久々に記帳したら、今現在に至るまで覚えのない金額が毎月電力会社から引き落とされていた

2018年02月26日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1518197209/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part91
715 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/24(土)13:28:36 ID:Nom
ご意見をお聞かせください。
以前住んでいた部屋の電気代を今の住人に請求できるのでしょうか?

全く動かしていなかった口座から大金を動かすために、久々に記帳しました。
すると、今現在に至るまで覚えのない金額が毎月電力会社から引き落とされていました。
慌てて電力会社に電話し、電気を止めてもらいました。



とても間抜けな話なのですが、2年前退去した部屋の電気だけを止め忘れていたのです。
しかし通帳を確認すると、明らかに誰かが住んでいる様子。
電力会社に確認すると、二重契約はされておらず、私の口座からのみ引き落とされていました。

その部屋の管理会社に連絡すると、私が退去した後すぐに別の人が入居したとのこと。
管理会社から今の入居者に連絡を取ってくれたのですが、
「ちゃんと私は払ってますよ」と答えたそうで、
改めて管理会社から電力会社に連絡していただきましたが
やはりその方は払っていませんでした。

毎月電気使用料の用紙が住人の元に届くはずなので、
自分じゃない人間が払っている事は気付きそうなものですが…
とりあえず電力会社に、2年分の利用証明を送っていただくことになりました。
管理会社からは、あとは2人で話し合ってくださいという感じで
今の入居者の連絡先を伝えられました。

私から連絡するということは伝えていただいたはずなのですが、
昨日から電話をかけても出ず、番号にメッセージを送っても既読無視されています。

この場合、私は2年分の使用料を相手に請求できるのでしょうか?
それとも、解約し忘れたという事で自己責任、諦めるしかないのでしょうか。

717 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/24(土)13:34:09 ID:jkd
>>715
それは解約し忘れた自己責任だと思うよ
相手はおかしく思わなかったのかと言っても
自分だって2年もの間少しも変に思わず気付かなかったわけだし

725 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/24(土)16:30:58 ID:xq4
>>715

まともな常識ある人なら、電力会社への申込書がブレーカーにぶら下がっていない段階で
解約漏れであることを伝えるだろうね。
それすらしないで盗電するようなゴミ屑なんだから、
おそらく裁判でもしないと払わないんじゃないかい。

726 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/24(土)16:53:45 ID:Nom
>>725
ありがとうございます。
今はとにかく向こうが電話に出ず逃げているのですが
ダメ元で動いてみようと思います。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/02/26 06:11:47 ID: Yk2tDJc2

    いやいや弁護士に頼むか司法書士に一括請求させなよ、直接やり取りなんて良くないよ。

  2. 名無しさん : 2018/02/26 06:18:10 ID: /GPc1BK6


    >>725や>>726の図々しさはなんなんだ
    報告者の自業自得なのに相手を悪者にしてんじゃねえよ最低

  3. 名無しさん : 2018/02/26 06:25:23 ID: ntnxNpHY

    ショートメッセージに既読って付くんだっけ

  4. 名無しさん : 2018/02/26 06:29:34 ID: mEMMKldQ

    ※2
    なるほど、泥棒は常にこんな思考なのかw

  5. 名無しさん : 2018/02/26 06:32:55 ID: lsujyCnM

    自己責任だろうとミスだろうと、相手はわかってて黙ってたんだから泥棒じゃん
    泥棒の味方が多くてドン引き
    自分が使ったものは自分で金を払うのが当たり前なのに

  6. 名無しさん : 2018/02/26 06:34:54 ID: KOslZpFM

    少額裁判起こすしかないんじゃないかなあ

  7. 名無しさん : 2018/02/26 06:36:16 ID: mEMMKldQ

    ※5
    相手はわかってて黙ってた

    二、三ヶ月ならともかく2年だからねえ

  8. 名無しさん : 2018/02/26 06:38:10 ID: tNMjGVI2

    いやいや、現住民が2−3ヶ月の話ならともかく、2年も電気代払ってないとなると「あれ?なんか変じゃね?」
    って思うでしょ、そして管理会社にまず連絡すると思うんだけれど。

    2年分の支払いをもらえるもらえないというところからも考えて、弁護士に相談したほうがいいと思う。
    というか管理会社が丸投げなのは何なんだよ。

  9. 名無しさん : 2018/02/26 06:50:04 ID: x9ZNexus

    まあ管理会社はこういうことは口出しできないでしょ。電気代込みの家賃でない限り、そのほかの契約は当事者同士のことだから。
    まあ、一月5千円程度の単身世帯だとして24万か。弁護士付けて不当利得返還訴訟しても、現金で半分以上は帰ってくるんじゃないかな。

  10. 名無しさん : 2018/02/26 06:53:07 ID: x9ZNexus

    おお2年か。似たような4年のケースみたから勘違い。

  11. 名無しさん : 2018/02/26 06:53:22 ID: w9lT9Wgk

    電気代を払わなければ、電気は止まるからその住人は困るんじゃない?
    契約はそのままなのだから、主が解約手続きをしなければ電気使えないんじゃないの?

  12. ななし : 2018/02/26 06:57:14 ID: dh9NbS8U

    電気代+訴訟費用で少額訴訟おこせるかね。普通退去とともに契約きるもんかと思っていたが

  13. 名無しさん : 2018/02/26 07:10:11 ID: 5DbdmGx6

    自分は払ってますよと誤魔化しているあたり
    ラッキーwくらいな気持ちなんだろうね

  14. 名無しさん : 2018/02/26 07:16:30 ID: ../../Js

    とりあえず 解約する事と弁護士に相談だね
    今無視しているが自分が電気代払う羽目になったらギャーギャー言ってきそうだし

  15. 名無しさん : 2018/02/26 07:19:14 ID: E20E8OG6

    むしろなんで2年も気づかず放置してたんだろう
    ずっと通帳記帳してなかったとか?
    そういう人が文句言うのに疑問覚えるわ

  16. 名無しさん : 2018/02/26 07:24:40 ID: mEMMKldQ

    ※15
    全く動かしていなかった口座

    例えば引っ越してその地方の主要銀行を使わなくなったとか
    今は結婚してて独身時代の口座だったとか

  17. 名無しさん : 2018/02/26 07:28:53 ID: UETtjMPU

    分かってて黙ってたを証明するのは報告者の方
    新住人も気が付いていないかもしれない
    報告者でさえ2年以上気が付いていないんだから

  18. 名無しさん : 2018/02/26 07:37:14 ID: O.wyXxjg

    少額訴訟すれば良いと思う。

  19. 名無しさん : 2018/02/26 07:58:02 ID: xPduStZM

    既読無視って何でラインでやり取りしてんだろ

  20. 名無しさん : 2018/02/26 07:59:28 ID: 9ILl.eJY

    電力会社はよく相手の個人情報を教えてくれたもんだな
    既読が着くって携帯だろ

  21. 名無しさん : 2018/02/26 08:08:09 ID: MYSAK1do

    使ってなかった口座の引き落としに気付かないのと、ライフラインであり毎日使ってるはずの電気代を2年間も払わないで済んでることに気付いてなかったって主張はさすがに同列にならんだろ…

  22. 名無しさん : 2018/02/26 08:21:00 ID: 4bJtqoIY

    馬鹿じゃねーの
    こんなトコで相談してないで弁護士に相談しろよ

  23. 名無しさん : 2018/02/26 08:29:57 ID: n0GwFA76

    相手がよっぽど世間知らずのポンコツで、電気はついた=不動産屋か大家さんが手続きしてくれたんだな=私は払ってる!という思考な可能性もなきにしもあらず?
    今更理解して、怖くて連絡取れないとか…そういう人いそう。勿論、だから見逃してあげろとかではないけど。

  24. 名無しさん : 2018/02/26 08:38:49 ID: m2N9hGHM

    世の中には電気代込みってとこもあるらしいから、相手の人も家賃に含まれて払ってる! っと思っていたかもしれない。結構請求書が来ない…「そういうもんかな?」って疑問に思わないんじゃないかな。

  25. 名無しさん : 2018/02/26 08:40:18 ID: tNOVfhjE

    身に覚えのない、ってことはねえだろうよ
    住んでた頃から毎月引き落とされてたのに

  26. 名無しさん : 2018/02/26 08:56:23 ID: iHHblHXE

    同じ事した人知ってる
    でも今の入居者がその人の知り合いだったから請求しにくくてしなかった
    今の入居者(この人は一年気付かなかったけど確定申告で気付いて前入居者に連絡した、そこで前入居者も初めて知った)は払うって言ったけど

    確かこういう事は先方次第で払わないって言われたら駄目って聞いたような・・・でも30年くらい前の話だから今は違うかも

  27. 名無しさん : 2018/02/26 09:00:33 ID: ONSvO/TY

    弁護士頼んで、きちんと請求した方がいいよ。
    ※2みたいな考えの泥棒を相手するのは、素人じゃ無理。

  28. 名無しさん : 2018/02/26 09:09:10 ID: 22S.ZTN.

    退去した証明を自分と不動産が電力に提示説明すれば電力から遡って料金還付されるよ。

  29. 名無しさん : 2018/02/26 09:27:10 ID: hopNZg6M

    私も同じことをしたことがある。もっとも2~3か月で気づいて、不動産屋に間に入ってもらってかえしてもらった。

  30. 名無しさん : 2018/02/26 09:49:16 ID: 3DB2HA4U

    俺はアパートオーナー。新築した俺のアパートの一室に俺も入居。。。。そして2年後。電力会社から連絡が。俺の部屋とその二階の部屋とメーターが入れ替わりについて居て、俺はずっと二階の、二階の入居者はずっと俺の電気代を支払って居た、との事。上は子供もいるファミリー。俺は親父と二人だけ。多分俺の方が料金は安いはず。だが俺(父)が施主で建てた物件なので施工した業者相手なら兎も角、一定の責任はあるのか?と心配したが、電力会社は間違って請求した金額の差額を返してくれたよ。

  31. 名無しさん : 2018/02/26 09:51:00 ID: fe/TpgyA

    ※2はいつもママが払ってくれてるから
    世間の常識が分からないんだろうなぁ

  32. 名無しさん : 2018/02/26 10:32:52 ID: v0R3D5AE

    この場合は
    「何故か入居時から使えたので共益費に含まれてるかと思ってました(すっとぼけ)。
    確かに確認はしませんでしたが、まさか解約し忘れと思う訳がないじゃないですか」
    とかされたらめんどくさいというか、弁護士通しても泣き寝入り推奨だろうね。
    払ってるとか電話で言ったとしてもいくらでも言い訳つくしね。

  33. 名無しさん : 2018/02/26 10:55:40 ID: kjXBH.FY

    引き落としって事は、ポストに報告者の名前入りで、使用料、金額の明細来るよね?それが入っててもしらばっくれてるってことは、知らなかった、共益費に入ってると思った、家賃に組み込まれてると思ったは通用しないと思うわ。名前違う・・・って思わないわけない。
    明細って都会では来ないの?

  34. 名無しさん : 2018/02/26 11:11:49 ID: LhEl3wSs

    少額訴訟か、あるいは詐欺罪で告発か。

  35. 名無しさん : 2018/02/26 11:19:54 ID: FZPqLTiY

    少額訴訟だな。難しい手続きではないから自分でやってみては。

  36. 名無しさん : 2018/02/26 11:31:03 ID: v0R3D5AE

    ※33
    それも
    「そう言えば共益費に組み込まれてるなら確かに明細来るのは変ですね、
    今まで全く気がつきませんでした。それに宛名なんかいちいち見ないし」
    と悪意を否定すること言われたら一緒。
    泣き寝入りって金額と過失割合で言えば弁護士費用がもったいないって意味だよ。



  37. 名無しさん : 2018/02/26 11:32:48 ID: kS6cB0Dk

    解約し忘れていたから電力会社は契約通り料金を引き落としていただけだろうに
    今まで払った分は割り切って諦めて、ここですぱっと解約したれよ
    現入居者が嘘ついてるならそれで困るのはそいつだけだろうに

  38. 名無しさん : 2018/02/26 11:33:15 ID: SPEz5zBo

    弁護士やな。裁判するいうたら、はらうんじゃないか?記録はのこりますからな。

  39. 名無しさん : 2018/02/26 11:40:59 ID: v0R3D5AE

    あ、あとこの件で少額訴訟はほぼ維持できないと思う。

  40. 名無しさん : 2018/02/26 11:46:47 ID: OfqQMdO.

    電力会社に返金要求すればいいだろ
    その後で電力会社が今の住人に請求するかどうかは知ったこっちゃない

  41. 名無しさん : 2018/02/26 12:01:21 ID: 2l7D1qY.

    >>717と※2はバカなのか、マウント取りたいだけのアホなのかどっちだ

  42. 名無しさん : 2018/02/26 12:15:04 ID: BwLFVrek

    弁護士に相談の一択しかない

  43. 名無しさん : 2018/02/26 12:25:56 ID: uUSdAMrs

    似たような経験あり
    このときは電力会社の落ち度が認められて電力会社から私へ返金
    新入居者へは電力会社から請求

    私への返金のときに電力会社が銀行手数料を差っぴこうとして
    うちの弁護士にしこたま叱られてたw

  44. 名無しさん : 2018/02/26 12:51:02 ID: 2AlyvGxA

    ※36
    悪意があろうが無かろうが不当利得成立には関係ないし報告者側に
    不当利得返還請求を行う上で不利になる過失なんてない

  45. 名無しさん : 2018/02/26 12:56:50 ID: qZOXsD1U

    ん?
    ていうか家の場所わかってるし地獄の底まで追っかけたらええやん
    闇金みたいにさ

  46. 名無しさん : 2018/02/26 13:45:07 ID: D3TbvnVI

    同じ状況になった
    次の居住者が知人だったため、普通に支払われた

  47. 名無しさん : 2018/02/26 13:56:42 ID: Zwyq8FUw

    コメントにあった連絡先について。
    連絡先を教えたのは電力会社ではなく管理会社。本人の許可はあったのかしら?連絡先を勝手に教えたらまずいだろ。今時の会社は教えないぞ。

  48. 名無しさん : 2018/02/26 14:53:06 ID: ataOgxlc

    ミスがあったら返すけど
    この件において電力会社自身は何もミスしてないので返さないよ
    だからあとはそっちで勝手にやってくれってのはリアルな対応

  49. 名無しさん : 2018/02/26 15:16:31 ID: oWj2zpOw

    ※9
    IDかっこいい

  50. 名無しさん : 2018/02/26 15:33:15 ID: OzdUAQmw

    はじめてのひとり暮らし☆みたいな人だったら電気料金のシステム理解してないかもね
    電気止まったりしてないからどこかから引き落とされてるんだろうって思ってるかも

  51. 名無しさん : 2018/02/26 16:03:19 ID: ZjakrX7o

    こういううっかりをして2年も気付かないバカな報告者にイライラする

    さっさと弁護士に相談しろよ

  52. 名無しさん : 2018/02/26 16:22:37 ID: kyKYNwvo

    こういった本来自分が払うべきものを他人に払ってもらいながらしれっとしてる人を最近知ってるような気がしてたら、やんごとなき方と結婚しようとしてる人の顔が浮かんだわ
    この手の人は世の中に一定数いるんだろうね

  53. 名無しさん : 2018/02/26 16:37:12 ID: p1sxEmKU

    電気「だけ」を止め忘れていたってのもすごいような
    手続きって一気に全部やらない?

  54. 名無しさん : 2018/02/26 17:18:03 ID: u5B7OBiI

    郵便物の転送はどうしてたのかな?
    郵便局に転居届を出していれば1年は電力会社からの領収書などの通知は転送されたきていたはずなんだけど。

  55. 名無しさん : 2018/02/26 18:22:37 ID: iAP10cpE

    そこまでやって向こうからのリアクションがないなら弁護士入れるしかないでしょ

  56. 名無しさん : 2018/02/26 18:34:38 ID: 0LCfKa4.

    証拠そろってるし,不当利得返還請求くらいなら本人訴訟でできるやろ。
    あいつ得した,自分損した。損得間の因果関係。得に法律上の原因がない。
    を主張立証すればよい。

  57. 名無しさん : 2018/02/26 20:58:33 ID: VamUGk1Q

    弁護士入れるしかないね

  58. 名無しさん : 2018/02/27 02:18:42 ID: Sb2Et9cM

    不当利得返還請求できまーす 時効も間に合ってるので大丈夫でーす
    自分で内容証明送ってもいいし、弁護士もったいないから行政書士でいいよー

  59. 名無しさん : 2018/02/27 08:01:42 ID: pZ4gwsRw

    お互いにViberだったら電話番号が分かれば使えるから、既読無視もありえるかな。まれだけど。

  60. 名無しさん : 2018/02/27 09:48:36 ID: QtM7d1O2

    気が付いてから電気止めたんだよな?電気止められた相手はどうしたんだろう
    しれっと新しく電力会社と契約したのか?

  61. 名無しさん : 2018/02/27 11:02:48 ID: IYl4jl0w

    web明細見ようや

  62. 名無しさん : 2018/02/27 11:18:03 ID: jwg6f3RE

    電気ガス水道、そんなもん気を配らんぞ。
    入居時に不動産屋から言われて初めて手続する感じ。
    入居して普通に使えても疑問すら感じないと思う。

  63. 名無しさん : 2018/02/27 13:52:56 ID: PMhGjalk

    最近の話であればまだ時効じゃないので全額返却請求できる

  64. 名無しさん : 2018/02/27 14:20:52 ID: Lj.UVUiA

    ※62
    公共料金の場合普通は一旦大家の名義にしてその後借り主が手続きするものなんだよなあ。
    誰も彼もがいい加減な話だこれは。

  65. 名無しさん : 2018/02/28 16:17:52 ID: 4fRXfaZ2

    アパートだと行っても1万前後だろうから、2年で24万くらい?
    十分少額訴訟の範囲だからやればいいんじゃね?

  66. 名無しさん : 2018/03/01 13:49:17 ID: OT4zfOOo

    後から入居した人に直接交渉するのではなく、電力会社から返してもらうんじゃないの?
    で、解約されてなかったなら払うほかないということなら、返還されない。
    後から入居した人も、踏み倒すつもりなら
    相手は電力会社じゃなくて、個人の方がやりやすいだろうか
    支払うつもりなら、前に住んでたという一個人より、電力会社あての方が
    安心して支払える気もするんだが
    電力会社には、居住者だとしても契約者以外には請求できないってことなんだろうか。

  67. 名無しさん : 2018/03/03 11:02:29 ID: hhohLG5o

    ※62
    ねーわ。普通はよく調べて漏れが無いか確認するわ。

  68. 名無しさん : 2018/09/08 12:39:17 ID: ITGFrljY

    普通なら家賃に電気代も入っているからな、電気代が別だと思わないだろ。
    管理会社が説明しなかったんだし。
    だから落ち度があるのは管理会社。請求先は管理会社になります。

  69. 名無しさん : 2019/03/12 01:20:45 ID: VySwKd5I

    家賃に含まれている場合はその明細書に契約者名が載っているからそこで管理人が気付くし、家賃とは別途に電気、ガス代の明細書が届くならそれこそ今月はいくら引き落としされるのか?の確認くらいするだろ。てかそもそも確認の電話をされて払っていると答えたのであれば悪意ありやんけ。。。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。