2018年03月03日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1516987039/
その神経がわからん!その39
- 840 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/01(木)20:16:34 ID:xqU
- 通ってる保育園の保母さんたちがスレタイ。
子が10ヶ月になる時から、保育園に通わせている。
理由は、資格の必要な自営を家族経営しているため、資格持ちの私が戦力の中心だから。
ちなみに旦那は会社員で私以上に拘束時間が長い。
本当はずっと一緒にいてあげたい。
でも私が復帰しないと、家計だけでなく、他の従業員にも迷惑がかかるので苦渋の決断だった。
|
|
- しかし、園の面接をした保母さんがすごかった。
「朝七時半から預けたい?子供が一歳にも満たないのにかわいそう!」
「夕方19時までかかる日もある?あなた自営でしょ?子供が一歳にもry」
「慣らし保育は絶対一ヶ月必要!子供がry」
「難しい?本当にどうにもならないの?父親や祖母にやらせなさい。子供がry」
結局そんなもんかと思いこちらが店の開店時間などをずらす羽目になったが、
規定内でお願いをしているのに、なぜこんなに言われなければならないのかと思う。
今日お迎えに行ったら、慣らし保育一週間を希望したお母さんの陰口を言っていた。
なら保育園なんて辞めろ、働いてるお母さんの敵でしかないよと言いたくなった。
60近いその人が、最近自分の子供を持ってないことがわかった。
経験もないのに偉そうに、無理難題をお母さん達にふっかけていた事にスレタイ。 - 841 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/01(木)20:53:12 ID:G8D
- >>840
3歳児神話とか母性本能とか信じてるなろうね
子供いるいないは関係ないと思うけど、化石みたいな考え方ね
児童心理とかのの情報はアップデートしておいてほしいわ - 842 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/01(木)20:55:13 ID:s5r
- 私が通ってたとこは7時半から行けたよ
それに1番遅かったときで夜の7時までいたこともある
そいつ保育士むいてないね
面接の時の他の保育士の人は何も言わなかったの? - 843 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/01(木)21:00:36 ID:zXC
- >>840
出産前にこうなる事は予想できなかったのかな?
保育士さんじゃなくても家族経営だったら家族の誰かが仕事の途中で抜けて
送り迎え出来ないの?って思っちゃうよ。
子供いないくせに~って言うのは偏見だと思うよ。 - 844 :840 : 2018/03/01(木)21:09:36 ID:xqU
- レスありがとう。
最後の一文は言い方悪かったね。
育児しながら働いている人の実情がわからないのに、
トンチンカンな理想論を押し付けないで欲しい、と言いたかった。
>>843
同じことをその保母さんから言われたよw
言いたくなる気持ちはわかるよ。
でも、7時から19時まで預かると謳っている保育園で、
時間内でお願いしてるのに、ダメ!理由はかわいそうだから!
って何言ってんだと思ったんだよ。
そりゃできることなら自分で面倒みたいよ。
それでも難しいからお願いしてるんだよ。 - 845 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/01(木)21:13:05 ID:xqU
- 何度もごめんなさい。
面接は保母さんは一人だった。
ただ、慣らし保育一週間のお母さんの陰口は、複数人で話してた。 - 846 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/01(木)21:15:39 ID:KOi
- >>843
いや、早くに迎えに行っても誰が面倒見るの?みんな仕事があるじゃん
仕事があるから保育園に預けてるんじゃん
早くお迎えして子供の面倒見れるなら最初からそうしてる
もしかして君は、自分が馬鹿だって誰にも教えもらえなかった人? - 847 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/01(木)21:18:51 ID:NvG
- >>845
苦情言ってもいいんじゃない?
保育園の預かり時間内なのに文句言われる筋合いないよね?
その婆さん保母は仕事なのに言ってることおかしいよ。
そんなの言われっぱなしにしているのダメだよ。
しかも保護者の悪口を他の保護者に聞こえるように言うって、もしかしたら子供の前でも言うかもよ?
園長なり、役所なりに是正してもらうべき! - 848 :840 : 2018/03/01(木)21:30:05 ID:xqU
- ここで色々レスもらえて気が楽になりました。
本当にありがとう。
やっぱりおかしいよね…
7時半~18.19時で希望しているのに、
どうにか10時~16時にできないかってすごい食い下がられたんだよね。
結局お互い妥協して擦り合わせしたけど、モンペになりたくなくて声を上げることを考えてなかったよ。
近所で商売してるし実名では難しいんだけど、匿名で役所に言ってみようかな。 - 849 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/01(木)21:40:41 ID:plE
- >>848
素人考えだけど朝夕の預かり人数減らしたいんじゃない?
子供、それも小さい子を預かると職員を多く置かないといけないとかね - 853 :名無し : 2018/03/01(木)22:01:52 ID:D2T
- >>840
私、子持ちの保育士なんだけど、どっちの気持ちもわかる
預けたくないけど預けないといけない葛藤も、
子どもを見てるとお母さん(家族に)に触れあわせてあげたいと思う葛藤も
保育時間内だってことも分かってるし、こうやって言うと嫌われるのも分かってる
(陰口は論外だし、私は言わないけどね)
でもね、三歳児神話は嘘だけど1日の半分はやっぱ長いよ
10ヶ月の睡眠時間は平均12時間なんだよ
と、リアルでは絶対言えないからここで吐き出す
みんな働かないといけないのは分かってる
時間が拘束されてるのも分かってる
親も子もお互い一緒にいたいのも分かってる
でもそれが出来ないのが本当に切ない - 854 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/01(木)22:13:15 ID:YE6
- 保育園によって理念は様々あるからなんとも…
親の就業支援を第一とした園もあれば子供の事が一番って園もある
勿論その両方を大事にするバランス型もあってそこはやっぱり難しくて
仕事は勿論大事なんだけどお子さんの成長には家族と一緒に居る時間が少しでも多い方が良い
だから「仕事ガー」の保護者に対して保育士が子どもの代弁者みたいにならざるをえない部分もあって
それを母親は保育士から子供を盾に嫌味を言われてると捉える人は少なくないんだよね
保育園ってやっぱり「家庭での保育に欠ける部分を補うための施設」だから
預けられなかったら子供を家に放置せざるを得ませんっていう人のために預かってるんだよね(基本は)
そこをズルして預けようとする保護者が存在するから園側が厳しく目を光らせてたりもするし
なんともね…
園側も葛藤してるとこではあるけど
「正義は子供にあり」と言わんばかりに悪口言うってのはかなり腹立たしいね
管轄の役所にチクッてやりたいものだわ
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1514195372/
その後いかがですか?5
- 242 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/03(土)10:43:32 ID:qCG
- その神経がわからんに書き込んだ840です。
保育園の愚痴のつもりだったのが、それはおかしいと言うレスをくれた方がいたので、
役所に行く前に、市が設けてる子育て相談員さんに先に話してみました。
ここには書けない詳細まで説明して、客観的な意見が欲しかったので…
そうしたら、予想外に憤慨してくださりびっくりしました。
完全にこちら寄りで親身になってくださり、色々アドバイスをいただけました。
役所にまた相談することになりましたが、こんな保育園ばかりじゃないよ、と言われたので、
転園も視野に入れることにしました。
あの時レスを下さったみなさん、本当にありがとう。
そして余談なのですが、夫から、まとめサイトに載ってるけど君の?と教えてもらったので覗いてみました。
同情して下さる方もいれば、辛辣なコメントもあり、
あー保育士さんはそういう考えだったのかな、と参考になりました。
子供がかわいそう、店をなんとかしろ、と言う人がいましたが、
そんなことわかってるし、とっくに検討してます。
伏せましたが実家経営の飲食関係の小さいお店です。
私は調理担当ですが、今は父が一人で頑張ってくれ、定休日を増やしてなんとか回してる状態です。
育休の間だけ働いてくれる、即戦力になる調理師さんなんて簡単に見つかりません。
じゃあ店を閉めろ、もしくは子供を産むなってことを言いたい方もいるみたいですね。
本当に風当たりが強い世の中だな、と思いました。
これから子供のことをできる限り考えて、できる限りのことをしていこうと思います。
ありがとうございました。これで締めます。 - 243 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/03(土)11:31:02 ID:t8k
- >>242
>理由は、資格の必要な自営を家族経営しているため、資格持ちの私が戦力の中心だから。
個人経営の飲食店で必要な資格って食品衛生責任者ぐらいしかないはずだけど、
それなら一日の講習で取れるんだから親なり何なりに取らせなよ
あと今は父が一人で回してるようだけど、衛生責任者が育休中でも開店して良いものなの? - 244 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/03(土)12:36:48 ID:Wzn
- 調理師免許かと思ってた
- 245 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/03(土)13:10:23 ID:myZ
- 調理師の免許は無くても飲食店は営業できるよ
食品衛生責任者と防火管理者は(受けられる時期とかあるけど)1日や2日の講習で取得できるから
「調理師の娘が居ないと開店できないんだ~」なんて事は無いよ - 247 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/03(土)14:49:29 ID:qCG
- 締めたと言ったのにごめんなさい。
資格や経験や、替えが効かないという意味で書きました。
わたしが復帰するまで、調理担当は父一人、その他の担当は母やアルバイトさんがしていました。
調理担当は修行経験が必要な業界です。
開店するだけでいいなら、たしかにやりようは沢山あると思います。
私も神経わからんになっていてすみません。
保育園で言われたのと同じことが書いてあって、冷静さを失ってました。
何が何でも母親の粗探しをしたいものかと。
でも自分にできる範囲での子供の幸せを考えて頑張っていこうと思います。
ご不快にさせた方はすみませんでした。
失礼します。 - 248 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/03(土)16:00:39 ID:p54
- >>247
いや、調理担当って書いてあるのに、資格なら~っていう人はおかしいから、気にしないようにね。
|
コメント
じゃあ自分で何とかしなさい
自分一人の子しか知らないくせに、何百何千の子を見守ってきた人を蔑むんだ
母親様ってこわーい
自分の施設で預かれますって時間なのに文句言うな。
「自分の子供にならこうしたい」ってのを他人に押し付けたいなら、自分の子供にやれ。
この保母、いろいろこじらせちゃったのかな。
え?なんで報告者叩かれてるの?w
7時から19時まで預かるって謳ってる保育園だよね?
こういう保育士ほんとウザい
高尚な理想がおありなら、どうぞ自分で叶えてくださいなって思うよ。
家事も育児もやれ仕事に支障出ても知るかみたいに無責任に言われたらイラつくよ。
実践したこともないなら、そりゃそれがどれだけ大変なことかわかんないんだもんね
なんとでも言えるさ。
自営業奥様って就労証明書のハンコだけ押して遊んでるのも多いし
そういう目で見られるのはまあ仕方ないっちゃ仕方ないんよね
※3
だわな。会社の方針に、末端の従業員が個人的な好き嫌いで
反逆するとか言語道断という他ない所業だわ。
スレタイの誘導を見るに、報告者叩きを呼び起こして
対立煽りたいのが見え見えなんだが。
言ってることとやってることが違えばそりゃ突っ込みも入るわ
その保育士は預かり時間の短い保育園で働くべきだよ
報告者は規定の時間を守ってるんだから何も悪くないじゃん
正直子供かわいそう
7時から19時って子供が目を覚ましてる時間目一杯じゃん
報告者さんは悪くないと思う。
保育園に子供を丸投げの母親は確かにいるんだよね。
しかもそういうのに限って態度が悪いのよ。
だから、報告者さんは釘をさされたのかもね。
あと、どれだけ多くの子供をみてきたと言っても、
自ら子育てして初めて知ることもあるよ。
例えば子供は夜中に熱をだすし、嘔吐するのも夜中が多いとかね。
7時から19時まで預かれるって最初から最後までじゃなくて
7時から16時までの人も10時から19時の人もOK的な意味だと思ってたわ。
朝起きてごはんすぐ保育園→帰ったらごはんお風呂すぐ寝るくらいだと
やっぱちょっとかわいそうだよね
え、米の人全員保育士を経験したことあるんですか?
未経験者は就職ができない(笑)
保育士は子供を保育するエキスパートだと日々尊敬している面はあるけど
子供を見ながら、家庭、仕事を運営するって方面では素人だったりするからね。
独身OLだって、一人暮らしで全部やってて仕事してるのと、
お母さんの弁当持って、帰宅に合わして風呂と夕飯用意してもらってって環境のでは、感覚合わないとこあるのはしょうがない。
ただ、保育士さんだと自分がエキスパートという自負があるから
「共働きと【丁寧な暮らし】」の両立みたいな事を言いだしちゃう人も居るんだよねえ。
施設の規定の範囲内なんだから遠慮する必要はない。
ウチの場合は
「そうしたいのはヤマヤマなんですがねぇ、
なにぶん貧乏なんで仕事せなあかんのですわー
こっちもできるだけ努力します(絶対するとは言ってない)よろしくお願いしますー」って感じで受け流してたなあ
この言い方だと子供がいて経験があるなら偉そうに指図していいって風にもとれる
子供いなくとも保育の経験は馬鹿に出来ないし、そこを見下すのはおかしい
無理難題をふっかけられたというだけでよかっただろ
こういう母親様って、出産経験のない産婦人科医とかも否定的なのかな
自分が癌を患ったとき、現在進行形で癌治療中や癌から奇跡の生還を遂げた医者じゃなきゃイヤーとか言うの?
誰もが自分のことしか優先しない
結局人が一番のモンスター
スレの849が正解だと思うがな
預けるしかない事情が勿論あって、仕方ないことだとは思うけど、現実的に小さな赤ちゃんが長時間預けられて、集団生活するのってすごく負担なんだよ。ただ遊んでお昼寝してって大人は考えるけど、大人と同じように外にいる限りは休めてないから。
※12
おなじく
たとえ可能だとしても長いよね
報告者さんが無理でもなんとか祖父母で面倒見られたら良いのにね
家に眠りに帰るだけの生活じゃ大人だって疲れる
子どもときちんと向き合って保育している人ほど、可哀想って言いたくもなるんじゃないかな
10ヶ月の赤ちゃんじゃお世話も大変だし祖父母に任せるのも不安かもしれないけど、物心つく頃にはもう少し早く帰宅できるようにしてあげて欲しいなあ…
それと何があっても「育てたことないくせに」は絶対言ってはいけない言葉だと思う、自分の立場を守る意味でも
子供1人を一年も見ていない母親よりは何十年とかけて何百人以上の子供を育てた保育士さんの方がよほど経験豊富だと思うよ
規定の範囲だとしても、シンプルにもしできるなら実母が子供のそばにいてあげたほうがいいからそう主張したんじゃないの?
子供がとても小さいころ事情がゆるさずフルタイムで、高校生くらいになって後悔してるお母さんけっこういるよ
父親に言及する人はいないのかえ?
その月齢(人見知り全開)から慣らし保育1週間で12時間預けるのか…生活かかってるとはいえ子どもの幸福に対する意識が低いというか…
2015年度以降、保育標準時間(笑)は11時間(前は八時間)だから、施設開所時間が12時間あるだけで通常、保育時間は11時間以下だよ。
0歳児からオーケー、7時から19時までお預かりできますって謳ってもその全部を要求されると困るのは仕方ないよ
保育士さんの人員は有限なんだから、報告者の要求丸呑みしたらその分受け入れられる子供減るよね
そういうこと考えないとやっぱ子持ち様はって思う
延長込みで19時までなんじゃない?
家の中でお荷物状態で
ほぼ他人に育てられた子供に愛情を持てるのか疑問だわ
子供のためと言いながら色々押し付ける親になりそう
※18
それは保育士の仕事じゃない。
家庭の事情に口出しするとか越権行為も甚だしいわ。
預かれよ
それがお前らの仕事だろ
虐待でもないのに他人の子育てに口出してんじゃねえ
※26
保育園側で施設の広さや保育士さんの雇用状況で子どもの年齢ごとに定員決めてるんじゃないの?
報告者の子どもが入園できたってことは定員に空きがあって、保育園側で受け入れできたんだよ
なのにあれこれ言って決められた時間預からないのおかしいでしょ
子供は大人がつきっきりでべったり育てないと曲がって育つとか信じてる人はもう少し精神的に成長した方がいい
いつまでも「自分がそうして欲しかった」が正義だと思ってるんだよね
人類の歴史上母親がつきっきりで子どもにかかりきりで育児が可能だった時期なんて現代の数十年以外ないよ
大抵食料確保しながら、移動しながら、何かしらの労働をしながら片手間に育児してたんだから
現代は大人の職場に子どもがチョロチョロしてるのはほぼ許されないんだから、綺麗事言うなよと思う
今は餌だけ与えてりゃ誰かが躾してくれるもんなw
嫌なら来んな、だろねぇ。
客選ぶのも店選ぶのもどちら側の本人たちに選択権があるしさ。正しい、正しく無いじゃなく、そういう方針の園と割り切ってそこ入るかよそ行くか。
自営ってこういうことがあるからきついよね
リーマン勤めの人や、時間の融通がきく自営にも絶対にわかってもらえないし
かわいそうは正義って言う人こんなコメにもわくんだね
ちょっと前に上沼恵美子が小倉優子に言ってあげた言葉検索すればいいのに
またモンスタークレーマーの自己正当化かと思ったらキチは保育園側か
時間内なのに早く引き取りに来いっておかしいやろwwww
これって子供がいる保育士なら納得って話じゃないよね?
会長の目が見えることが発覚して補助金が削減されたのって
新潟市の視覚障害者団体だっけ
いや、何となく思い出しただけなんだけど
何万人も子供預かった保育士様が言うんだから
母親から長時間離れて育った子供と
ずっと一緒に育てた子供とで
大人になった時に明確な違いが出るデータ持ってらっしゃるんですよね?
まさか自分がかわいそうっていう感情だけで言ってるわけじゃないですよね?
この環境、子供が無事預かって貰えるくらい健康に産まれたからなんとか成り立ってるけどもし子供に病気や障害があって通院と入退院などがあったらどうなってたんだろう?
問題になっている経験は 子育て じゃなくて 仕事と子育ての両立 なんだよな
その保母は子育てのエキスパートでずっと仕事をしていた人なんだろうけど両立させていたわけではない、と(汗)
この点だけ取り出せば言いがかりみたいにも見えるんだけど
本当に経験が足りないのは保育園本来の仕事である 両立の支援 についてでレベルが低すぎ
面接とかやるぐらいなら相応の実績が欲しいわな
開いてる時間と保育する時間はイコールではない。
※42
保育しない時間は開いているとは言わないのでは?
別に資格者を雇うか、いっそ子供を店に連れてきて子守要員の従業員に面倒見させるって訳にはいかないんだろうな。
※43
保育してても無制限に預かれる訳ではないからね
0歳児数人毎に1人の保育士がいる必要あるから
0歳児をフルで預かるなら朝と夕方増員する必要あるんじゃね
※33
今は、餌やりも他人に押し付けられるじゃん
保育園なりなんなり行ってる間、何も口にしない訳じゃなく、餌をもらってるだろ?
子供は醜い猿
汚ならしいだけ
保育所預け始めから1か月の間でSIDSになる子供が多いってニュースを、ついこの間NHKで見た。
新しい環境に慣れないストレスが原因とみられてるとかで、だから慣らし保育に1か月かけようとするのは良いと思う。
ただそこ以外の態度がどっちもどっちだよなぁ。
※43
0歳児の親が何時から何時まで預かってほしいか確認せず預かる約束をする保育園の方がおかしいんじゃないかと思う。
私の場合、10時から16時なんて時間だったら保育園に預ける意味が無い。
つーか、この報告者2018年3月投稿で「保母」とか普通書くか?
>>850->>852が抜けてるからそのあたりで同じ指摘あったのかもだけど、
まとめるにあたってはそういうのも含めてほしい。
「子供がいないクセに」が無ければ同意できた
こういうの見る度に
末端の社員が会社の方針に勝手に反対活動してたら下手すりゃ懲戒処分だが
保育士様は違うんだなぁって感じる
増員しなきゃならないとか看板に書いていないそんな事情はっきり言って利用する側には関係ない。もしそういう事情だとしたら保育園側の事情でできないと伝えるべきで、子育て論かまして預けないようにさせる理由はない。
過疎が進む隣町に住む友人も、公立の保育園で同じようなことを保育士に言われると愚痴ってたからタイムリーな話だったわ。延長保育も可能なことはちゃんと規定にあるのに、残業で1時間でも延長になると「お子さんが気の毒ですよ」といちいち文句いわれると。同居か近距離別居が多い田舎だから、たいていは嫁が仕事でも祖父母が迎えにくるような保育園なんだと。
自分の市で保育士がそんなこと言ったら大問題になるわ。
報告者の園もそういうとこなのかもね。
無計画に子供作っちゃった結果ですかね
※51
同意
最後の一文読んで子供がいないのが嫌なら預けなきゃいいのにwってなった
それにもし預けたら朝預けて家に連れて帰ったら
風呂に入れて寝かしつけるだけになるんじゃないの?
一日の中のほとんどの時間を人任せにする母親が
「子供がいないくせに」とか「育児しながら働いている人の実情が~」
ってなんで上から偉そうに言えるんだろう
育児しながら働いてるどころか働くことしかしてないじゃんw
7時から19時まで預かることをうたってる保育園とはいえ、
10ヶ月の乳幼児の平均睡眠時間が12時間だったら
確かに長期的な視野で子供の健康と発育のために親には仕事をセーブして欲しいかもなぁ……
昼寝しときゃいいってもんでもないし
睡眠時間が短くなるのは確かに心配
子供は無限に活力わいてくるように見えるし、元気だからと無理させてると、
十代の終わり頃にガス欠して慢性疲労症候群みたいになっちゃうんだっけ
※50
報告者も時代の変化に対応する気がないのかもね
子供の有無と保育士としての技量は全く関係ないし
自分の都合のいい部分は現代的な考えで通そうとし、都合が悪いとババア論理を通そうとする若い人っているよ
なんか勘違いしてる人いるけど
保育士は「親の都合で保育に欠ける子供を保護・保育する人」であって
「働く親の味方」なんてお助けマンみたいな勝手なイメージを押し付けるべからず
※58
その通りだよ。だからその役割に徹するべきであって、
顧客の子育てに意見するなんて出過ぎた行為は慎むべきだし、
何より一従業員が、会社のやり方を「個人的に嫌だ」から
反対する、なんてのはふざけた話にもほどがあるわ。
自分も※12に同意
報告者にも事情があるのは解るけど、
時間フルで預けるのは向こうから色々言われるのも
少し仕方がない気がする
子持ちの保育士が同じこと言ったら
素直に聞き入れるのか?
3歳とかならともかく、10か月児なら少しでも長く母親と過ごさせたいというおばちゃん心も解る
大人は自分の都合が優先されるが、乳児にとっては自分の親が一番ですから
本当は一緒にいたいなら、周りに協力をお願いすればいいのに。
自営を少しでも短く働かせてもらうとか、誰かに資格とってもらうとか、旦那さんに早出遅出お願いするとか。この案は突飛にしても、何かしら手だてはあると思うんだよな。
この主さん、周りの状況みただけで、お願いする前に全部自分でやらなきゃと自分を追い込んで背負いこんでそう。
案外、頼んだら助けてくれる人はいるもんだ。
旦那の存在感ぎゼロなんだが空気か何かか?
女は子供産んだら負けだな。少子化になって当たり前だ。
保育士なんて馬鹿でもできる底辺職なんだから言っても無駄
適当にはいはい言って匿名で苦情をいれる
身の程を知れ自分の仕事をやれ親に指図するのはお前の仕事じゃない
起きている時間の大部分を他人と関わった子供って、親にどういう態度になるんだろう?
「血は水よりも濃い」なんて安心してられるのかね
>60近いその人が、最近自分の子供を持ってないことがわかった。
「最近」の位置がおかしい
そんなに長時間保育園にいたら、ひっきりなしに病気を貰うよね。
そしたら今度は登録しておいた病児保育なのかな?
子どもが元気なのを前提とした生活設計だから、すぐにニッチモサッチモ
いかなくなりそうだわ。
無事に元気に成長してほしいな。
※59
育児に口出せないなら保育士に保育の責任とかとれないぞ
大体顧客っていうけど0歳児の親からの支払いなんて微々たるものなので顧客ではない
国の提供する慢性的に人手の足りてないサービスだよ
※69
顧客かどうかは、金の出所できまるわけじゃねえよ。
その理屈で言ったら、役所の人間は目の前の人間の
収入次第で態度変えていいことになるぞアホか。
保育の責任?保育士は、保育所にいる間、子供が適切に
処遇されることについての責任はあるだろうが、
その子が将来どんな子になるかまではそりゃ最初から
責任なんて取れるわけないだろ。
7:00〜19:00で預かれます(預かりません)
預かれますなんて掲げるなよ
※2みたいな意見あるけどさ、仕事で決まった時間子供を見るために過ごすのと、我が子を生活しながら見るのとでは全然違う訳で。保母さんの自己判断で保育園の時間内でも預からないっていうのも、働く母親の葛藤を自身が経験した上でのおせっかいなら分かるけど、経験いないなら、えーって思うのも分かるわ。報告者の開店時間まで影響でてるし、保母さんの自己判断で家業が傾いたら、保育園として本末転倒じゃないの?
現役で保育士だけど、10ヶ月で慣らし保育1週間で直後から開園時間フルで預けようとする保護者がいたら、そりゃもうちょいなんとかならんかと説得するわ
規定時間内に預けて何が悪いって言うけど、荷物じゃないんだからさ…
10ヶ月なら人見知りも始まってるし、最初の一週間なんて慣れずにずっと泣いて過ごすような子がほとんどだし、
本当に慣れるまではミルクも飲めない、睡眠も取れないなんてことも有り得るし、
知らない場所で知らない人ばかりの所に置いていかれた赤ちゃんがどれだけストレス受けるかってこと考えたら、せめて赤ちゃんが安心して園で過ごせるようになるまでは時間の融通きかせてほしいよ
ねぇ※73、もう一回ちゃんと本文読んでおいで?
早出&残業が嫌だとしか思えない
仕事やりたくありませんっていう保育士達の本音としか思えないのが多すぎる
文章読む限り報告者に非はないが個人的には「子供も産んでないくせに」「子育て経験もないくせに」みたいな言葉をサラッと吐いている人間はロクなもんじゃないと思うから報告者は嫌いなタイプだわ
本文関係ないけど女性の一部のコメント見てると出産した女性の社会進出は厳しいんだなって思った
自分も乳児から保育園預けられて働く母の背中を見て育って、確かに全く寂しくなかったわけじゃないけど、時間にしたら夜だけの短い時間に充分愛情注いでもらったしバリバリ仕事する母親を尊敬もしてたけどな
でもまあ仕事として保母をやってる人の育児経験云々は言ったらだめだと思うけどw
※71
12時間まるまる預かれますって意味ではないのでは?
バイトのシフトでも早番と遅番があるように、
前倒しか後倒しの9時間とか年齢に見合った時間だけ預かりますってのが一般的なのでは・・・
12時間は実際長いよ。
子供だって家と外の区別くらい分かるからね。
これとはちょっと違うけど、じーちゃんばーちゃんに子供を預けっぱなしで夫婦とも働いて、結局中学になってもその子は親と別居。
現実そんな親もいるから、子供といる時間の大切さを言いたくなる保育士側の気持ちも分かる。
子ども作っちゃダメじゃん。店の状況考えたらわかるやろ。
面接の保育士の態度はマジで論外だとしても
保育園入れるようになるまでは父親ひとりで店回してたんだし、
最初は時短みたいにして、せめて8〜9時間保育にしてやれんものか...
0歳児クラスでなくてもここまで長時間預けてる人あまりいない気がする。
斜め上に報告者を叩くバカってこんなに多いんだね
保育園に預けられるうちにせめて労働環境どうにかしないと
今だけ凌げれば…ってことじゃなくて、このままだと子供が成人するまで学校や学童保育、部活、塾に行かせて時間稼ぎして家は寝に帰るだけの場所ってことになる
ここに書かれてることが労働環境家庭環境の全てじゃないでしょうよ。。
この報告者も、報告者を叩いている何割かもそうだけど、
自分の経験(価値観)だけを絶対視過ぎててビビるわwww
出産した女と、出産していない女では、同じ女同士でも相容れない関係になるわ。
叩かれてからの後出し作り話
とにかく自分を擁護することに必死の最低クソババア
※83みたいなクズなら共感()するだろうよ
ふぐとかの資格?
自分が子供のボクちゃんが必死でボクは正しい!ボキュはただちいんだああ!!って始めたw
この報告者が叩かれている原因は、この人の余計な一言や冷静さを失った態度かなあ
保育園や、障害者用のクラス・施設・障害者を雇う企業などを利用する子を持つ親の書き込みが多くの人に叩かれている場合、
その報告者の書き方が感じ悪かったり、他罰的だっだりしてるから、読んでてモヤモヤされるのかな
レストランのシェフやパン屋ケーキ屋いろいろあるだろ
即戦力になれる人じゃないとできない仕事は
年齢だけ見てベテランと考えるのは怖い。
定年後とか、50代すぎて子育て終了後になってから昔取った資格で保育始める人もいて
頭でっかちな論理で、何にもできない人もいるから。
まあ保育士にもいろんな人がいるよ。
それは他の職業と同じ。
ここにあるみたいに、仕事犠牲にしても子供に寄り添うべき!っていう保育士にも当たったよ。
逆に、時短にして出来るだけ子供関連の行事に参加したりしていたら、
3人の子供をほぼほったらかしで育てたらしい保育士には、
子供に構いすぎな甘っちょろいお母さん扱いされたりとか、まあ色々…。
家事はできるだけ手を抜かないとダメよ~と言う、ちょっとどうなんだろうというレベルのダラ保育士もいれば、
手作り至上!毎朝しぼりたてジュースを飲ませろ、しまじ〇うの野菜ジュースなんて毒!なんて涙浮かべる勢いで熱く説き伏せてくる保育士もいた。
もう本当にいちいち反応してたらキリ無いよ、
世間話だと思って右から左に受け流さないと。
ただこの報告みたいに実害がある場合には家族のために
きっちりと対抗して守らないといけないと思う。
雇われしか経験がない人には個人経営の大変さって分かりにくいんだろうね。
実家も昔、飲食やってたから自分は分かるけど、戦力の半分を担う母が、
事故に巻き込まれて復帰までに半年かかったら、うちの店は終わりだった。
法律的に小学生と中学生が手伝える範囲で手伝ったけど、結局父も過労で
やられて店辞めた。
従業員を雇ってフォローするってことは、その期間だけじゃなくお金がかかり
続けることだから都合よくいかず無理だった。
相談者の店も、一緒にやってるお父さんに負担がかかりすぎれば、うちの店
みたいになると思う。
親がそろそろ店辞めたいなら、潰して転職もありだとは思うけど…
子供の生活もかかっていることだし、そんなの保育園に決められたくない。
今、特定の業種で人手不足で~って言ってるじゃない。
そう言う職種って土日関係なしの所が多いのね。
そこで働いている女性(男性も協力してるだろうがね)が妊娠出産となったら、認可保育園って圧倒的に土日は基本お休みが多くて、土曜日は「夫婦ともに仕事を持っている人」しか預けられないとかが多い(これも証明書必須だったりする)し、日曜日はお休み。
となると、夫婦で土日関係なしの仕事してて近くに預けられる身内はいない、となると、どちらかが退職をせざるを得ない。
そして子育てママが働こうと思ったら、日曜祝日は絶対休みで土曜日もできれば休みの所…となると、この手の業種では働けない。
ね、綺麗に関連してるんだよ。
人手不足や保育園の問題、少子化の問題、低賃金の問題等、今の日本が抱えてるいろんな問題ってそれぞれ別々に考えていたんじゃぁどうしようもない。
小さなお店だって、業種が何であれ全くなくなったら困っちゃうよー。おいしいランチが安くで食べられるお店、ってこういう家族総出でがんばってます、っての多いよ。
この主婦は子供がまともに育たなかったら保育士のせいにするんだよね
子どものことなんて考えてないんだろうなこの人
じゃなきゃ慣らし保育はきちんと一ヶ月とるよ
子ども3人居て保育士やってるけど、確かに小さいお子さんの長時間保育は正直なところ断りたい。
心身共に負担が大きすぎる。保育園に子どもが行くことは大人にとって仕事に行くのと同じ。
大人で言えば毎日出勤して二時間残業してるのよ、言葉では伝えられないけれど本人はつらいと思うよ。
でも預かると謳っているなら預かるのさ。それが仕事だからね。
※97
前の※にもあるけど慣らし保育一週間は別の人の話だよ。ほんとに文盲が多いんだな。
※98
「仕事だからね」ほんとそれ。
思うところあっても、看板に書いてるならそうするのは他の仕事でも同じ。
その仕事を放棄するかのような文句つけられたら
暴言も吐きたくなるさ
仕事と育児で天秤にかけての決断をとやかく言う権利、他人にはない
そんなこと本人が一番わかってるじゃん
この保育士さんは子供のことを一番に考えててプロとして間違ってないし、報告者もやむを得ない理由なわけで間違ってるわけではないけど粗探しして叩くからダメなんだよ
保育士間違ってるって感じてる人が過半数だと思うけど…
※101
いろんなケースはあるけれどこの話は保育士さんに理がないね。
保育園の営業時間が決まってる以上それに合わせて預けようとする報告者に問題はないからな。
この保育士さんが考えてるのは子供のことじゃなくて自分らの仕事量の軽減でしかない。
この母親が考えてるのも子供の事じゃなくて自分の仕事量の軽減でしかないよね
※104 は?
※104
なんだこいつ
自分も似たような仕事してて子供産む前は
長時間預けて復帰するぞ~って思ってたけど
いざ生んだら、こんな小さい子を長時間預けるなんてできないってなって
夫も説得して夕方にお迎えに行けるようにしたよ。
人によって感覚は違うけどさ・・・
「毎日平日は朝早くから遅くまで出勤、家族との触れあいはほぼなし、家には寝に帰るだけ」
の生活の人がいたら気の毒だし、ましてやまだ幼い我が子なら。
自分がどう対応されたかだけの話で
肝心の子供の扱いに関してはどうだったんだろうね
そこに対しては文句言ってないのなら、そっち方面ではいい保育園なんじゃない?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。