「障害だから仕方ないよね。障害だから周りが理解しなきゃだよね」って姿勢なのが嫌で嫌でしょうがない

2018年03月06日 02:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1515518463/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】 36
669 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/04(日)10:34:57 ID:Y3m
こんなとこでなきゃ絶対に言えないけど、義兄家にはもううちへ来ないでほしい。
我が家が引き取り同居してるから
孫を見せに1~2ヶ月に一度くらいのペースで来るんだ。
義両親も喜んでるから来るのはまぁ諦めてるけど、とにかく義兄子。



発達障害のせいで空気が読めないとかこだわりが強いっていう所は
仕方ないのかなと思うけど義兄も義兄嫁も義兄子本人も、
「障害だから仕方ないよね。障害だから周りが理解しなきゃだよね。
障害だから周りが受け入れてあげないとダメだよね。」
って姿勢でいるのが本当に嫌で嫌でしょうがない。
(発達障害で困ってる方にはこんな書き方してすみません。)
私達夫婦の部屋に勝手に入り込んで物を壊したり無断で持って帰ろうとしても、
「止めると怒っちゃうから。ごめんね。」って一切止めるフリすら無く
ニコニコお茶飲みながら言い放つのはもはや理解出来ないししたくない。
助け合い?そちらに助けられた事なんてないよ。
受け入れてあげなきゃ?
なんでうちが被害者意識丸出しのあなた達を受け入れなきゃいけないの?
もう夫婦間では義両親を放り出す事を決定してるから
3ヶ月後には義両親とも義兄家ともさよならできる!
ごねてるけどもう知るか!!!!

670 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/04(日)16:05:29 ID:6xR
>>669

開き直られちゃ我慢ならんよね
義兄家はもう出禁で!
放り出すまでの間は家じゃなくてお店とか外で会わせて、関わりを断ちたいね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/03/06 02:10:09 ID: T4sE7hj6

    さくっと出禁

  2. 名無しさん : 2018/03/06 02:26:40 ID: 3GV1tZ1E

    最近発達障害増えてるよな

  3. 名無しさん : 2018/03/06 02:31:33 ID: DMHQEH/2

    発達障碍って昔は知られてなかったせいもあるけど、悪いことをしたら普通に叱られてたよ。
    「あいつはどうもならん」とか言われながらも、手前勝手な行動は周りの人が咎めてた。
    で、その結果、当の発達障碍者は発育に問題があったの?
    今みたいに「理解」を周囲の人が強いられてる社会の方が、マシな人間に育つってデータあるの?
    俺が知らないだけだろうけど、どなたかレクチャーしてくれないか。

  4. 名無しさん : 2018/03/06 02:48:00 ID: jdi7Hgn6

    障害も発達障害も精神の病も万能の免罪符じゃない
    ガチでやらかされたら無罪で泣き寝入りなんてことがあるからこそ
    躾の入ってない野放しのアレからは距離を取るしかないわな

  5. 名無しさん : 2018/03/06 02:49:05 ID: npWSibC6

    助け合いの世界だから!
    イヤイヤイヤオマエ助けられねーじゃん!

  6. 名無しさん : 2018/03/06 02:49:33 ID: 3ectLn0c

    *3
    そんなに都合の良いデータは無いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  7. 名無しさん : 2018/03/06 03:30:11 ID: Z/edZ87Q

    療育をはき違えてるなぁ…
    全てを全て受け入れろなんていう療育はないよ
    指をクロスさせて、目の前にもっていき「いけません」という事を繰り返したり
    さっきのがなぜいけないのか、紙芝居みたいに絵をかいて説明したり
    そういうのが療育で、周りが一方的に我慢しろという意味ではない

    発達障害の人への理解というのは、怒鳴っても理解できないし怒っても理解できないからやらない方がいいって事
    「こら!!だめでしょ!!」と言っても「ああ、この部屋入ったらいけないんだな」とはならない
    「怖い!!何!?どうして!?怖い!!!!」とパニックを起こし、逆に部屋に立てこもってしまったりする
    手を引っ張って外に出すのも「何する気!?何処に連れてかれるの!?!?」とパニックを起こす

    その為にいつも手をつないてる絵カードを見せて、手をつないだり
    外に出る絵カードを見せて、一緒に外に出かけたりを繰り返す事で
    その場から立ち去らなければならない場合は「手をつなぎます、外に出ます」と絵カードを順に見せて、手をつないで外に出る事ができる
    こういう事をするのが療育

    ただ周りに対してはトラブルがあった時の説明として
    「私がきちんとタイミングを見てやりますので、それまではどうか怒らないでください。大きな声や大きな音を出さないでください。ご迷惑おかけいたします。」と理解をもらっておく

    これが周りの人に求める理解で、配慮だと思うよ

  8. 名無しさん : 2018/03/06 03:33:29 ID: FvJnU4FM

    病気でも障害でも、単に老いて衰えただけにしても、当人が「自分は◯◯だから、配慮されて当たり前」「配慮してくれなきゃおかしい」という態度でいるのはよくないよね
    それじゃ傲慢な障害者様だわ

  9. 名無しさん : 2018/03/06 03:44:41 ID: BHI6GOWY

    ※3療育されてない世代の発達は精神やんで35歳過ぎるとセルフする割合が高い
    精神を病まない様に社会に馴染む訓練をするのが療育だけどこの報告の発達親は療育してない

  10. 名無しさん : 2018/03/06 03:48:08 ID: Z/edZ87Q

    ※2
    発達障害が増えてる訳じゃないよ
    昔から一定数いた、「変わり者」「個性的」「無口な人」「職人のような人」等言われていた
    今はそういう人達が障害だったと解ってきただけだよ

    子供の障害と言われていたのも昔は発達障害の人でもできる単純作業系の仕事があったし
    コミュ力がなくても出来る職人の仕事があった
    地域も顔見知りが多く、親族で関わりがあったので親の商店を受け継いでやってても「あの子は昔からそーよ、シャイなのよ」など理解されて生きていけてた

    今はコミュ力がなければどんな職業でも食べていくのは難しくなった
    それと同時に発達障害の診断基準も進化してきた
    数値としては増えてきているけど、元々この手の人達はいたんだよ
    最近は自閉症(アスペ)は男性が多いとされていたけど、女性の自閉症でも判別できるようになってきてる
    子供も3歳に満たなくても自閉症の診断がおりるようになってきてる
    数値はもう少し上がっていくよ

  11. 名無しさん : 2018/03/06 04:30:44 ID: 11zJyHgU

    ※7
    そこまでの発達障害の理解に至っていない人しかいないよ.親もあやしい.
    学校教わるなら時が解決しそうだけど,学校ではむしろ教えないようにしているらしい.
    発達障害の研究者の話だからおそらく間違いない.理由は差別につながるから.
    施設から地域へ,とか言っている割には,その受け皿が育ちようがない教育環境はもう絶望しかない.

  12. 名無しさん : 2018/03/06 04:42:23 ID: Z/edZ87Q

    ※11
    ちょっと理解し辛い文章だから勘違いしてたらごめんよ
    そこまで理解できていない人が多いという意見は同意だよ、そこまでする療育園も少ないしね
    親御さんに理解を求めても、療育園に通わせるだけで満足してる人も多い
    でもね、積極的にママさんの会に参加して自宅療育発表会とかやったりする人も多いんだよ

    発達障害は、いろんなタイプがいてね一つ教えれば全部に対応できるって簡単な話じゃないから
    健常者の義務教育の一部でチョロっと説明する程度では、余計な勘違いや「この報告者さんのお話」のような思い込みも多くなるからしない方がいいんだよ
    差別になると言うわけではないんだよ、断片的な知識で関わる方が当事者たちはパニックを起こすからなんだよ

    全ての人に理解して貰えたら生きやすいとは思うけど、それは上記の理由で難しいから
    発達障害の当事者の周りに1人でも多くの理解者と支援者が増える事を祈ってますよ

  13. 名無しさん : 2018/03/06 04:56:24 ID: 8CEG0/7A

    発達でも色々レベルがあって、地道に注意したりきちんと叱ってれば、たとえ時間がかかっても、
    わかる様になる(こともある)のに、親が努力を怠って(小さい内は、特に気を付けないと
    嫌われて、親も子供も孤立する)好きにさせてたり、好きな様に行動してると、
    後でもっとトンでもない事になるよね(外で遊ばせたり、ヨソの家に行ったり全くできなくなる)。
    義兄子がどの程度の障がいかわからないから、何とも言えないけど。
    後は大事な部屋は鍵付けるとか、来る前に隠すとか。自衛も大事。でも、
    関係なくなるみたいだから、良かったじゃん。 

  14. 名無しさん : 2018/03/06 04:56:46 ID: UniHjzg6

    義兄子は自閉症なのかな?
    発達一括りで話すとわからない

  15. 名無しさん : 2018/03/06 07:05:29 ID: SaiwUEXE

    発達だとしか言われてないんじゃない?
    私も姪が発達らしいけど弟夫婦からはそれしか言われてない。
    関わる事自体が少ないからそこまで詳しく伝える必要がないって事みたい。

  16. 名無しさん : 2018/03/06 07:41:34 ID: rdwfjetc

    周りの理解、接し方への協力は重要だけど、親も本人にも野放しにする理解ではない。むしろ幼いころに見つけて矯正とか療育すれば、かなり楽に過ごせる。何より本人の生きづらさが楽に。次に親が楽になる。息してるだけ(実際は色々やらかして)気づいたら周りに嫌われてる嫌われ続けてる、何が悪いかもわからない、本人は辛いと思う。そんな親こそ子供本人の気持ちや見えてる世界を理解してないよね。

  17. 名無しさん : 2018/03/06 08:02:59 ID: QYgOxAKA

    障害があろうが無かろうが悪いことは悪いと教えるべきだわ
    そういうのが理解しづらい子なら尚更根気良く教えていかないとダメだと思う

  18. 名無しさん : 2018/03/06 08:44:56 ID: viZtJNog

    すっごくよく分かる
    発達は免罪符じゃないんだよ!
    療育か躾か、方法は違っても教育的指導は絶対必要
    野放しにするなんてとんでもない!

  19. 名無しさん : 2018/03/06 09:40:55 ID: 2Y4iBb56

    発達って自己評価がとにかく低くなるんだよ怒るばかりしてると
    そもそも発達は他人がなぜおこっているかが理解できないことも多い
    しかも狙ったように人を怒らせる行動をとりがりでもある
    でも間違った「叱らない発達の育児」はモンスター作り上げるだけなんだよね

  20. 名無しさん : 2018/03/06 09:46:03 ID: JaUkPIEI

    キ〇ガイ無罪だから逃げるに限る
    こうやって発達チャンはますます差別されるのでした、めでたしめでたしw

  21. 名無しさん : 2018/03/06 10:05:51 ID: T/IuZ5Rg

    発達障害だから訓練行ってる我が子は凄くいい子です(今のところ)
    開き直り系は本当に迷惑!

  22. 名無しさん : 2018/03/06 11:09:14 ID: cMF9QBLg

    面倒くさいから蹴とばしとけばいいよ
    まともに理解力のない発達なんてサルと変わらない
    人間扱いしようというのが間違い

    さっさと消毒するのがよろし
    もちろん汚物扱いで

  23. 名無しさん : 2018/03/06 11:42:53 ID: u21fLCY2

    障害があろうがなかろうが躾は親の義務
    ていうかあるからこそ適切な療養と躾が必要

  24. 名無しさん : 2018/03/06 12:17:46 ID: x3kXLJ2s

    ※7
    専門家が本人を理解してあげて本人のストレスが軽減されるように「ある程度は」自由にって指導することが結構ある
    主に医者なんだけど
    そして親はそれをちょっとはき違えてまるっきり自由に育てる

    ただそれって社会性は全く育たないので、支援学級とかだと我慢を教え直さないといけなくて先生は大変そうだ

  25. 名無しさん : 2018/03/06 13:04:29 ID: wZLLVBec

    健常でも発達でも受け手が迷惑なもんは迷惑なのよ
    「あの子は可哀想な子なの」じゃねーよ

  26. 名無しさん : 2018/03/06 13:55:39 ID: Gv0ESMEg

    うちの子が発達のわけないでしょ!って認めようとしないのと
    発達だからしょうがないわよね!って開き直るのとどっちがより害悪なんだろう

  27. 名無しさん : 2018/03/06 15:39:37 ID: B1DEGHsQ

    親がきちんと善悪を教えないで誰が教えるんだろう。。。

  28. 名無しさん : 2018/03/06 15:59:10 ID: FvJnU4FM

    ※26
    どちらも同じじゃない?
    結局のところ、周囲に配慮を強制し、子供の人生をスポイルしていることに代わりはないもの

  29. 名無しさん : 2018/03/06 16:03:22 ID: nr2U110.

    ※26
    前者は療育放棄してるのも同然だから、より質が悪いと思う
    後者は不十分ながら療育してるだろうし、親への適切な指導があれば救いはありそう

  30. 名無しさん : 2018/03/06 16:27:24 ID: CKWlkiKk

    疲れちゃってもう諦めてるんだろうけれどあくまでも自分ちではなく他の人のうちで
    好き勝手して「止めると暴れるから」で放置してたんじゃこれからいきていけないじゃないの、ねぇ。
    親が子供の一生を見ていられるわけじゃないんだからどうにか止める方法を
    模索してほしいよね。
    まぁ義両親放り出して別居することが決まってるならもうどうでもいっか!
    でも一応義兄の家庭のことだからこれからも何かしら絡まれるんだろうねぇ…

  31. 名無しさん : 2018/03/06 19:24:59 ID: .RkxHwqw

    これ、旦那が建てた家か借りてる家に義両親引き取って同居してる状態かな?
    そこに義兄一家がしょっちゅう障害児連れて来て
    躾もせずに好き勝手暴れさせてると。

    そんなん無理に決まってるよね
    義兄一家に義両親引き取ってもらって
    家には来ないようにさせるしかないね

  32. 名無しさん : 2018/03/06 19:32:13 ID: rggJLsOY

    がんばって逃げろ、旦那さんとお幸せに!

  33. 名無しさん : 2018/03/07 06:13:03 ID: 0yd8ftN6

    ※12
    ありがとう.アメリカ人と仲良くなるには,というセミナー聞いても,個々のアメリカ人と接しないことにはい意味がないといったこととおおなじ意味だよね.
    でも,このコメントの荒れ具合を見ればやはり必要だよ.
    アメリカ人の専門家しかアメリカ人と関わらない時代じゃない.アメリカ人も多く日本に来るのだから,基本的な心構えと,彼らとの良い関係を模索する行動は大事.
    リスクがるから進まないか,リスクがあるけど進むかの違い.あとはどれだけ彼らの存在が一般的かの違い.
    施設から地域へというなら,前に進まないと.
    実際に少ないながらでも予備知識があって,あとは接しながら手探りする.
    何も知らない素人が模索の姿勢もないままにしばきまわして教育する世界よりは前進すると思う.
    健常者の友達も,少しだけ増えるのではないかな?
    大学では発達障害の学生の友達が少ないことが問題だ.
    同じ発達障害同士で友達ができる例がまれにあるらしいが.それではちょっと足りないと思う.

  34. 名無しさん : 2018/03/07 11:22:21 ID: 1ThZWPRI

    ※33
    アメリカ人の同級生に叩かれたら「痛い!」と言えるけど
    障害の同級生に叩かれたら「障害があるから叩かれても我慢してね」と言われる違いがあるので
    ちょっと例えが違うような。

  35. 名無しさん : 2018/03/08 04:19:12 ID: zSkqQFao

    ※34
    やりとりをたどっていくと、「障害があるから叩かれても我慢してね」はだめな例、という話が発端になってるぞ。
    「障害があるから(特殊な言い聞かせ方をしないとわからないから)我慢してね」ということだ。
    「痛い」では通じず、視覚に訴えかけるやり方になるので、慣れと準備が必要。

  36. 名無しさん : 2018/03/12 14:00:19 ID: tSIPwgR6

    それ発達障害の人に対して一番ダメな接し方だよね
    ダメなことはダメだと『その人に分かる方法を模索しながら教える』のが障害への理解であって
    『ダメなことをダメと言わないで全部許す』はただの優しい虐待、保護責任の放棄

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。