2018年03月10日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1519797012/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part92
- 370 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/08(木)22:07:43 ID:FdF
- 去年四月に新卒で就職してもうすぐ一年になるんだけど、ミスが減らなくて悩んでます。
秋くらいまではあれができるようになった、
これができるようになったって褒めてもらう事もあったけど、
最近はそれもなく、こんなに経つのにまだそんなミスしてるの?という視線を感じてつらいです。
- ただ、就職してからは日替わりで近隣の店舗三ヶ所を回っていて、
やることは同じでも細かな違いがあり(客の顔ぶれ、物品の配置、
やってる事中断して他の仕事をするか他の人に任せていいか、書類処理のやり方、等)
仕事を覚えるのが遅いのはそのせいではないかという思いもあります。
それについては夏頃に、「違う店舗回ってると仕事をしっかり覚えられないので、
できれば一店舗、せめて二店舗に行き先を絞ってほしい」と頼んだのですが、
のらくらとかわされて変わらないままです。
それどころか、今までは月火はA店、水木はB、金土はC、と纏まりがあったのに、
今月からは、月曜にA、火曜にB、水曜にAに行って木がC、と完全にバラバラになってしまいました。
同期は週5日が一ヶ所、週1日だけ違う店舗に行くというスタイルで、
こちらは既に一人で店舗を任されることもあると聞き、しかも褒める言葉しか聞かないので、
余計に妬む気持ちも強いです。
自分のミスが多いのは認めるけど、それはあちこち回らされるせいでは?
私も同期のような勤務スタイルなら、それくらい成長できていたのでは?と思うと
悔しさが収まらず、しかしそれは人や環境のせいにしているだけでは、とも思います。
今日もたくさんミスをしてしまい、忙しさでイライラしていたスタッフを余計に怒らせてしまいました。
「一年目は良いけど、二年目からは何をしてるの?って思われるよ」と、言葉は優しかったのですが、
この時期にそれを言われる意味を思うと辛くて悔しくてたまりません。
自分が悪い、いやそうじゃないというのを行ったり来たりしています - 371 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/08(木)22:27:55 ID:0st
- >>370
今はミスをしない事に全力を注ぐべきだろう
スピードも求められる事は想像に難くないが、ミスがあっては元も子もない
具体的な事はアドバイス出来ないが
行程リストなどのアンチョコを作り、作業時は一々チェックしていく
頭に全部覚えて華麗に上手く立ち回る姿は決して想像しない
泥臭くてかっこわるくて小っ恥ずかしく感じるかもしれない事をきちんと丁寧にやっていく事かな
一年ずっとあわあわしすぎて何も身に付いてないのかも
同じ条件の配置なんてない、そこを妬んで恨んで済ませては何も解決しない
妬みが活力源になるなら妬み結構。そうでないなら目に入れない思考しないそこだけ思考停止
貴方が思考する事はミスしないための方策を全力で考える事
上手く立ち回れないうちはサービス残業じゃないが持ち出しはやむを得ない部分もある
家でリストを作るとかそういう部分ね(業務中に出来る時間があるならそれでOK)
感情コントロールも余裕ができてきたらおいおい覚えていこう
コメント
「ミスが多くて悩んでる」と言うわりには、自分がミスするのは他人のせいとでも言いたげだなあ…
そんなんだからあちこちで邪魔者扱いされて、たらい回しにされてるだけでは?
生まれながらにミスをする人としない人がいる。
そこの職場で働きたいなら頑張ってミスしないように集中するしかないが
職場を変わるって手もある。
私は事務的な仕事ができないって解りきっていたので、クリエイティブな仕事に就いてうまく行ってる。
ミスが多いならスピードを犠牲にして
じっくりやるしかない
ミス率なんて一朝一夕では改善しない上に
ストレスで簡単に悪化する
飲食かな。
自分は小売量販店なんで分からないけど、報告者の勤務形態は無理がないか?
数年経ったならまだしも
長所を伸ばすんじゃなくて弱点を潰す事こそが成長なのであって、また人事評価のポイントでもある
使い勝手の悪い人材になりたくなければオールラウンダータイプの成長をしよう
ミスも大事だよ
ミスをするのも成長のうち、千回間違えて千回怒られて千回嫌な思いすれば間違えなくなる
何度も何度も同じミスしてたら人から見放されると思うかもしれないがそれは杞憂
失敗繰り返して他人から見放される前に失敗繰り返す自分が嫌になり逃げ出す人の方が圧倒的に多い
どうしてもその仕事が嫌でどうしても頭が拒否してしまってどうしても覚えられないなら
そしてどうしてもその仕事を続けなければならない理由があるならば
ミスを繰り返して嫌な思いしまくって正しいやり方を頭ではなく体に覚えさせるという方法もある
職場はあなたが毎朝ちゃんと起きて元気に出勤してくる事こそを求めています
何度同じミスしてもいいから諦めず頑張りましょう
学ばない人はいません
同僚も仕事覚えただけじゃなくて、仕事で信頼を得たから店舗を任されてるはず。
毎日しっかり一日の仕事を見直して、メモがあれば纏め直して、
あちこち回る立場なら縦横の繋がりに強くなる機会と捉えて、休憩時間の余りで関連他部署のマニュアルまで読んでみたり与えられた仕事以外の知識も蓄積していく。
そうやって積み上げて仕事への理解を深めて、質問される側になると自然と信頼される。
難しいだけ同僚より学ぶ機会は多いし、努力の仕方を次第だな。
発達障害かもね
自覚のない発達障害は自分がミスをするのが当たり前だからそれを責められることを不当だと感じて周りを責める人が多い
こーゆーやつホント嫌い
とりあえず自分のおかれた立場で全力出せよと
自分のおかれた状況をどうやれば掌握できるのかをまず考えろよと
あっちはどーだあの人はどーだ、全然自分見えてないからミスすんだよ
※7
なんで発達傾向ある人って周りのせいにしたがるんだって思ったけど、
「自分の常識は他人の非常識」パターンか……なるほどなー
※5
>長所を伸ばすんじゃなくて弱点を潰す事こそが成長なのであって
全く違うと思う。
学校教育がこういう↑やり方なので子供たちを不幸にしている。
では自分の長所を伸ばせばいいのかと言えばそれも違う。
自分がやりたい事をやりたいようにやればいいんだよ。
続けてもいいし、やめてもいいし。
人は社会に適合するために生まれてくるんじゃない。
まして企業の使い勝手のいい人間になる必要はない。
他人と比べる必要もナシ。
人には向き不向きがあるよね。精神やられる前に、転職も考えた方が良いと思う。
1店舗か2店舗に絞って欲しいと言われても、そんな貧乏クジ誰も引きたくないだろうしね
「いないよりマシ」程度の扱いだとしたら今の境遇は変わらないし、他人に文句付けるならまずはミスしないよう全力を尽くすしかないわ
言い分は分からないでもないけど、ひがみのような言い訳のような主張が多くて
今までと違う店舗の振り方したら本当にミスが減るのか?って不安になるよね
>秋くらいまではあれができるようになった、
>これができるようになったって褒めてもらう事もあったけど、
こういうこと、普通の会社ではないよね?ふとした時期に「そういえば〇〇さんも随分できるようになったよね」的に言われることはあっても、一つ一つ褒めることなんてまずない。あるとしたら壊滅的に仕事のできない人を、なんとか一人前にしようと周囲が頑張っている時じゃないの?
仕事を任せるのに頼りないから複数の職場を回されるんだと思う。助っ人というか、穴埋め的な存在として使われてるんじゃないの?いくら三ケ所を行かされているとは言え、一年も経って仕事を覚えていないのは流石におかしいよ。その言い訳だと仕事をいくつも掛け持ちしている人はどうなるのかと思ってしまう。
うーん、でも実際あちこち行かされて全部対応が違ったり、仕事を何度も横やりで中断させられたりしたらミスは出るよ。
ずーっと毎日同じ店舗だと顔ぶれも固定だしやることルーチンだもん。
問題はなんでこの人だけそんな立場に置かれちゃったかだよね。
人数足りてて、左遷ついでに雑用係に追いやって、自分から辞めてくれたらラッキー、みたいに思われてそうなら先がないからさっさと辞めれ。
便利屋ポジションになってるね
便利屋扱いされると仕事の内容はものすごく多岐にわたる上に
一つ一つの仕事に関われる時間が少なくいつまでもなかなか習熟できない
同じ仕事やってる人間からは能力が低いと見なされがちだけど
毎日同じことやってる人間と同レベルに出来なくて当然
認めたくないだろうけど
今の状態では能力の限界超えてますと訴えるしかない
出来る人間もいれば出来ない人間もいる
この人は自分が店舗固定になったら、他のいろんな店舗行ってる人に対して、あちこち行ってるから経験が出来てるんだ!自分は一店舗しかいないから〜…とか言い出しそう。つまりどっちにしろ面倒くさそうな人
自分もこういうことがあったが、
自分の場合は瞬間的な判断を求められた時に
「判断の反射神経」みたいなのが鈍くて
最善の対応が出来ないことがあった
(言葉を変えれば発達障害グレーなのかもしれない)
もし報告者も自分と同じタイプだとしたら
微妙にパターンが違う行動を重複してやるの大変だろうな……対外的に言い訳にならないのは分かってるけど
無責任ではあるが、辞めても良いんじゃないか
職種によって適性が違うから、報告者も無理しないほうがいい
でもこれ実際同じ立場ならしんどいよー
1箇所の人より3倍とは言わないけど、確実に覚えること多いんだもん
毎日違う店舗に勤務とかそりゃミスが頻発して当たり前だよ
朝行く店を間違いそうな勢いw
これで報告者叩いてる人は管理職むいてないから一生ヒラでいてね
こういう人に「ミスをしないようにする」と言ったところで何のアドバイスにもならない
「何故そのミスが起きたか?」の分析をさせないと、いつまで経っても成長しないんだよ
報告者の同期→二店舗、週5と週1、サイクルが定期的
報告者→三店舗、日替わり
でしょ そりゃ大変だよ
いやこんな勤務形式させてる会社がおかしいと思う
とっとと転職先探した方がいいよ
同じ店舗でずっと働けないで人手が足りない店に補充要員みたいに回され続けるなんて、
精神的にも負担が大き過ぎるでしょ。
とんだブラックじゃん
どう見ても会社がおかしい。
もしも仕事が出来るようになった2年目の人だとしても、
毎日日替わりで違う店舗を回らせられるなんて、確実に精神病むと思う。
この人は転職先探すのが最優先だわ。
そんな無茶な勤務形態とらせる上が頭がおかしい
※17みたいなこと書く人って働いたこと無さそう
口だけ偉そうに言うだけで実際は何も出来ない無能の口だけ人間
※18だけど、よく考えたら発達グレーじゃなくて
普通の人でもこれは厳しいと思う
報告者だからミスが多い訳ではなく、
報告者の勤務形態にミスが起こりやすい原因が含まれている
ミスする人の中には、なんとなくこうすればミスが減らせるだろうというのに気がつく人もいるんだけれども、仕事上のことだとそういうミスに対する対策をうまくできないこともある。
私の同僚は電話でのミスが多発していたが、なぜか車に籠もって電話をするとほとんどミスしないことに気がついてからミスがなくなった。ところが、あるとき上司が「こそこそ電話するな俺の目の前で仕事しろ」って言い出してけんかになった。
日替わりで違う店舗を回るから仕事覚えられない、だから仕事内容変えて!って…
いや、メモとれよ。んで、見返せよ。
自分もその日によって任される仕事違う便利屋ポジで、最初は苦労したし、色々言われたからわからんでもない
同期がサイクル定期的で、この人があちこち回されてるのは
色々な仕事をとりあえずやらせて、その中から何か任せそうなのを探している、か
辞めてくれるよう遠回しにしている、のどちらかかな
どちらにせよ、一年でその仕事ぶりはないな
※27
事務仕事とか接客とか、業種によって
メモ取れるかも違うからな
仕事内容の詳細が分からん内は、
安易に報告者を責められないわ
※28
その場で無理でも、家から帰った後に今日一日の内容纏められるだろ
勤務中はメモ取れません!はわかるが、だからメモ取りません!は言い訳にしかならん
※27
このタイプの人はほぼ100パーセントメモとれって言われてる。
その上でミスするんだから、あなたの指摘は的外れ。
レベルが上がったと見なされて、業務内容のレベルも上がったんでしょ。
楽なほうに合わせていると、下に抜かされて、どんどんしんどくなると思うけどな。
踏ん張りどころだけど、みんなそうだから、意識を変えてがんばってほしいわ。
メモはとっただけではダメ。まとめなければただのゴミクズ。
※27
お前ろくに働いた経験無さそう
毎日毎日別の店舗に行かなきゃならない精神的負担って結構大きいと思うけど
そういうことすら想像出来ないで「メモ取ればできるはず!」って思い込んでる所が。
ちゃんとこなせないくせに、余計な事に気がいき過ぎじゃない?
違う状況で仕事して、褒められてる同期を恨むとかw だいたい希望なんて
ミスしないようになってから言わないと、聞いてもらえる訳ないじゃん。
言う事聞いてもらっても、ミス続けてたらどうするつもりなんだろう?こういう事言う人って。
ミス続けてるなら、丸二年間ぐらいは、ものすごく頑張らないとダメだと思う。
※10
うん、貴女の言う事は正しい
各々がやりたい事をやりたいようにやれれば一番いいよね
でもそれじゃあ社会が回らないんだよ
責任を持って仕事をして社会の役に立つという事は、やりたい事をやりたいだけやるのとは真逆に位置する
人間は社会性生物で、数えきれないほど大勢の人間が社会を形作り、私達はその中で生きている
だから、やりたい事をやりたいようにやって生きる事が許される人間も存在する余地はある
でもそれは、その陰で誰かがやりたくない事をやりたくないけど責任もってこなして苦しんだ結果でもあるなんだよ
もし貴女がやりたい事をやって好きに生きていられるなら、汗水垂らして生活費を稼いでくれてる旦那さんに感謝しなきゃね
※35
自分は※10じゃないが、
上から目線で主婦認定の上、キモくてわろた
※10の人、※2でクリエイティブ職だ、って書いてる
無能な決めつけして人を安易に見下してる※35より
稼いでる可能性も大いにあり得るから、
そういうの止めたほうがいいと思うwwwあと読んでてはずかしいw
自分も転職して1年半、結構ミスが多くていつもヒヤヒヤしている。
発達障害を疑い、自分には「ミスの神様」が付いているのではと
本気で考え始めたが「だったら確認の神様になろう」と思い至った。
時間が多少かかってしまっても、後からミスが出てくるよりはいいと
思うようになり、凡ミスはちょっと減ったよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。