2018年02月26日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1517945054/
何を書いても構いませんので@生活板57
- 920 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/25(日)12:32:20 ID:dEN
- 台風が来る→田んぼの様子を見にいって死亡って偶に聞くじゃない?
それがニュースでやってて「普通見に行かないよね」って大叔父と話ししたことあるのね。
そしたら大叔父が「そうとも限らん」と仮説を立てた
(1)専業農家で田が流されると翌年の収入が無くるので心配で
(2)台風に紛れて「人」に田を壊されるのを防ぐ為(これも専業農家)
(3)誰かの田を壊すために外出した(専業農家の田)
|
|
- (1)はわかる、翌年無収入は困る、時期的に台風で流れても植え直しできないし。
(2)と(3)は怖くて震えた。
この話したのって20数年前で私は子供で、半泣きだった。
大叔父は工場勤めをしてて
「当時はなー近隣の住民は工場勤めで、顔見知りばっかで。
たまーに外から勤めてくる人もおったけど、訳あり多くてな」ってよく話してて、
それって(2)と(3)の事を知ってる人?って恐怖で震えた。
祖父には「専業農家は場合によっちゃ、作物の出来は生死がかかっとったからな昔は」
(曾曾爺ちゃんはそれで兼業になり曾爺ちゃんで田畑はやめた)と聞いてたし
完全に外因で人に殺されそうになってるし、殺そうとしてる。
大叔父が亡くなってからも、台風のニュースで「田んぼの様子を見にいった◯◯さんが」と
流れてくるとひえっ...となってテレビのチャンネルを変えてるわ。 - 922 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/25(日)13:44:39 ID:DbW
- >>920
田んぼの水路を見に行くと聞いたよ
自分のところで壊れると、下流のすべての田んぼに影響が出て、
他の農家に迷惑がかかるからとかなんとか - 925 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/25(日)15:31:11 ID:J1a
- >>920
なんかメロン栽培の人みたく
怨恨とかも有りそうだもんな~ - 926 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/25(日)16:16:17 ID:emS
- >>920
上の田んぼの人が水抜き?って言うのかな。
水を塞き止めてる板を外されないよう牽制に行くとか聞いた
外されたら下の田んぼの人は駄目になるからとかなんとか… - 927 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/25(日)16:31:53 ID:F4K
- そうはいうけどずっと見張ってる訳にもいかんやろ
- 930 :名無しさん@おーぷん : 2018/02/25(日)19:38:00 ID:knr
- >>920
ムラ社会は怖いんですよ
断罪も制裁も自分たちで済ますから
結果実力行使がまかり通り、自分の中で理屈が成り立てば即実行
閉じた狭い社会ゆえ広い世間体とかないから
陰湿な方に向かうと穏便に話し合いとかソフトランディング的な段階が存在しない
コメント
ちょっと解説おねがいします。自分の田んぼが壊れるのが困るのは分かるけど、台風に乗じて人の田んぼ壊したって自分は何の得もないでしょ?
※1
根拠もソースも何もない田舎を見下した奴の妄想だもの。
仮設住宅の出来が悪くて震えてたんですね
元ネタ「仮説」なのに転載で「仮設」になってる
らしいねー。そだねー。
AAを見に来たけど違う方向だったわ
そんな修羅上等世界なら普通に晴れた夜に壊した方が確実だし自分も安全やんけ
頭が悪いのは遺伝するって話かな
守銭奴のじいさんが、文字通り「我田引水」やって周囲と揉めまくってたって話を思い出したわ
※1
例えば自分の田んぼが上の方にあるとして、増水した水路の矢面に立ってるとするだろ?水門空けて下の田んぼの方へどんどん水流せば?
逆に上の田んぼに矢面に立ってもらった上で洪水を引っ掛けて貰って、離水流をが下の方にある自分の田んぼと違う方に作れれば?
自分の田んぼを守りたいために我田引水の逆をやるって結構あるような気がするよ。
震えた!震えた!
そんなのウソだよ
今は21世紀の未来社会だぜ
田んぼが駄目になったって命があるほうがいいでしょ、っていうのは結果論であって
実際田んぼが駄目になったらなんでちゃんと確認しなかったんだ!って言われるんだろうね
タイトルの「仮設」に騙された
それくらいしっかりしろよ!
って言いたいが、釣られたのか?
※12
未来社会なのに立体映像TVとか移動手段がチューブの中を通る乗り物とか
リニアモーターカーとかいったいどうしたんですか!
※1
損得抜きにしても嫉妬全開のメロン栽培とか事件あるやん。
※2
その発想より、俺は『付け火して。。』のかつを事件を思い出したわ。
(1)ですら理解に苦しむんだが。
翌年の収入がどうなるかってその時観に行かなくてもいいだろうに
水利権がらみはマジで死人が出る
※1
我田引水という言葉があってだな、水利権はガチで綺麗事ではすまない部分がある
現在どうかは知らないが、極近代までは確実にあった状況
※1
不作になれば価格が高騰する
今みたいに流通も発達してなかっただろうし
通常モードなら他人の田んぼ破壊するなんて不可能に近いが
災害に乗じて手軽に他人を陥れるチャンスなんだよ
※17
その時じゃないと問題に対処出来ないからしゃーない
昔は田んぼの畦壊しは重罪
村八・私刑・追放されても文句は言えなかったらしい
つまりそれくらいの抑止力がないと(あっても)
人の田んぼの畦を切るやつがいたんだな…
まあでも、畑が流されるような水が出てたり濁流が流れているような所では段差も見えないのであっという間に足取られて流されるよ。わざわざ自分の命掛けて他人の足引っ張る余裕はないと思うんだよね。水路は上流から枝とかが流れて堰を作ってしまうと決壊したら下が全て流されてしまうので、それを何とかしようと命落とすとかが多いんでないの。
※17
心配だ〜ってただ泣くんじゃなくて、
詰まりそうな溝とか綺麗にしたり、風で飛んで来てネットに引っかかってる
トタンを片付けて破れないようしたり、倒れかけた支柱を直したり、
忙しく立ち働くために駆け付けるんやで。
と、聞いたわ
これな
https://matome.naver.jp/m/odai/2140490378436471601
赤ちゃん見といてつったらほんとにただ見てるだけの人みたい
そりゃ、市場やらスーパーやらで自分の野菜しか出てなかったら、値が吊り上がるんだよ。競争相手潰し。
でも、実家で農家してるけど、そういう人がいるって思いたくないわ。毎年豆泥棒が新聞に出てるけど、同業って思いたくないよ。どんだけ苦労して育ててきたか解ってるはずなのに。
まぁ、うちの近所にポツン、と墓?石碑?があるんだけど、
旦那に聞いたら田んぼの水の取り合いで殺○事件がおきてそれの碑石っていってたなぁ。
田舎はそういうことあるみたいね。
※25
いや、本文の書き方だとそれと全然違うよなって。
幼い時の報告者と同じで、あの行動にそんな深い意味があるなんて知らんかったわ
怖いな
※28
潰すためならメロン農家の人みたいに除草剤まかれたりするはず。
盗まれてるのはあっちの人じゃないの。
何のネガキャンだよ……
日本の農家は陰湿ニダ
田舎は恐ろしいニダ
農業なんてやるべきでないニダ
↓
なり手がなくて日本の農業が潰れてしまいそうなら農業研修生をとるニダ
↓
改良苗ゲットニダ
↓
どんどん作って輸出するニダ
みたいなのまで浮かんでしまったw
※20
価格高騰なんて隣近所潰したぐらいじゃほぼ関係ないやん
地方丸ごと全滅させるくらいじゃないと
米農家ですが、台風の時は、進路情報、降水量予測などをネットやニュースで確認して
事前に対策を取るのが普通です。
ただ、予想外の大雨などの場合、心配になって見に行くことはあります。
1度の台風でも対応を誤れば、全体で数百万の損害がでますので。
個人で数百万の損害は死活問題です。
近所の田んぼを潰すのは聞いたことがないです。
もしあるとすれば、当人同士の遺恨だと思います。
大黒柱や若者を死なすわけにはいかないので死んでも実害の少ない年寄りに見に行かせるんですよね
※29
うちの父(ど田舎農家の長男)の話
子供の頃、親の手伝いで一人で自分ちの田んぼに水を引く作業をしてたら
鎌を手にした近所の田んぼの持ち主に「お前んとこばかり水盗りよって!」って脅されたって言ってた
当時小学校高学年程度の子供相手でも容赦なし
今は米はやってないし、自分も手伝いをした事はないからよく分からないけど
田んぼに水張る時期はみんなピリピリしてたとか
アニメの「のうりん」でなぜ台風んとき見にいくか説明あったな。
目先の金のために、それ以降白い眼で見られ村八分状態になるリスク負うかねぇ?
水も下手したらひかせてもらえなくなるかも&勝手に閉めれる可能性もあるよな
田舎なら確実に村の有志で水路引いてるし
よっぽどの考えなしだろw
※32
盗んだのは、自分のものとして市場に出すんじゃないかなーって思ってる。
農家は投資額と手間が半端ないからね
作物の出来が悪いとそれらがパー、一瞬で投資がただの負債と化す
※36の米農家ですが、
水不足のの時は、※38のような殺伐としたことになる場合があります。
みんなで上手く回せば、なんとかなるところを、自分勝手にする人が時々います。
その場合、割を食うの田んぼがでてくるので。
※38さんの場合は、おそらく子供がやっていたので、勘違いされたのでしょう。
正直多少水が被った程度ならなんの問題もないぞ
川が氾濫するレベルならどうにもならんしな
あと大半の作物は保険入ってるから
死んだときだけ報道されるから危険だと思ってるのかもしれないが
多くの農家が無事にこなしている定例業務だぞ
8割は生きて帰れぬ危険な作業だったら生還したほうがニュースになってるよ
近場の田んぼの農家同士で仲間になって
田んぼの様子見る当番決めてるんだよね
そうすれば毎日行かなくて良くて楽だから
で台風の日に当番当たった人が
義務感で見に行って死ぬ
傾斜があるとこだと枝やらなんやら流れて、
堰き止められて溢れ出すことあるから、
どうにかしようとして、
足を滑らせて転落という事がある。
広島の土砂災害で田んぼでもなく自分ちの前でもないのに、
隣の人に頼まれて水路溢れてるのどうにかしようとして、
流されて遺体が大きな川まで行ってしまった人が居たわ。
義務感も時には投げ出して良いと思うのよね。
※45
度々死人が出てる時点で危険な行為だよ、台風のたびにニュースになってる時点でな
そもそも台風の日に外に出かけることが既に危険とされてるのだが
「田んぼが心配で見に行く」にそんな意味が含まれてるとはな
実に朝鮮的な思考ですね
※40
そういうリスクを負いたくないから災害に乗じて…って事じゃないか?
人目に付きにくいうえ、破壊の痕跡も自然が飲み込んでくれる
怨恨に命を賭す、って常人には理解できないけど充分ありうる話だよ
水門やら堰がいつ壊れたのかをしっかり把握してないと田畑がダメになった時の保険とか補償が下りないから、
嵐の中でも確認しに行くんだって聞いたけどな。
ついに日本の農協が解体する時期になったか
25年遅すぎたが
子供は純真だな
※45
ほんとそれな
そして台風の日に守られた田畑が亡くなった方の千倍、万倍以上あったりするんだよ
台風なんて毎年くるのに、台風来たから米が作れなかったじゃ日本人は干上がるよ
台風なのに田んぼの様子を見に行く、じゃなくて
台風だから田んぼの様子を見に行くんだよ
報告者は大叔父の仮説よりまず大叔父と自分の知能の無さに脅威を感じた方がええわ
うちの親戚のお婆さん、大雨の日に水路に流されて河の下流で死体が発見され、
お決まりのニュースみたいな形で地方紙の片隅に小さく載ったことがある。
まさか自分の身内が実際になるとは思ってもみなくて、ビックリした。
べつに農家だった訳じゃないし(田舎の人間の常で、自分たちの家族が食べる趣味程度の畑はしていたが)、
そんなに必死で守るような田んぼも無いけど。
なんていうか、せかせかウロウロ動き回って、とにかくじっとしていられない性格の人だったんだよな。
そのぶん、皆が腰が重い作業でも、テキパキこなして立ち働いてくれたりはしていたけど、
一方で、野次馬根性が旺盛だったりもした。驚いたけど、さもありなん……な部分はある。
80過ぎまで生きて、人生の最後がこれかぁ…と複雑な気持ちがした。
他人から見れば「なんでわざわざ年寄りが悪天候の日に出歩いて…」だけど、本人の意識の中ではまだ
「シャキシャキ動ける頃の自分」のイメージが強くて、実際の体力との齟齬があったんだろうな。
台風に田んぼ見に行って亡くなるとか、もうそれこそずっ〜と前からいくらでも起こってて、
知ってるだろうに、それでも行くからには、自分の田んぼや作物が、それほど心配とかなんだろうと思うし
命がけで大変だなって思う。
ただの米を作る場所じゃないからな
先祖代々受け継いだ田んぼだったり、ようやく手に入れた田んぼだったり
しがらみや思い入れの多い財産なんだよ
まあ台風の時にわざわざ外に出なくて済む幸運を感謝するんだな
津波地震の時海観に行く♪と物見遊山だった父
しんじまえ
いや関係者に迷惑かけんな恥知らずと思ったわ
それに比べて立派
殉し扱いされて良いよ
お姑さんは嵐の中ハウスを見に行っていたな
田植えシーズンに水の取り合いは空梅雨の年には今でもあるよ
ほとんどが⑴の理由だろ
⑵とか⑶は言いがかりに近いと思う。亡くなった方や遺族に失礼すぎる
欧米は自国農業には税金ぶち込んででも守ろうとしているのに、日本は吸い上げるもんだけ吸い上げて、後は知らん顔だからね。
欧米→食料はナショナルセキュリティの位置づけで国と国民を守るための必要なもの
日本→輸入すりゃいーじゃん
コロッケの流れだと思ったら殺伐してた
※62
まあ、悪意がなくとも、水路の上流側が自分の田畑を守るために水門を開けて洪水を防ぐ
⇒下流側に被害、とか、
上流側が水門あける⇒下流側のなかの一番上流寄りの水門の開放が遅れる
⇒逆流して上流側水浸し、とかで、長いもめごとになることもあるからな。
そういう疑いとか噂話も当然出るだろう。
水害で自然に水路や水門が壊れても「〇〇がやったにかも」とかいう話は出たりするし。
※1
お前はちょっと考え過ぎだ。他人の不幸は蜜の味って言葉があるだろ。
自分が損をしないのであれば得をしなくてもええんや、大事なのは相手が損をする事。
悪い意味での村社会ってのは、そうやって気に入らない奴を実力で排除して行くクソみたいなところだからね
新規就農したら、水止められて田んぼダメになって米作り辞めた人を身近に見てるから、一概に妄想とも…
うなぎとかすっぽんとかの大物(お小遣い稼ぎ)を狙って外出するという話もある。特に爺。
※1
得があるからやるんだよ。
知ってるか?本の少し前まで他営業所の配達住み新聞、客のポストから引っこ抜いて営業妨害するやついたんだぜ?東京23区内で。
報告者にも絶句するが、※にもバカばっかり沸いてるな
自分の田畑管理と、他所様の田畑に台風の影響で引水ルートによっては迷惑かけていないか確かめる為に決まってんだろ
なんで生命のリスク負ってまで他所の田畑に悪さしに行くんだよ、バカな奴等め
【悲報】白菜盗んだ野菜泥棒(40)トマト農家だった「高く売れると思った」
逮捕されたのは、愛知県豊橋市のトマト農家、塩野育男容疑者(40)で、警察の調べによりますと、ことし1月、豊橋市内の畑から白菜およそ160玉、卸売価格で8万円分を盗んだ疑いが持たれています。
塩野容疑者は白菜を卸売会社に持ち込んだあと、その際の伝票を会社から盗んだとして、2月に逮捕されていて、警察によりますと、調べに対し容疑を認め、「天候不順で葉物野菜の相場が上がっているので、市場に持ち込めば高く売れると思った」と供述しているということです。
豊橋市や隣の豊川市では、ことし1月中旬から2月上旬にかけて、畑から相次いで白菜合わせて500玉以上が盗まれる被害が出ていて、警察が関連を調べています。
【悲報】白菜・キャベツの価格高騰で中国産が大量輸入されてしまう
白菜、キャベツの輸入急増=価格高騰で過去最高―1月
白菜やキャベツ、レタスの1月の輸入数量が、過去最高となったことが28日までに東京税関のまとめで分かった。昨秋以降の長雨や台風の影響で国内出荷量が大幅に減少。価格が高騰しており、不足分を補うため輸入が増加した。
1月の白菜の輸入量は前年同月比で7.8倍の約2213トンと、2017年の年間輸入量(約2562トン)の8割超に達した。キャベツは5.8倍の約1万3606トン。いずれも中国産が大半を占めている。レタスは2倍の約4888トンで、台湾からの輸入が最も多かった。
農林水産省によると、キャベツなど葉物野菜は傷みやすく輸送コストもかさむため、スーパーなどで販売されている商品は国産が主流だ。輸入品は野菜を大量に使用する加工食品や外食といった業務用の不足を補っている。
>>930が一人ムラ社会で完結してて笑ったw
ムラ社会で重要なのは何より世間体じゃボケェ。
台風の影で水抜き板を巡って農家同士の激しい攻防が繰り広げられているんだよ
亡くなったやつはその敗者
天候が良い時は忙しいから、台風が激しくなった時がゴングで死闘が始まる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。