気分になるだけだったけど、今考えると変だよなあ。

  78. 名無しさん : 2012/05/16 23:38:04 ID: RJ7aUkSM

    良かった話は先生の誘導しだいで良い会になりそうだけどな。
    >>851の場合なんかはまさに。シールなんかいらないでしょ。

    かといって誰かが傷つく可能性があるから全部やめてほしいというのも
    モヤモヤするんだよなぁ…。
    低学年なら配慮は必要だけど、
    子供の頃の理不尽な経験ってまったく要らないものかな?

  79. 名無しさん : 2012/05/28 17:21:47 ID: e2WiMr8A

    みなさまにはご迷惑でしょうが
    ぼちぼちこの辺でジョロロロロ

  80. 名無しさん : 2012/05/30 23:16:05 ID: KMUaB456

    トイレの件は難しいと思いますよ

    おなかの調子が悪いとか腸の関係などもあるから
    授業中にトイレに行かせない事はできないけど、
    「休み時間にはいかなかったの?」の確認は必須。

    授業中にトイレに行く=悪 ではないけれど
    休み時間中にトイレに行っておくという認識は作らせないと。

    もちろん事前に先生の方が子供達のおなかの具合(生まれつきの)やトイレの近さを保護者から確認したり、
    授業中にトイレに行ってきて、教室に帰ってくる生徒に他の生徒には見えない(聞こえない)ところで、
    「どうした、腹痛かったのか? 急に腹痛くなったりとかあったら今日みたいすぐに言ってね」
    などのフォローをいれることも大切だけどね。

    授業開始10分程度で笑顔で
    「先生、トイレ」とか言う子供、
    「何で休み時間行かなかったの?」と確認すると「じゃぁ、いいや」と言って
    次の休み時間にも普通にトイレに行かずに遊んでいる子供も今は多くいるわけなんですよね・・・。

    と元教師の自分が愚痴ってみます。

  81. まめ : 2012/06/14 08:54:26 ID: 7Qzb/ahY

    私も昔帰りの会で同じような「謝る時間」が有ったキガス…
    その当時は何とも思わなかったなあ…。
    適当に「今日は○○を忘れてしまったので、次は気をつけようと思います。」みたいな事言ってたかな?

  82. 名無しさん : 2013/01/21 16:22:22 ID: YLgID8Uk

    連合赤軍みたい

  83. 名無し : 2016/11/04 16:12:04 ID: JuY2PhHQ

    自己申告ならまだマシだと思う。
    兵/庫は「○○さんがこんなことをしていていけないと思いました。謝ってください」
    「ごめんなさい」

    だったからなぁ。
    ちなみにイジめられっ子は集中して吊し上げられてた嫌な時間だった。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。