2018年03月07日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1519797012/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part92
- 156 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/05(月)20:10:17 ID:emZ
- 愚痴というか相談というか素朴な疑問なんだけども、宗教関係ってここで大丈夫なんだろうか。
ダメなら別スレに誘導して欲しい - 157 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/05(月)20:17:42 ID:oaN
- >>156
悪いけどそういう気遣いはここでは不要なんだよ。
レスを読んだ人がスレチだと思ったら誘導してくれるから。
- 158 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/05(月)20:30:24 ID:emZ
- >>157あ、そうなんですね。了解です。
じゃあチマチマ書いていきます。
簡潔にまとめると、友人から指摘されたけど
うちの家の宗教への関わり方はおかしいんだろうか?って疑問。宗派は真言宗。
・法事とかがなくても大体月に1,2回はお寺でのお唱えに行ってる
・祖母は週一くらいで行ってる
・法事とか顔も見たことないような親戚でも参加
例:私が生まれる前に亡くなった祖母の姉の33回忌とか
・月1,2回はあるお唱えは家族全員参加だから
その日に外せない用事(学校の試験とか)あっても強制的に休ませられる。
・お経を覚えてお唱えのときに小さい声でも一緒にブツブツ唱えられないとだめ
友達に遊びに誘われたときに、寺でのお唱えがあるからって誘われたのを何回か断ったときに
「えっ?」みたいな顔をされたりしてた。
この前断ったときに「聞きにくいんだけど私ちゃんの家ってなんか変な宗教にでも入ってるの…?
普通そんなにしょっちゅうお寺行ったり顔も見たことない人の33回忌とか行かないと思うよ」
って言われた。
私としては小さい頃からそれが普通に生活の中に組み込まれてたから
なんの疑問も持たなかったんだけどもしかしておかしいのか?ってその時に疑問に思った。
そう言われて気づいたけどお寺でのお唱えとか、法事とかで誘われても断りまくってたからか
その指摘をしてきた友達以外からは全く連絡来なくなってて
たぶんFOされたんだろうなって思ってそれもショック。
そんなにうちの宗教関係おかしいんだろうか。 - 159 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/05(月)20:39:36 ID:emR
- >>158
おかしくはないけど、珍しいことは確か
真言宗だろうがキリスト教だろうが敬虔な信者や檀家はこと日本に限って言えば減ってるのは確か
そして敬虔な信者やきっちりとした檀家ならそういう行事というかお祈りは欠かせないだろうねぇ
日本人は右に倣えって精神が根付いてるので、大多数かどうかで普通かどうかを決める傾向がある
ぶっちゃけどっちも間違いではないので自分がいいと思う方向に進めばいいんじゃ内?
ただ、一つ言えるのはそういう宗教系の付き合いを毛嫌いしてる人も一定数いるし
自分の行動範囲を狭めるのは確かだと思うよ - 161 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/05(月)20:54:15 ID:8RP
- >>158
>>159でFA
>外せない用事(学校の試験とか)あっても強制的に休ませられる。
これだけは大変そう。修学旅行とか部活大丈夫だったの?
あとFOはあなたが怪しい新興宗教じゃないし勧誘もしないよ、て説明しなかったせいでもある
子供の頃からそういう環境だったんだから出来ないのも無理はないけど
オープンな性格や家庭環境だったらFOも違う結果になっていただろうね
自分がマイノリティなりの生き方っていうのかな、社会に合わせる一手間が必要なのは判った方がいい
ココの例だといちいち説明するかひた隠すかとかそういう事ね
気をつける必要はあれど気に病む必要なし - 162 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/05(月)21:00:40 ID:emZ
- >>159
>>161
なるほど…おかしくはないけど今の日本だと少数派ってことですね。
本当に友達に言われるまで自覚がなくてびっくりしたんです。
友達からはどうも草加とかカルトの新興宗教を疑われてたみたいです。
普通に真言宗だよ?って返したらびっくりされたので。
部活はずっと文化部でしたし休みも月に2回程度(多いときで3,4回)だったので
直接何か言われたりしたことはなかったです。影では何か言われてたのかも。
大会とかはお唱えとかと被ったらそっち優先だったので参加できないことも度々ありました。
テストも後日受験したり、修学旅行は一回被って休んだかな。
とりあえず、周囲から見たらカルトと誤解されかねないんだなと思ったので
これからは説明をしっかりしようと思います。
4月から大学生なので、友達に引かれないように気をつけようと思います。
高校までは後日受験とか対応してもらえたけど
大学では無理だろうからテスト優先するよって言ったら祖母が激怒してるので
そっちをどう説得しようかも悩みどころ…。 - 164 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/05(月)21:21:39 ID:8RP
- >>162
あらら、やっぱ修学旅行とか大会休んじゃったのね
学校行事大事に思う人(つうか自分の価値観しか認められない人)からしたら凄い事だね
大学はヤバいよ
俺は卒業制作だけだったけど、提出日の時間に1秒でも遅れたら不可で即留年って散々脅されて
提出移動中にすっころんで流血しながら手当もせずに這いずって提出した人のエピソードとかあった
学校それぞれだけど絶対厳守例外不可なことあったりするからね
おばあさんの件は菩提寺?の住職さんに相談して免除&おばあさんの説得とか
住職さんは理解があって心が広い、という世間一般のイメージで勝手に言ってるだけですが・・・
世間一般といえばこういうとき母親に相談したら
ココは私に任せておき!って体張ったりする事多いですけどね・・・
特殊過ぎて妄想でしかお助け出来ない・・・ - 165 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/05(月)21:33:00 ID:emZ
- >>164多分学校行事大事にする派の人からしたら頭おかしいと思われてたと思うw
高校までは家から通える距離のとこだったし、融通が聞く範囲だったんだけどね。
大学からひとり暮らし(実家九州→大学は東京)だからそもそもそんな月に何回も帰れないw
お金ももたないし単位落とすわwwwって言ってるんだけど聞き入れることはなさそう。
親も防波堤にはあんまりならないな…
そもそも大学進学が我が家では私が初なもんだからいまいち仕組みがわかってないみたい。
祖母は、「仏様もご先祖様も大事にできないなら大学進学なんてやめろ!」って激おこだし
父は空気だし母は「おばあちゃんも怒ってるし…なんとか融通聞かせられないの?」って言ってくるw
まあ、学費とかひとり暮らし費用とか親に頼らないし
なんでもかんでも言う事聞く必要もないかなって思ってるけどね。
あと一週間で向こう行って、ひとり暮らしスタートだから説得できなそうなら潔く説得は諦めるよw - 166 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/05(月)21:40:13 ID:IDN
- 就職や結婚も東京ですることになったら大騒ぎになりそうな実家だね
- 168 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/05(月)21:45:15 ID:8RP
- >>165
思ったよりしっかりしたお人の様で何よりですw
月二回のお経あげる事が大事にしている事の現れじゃないんだけどね
お経あげてる間頭の中で別の事考えてるパターンもある訳だし
外国に滞在してる宗派の方とか現実に即した変則で対応してるのに
なんにせよ新生活頑張ってください! - 169 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/05(月)21:49:25 ID:emZ
- >>166あー、どうでしょう。今のとこ卒業後は地元で就職するつもりではいるんですけど
もし東京でとなると今回の騒動再びになりそうですね
>>168
祖母は何年もその価値観で生きてるしぶっちゃけものすごく頭が固いので
そこを崩して考えを変えるのは難しいのかなとも思ってるので
1週間後に引っ越したらあとは実家で好きにやってもらおうと思いますw
東京で頑張ります!ありがとうございますm(_ _)m - 171 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/05(月)22:29:16 ID:emR
- >>169
価値観とか優先順位とか人それぞれだから、どっちがいいというのはないと思う
ただ、自分で変える事が出来ない重要事項(テスとか修学旅行など)を
臨機応変に対応できるようにしたほうが色々楽しめるんじゃないかな?
あとあなたの祖母のような人は世の中に腐るほどいる
自分の価値観を人に強要する、人の価値観を否定するそういう人
他人ならそれこそ付き合わないとか色々対策出来るけど、身内だとちょっと面倒だねぇ
うまく付き合っていけるコツ掴めるといいね - 172 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/05(月)22:55:53 ID:ryc
- >>169
今はまだ高校生だからいいけども、今後色んなことで困りそうではあるね
自分の仕事や知人のお祝いとか、あなた自身がもし結婚する時
その時に結納の日をお経の日だからこの日は無理だ変えろとか
相手の事情も考えず言いそうなおばあちゃん…ではある
他の人のアドバイスにもあるけど、餅は餅屋ということで菩提寺の住職に相談するのも一つの手だよ
自分は寺が実家だから信仰心も大事だとは思ってるけど
一番大事なのはあなた自身が自分の人生を判断して歩む力を付けていくこと
あくまで宗教の教えは生き方の一つの指針であって強制されてやるもんではないしね
大学生活楽しんでください
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1514195372/
その後いかがですか?5
- 279 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/11(日)16:28:46 ID:NcB
- スレを立てるまでに至らない~の156から相談させてもらってた宗教女です
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1519797012/?id=emZ
無事引っ越し完了しました!それとともに実家から勘当されたwww
勘当っていってもお唱えに関して譲らなかったおばあちゃんがブチ切れて
「二度と顔を見せるな!お前なんぞ孫じゃない!!!」って言ってただけなんだけどwww
お父さんとかお母さんもおばあちゃんに逆らえずに同調してるから事実上の絶縁かなwww
でもこれで帰らなくて良くなったからせいせいしたーw
あのとき意見くれてた皆さんありがとうございました!
寺でのお唱えさえなければやりたかったことたっくさんあるから
大学でのひとり暮らしでは思う存分楽しみます!!! - 280 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/11(日)16:49:27 ID:o7l
- >>279
そうかーまぁ大学は入学できるなら良かったよ
両親は何かの折に度々仲直りを提案してくると思うけど
あなたはあなたのやりたい事をしっかり見据えて対応していけるといいね
あと、万が一強制的に祖母が大学を辞めさせようと画策してくる可能性もあるので
根回しとか対策をバッチリしておいてください - 281 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/11(日)16:56:18 ID:NcB
- >>280
ありがとうございます!
私大の入学金&授業料免除特待+生活費のために奨学金借りてて
親に一銭も出させてないからさすがに文句言えなかったみたいですw
弁護士になりたくて誰にも文句言われないように特待取って進学したから、
初志貫徹できるように頑張ります!
両親に関してはかなりボロクソ言われたからもう仲直りする気はないかなって感じですw
祖母対策はしっかりやっときます。まあ他に兄弟姉妹もいるので
あんまりこっちに執着してこないんじゃないかなとも思うけど念の為気をつけときます!
部活も勉強も高校までは寺でのお唱えだ法事だ大祭だって妨害されまくってて
好きに楽しむことができなかったから大学が本当に楽しみ!
生活費もちょっとゆとり持てるようにアルバイトも頑張ってやっていきます! - 282 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/11(日)18:11:08 ID:LXJ
- >>281
身体壊さない程度に頑張ってね
就職も九州に帰らずに東京で探すのもいいかもね - 283 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/11(日)18:24:41 ID:LZn
- >>281
あなた自立していて偉いわ
素晴らしい学生生活になりますように! - 284 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/11(日)18:28:03 ID:XAk
- 知らない間に入学取消されてたりしてね
気をつけてね - 285 :279 : 2018/03/11(日)21:12:55 ID:NcB
- >>282
>>283
ありがとうございます!
さっきまで東京に来て初めての自炊やってましたw
ご飯作ったり洗濯したり一通りの家事はできるように小さい頃から躾けられてたから
そのへんは実家に感謝(笑)
体調管理もしっかりしつつ学校と生活をしっかり成り立たせられるようにがんばります!
>>284大学からの連絡先は自分の携帯にしてるし
さすがに保護者が勝手に退学手続きしたらこっちに連絡きて阻止できるんじゃないかなと
自分では思ってるけど…どうでしょう?警戒だけはしておきます。 - 286 :名無し : 2018/03/11(日)21:18:44 ID:Gzk
- >>285
大学に前もって話しといた方がいいよ
連絡が来るかどうかなんてわからないでしょ?
先に相談実績を作っておけば、万が一があっても撤回できるかもしれないし
相談時の担当者名とか記録を残しておくんだよー - 287 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/12(月)03:44:52 ID:6bM
- >>285
あなたまだ未成年でしょ
保護者は勝手に退学手続きできるんだよ
コメント
わりとカルトだった
就職は地元でしないほうがいいぞ
仕事なのに休めとか言われそうだし
割と、てか思いのほか物凄くカルトだった
ババアだけがおかしいんじゃないの
これで進学先が大正大学とかだったら笑える
※4
学生が平日にお経上げにくるのに何も言わないお坊さんもおかしい
ここまで入れ込めば無害な宗教もカルト化するんだなあ
まあ東京で就職して逃げ切ったほうが今後のこと考えるといいかもな
宗教のためにテスト休んだり学校行事参加しないって、普通かどうかで言ったらどう考えても普通ではないだろ…
カルトでは無いかもしれないけど日常生活に支障がある程に参加必須なのはちょっとな~;
暇しかない爺婆ならともかく、父親とかもそれに合わせて会社休んでるって事なのかな?
現代でここまでしてる家庭は絶滅危惧種と思うけど・・・今まで自分家が異端だって事に気づかなかったのが逆に凄い。
そしてそれをのうのうとやり過ごしてるようなお寺さんなら(普通の感覚だったら先に気遣ってくれそう)
仮に相談しても期待薄なような。
現世の生活を蔑ろにするのはカルトぐらいだろう
真言宗は知らんけどまともな坊さんなら説教もの
伝統宗教の分派を装うカルトなんか珍しくないからね
ごく一般的な真言宗じゃない気がするなあ
※10
真言宗のお坊さんの知り合いがいるけど普通に常識的な人だったよ
なぜ老いては子に従えを素直に出来ないんだろうね、この人の祖母も母も。本末転倒だと誰も気づかないんだろうか。なぜ祈っていたのかもう忘れてしまったのかな?こういう信心深い人ってよく分からない人種だわ
ほんと、母親や専業なのかもしれんが父親はどうしてんの?
その都度毎回仕事休んでるの?
それとも祖母ルールで父親だけ免除とか、家が自営とかそういうのだろうか
なんにせよ普通じゃないし、お寺さんに相談すべきだし、もう縁切るかくらいの話
だって特別な事情があるわけでもなくて、ただ一般的に普通に暮らそうとしてるだけで
家族に激怒されるとか意味不明
宗教そのものがというよりも
報告者の一族がカルト団体みたいだわ
正直関わりたく無い系の人間だわ
実家が真言宗だけど、こんなん無いわ
葬儀と法事とお盆の時くらいしか関わらないわ
その寺(というか流派?)が独特なんじゃないか
なんかスレの人達も気遣って言葉選んでる所為か、現代じゃ珍しいくらいの認識で終わっちゃったようだけど
大学入る歳になってもおかしいかどうかの判断出来ないのはヤバイのでは
まして友達に変な宗教にでも、なんてド直球に聞かれちゃって以降もなんて
異常以外の何物でもないわ
我が家は、妹が乳幼児時代に亡くなってから
月命日に出来るだけ家族全員揃ってお経あげてた
それが10年近く続いたからお経も覚えてるけど
そんな自分から見てもお寺に学校休んでまで、とかはやり過ぎかなとは思う
でも全くそう言うのに関わってこなかった(家に仏壇がない核家族とか)人から
見ると自分もこの人も同じように「アヤシイ宗教」レベルなんだと思う
浄土真宗だから、真言宗のことはわからんけど
あんまり祖母がうるさいなら東京にも真言宗のお寺はあるから
そこに通わせてもらうとかなんとか言い訳してもいいと思う
実際行かんでもいいし
まあ年寄りはお寺さん好きだよね
自分も観光地としては寺社仏閣巡り好きだけど
勧誘とか宗教関連話してこないなら友人付き合いは続けると思うけど、
先に知ってたら余程気が合わない限りは友人になろうとはしないと思う。
上司部下になるのは避けたいし、ペア組んで仕事とかはぶっちゃけキツイ。
あと、どんなに好みのタイプでも結婚するのは絶対無理。
ただ単に信心深いというのとは違う、限りなくカルト寄りの雰囲気だな
こんなんじゃ大学もだが社会に出ることさえかなり困難だろう
FOされておかしいと気付いて良かったよ、正直に言えば「かなりおかしい」だが
人並みの人生を送りたいなら、早めに実家と縁を切った方が良いと思う
※14
思った、親父も仕事休んだりしてるのか?それとも免除されてるのかっていう…
修学旅行は身体の関係で最初から行かない選択してる子っていたけど
お金支払ってて、宗教とかぶったんで休みますってのは…正直あんまないと思うわ
お金とか返ってこないだろうし…
あと、修学旅行期間中も行かない子も学校いって補習的なの受けたり作文提出したりしてたけど
この子に限ってはそれもないだろうしなぁ
まともな宗教の宗派だからって寺と僧侶がまともかは別だからね
穏当なレスしか付かなかったのか、それともそういうレスしか拾っていないのか…
はっきり言えば基地外
宗教自体がもはや狂気なのに、宗教に敬虔なら基地外以外の何者でもない
頼むから人付き合いせず家に引き籠るか、改心してくれ
真言宗って檀家も色々とお寺に関わることがおおいイメージだわ。
御詠歌も奥様コーラスばりに檀家のおばちゃんたち集まるし、
お寺さんに拝んでもらう時のお経も歌詞カードのように配られてみんなで読経。
般若心経の写経を高野山におさめる為、檀家の子供たちなら
多分一度は書かされた経験あると思う。
日本昔話に出てくるお寺と村人の距離感に近いかもねw
というか、真言宗じゃないだろ
うち真言宗だけど何一つ行事なんてないわ。てかお唱えって何だ?
草加と思われたかもって言ってるけど、同級生に草加の子居たけど部活の試合休まされたりなんて無かったよ、一度クリスマス会に来なかったくらいでさ。
婆さんが先祖供養にはまって家族を巻き添えにしてるか、真言宗の分派を語ったカルトなんじゃ…。
※25
実家真言宗だけど初めて聞いた。
コーラスみたいなのがあるの??
結婚したら宗派違ってて、お経が歌みたいで驚いた。
読経の時に配られるの冊子に抑揚が書いてあったり、楽譜まであった!
お寺さんのところと皆で斉唱するところと。
衝撃だったもんで、真言宗にもあったんだ!!!とびっくりしている。
宗教は皆で話すことが無いから、家が違うと知らないことが多いのね。
仏教も多彩だわ。
この人は、東京で自由な生活を送ったら良いなあ。
やっぱり家のが良かったと思ったら戻ったらいい。信教の自由よ。
東京のお寺に顔出すなんて言って、紹介されるのがもっとカルトな本部だったら怖いなあ。
※28だけど、写経もしたことないわ!
何もしたことが無い人と宗教が身近な人とでは温度差がある話なのね。
ちょっと※25も圧が強い気がするわよ。
真言宗の皮を被ったただのカルトだろ
こういうの他人から指摘されないとわからないんだよね
宗教とか年中行事って嫁に入った人が実家のやり方を混ぜたりするから古い家だと訳がわからんまま理由もなく脈々と受け継がれたりな
ウチも神棚が壁に埋め込んだ扉の中に隠されてて当主しか見てはいけないとか言われてたけど誰も由来も意味も知らないんだよ
遊びに来た友達に言われて初めて疑問に思ったわ
平日を含め頻繁に最優先で学生が参加してる事を疑問に思わないなんて、修行と称して村を自治してた某カルト等と同列にされても間違っていない。
子供は親や周囲がそういう環境だと、世間的常識とのズレに気づきにくいからしょうがないね。
ちなみにあの草加学会も日蓮宗に破門されるまでは一門扱いだったし、本当にものは言い様だよなと、親が草加なので幼少期から座談会に参加させられていた俺が言う。
最初は熱心な檀家さんなのねって思って読んでたけど、学校行事休ませてまで参加させるって無いわ
お坊さんの子供でも学校休んでまでお経上げるなんてしないよ
読経が歌みたいになってるのは浄土真宗大谷派じゃない?うちが葬式の時にそうだった
法事とか墓参りとかもほとんどない
義母実家は真言宗だけど法事多くてその度に大金巻き上げてくからいい印象ないって言ってたな
「変な宗教」って言い方あるけどさ、この世の中に、変じゃない宗教なんてないよねw
これがおかしくないって言ってるやつらに驚くわ
キチ.ガイ一家
特定宗教に他を犠牲にしてまでのめり込んでるのはキチ.ガイですわ
学校より宗教優先してる子が自分以外にはいない事に高校生になるまで気づかない鈍感じゃ、この先も気が回らなくて忌避にされそう。
※31
えっ、ご神体は何なんだろう
現当主本人もそれは知らないのか
横溝風味のミステリーの題材になりそう
江戸時代なみの信仰深さだなあ
しかし、大学生の孫娘の祖母って、ふつーに昭和生まれでは?
そこまで年寄りじゃないよねえ
なにがどう曲がって、そこまで宗教にどっぷりなんだろ
生活よりも先祖を優先って、お坊さんから叱ってもらえないかな
同類のお坊さんなら、さらに上の組織に訴える手もあるよね
子供の頃そういう子はいたなぁ。あんまり詳しくは聞かなかったけどお経も
覚えさせられたらしい。
真面目に宗教をやるのはいいけど周り巻き込まれるのはちょっと、ねぇ…
通ってる寺の坊主にばあ様説得してもらえば?
報告者が大学行くの止めてボウズもしくはその息子と結婚すれば八方丸くおさまる。
法事の熱心さとか親戚の参加率の高さは家庭ごとに違うと思うが
重要な学校行事まで休ませるってのはすごいな。そこは疑われる要素だな
明治生まれの祖母が念仏を熱心にしてた人で周囲からの信望も厚かったと伝え聞いたりするに
なんとなく宗派の念仏くらいは唱えられるようになりたいかもとこの歳になって少し憧れはあるけど
そこまで頻繁で学校にまで影響出るのは嫌だわ
※19
親しい家族が亡くなったのを頻繁に偲ぶのは別におかしくないし、あなたのお家でも出来うる限り家族揃えばって感じでしょ。
この家は学校の試験とか仕事とか通常そちらを優先すべきものも取りやめさせて私的な法事に強制的に家族全員を参加させてるのだから、どう考えてもこの一点だけで相当おかしいよ。
米31
でかい仏壇みたいな神棚?うちの爺さんのとこも壁に埋め込んで御霊様に用がない時は襖を閉めて隠してるよ。普段誰かしら居着いている居間の一角に神棚を置かざる得なかったから。
御神体を当主以外が見てはいけないのは、仏壇のように御神体納める所に一緒に通帳とか貴重品も仕舞ってあるからじゃねえの?神棚自体を当主以外は見られないって話なら、お前のとこの神事はどういう風に仕切ってるのかって疑問からかなり不思議に思うけど。御神体(ご先祖様の霊の憑代だから仏教的に言うと位牌?)を当主しか見れないし扱えないって話なら別に珍しくない。
子供がいたずらしないように神棚を隠してる家って多いしな。神道の家なら神棚って仏教でいうとこの仏壇みたいなものだし。単に神様を祀る以上に重みがあるように扱われがち。
宗教って基本的にその人の生活が第一なんだけどそれが崩れる時点でおかしい
無理矢理引き摺られて行くわけじゃないし、呼び出されても最悪行かなければいいだけなのに、こいつは結局呼び出されたら行く気満々なんだな。
「FOされちゃいましたw」みたいな感じで草生やしてるけど、もうちょっと深刻に考えた方がいいと思うんだよな。宗教観を否定するわけじゃないけど現代社会では明らかに異端だし
友達が真言宗だったけど同じように月1、2回お寺でお経あげるって言ってたな
流石にテストとか行事休むほどではなかったけど
うちは違う宗派だから真言宗って厳しいんだなぁってイメージ持ってた
33回忌ってのもすごいけど、
さらに月命日までやってるって聞いて
さすがに頭おかしいと思ったわ。
先祖代々遡ればもう毎日。
そんなんにいちいち坊さんきてもらってお金包んで。
カルトじゃなきゃいいってもんじゃない。
家族も寺も立派なカルトですやん。学生が平日(試験だからそうだよな?)の
集会に皆勤してる時点で、普通の寺院宗教なら事情を聞くし止めるぞ
真言なら月一のお大師講は聞くけど
子供は関わることは無かったし高齢者が任意で
やるような感じかなあ
投稿者の一族だけがおかしいのか他の檀家はどうなのか
正直身近にいたらFOしてるな。若い子の熱心な宗教は引く。
一族で真言宗だけど、家庭内で死人が出るまで自分の家が真言宗だって知らなかったわw
お葬式のためにとあるお寺の檀家になったけど、お寺の企画は全部任意参加だよ
私はもちろん、他の家族も参加したことない
宗教に限らず、生活の一部にこだわりが強い人やそういう家庭はやっぱり付き合う人を選ぶよね。
潔癖症、裸族、偏食、特殊な性.癖とかさ。
大学に行こうって歳になるまで周りと比べてあれ?と思わない報告者が、なんか本当に洗脳というか刷り込みがすごいなって感じで怖い。
でもまだ仏教系だからいいよね。
キリスト教とかの一神教系はマジできっつい。
ほっときゃいいのよ
どうせ先にその宗教狂のばーさん逝くし
子孫の生活や価値観を蔑ろにする宗教の意味ってw
子孫が社会不適合者にでもなったら、一族繁栄とは程遠い未来が待ってるだろうに
先祖供養を望むなら、子供の都合も考えなきゃ気持ちは離れるばかりだわ
少なくとも基地外婆の供養なんて、普通にしたいと思わんだろうし
そうまでして自分達がなにを祀ってるか知ってるの?
その宗教の遍歴?歴史?始まり?
どこかの誰か(一人の人間)が作ったそれをそこまで崇め奉る理由は何だろう
私は知らん。親も自分の親が〇〇だったらしいよ?というだけで決めてた。正直意味ないと思ってる
旧真言宗立川不動尊教会の前後を端折って「真言宗」って言っているのでは?
もしそうなら、真言宗から独立した「真如苑」という新興宗教でしょう。
修学旅行休むはやばない?
>日本人は右に倣えって精神が根付いてるので、
?
まさしく、報告者の宗教活動のように「右に倣え」は海外の方が強いのに何言ってんだこいつ。
あと10年か20年でいなくなる人の為に
自分のこれからの60年70年を犠牲にするような可能性を残すことはない
キリスト教も仏教も新興宗教も、熱心な信者はみんな同じようなもんだよ
仏教もハマると新興宗教なんかメじゃないくらい事あるごとにお布施要求されるよ
うちの実家も真言宗の檀家筆頭みたいなのやってるから熱心だったけど
学校、仕事休むとかはない
付き合いが長いから親戚の延長みたいなものだと理解してる
手の空いてる人(年寄)がメインでやるだけだし
子どもに強要するとかはちょっとやり過ぎ
父親は融通きく自営か何かかね?
とりあえず東京で就職した方がいいと思う。どうせあっちが先にしぬよ。
熱心な仏教徒なのでは
普通の宗派だけど33回忌ってのはやったわ
学校休むのはなかったな
うちも真言宗だけどこんなんないわ
33回忌すぎたら、お墓の中のお骨を土に還すとか
位牌をまとめるとかお坊さんが言ってた気がするけど
特に根拠はないが
この人の家が代々宗教に熱心な家系、というより祖母が個人的におかしい感じがする
寺の住職に昔助けてもらったとか夢に仏様が出て来た等の理由で寺に執着して通い詰めてて親にも強制してるんじゃない?
寺がほかの檀家にも同じスケジュールを強制してるとも思えない
現代人の生活的に絶対ムリだし、いくら菩提寺でも無茶を言い出せば檀家も離れていくし
ばばあカルト
無事脱出できたようで何より。大学生活楽しんでね。
保護者が退学手続きはできるけど本人に確認の電話が来るはず。うちの毒親が退学手続き勝手にしようとしたときには学校に呼び出されてなぜ退学するのか、退学後に何をするのかとか聞かれて毒親の仕業に気づいて阻止できた。
というか退学届も基本的に本人の署名捺印、退学理由必要だし。
まあ学生課とかに事前に相談しておくとそのへんの阻止もしやすいかもねー。
今は個人情報なんちゃらで、成績とかも学生課に相談すれば親に送らなくて良い様に出来るらしいし
勝手に退学は無理なんじゃないかな。
でも学校には前もって言っておいた方が絶対にいい。
新だ人の行事より生きてる人の人生のほうが大事
途中で妨害にあったり重い病気したりして奨学金の返済だけのこって退学とかならないといいけど
東京でノビノビ暮らせると良いね
真言宗はおかしな宗教じゃないし、信仰心は大切にして欲しいけど、信仰のために生活や人生設計が狂うのは本末転倒だよ
これは、宗教の話じゃなくて、鳶(大学生がいたことのない辺境の部族民)が鷹(特待生)を産んだことで迎えたカルチャーショックの話だね
普通、今から30年くらい前にはそんな時期を迎えてるだろうに…と思ったけど、そういえば俺の義妹旦那の実家の群馬の人たちもこんな感じだったw
寺の住職に相談すれば、試験を優先しなさいって言ってくれて、婆様の説得も手伝ってくれたと思うんだけどね
※50
うち、禅宗(黄檗宗)だけど月命日も33回忌もやるよ
別にお寺さんにお経上げに行ったりもしないけどね
月命日は単純に家族だけ(大抵母親一人)だし、お寺さんに包むお金も数千円だから
何にも変に思ってなかったわ
50回忌しない?
子孫がその法要ができるほど続いたってのと、もう最後だからお祝いなの。
何年分か近い人のはまとめてやったりしてた。
誰かが無くなったタイミングで台帳とか見て気付くんだよな。
施主に近い人のはずだから区切りをつける意味があるのでは。
お葬式の翌年の三回忌まではばたばたするけど、あとは五十回忌まで残り8回すべてやる家あるのかな?
実家の田舎だけど、そこももう直に途絶えるから祖父母の五十回忌はなさそうな気がする。
すごい自立心あって前向きな人だし行動力あるし
新生活うまく行くといいな
最初は敬虔なんだなー、とのんびり読んでたらいくらなんでも酷かった
結構しっかりとしてるようだし、このまま逃げ切って欲しいわ
この報告者なら無事に脱出できそう。よかった。
報告にあるくらいテストや行事を宗教で干渉されてたのに特待取るほどの成績なんてすごいじゃん。
宗教バカってどうして他人にも強要するんだろ。お前ひとりで完結してろ。
リアル真言宗坊主が通りますよ。
確かに33回忌や50回忌の通知は送るけど、学校とかを休んでまでする必要はないよ。
今どきは最後の法事として、墓じまいと一緒にする程度のもの。
いくらなんでも酷いから報告者が無事に脱出できることを祈っております。
一安心だけどぎゅうぎゅうに締め付けられてた反動ではっちゃけすぎないかだけ心配
無事に卒業できますように
お唱えを歯磨きレベルで当たり前の習慣だと思ってただけでこの報告者自身はスペックがすごく高いな
性格的にも優先順位がブレなくてしっかりしてるし特待ってことは頭もいいんだね
ただなんだかんだでまだ18歳だし今はハイになってるけど、数ヶ月後に反動で落ち込んだりしないかは心配
あと指摘してきた友達は大事にするといい
がんばれえええええ!!!
勝手に辞めさせるなんてできるのか?
入学時の書類は大抵連名で署名するから本人の同意なしには無理だと思うんだが
※85無理。退学届も基本本人と保護者が連名で記入して判子押さなきゃだし理由書も本人が書いて出さなきゃいけないはず。
大昔はもしかしたらできたのかもね。
ばあちゃんの命を受けた両親が大学に突撃しに来たりしてね。
「娘を返せー!」って。
大学に相談できるようなとこあるようなら相談しておいた方がいいかも。
トラブルがあったら弁護士にすぐに相談できるように、しっかりと経緯を書き留めておくこと
そういう学部なら弁護士紹介してもらえるようなルートを作っておくこと
弁護士になりたいのならいろいろ警戒はしておくことだね
学校行事大事にする人には受け入れられないかもとかやんわり言ってるけど、
修学旅行をお唱えや法事で休むって相当おかしいレベル
平日授業あるけどTDR行きまーす派と学校を休むなんてありえない派の戦いとは次元が違う
失礼だが、おかしなお婆さんだな
真言なら家に仏壇と御大師様かお不動さん置けばいいのに
別に毎度、寺に行く必要などない
大体、山にこもるウバソクとか、こもってる間は寺に行けんだろうに
ねじ曲げてマイルールを振りかざさないで欲しい
宗派はカルトじゃないかもしれないけど祖母の関わり方はカルト
実家も結構な田舎だけど、宗教系が関わる冠婚葬祭は、宗派のルールと地域のルールと地元のルールと
近所のルールと親族間のルールと本人だけが思ってるマイルールが重なってるからわけわからん。
報告者と似たような例があって、負担を減らすための説得材料として母校の先生で詳しい方に質問したら
「間違っちゃいないが現代はしない」と返事もらったこともある。
どんな宗教でも信者が個人的にカルトにしちゃえるわけだ。
日常生活に差し障りがあるほどの入れ込み、というのは日本人の宗教観から見ると異常に思えるね。
相談者が軽やかに脱出出来る才能を持った子で良かったよ。
※93
報告者には兄弟姉妹がいるらしいよ。
報告者は弁護士志望なだけあって華麗に脱出できたけど、兄弟姉妹の中にそういう知恵も能力もない(けど脱出はしたい)子がいたらと思うと…。
このご時世で報告者が一家初の大学進学みたいだし。
報告者が兄弟姉妹のいいお手本になってればいいけど。
能力が無ければ宗教に呑み込まれて屈辱的に生きるという手も考えないとな。
大きなカルトなら進学先や、互助的な経済活動もあるじゃない。
このケースは規模が一家庭、司祭が祖母で特に現世利益を産む手管を持っていないわけだから、プラスはなんにもないけどね。
年寄りはいずれ今と同じことはできなくなるし、法律の勉強をした相談者がアドバイスなり対決なりが出来るようになるかも知れない。
時間の流れは相談者の側の力が増す方向性に向かっているのが幸いだね。
脱出できたのがもう先祖のご利益だよ。親は洗脳されてるし・・・祖母は誰に洗脳された?もう思考停止で先が無い駄目な一族かもしれない。そんなとこ捨てて他で生き伸びろという導きだは?
たぶん洗脳の元の意味は「女(=畑兼奴隷)を逃がさないため」の方便。これ、田舎の風習にすごく多い。客観的論理的に見ると変なのに、中の人はおかしいことに気付かない。女親が率先して奴隷確保しようと娘に呪いをかける。無自覚だから余計に怖い。
真にご先祖に報いる方法は、幸せになって血を絶やさないことだよ。どこで生きてもいい。
ぼくド田舎の曹洞宗
低みの見物
寺の息子は「法事なんて一回忌だけでいいんだよ。法事って檀家さんが大変なだけじゃん」と言っている模様
叔母のお姑さんがちょっと報告者のおばあさんみたいな人で叔母が困ってたわ
日蓮宗だけど
うちは浄土真宗で、お墓や仏壇のことで住職に相談した時「生活の中で釈迦の教えを生きるのが信仰の本筋。朝晩お経をあげても心がこもっていないなら意味がない。でもやることそのものに熱心で言っても聞かない人がいるから困る」ってなことを漏らしてた
宗派に関わらずこういう人は一定数いるっぽい
報告者のおばあさんも、家族のことを住職に注意されたても聞かなかった可能性もあるな
せっかく離れられたんだから東京で就職して実家とは疎遠にするのが安全だと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。