妻が痴ほう症の母の介護をして毎日疲れ果てている

2012年05月11日 17:01

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1334665083/
465 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 21:53:43.68
私は血縁関係のない母一人に育ててもらいました。

妻と結婚する時に、事情を全て話し、「とても返し切れない恩で、
君よりも母を優先してしまうかも」と言ったところ、妻は
「大切な貴方をここまで育ててくれた方だもの、自分の母以上に
大切にする。」と言ってくれました。

結婚後、仕事が忙しくなり、自分が実家に行けない時も、妻はほぼ
毎日のように様子を見に行ってくれ、母はとても喜んでいました。

しかし、その母が昨年夏あたりから痴ほう症になってしまい、
妻を困らせる事が多くなったようで、文句は言わないものの
毎日疲れ果てていました。

「俺が行くから家で休んでいて」と言っても、「折角の休みなんだから
貴方こそ体を休めて下さい。」と一人実家で母の介護をしてくれます。

先日、母を老人ホームに入れるか 同居するかの選択を主治医に迫られました。

母に恩を感じているのは確かですが、自分は仕事が忙しく、日中家に
帰れない以上妻に全てを任せることになってしまうので、同居には強く
反対し、老人ホームにいれるように提案しました。

しかし、妻は「あなたはあんなに世話になったお母さんを見捨てるのですか」
と猛反対です。

自分はどうすればいいのでしょうか?



466 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 21:56:42.43
>>465
子供はいないの?
嫁の親とは同居はしないつもりってこと?

467 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 22:09:25.90
>>465
奥さんとどの程度話し合ったの?
あなたは疲れ果てている奥さんを見ていて、
奥さんが倒れてしまったりすることを心配してるんだろうなと文面から感じたけど、
それはきちんと話したの?

奥さんはどうしたいか聞いてみた?

奥さんの気持ちが介護希望なら、
自分ならじゃあやれるだけ2人でやってみよう、でも限界が来たら我慢しないで必ず相談して欲しいと言う
あともちろんだが奥さんの言葉に甘えないで率先して手伝う
余命宣告されてるわけじゃないならいつまで介護になるかわからない

468 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 22:14:28.00
施設に入れる=見捨てる、なんて考えてる人まだいるんだ……

469 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 22:24:25.26
施設に入れることはプロに介護してもらうことではないのか?

470 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 22:26:52.24
結局、奥さんに世話&介護を今まで丸投げしてたんだなぁ…

471 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 22:28:39.42
ヘルパーを週に何度か入れる
デイサービスを利用する

自宅介護希望で素人ならそういうのを利用してたまに息抜きするようにしたほうがいい気がする
完全に施設に入れちゃうという事に抵抗があるのでは?>嫁

472 :465 : 2012/05/09(水) 22:32:08.84

皆さんアドバイス有難うございます。

妻の実家は義兄夫婦が同居しています。

妻は「子供が欲しい」と言っているのですが、いつも本当に疲れ果てていて
それどころではないという感じです。実家から帰ってくるとヘトヘトで
眠りについてしまう感じなので、本当に心配なのです。

何度も「一緒にいく」「俺が行く」と言ったり、妻が目を離した隙に
実家に行ったりしたのですが、「そんなに私が信用できないの?」と泣かれて
しまい妻に頼り切りでこれまで来てしまいました。

仕事の関係で、徹夜帰りや休日・深夜であっても急に呼びだされることが多く、
妻の配慮は本当に嬉しいのですが、これでは妻が倒れてしまわないか心配なのです。

妻は、「もはや私の親も同然だし、同居したい。介護も大変だけど嫌じゃない。
義母さんは私に任せて、貴方は仕事頑張って。」と言っています。

473 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 22:33:51.47
マジレスすると痴呆なら家庭介護は無理。担当できる人が3人以上いれば
別だけど。徘徊とか火付けとか排泄物の処理の問題で24時間絶え間ない
見張りが必要。ほんの数分目を離した間に出かけて事故にあったとか、部屋が
火の海だったという事故が数え切れないほどある。

幾ら出来た奥さんでも何年も寝ないで介護は無理だよ。かといって介護される
人が寝るのに合わせて寝られないし、仮に出来ても何時起きるか予測できない。
ヘルパーは時間が限られるしね。
介護される人の安全の為にも施設をお薦めしてあげて。家庭介護こそ老人の
衛生やら安全やらに問題が生じて可哀想だと強調して。

474 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 22:35:55.38
>>472
465と嫁の年齢は?
子供欲しいなら介護して疲れてる暇ないと思うけど
何も趣味もなくて介護にやりがいを感じてしまってるんだろうか
嫁は真面目な人なのかな
いくら介護頑張っても得るものはないと思うけどなぁ
介護が好きならそういう仕事すればいいんじゃないの

475 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 22:37:39.65
奥さん頑張り屋さんな感じだね。根詰めて倒れそうだと思った。

476 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 22:39:44.14
義務感が強い人なのか、道徳的な刷り込みがつよいのか或いは共依存か
介護ハイが入っているのか。
こういう心理状態は自分の疲れが認識できないから、体悪くするまでやるよ。
気がついた時はくも膜で倒れた後とか肝臓アウト状態なんて人もいる。

478 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 22:51:13.36
介護している人が倒れて病人が数日放置に近い状態になった悲惨な例もある。
夫は妻が運ばれた病院には呼ばれるわ、すぐには施設の手続きも出来ないし、
迎え待ち時間があるし大パニック。普段任せていたらついていても不備ばかりで
介護虐待に近い状態だったとか。
個人で介護は足がちょと悪い程度までだよ。後は集団でないと結局介護される
人が泣きを見る。

479 :465 : 2012/05/09(水) 22:54:52.10
年齢は私が32で、妻が30です。

義実家が長男教で、妻は放置子だったようです。

母は妻も自分の娘のように可愛がっていて、以前は「今日はこんな料理
教えてもらったんだよ♪」と良く喜んでいました。
しかし、病気になってから、母は妻に暴言を吐いたり、八つ当たりをして
いるようです。
そんな母の態度も、老人ホームに入れ、妻から隔離したい一つの理由です。

妻の体調を心配しているのもありますが、正直な話、いつ「こんな生活もうやだ!」と
堪忍袋の緒が切れてしまわないかとても不安といのもあります。

妻と二人で聞きに行った時に、先生は、「精神的に不安定で癇癪を起したりとかがありますが、
現時点では家庭介護でも可能だと思います。ただ将来的には、施設も考えて下さい」と
言っておりました。なので介護といっても、作業自体はそれほど大変なものではないと
思うのですが、暴言や八つ当たりなどによる精神的なストレスが妻を疲れさせている
原因のようです。

480 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 22:58:32.27
施設にいれる金を嫁が出すわけじゃなし
465が施設に入れるって言って実行すればいいだけじゃん
介護してた時間があいて嫁が暇になるだろうけど
さくっと子供作ってそれでいいんじゃないの

481 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 22:59:16.34
>現時点では家庭介護でも可能だと思います。ただ将来的には、施設も考えて下さい

それを医者に今から言われた意味が分かる?
施設待ちの待機時間って聞いた事があるよね?申し込んでから何年もかかる。
しかも同居なら優先順位が低い。
今別居のうちに申し込んで置かないと。酷くなってから何年でなく早いうちから何年も
待つ方がいいでしょう?いよいよ手に負えないとか奥さんが倒れてから待機時間が
始まったんじゃ大変な事になる。今のうちに探せ、予約しろという意味だよ。

482 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 23:12:20.17
病気になったら病院に入るように、老後の世話が必要になったら老人ホーム。
どちらも素人レベルより上のプロの手による世話が受けられる。


483 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 23:14:18.50
>「とても返し切れない恩で、君よりも母を優先してしまうかも」

施設に入れるならこれを撤回すべし
本当に腹割って話してるの?奥さんに465の「奥さんが心配」とか「大切」という思いが伝わってない気がするんだけど

484 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 23:15:58.72
>>483
>妻の体調を心配しているのもありますが、正直な話、いつ「こんな生活もうやだ!」と
堪忍袋の緒が切れてしまわないか

だって。最初は奥さん想いかと思ったけどがっかり。

485 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 23:22:16.56
痴呆の介護は厳しいよ友達が旦那のお母さん介護してて鬱症になってしまったよ
その後施設に入れられたけど鬱の完治まで数年かかった
子供欲しいなら今から施設の方がいいよもう30なんだし

487 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 23:26:17.50
痴呆って子育てと違って良くなっていかないからねー
まだ二人とも若いのに(お母さんもそこそこ若いんだよね?)先が長すぎるよ。
ホームでプロにみてもらったほうがいい。

488 :465 : 2012/05/09(水) 23:28:48.20
>>484

「妻が心配」「大切」といいつつ、結局のところ「自分が妻に愛想尽かされないか心配」
というだけの話だったのかもしれないです。

その考えを完全に無くさないと、妻にもわかってもらえませんね。
厳しいご意見有難うございます。

489 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 23:44:53.31
>介護といっても、作業自体はそれほど大変なものではないと思うのですが

甘い、甘過ぎる。
介護に「大変でない」ものなどない。
別居の今現在でそれだけ奥さんが疲れきってるのに、同居介護になったらその疲労は倍以上になるよ。
奥さんの事を本当に想うのであれば、精神的にまいっている奥さんのケアをもっと重視していいと思います。
「自分でやらなければ」と思わせてる節はありませんか?
お母さんのケアはプロの介護士さんがみてくれるけれど、奥さんのことを見てあげられるのはあなただけでしょ?

490 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 23:46:10.26
>>488
その考えってどの考え?嫁を好きで結婚したんだから、そういう不安があるのは普通だと思う

491 :465 : 2012/05/09(水) 23:49:37.11
>>490

少しでも「妻と一緒にいたい(自分のため)」という気持ちがあると、
「妻の体調を気遣っている(妻のため)」真剣さが伝わらないのではないか・・・と思いました。

492 :名無しさん@HOME : 2012/05/09(水) 23:53:34.14
妻にどっちがいいか選ばせたら?
「子供を作る」か「ずっと介護生活する」か
どっちもは選べない

493 :名無しさん@HOME : 2012/05/10(木) 00:20:37.00
>介護といっても、作業自体はそれほど大変なものではないと思うのですが

では自分が一日介護変わって休ませて上げたらどうでしょう?日曜日にでも。
大変なものじゃないんでしょう?
痴呆老人の話相手もだけど、痴呆に欠かせないトイレの介護や大便のオムツ
交換も。進めば漏れなくついてくるから。




494 :名無しさん@HOME : 2012/05/10(木) 00:49:19.75
>>491
それはたいていの夫婦に混在している思いではないですか
愛想つかされたくないから努力するし、好きだから相手の体調の心配もする
あなたは奥さんの言葉に甘えている部分があるとは思うけど、
実家に足を運ぶなど、完全に任せっきりではなくて少なからずちゃんと行動はしていると思う
それは本当に心配してないとできない事、でもパッと見母と妻のどちらを心配してるのかわからないですね
実家に行った時の奥さんの「信用してないの?」という言葉は(465は母が心配だから出向いた)
という勘違いから出たのではないかな

ひょっとして口下手ですか?だとしても伝えるべき事はちゃんと言葉にして伝えないと伝わらないですよ

495 :名無しさん@HOME : 2012/05/10(木) 01:10:56.36
今の段階で奥さんヘトヘトなのに同居で介護なんてしたら倒れるとおもうけど。
あと、奥さん「施設にいれる=見捨てる」って思われてるけど、たびたび面会に行って三人楽しく過ごすのも
それもまた親孝行だとおもうけどな。


496 :名無しさん@HOME : 2012/05/10(木) 02:16:29.59
優しい旦那様だな。
これからも奥さんとお母さんも大切にしてあげて。

506 :465 : 2012/05/10(木) 20:12:46.96
伝えたい事をうまく言葉にすることが昔から苦手だったのですが、
皆さんから色々アドバイスを頂き、今日妻と話し合いました。
その結果、前向きに進展することが出来ました。
本当に有難うございました!

結論としては、
・施設は順番待ちなので申し込みを行う。
・同居はしない。
・様子見は妻が平日に週1回、週末は二人で行く。
・訪問介護を頼む。
ということになりました。

妻と話す前、上司にも、深夜の緊急出勤依頼など当面最小限に
できないかと、相談したところ、上司も両親の介護で似たような
経験があったらしく、とても親身に相談に乗って頂くことができ
ました。
自分から希望して今のセクションに来たということもあり、直ぐに
配置換えなどは難しいとのことでしたが、可能な限り勤務時間には
配慮して頂けることになりました。

当面は、妻と二人三脚で母の介護をする予定です。
皆さんの温かいアドバイス本当に有難うございました。

507 :名無しさん@HOME : 2012/05/10(木) 22:33:52.49
>>506
今時珍しい良い奥さんだから、感謝して大切に。

508 :名無しさん@HOME : 2012/05/11(金) 00:03:42.26
>>506
きちんと話し合えたみたいでよかったです
昨日の今日でのあなたの行動力も見上げたものです
あなた方家族が幸せになれますように

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/05/11 17:13:15 ID: 3CBht486

    嫁さん、自分の親から放置されていたから
    旦那母に優しくしてもらえて凄く嬉しかったんだろうな…
    幼い頃に満たされなかった感情を大人になってから満たしてくれる人を見つけると
    強烈な異存状態に陥るからね…奥さんはそれなんじゃないだろうか

    端から見たら、配偶者の親の介護なんざやりたくないって人ばかりの昨今で
    この嫁さんは良く出来た人なのかもしれないけど・・・
    ちょっと精神科に相談するとかした方がいいんじゃないだろうか

  2. 名無しさん : 2012/05/11 17:16:01 ID: 1trB/zhU

    珍しいなぁ。
    よくあるのは嫁が介護してもう無理、老人ホームに…夫が親をそんな所に入れられない!!お前が面倒看てやれってのは聞くけど。

    姑さん痴呆になる前は嫁さんにも凄くいい人だったんだろうね。
    上手く話がまとまったみたいでよかった。
    今時良い嫁さんだなぁ。



  3. 名無しさん : 2012/05/11 17:18:18 ID: 1IcBDVe.

    奥さんは自分の存在意義を介護に見出してたんだろうな
    ちゃんと話し合えてよかった

  4. 名無しさん : 2012/05/11 17:22:46 ID: QE0/HWtA

    てか、今まで訪問介護すら入れてなかったのか!
    奥さん※1のいうとおり、強烈な依存状態なんだろうね。
    そのまま事故で死ぬことになったら、余計に精神的に辛いだろうから、ちゃんと距離を置いてあげるのがいいだろう。
    しかし、どうやって奥さんを説得したのか聞きたかったよ

  5. 名無しさん : 2012/05/11 17:35:35 ID: cWBSYyd.

    奥さんは自分の毒親と比べりゃお義母さんが好きだったんだろうけど、
    もう30だったら流石に子供作ったほうがいいって。

    説得できてよかったな。

  6.   : 2012/05/11 17:36:24 ID: HuHjRhDI

    長期間になると介護はマジ地獄。何とかなりそうで良かった。

  7. 名無しさん : 2012/05/11 17:37:15 ID: 5Gs0lOsU

    痴呆老人を大人1人で介護しろってのは無理があるよ。
    例えばガンとかだと、先が読めるし期限があるから頑張れるけど
    介護というのは、いつまで続くか分からない底無し地獄だからね。
    体調というよりマジでメンタルやられる。暴言吐かれるなら加速度が更に増す。

    旦那も放置せずに、きちんと考えてくれる人で良かったよ。

  8. 名無しさん : 2012/05/11 17:40:02 ID: Oc.8BWg6

    ある日老健の職員が言うには、
    「在宅介護でどうにもならなくなって施設に入れた家族には、入所後に見舞いにすら来ない人が多い。
    こちらはプロなのだから、心身が燃え尽きる前に入所させて、時々見舞う程度の余裕を残して欲しい」
    だそうだ。

  9. 名無しさん : 2012/05/11 17:42:40 ID: TabFkz4E

    珍しいけど、介護にやりがいを感じているお嫁さんはたまにいらっしゃる。
    それでもやっぱり、痴呆や徘徊で体力的に限界がきて施設に入所されるときは
    泣いて送り出されているなあ。

  10. 名無しさん : 2012/05/11 17:43:28 ID: TvdfbeDM

    まじめで自己評価が低くて、自分を犠牲にして人に尽くすことで
    やっと自分の価値を認められるってタイプの人なのかな。
    自分がへろへろになってても旦那さんの手伝いを断固拒否、
    私が信用出来ないのかと泣き出すなんてかなり追い詰められてそう。
    なぜか叩かれてるけど旦那さんもいい人だし、状況が公転して良かった。

  11. 名無しさん : 2012/05/11 17:43:59 ID: 5bKdZ5Mg

    夫婦そろって優しい人たちだな
    まだ若いうちに子どもをつくって幸せになってもらいたい

  12. 名無しさん : 2012/05/11 17:44:28 ID: Dnsa2Exg

    今はがんばれると思っているだろうけど限界が来て「はやく逝けばいい」なんて
    思うようになったら切ないしプロにお願いしたほうがいいよ

  13. 名無しさん : 2012/05/11 17:53:06 ID: 71hABtUM

    奥さん放置子だったみたいだし、優しくて愛情を注いでくれた姑さんの事が凄く大事になったんだろうな。
    痴呆って病気は本当に切ない。

  14. 名無しさん : 2012/05/11 17:57:23 ID: pQ1cXj62

    自宅で介護は無理だよ。
    認知症の進み具合によるけど、素人では無理。
    両方の身体調子悪くなる。
    特養に託すのが一番だ。

  15. 名無しさん : 2012/05/11 18:04:20 ID: 0w.IaMSs

    ボケるの怖いなあ
    家族の重荷になるくらいなら安楽死を選択出来ればな

  16. ななし : 2012/05/11 18:08:07 ID: 74f4tQzM

    この夫婦の人の良さが目立つせいで元スレの住民の人間性の悪さが鼻についた…。

  17. 名無しさん : 2012/05/11 18:24:07 ID: r0Erwxig

    この報告者自信が"妻"なんじゃないかな
    なんかそんな気がする

  18. 名無しさん : 2012/05/11 18:44:53 ID: A.WLrLmw

    案ずるより…を地で行く話しだったな
    事態が好転したようで良かったよ

  19. 名無しさん : 2012/05/11 18:47:16 ID: XGh9X/.s

    うちの母親一家はまさに老老介護だった。
    痴呆の曾祖母を祖父母が介護して、っていう。
    農家だったから繁忙期に孫一家(つまりうちの一家)が帰って様子を見て、という感じだった。
    その後、祖母が倒れてしまったのでその時点で祖父を鬼のように説得して訪問看護入れた。
    その後も特養入れる入れないで大揉めしたけど、募集開始のタイミングで入所手続きした。
    というか父親が納得するまで説明して、手続きは母親がさせてた。

    結果として正解だったよ。
    その1年後あたりに祖父が難病で自分が要介護状態になっちゃった。
    その時には曾祖母はタイミングもよく入所でき、祖父の介護に専念できた。

    責任感だけでやってると後で絶対揉めるから、早い段階で介護の負担を下げるのがいいよ本当に。

  20. 名無しさん : 2012/05/11 18:53:34 ID: hpVWay06

    ※15
    よう同志
    やはり死ぬなら表面的には健康なうちにあっさり逝きたいよな

  21. 名無しさん : 2012/05/11 18:57:52 ID: It2Hdq3I

    奥さんはいい人って言うより
    親から貰えなかった愛情を
    姑さんから貰おうとしてるんだろ

    だから姑さんの介護ができなくなるのを拒絶するんだと思う

    痴ほう症になる前は優しかったみたいだし

    でもこのままいくと奥さんの精神も壊れちゃうだろうから
    早めに決断してよかったな

  22. 名無しさん : 2012/05/11 19:59:08 ID: clec1v.o

    介護は、する側が根を詰めすぎたり真面目だったりすると逆にそっちが倒れる
    特に痴呆とかアルツはやばい、ソースはうちの母親
    最後は父親に説得されて施設に入れたよ
    気軽に通える距離だし、友達も出来たらしくつやつやしてて楽しそうだからよかったと思ってる

  23. 名無しさん : 2012/05/11 20:17:18 ID: qSFUH/9U

    認知症の介護はマジで地獄
    介護する側の人格もどんなに穏やかな人でも変わってしまうほど壮絶です
    老人ホームに入居しても毎日会いに行けばいいし、逆に距離があったほうがいい関係が気付けたりする
    認知症の人って身近で甘えられる人間に程きつく辛くあたったりするから、それが結構つらいのです

  24. 名無しさん : 2012/05/11 21:10:00 ID: M4U0SV6E

    腹をわってちゃんと話し合うのは大切なことだな

  25. 名無しさん : 2012/05/11 21:34:31 ID: TJyftgDo

    30歳でも介護施設=姥捨てって考えの人がいるのか
    老人の介護問題について全く知らなかったのか、実家にいるときに「親を施設に入れるのは捨てるも同然」と刷り込まれたのか

  26. 名無しさん : 2012/05/11 21:48:51 ID: sNxw4xT6

    米25の言うとおり、介護施設やホームヘルパーを入れることは姥捨てでもなんでもない
    専門家の手って、要介護者本人にとっても大事なことなんだけどね

  27. 名無しさん : 2012/05/11 21:52:50 ID: VO238Grc

    >>484は性格悪いなー
    言葉尻捉えてネチネチと
    まるで意地悪な姑みたいだ
    >>490が軌道修正してくれてホッとした
    この旦那さんよく出来た人だと思うけどなー

  28. 名無しさん : 2012/05/11 22:09:49 ID: TJyftgDo

    (・・・そんな事言ってないんだけど口に出さずにそっと収めよう)」

  29. 名無しさん : 2012/05/11 22:36:25 ID: Db5oPPx6

    えっ、※25を読む限り、そういう意味で言ってるように自分も読み取れるけど・・・

  30. 名無しさん : 2012/05/11 22:37:45 ID: tVacoSCI

    米27
    イヤ、自分もその一文を読んで同じこと思ったんだが…

    第一彼もその意見聞いてやんわりと認めてもいるんだし
    決して意地悪な意見と言うわけでも…
    私としてはかなり的を得ているとは思うし

    もちろんこの夫婦、双方が悪人ではないだろうけどもワイフにキレられたら妻に頼って自分はこのまま仕事に専念できる生活がパァになって困るという利己的な考え方もチラホラ見え隠れしている

    痴呆になると良くない「我」が出てきて盗んだのとったのと猜疑心が強くなるらしいから今までの性格が豹変してしまったんだろうねきっと…気の毒に
    まだらボケの場合はそういった性格の豹変に気付かずに、普段は全く普通だと言う人もいる
    全ボケも大変だがどちらも周りに迷惑をかけるのは同じだろうね

  31. 名無しさん : 2012/05/11 23:14:57 ID: 3AHNNmQM

    相手を心配する気持ちと愛想つかされたら困るって気持ちが同居するのくらい当たり前じゃないのかな
    聖人君子じゃないんだし、どんなに相手を大切に思ってても片隅には打算的な感情もあって当然だと思うけどな。それをわかったうえで支え合うのが愛情ってもんでしょう
    100%善意しか持ってない人なんて、そんなのもはや人間じゃないよ

  32. 名無しさん : 2012/05/11 23:35:32 ID: 7pXmPaWQ

    奥さんにとって介護がアイデンティティというか拠り所になっちゃってたんだろうね
    うまくすすむといいな

  33. 名無しさん : 2012/05/12 00:07:17 ID: Rqw0R3qM

    ※25
    残念なことに30代でもホーム=姥捨てという考えの人はいる
    どっちかっていうと男性に多い印象
    家族の世話は女の仕事ってイメージが根深いというか
    会社勤めしてると、どうしても介護に深く関り難いからなのかな
    理解ある人も勿論いるんだけれどね

  34. 名無しさん : 2012/05/12 01:43:43 ID: pEf.Gxe.

    夫にとって大恩ある人を「ホームに入れようか?」と聞かれたら
    なかなか「はい、そうして」とはいえないのもあるんじゃないかな。

    「ホームに入れるの決めたから。」と決定事項にしてから言ってあげないと可哀相な気がする。

  35. 名無しさん : 2012/05/12 03:25:19 ID: oYxM1VW2

    え、と言うか、好きで結婚したんだから「キレた妻に捨てられるかも!何とかしないと!」って思ったって別にいいだろwww
    それが、愛情からくるものでなくて家政婦兼労働力兼子供産みマシーンが消える!っていうのが見え隠れするなら叩かれて当然だけど、この旦那さんは純粋に嫁が心配なのと、愛してるのとで言ってるのが分かるからどうも思わんかったが
    旦那さんが介護手伝う、一緒にするって言っても全力拒否、施設も拒否、家事分担も拒否でやつれる一方の妻見てたら、心配するのも壊れちゃうんじゃないかと不安になるのも当然だろw
    エネスレやら家庭板に毒され過ぎだよ。
    奥さんが壊れて愛情が無くなってからじたばたするのがエネクオリティ、壊れる前に試行錯誤して頑張ってるのは普通の旦那さんだよ

  36. 名無しさん : 2012/05/12 03:47:40 ID: cRHV8m4.

    ホームに預けるのが嫌なら介護のヘルパーを週に数回お願いしたらいいよ
    ヘルパーさんと奥さんでお母さんを一緒に介護するってのも良いと思うけどね
    決して任せっきりにはならないし、奥さんの負担も軽減できると思うけどね

  37. 名無しさん : 2012/05/12 04:19:52 ID: 27wn1ffU

    昔は「自宅介護」も考えていたこともあったけど、実母が認知症になって、
    たまたま誰もいないときに火事騒ぎを起こしてからは考えを変えた。
    ちょっとでも一人にしておくと、どんな事故が起きるかわからないんだなと。
    実母は今、専門の病院に入院しているけど病院内で友達もできたようで、
    あまり進行せずに済んでる。
    専門の施設に入ってもらうのは、決して自分たちのためだけじゃなく、本人、
    そして近隣に住んでいる人に迷惑をかけないためなんだよね。

  38. 名無しさん : 2012/05/12 07:25:43 ID: ANsXDWrU

    介護サービスの利用は今ではわりと当然なのだけれども、当人も家族も世話になりたくないと無理して頑張ってしまうケースあるよね

    本人が施設に行くのを嫌がる場合もあるからそうでないならプロに任せた方が安心だよ

    しかし国は今後は在宅(地域に住む)のを推進する方向で動いているので(※理由は高齢者が多くて難しくなるのと、施設入所は介護保険負担が上がるから)

    とりあえず申し込む人が多くて実際にどの程度需要か把握しにくくなるようだがある程度入る施設の目星は早いところつけておいたほうが良い。でもって空きが出て打診されたタイミングで入れるのがベストかな

  39. 名無しさん : 2012/05/12 10:04:25 ID: nMlIfKvc

    確かに今時珍しい良い奥さんだ
    ただ、責任感強すぎるから鬱にならないかと心配

  40. 名無しさん : 2012/05/12 12:53:11 ID: mNaocmqs

    何かギスギスした人が多いなぁ
    旦那、そこまで悪い人じゃないと思うんだけど…
    他人想いすぎてすれ違ってるだけだね

  41. 名無しさん : 2012/05/12 15:14:05 ID: vfsRc5Gw

    実際に行ってわかったんだが、老人ホームは上下の差がひどい。さらに激務で職員がギスギスしてる。あれじゃあ確かに「姥捨て」と言って拒絶する人がいてもおかしくない。
    まだ元気な人が元気に車いすでぐるぐる動いてるぐらいならいいんだが、
    トイレに行っても出ないのに、また部屋にもどって5秒でコールおしてトイレと言いだすというのが冗談じゃなくて事実だと思い知らされた。

  42. 名無しさん : 2012/05/12 18:20:00 ID: S0A3o3vQ

    本当に言葉通り「自分の母以上に大切に」してたんだろうなこの嫁
    施設にいれようってなったらそりゃおこるわ
    ま、話合いできたようでよかったわ

  43. 名無しさん : 2012/05/12 20:30:57 ID: 1wZO9YGo

    相手を思いやってすれ違いとか、ここでは凄い珍しい事例だったな。

  44. 名無しさん : 2012/05/12 21:28:01 ID: B9fSlvQg

    嫁さん本人は実に善良な人物だとは思うけど、こういう人が精神的に追い詰められた結果、介護心中起こすんじゃね?って思うわ。
    嫁さんとはちと立場は違うけどさ、介護に無知な高齢男性が重度の認知症の妻を義務感から必死で介護した結果、色々と追い詰められて心中した事件がかなり前にあったはずだよ。
    ヤクザのナマポ悪用をきっちり取り締まって、こういう本当に助けの必要な人達に予算が行き渡って欲しいもんだわ。

  45. 名無しさん : 2012/05/13 08:07:40 ID: r9AnXHA.

    エネ夫が妻の介護ぶりに文句つける話かと思ったら、常識も優しさもあるいい旦那さんだった。
    この旦那に対して、自分が愛想つかされるのが嫌なだけでしょ、とか言ってる人はエネ夫持ち鬼女の妬みか?
    自分の母も大事にしてくれる出来た奥さんだから、愛想づかしされたくないほど大事なんだろ。

  46. 名無しさん : 2012/05/13 14:18:04 ID: rUdYMsN.

    「自分たちで世話をすることこそが、その人を大事に思っている」というのは確かに合っている
    だがそれは、“合っている”というだけで“正しい”わけではないよね
    たまにニュースで「病気を患った身内を医者にもみせず、家族だけで看病し、結果死なせてしまった」みたいなのがあるけど、これと変わらないんだよね
    命にかかわるかかかわらないかの違いだけであって、痴呆も定義の上では同じ“病気”
    病気として考えれば、自分たちで世話をするよりも、医者にみせて施設に入れた方が、その人を思っての行動と理解しやすい
    自分達が世話を見るというのは、飽く迄自己満足
    それをしっかりと履き違えないでおかないと、相手の為にはもちろん、自分達の為にもならない
    嫁さんも母親も大事ならばこそ、そこら辺を理解し理解させないとあかんね

  47. 名無しさん : 2012/05/15 10:30:40 ID: 7qMJMjAM

    いつも元気にPPKとはいかないよなぁ。
    人生って奴は。

  48.    : 2012/05/15 20:12:13 ID: bLf8MBqg

    俺は両親の将来のことを考えて介護の勉強をするついでにヘルパーの免許を取った
    正直いくら家族とはいえ何の技術も知識もない人が1人で長時間介護やるのは無理だ
    特に主介護者が1人で回してる状況なんて危険極まりない
    頼むから身体ともに壊れる前に俺たちみたいなプロを使ってくれ
    何の遠慮もいらんよ。俺らに依頼するのは大体あなたと同じ悩みを持ってるからな

  49. 名無しさん : 2012/05/24 20:51:40 ID: T56CzqkA

    奥さん、実親から得られなかった愛情を取り返すために
    義母の介護は私が!って意固地になってる節あるよね
    「こんな種類のはっちゃけもあるんだなー」と思ってしまった
    優しい人なのは間違いないけどさ

  50. 名無しさん : 2012/06/16 15:29:20 ID: 5IkEO7HM

    >介護といっても、作業自体はそれほど大変なものではないと思うのですが
    誰も悪くない話だと思ってただけにこれは…介護が大変じゃないとかアホかとバカかと
    休日にでも一度母親の面倒見てみればいいよ

    ただ奥さんも愛情のない家庭に育ったせいで、はっちゃけみたいなことになってるのかもな
    と思ってたら既に書かれてた

  51. 名無しさん : 2012/06/17 22:33:08 ID: bWpUZqLk

    考えすぎだと思うな。
    俺の亡くなった義母もアルツハイマーで、凶暴性が出てしっしゃかめっちゃかだったが何とか2年間一緒に暮らしてたぞ。
    精神もダメなときはもう全然ダメ、完全に大きな駄々っ子だが落ち着いてる時はなんとか大丈夫だった。とはいえ、名前はもう全然わからない状態。嫁を死んだ自分の姉ちゃんだと思ってた。歩行に関しては杖ついてなんとか歩けたがトイレは無理。我慢できないから。なので下の面倒とかもしなくちゃいけないが、別に俺気にせずにやってた。それは嫁の兄弟すら無理って言ってた。これは向き不向きあるのかもな。どうも俺の方は大丈夫な血筋だったようだ。妹も看護婦でやっぱり老人相手に頑張ってるし。

    介護が無理になったのは、アルツハイマーが進み、歩けなくなり、あまり喋らなくなり、とうとう口からほとんど食べられなくなったから。
    そのまま自分の車に乗せて病院に連れていって、今までの状況説明したらそのまま入院。
     入院すると同時に老人看護病院の検討を告げられた。普通の病院だと最長で三ヶ月しかいられないから。埼玉在住なので川口か久喜か八潮が候補で運良く八潮の駅近くのに入られた。
     胃瘻手術は断った。まったく喋られなくなるから。食べ物は無理なので点滴。鼻にチューブ入れられて何かと思ったら、そこから注射器で水を飲まされてた。血液検査でK(カリウム)の値が一気に下がってもう起き上がるのは無理だろうと言われた。
     家から遠いので一週間に一回しか病院に行けなかった。最初の方は一日に3~4単語くらい喋ってたが、最後の方はもう全然喋られず、「あー」とも「うー」とも言えなくなった。結局数ヶ月後に亡くなった。診断は心不全だったが医者がオフレコでいうには多臓器不全で「一番最初に止まったのが心臓」という状態だったらしい。
     不思議と悲しくなかった。やることやったからな。嫁は泣いたが、娘は泣かなかった。俺の合理的で冷たい血が流れてるんだろう。俺が死んだ時も泣いて欲しくないな。

  52. 名無しさん : 2012/06/29 14:13:36 ID: qLKBnkpI

    ↓なんで胃ろうで喋れなくなるん?

  53. 名無しさん : 2012/07/25 09:22:07 ID: bU2BGAv2

    こういう板では常に旦那の悪い所あら捜しして全ての問題を旦那のせいにしたがる鬼女がいるよな

  54. 名無しさん : 2012/07/25 09:42:06 ID: 9NNrlG96

    祖父がまだらボケのボケがない時に言っていたが、記憶が部分的に欠落していく感じで怖いって言ってた。
    徐々にひどくなり、まだら部分がなくなっていく様を見ていると辛かった。
    時々会うだけでも心臓ドキドキするし、不安でいっぱいになるしで、(しかも周りの母や伯父は楽観的すぎ)
    私が見ていないと駄目だと思ったけど最終的に施設に入ってもらった。
    自分はパニック障害で治療することになった。

  55. 名無しさん : 2013/11/28 12:58:33 ID: SBfoNuZc

    施設でプロにみてもらおう。『母さんのため』だよ。と言ったら納得してくれるかも。

  56. 名無しさん : 2016/11/06 07:40:13 ID: eqyYFyNg

    そこまで聞き分けがないと言うか、頑固で手の打ちようがなきゃ
    嫁と母だけ同居させて、離婚して自分は若い可愛い後妻をみつけ
    たまに見舞いに行けば皆幸せじゃんって思ったわ
    それくらい妻が話通じなくて苛々したけど、丸くおさまって良かったね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。