もしかしてキラキラネームつける発想は、「一臣」でいいなら「心愛」でココアはもっと読めるじゃん!て感じか

2018年03月15日 16:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1515518463/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】 36
829 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/13(火)19:49:52 ID:GV7
今日思った事。

私アラサー、後輩は24歳。
とにかく漢字が読めない、メモを取らない、時間にルーズ、
とまぁ自分としては若い子はこんなもんかと
監督、指導と仕事では大きな問題なく過ごしてた。



で、今日の人名についての会話。
一臣(フェイクです)という名前で読める読めないの話し。
私はふつうに読めるし、ひと昔前の名前かもしれないけど
オーソドックスな名前だし違和感なく読み方もわかる。
後輩からしたらこんな名前は読み方としておかしいし人につける名前ではないとの事。
人名は確かにあて字的な、他では使わない使い方かもしれないなぁと思ったら、
もしかしてキラキラネームもそうなのかな?
とおもった。
私としては昔から使われてる漢字の読み方は違和感ないけど、
もしかしてキラキラネームつける発想は、
例えば一臣とつけてカズオミとなら心愛でココアなんかもっと読めるじゃん!みたいな。
なんとなく一人納得したお話しでした。

830 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/13(火)21:31:58 ID:aV0
>>829
ふと思ったんだけど、後輩における「人につける名前」ってどんなのなんだろう
その読み方がおかしい!という判断基準はどうやって培われたんだろう…と不思議に思った
ぜひとも「おかしくないと思う名前一覧」を聞いてみたいなあ
例えば海星でステラ・マリスでもいいのかヒトデでもいいのかとか

832 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/13(火)21:56:48 ID:GV7
>>830
確かに笑
ただ単に読めなかっただけかなぁと笑
ただ、私と違って当たり前の読み方をしないので中々新鮮であったり。
頭の中が忙しいと、小林でさえしょうりんとよんでしまうみたいな。
人に迷惑かけてる訳でもないので生暖かく見守っていこうと思います。

834 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/14(水)01:02:37 ID:A7S
>>832
それただのバk

833 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/14(水)00:32:28 ID:doY
現代の会社員で主計とか主水って社員名簿にあると正直最初は戸惑う

835 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/14(水)05:31:27 ID:EDK
>>833
すまん。主水と見て、必殺仕事人の中村主水を思い出してしまった。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/03/15 16:44:53 ID: BSNLjh8o

    飛鳥や大和がキラキラ読みになるらしいからなぁ・・・

  2. 名無しさん : 2018/03/15 16:52:29 ID: Q7P6YzSE

    名付けスレなんか大喜利レベルの難癖の付け方だし、
    今に何でもキラキラorシワシワにされそう。

  3. 名無しさん : 2018/03/15 16:55:40 ID: aiphAEm2

    同僚が「株式会社○○ 小生 様」で書類送ろうとしたことあったわ。
    メールで「小生、○○と考え~」ってあったのを見て相手の名前を小生(こなま)と思ったらしい

  4. 名無しさん : 2018/03/15 17:05:29 ID: IoJ3JyqE

    メールで自分のこと小生って書くのってかなりフランクな関係な気がしちゃうー

  5. 名無しさん : 2018/03/15 17:06:49 ID: UGWXHZFQ

    心がぴょんぴょんしそう

  6. 名無しさん : 2018/03/15 17:10:32 ID: 8of4yM3g

    リアル厨二の頃にハマったもののせいで、大臣を「おおおみ」「おとど」と頭の中で読んでしまうことがたまにあって1人で顔を赤らめてる

  7. 名無しさん : 2018/03/15 17:11:19 ID: tjcUcJho

    大和言葉に当てはめた漢字がおkなら
    外来語に当てはめた漢字もおkとは思う
    ただしココアは加加阿か楂古聿で

  8. 名無しさん : 2018/03/15 17:12:08 ID: GqiaQbw6

    一臣(かずおみ)ならキラキラどころか純正和語寄りなんだよなあ
    音読みの名前の方が日本古来の名前から遠ざかる

  9. 名無しさん : 2018/03/15 17:17:37 ID: JEh3U85.

    まあでも名乗り読みはよくわからんのはわかる
    ココアみたいなキラキラは理解しないしイヤだけど

  10. 名無しさん : 2018/03/15 17:18:40 ID: s4N2KRnk

    一臣とつけてカミくらいじゃないと心愛はココアにならないだろ

  11. 名無しさん : 2018/03/15 17:29:46 ID: q5W/3e7.

    こういうやつって自分の知らない特殊な読み方の漢字を知ったらどう思うんだろう
    それとも難読語に精通してるのかね
    東風南風西風とか読んでみろよバカ

  12. 名無しさん : 2018/03/15 17:35:18 ID: 94nOHZOU

    ※10
    一般的によくある名前だけど普通に読もうとしたら確かに読めないよねって名前の話であって超難読漢字の話なんかしてないのに、いきなりなにキレてんの?
    自分の子にDQNネーム付けてしまった人?

  13. 名無しさん : 2018/03/15 17:36:38 ID: MZ34bf5o

    主計、主水を実名として名付けた人はやっぱり周りに馬鹿にされたのかな?
    でも昔の名付けって結構適当だからその辺ぼやっとしてたのかな

  14. 名無しさん : 2018/03/15 17:38:14 ID: se/lbZa.

    ※8
    好き

  15. 名無しさん : 2018/03/15 17:41:58 ID: B7BHLvx6

    人名と地名の誤読は恥ずかしくないという
    でも、検索ぐらいはしろとも思う

  16. 名無しさん : 2018/03/15 17:48:31 ID: q5W/3e7.

    ※12
    自分のあげた例が超難読に見えるのか
    ふーん
    菅原道真とかも超難読に見えるタイプ?

  17. 名無しさん : 2018/03/15 17:50:56 ID: JTkosuOs

    逆にカズオミ以外に何とお読みするのか不安になった。最近歩夢みたいな読みは普通だけど漢字が今時の名前見ると一回考えなおすんだけど、普通の名前でも最近はわからないから怖いったらない。

  18. 名無しさん : 2018/03/15 17:51:43 ID: IoJ3JyqE

    ※12
    心愛だと「こころあい」と読むところを「ここ あ 」と省略させて読んでるってことを考えたら
    一臣の「かずおみ」が普通の読み方のところを「か  み」と省略させて読むのと同じことだよねってことでしょ?読み方としての規則の通し方の話であって、難読漢字の話なんかしてない

  19. 名無しさん : 2018/03/15 17:56:01 ID: YVz3EqQY

    ※12
    ※10は「いきなりキレてる」ようになんか全く読み取れないけどな
    「顔真っ赤」「発狂」とか書いて煽りたいタイプ?

  20. 名無しさん : 2018/03/15 18:03:50 ID: sBKi92zI

    ※1
    暁でアキラはキラキラかどうかで盛り上がってるのあったなあ
    他に亜美で亜は良くないのにどうちゃらとか
    もうねえ・・・

  21. 名無しさん : 2018/03/15 18:05:37 ID: bpPUIusk

    歩夢は初めて見たときポムかなって思ってしまって勝手に申し訳なくなった
    スノボ代表は名前に夢を使う縛りでもあるんかねー

  22. 名無しさん : 2018/03/15 18:05:40 ID: TX1Gqj3Y

    キラキラネームに批判的な人が一臣を肯定するのはかなり違和感があるわ

  23. 名無しさん : 2018/03/15 18:06:08 ID: 7If09dYc

    ココアちゃんはいいじゃんまだ…
    こないだカカオくんいたぞ…

  24. 名無しさん : 2018/03/15 18:11:36 ID: WeVInvd6

    「かずみ」って読むのかなと思った汗
    かずおみ、と読むんだね。

  25. 名無しさん : 2018/03/15 18:14:16 ID: BkWReLB.

    キラキラネームだけでなく、一臣みたいな立派な名前も、何でその名前にしたの? って思っちゃう
    親が子供に夢見すぎな名前は総じて恥ずかしい

  26. 名無しさん : 2018/03/15 18:14:26 ID: GbD7IR0I

    帝都で ていと って名前の子がいたなぁ
    万人読める名前だけど人名には見えない

  27. 名無しさん : 2018/03/15 18:20:20 ID: XHcKs92w

    ※3
    一人称が自分の名前みたいな頭の緩い女みたいな感じなのに
    やたら固い文章で小生、笑ったw

  28. 名無しさん : 2018/03/15 18:38:55 ID: gr1Pv.OI

    確かに漢字の「この組み合わせの時だけこの字を◯◯と読みます」的なものは若い人からしたらキラキラの発想と変わらないのか…?

  29. 名無しさん : 2018/03/15 18:52:09 ID: sIdhpz2.

    ※21
    オリンピック終わるまで今回銀取った子も兄弟だと思ってたわw
    姓が違うけど確か兄と妹も違ったしと思って納得してた
    更に緑夢(ぐりむ)という子が兄弟にいると知って軽く衝撃
    微妙にみんな幸せそうじゃなくて夢の字が悲しい

  30. 名無しさん : 2018/03/15 18:52:11 ID: 9F525EiI

    もしかしたら名乗り読みも昔のキラキラネームだったのかもしれんと最近考えてる。心(ここ)とか愛(あ)とかも増えすぎてもう読めちゃうんだよね。

  31. 名無しさん : 2018/03/15 19:10:20 ID: J7Ct82Ss

    報告者もバカに侵食されてる

  32. 名無しさん : 2018/03/15 19:11:10 ID: rK6xQS4.

    地味なお母さんで地味顔の子どもなのに心愛ちゃんがいてなんだかなーってなった事はある
    キラキラに相応しい見た目ならキラキラはOKだと思う

  33. 名無しさん : 2018/03/15 19:18:18 ID: NPddlo0c

    名前のあとに(50歳)と付けて恥ずかしくなければいいんじゃねとは思う

    一臣(50) よくある名前で違和感なし
    心愛(50)  俺はムリ。勘弁してくれ

  34. 名無しさん : 2018/03/15 20:01:41 ID: oy7ZMumg

    某落語家の娘は心愛と愛雛
    2人合わせてココアイス…
    ココアはともかくアイスは読めねー

  35. 名無しさん : 2018/03/15 21:12:22 ID: ro58JPmw

    投稿者が何言ってるか全くわからないし※18が説明してくれてるけどこれも何言ってるのか全くわかんない
    誰かどういうことなのか頼む

  36. 名無しさん : 2018/03/15 21:12:38 ID: zbGzPdv2

    細野晴臣の祖父が細野一臣

  37. 名無しさん : 2018/03/15 21:36:55 ID: QfUAkXTg

    婿殿ー!

  38. 名無しさん : 2018/03/15 21:52:28 ID: Az8OIUBY

    ※12は※11とすべきところを※10宛てに間違えただけだと思うの
    でも※11は自分宛てだと理解して返してるw

  39. 名無しさん : 2018/03/15 21:54:05 ID: 0ZR7Vjuw

    ※33
    何十年後のことを今の価値観で語られましても。
    そのころになったら心愛(ここあで変換できた)みたいな名前も当たり前かもしれないし

  40. 名無しさん : 2018/03/15 21:56:16 ID: OxgAbjQk

    歩夢は許容できるけど
    緑夢はダメだった
    ウワァって思った

  41. 名無しさん : 2018/03/15 21:57:43 ID: /0qmdbYc

    24もアラサー(25~34)も、対して年齢変わらないと思う
    いや、わざわざ書くくらいだから、ギリギリアラサー()の34歳なのかな

  42. 名無しさん : 2018/03/15 22:05:50 ID: dUPwylt.

    ※35
    報告者が言ってることは
    ・会社の後輩が漢字読めないゆとりw
    ・名乗り読みとしてポピュラーな『一臣(かずおみ)』ですら読めないらしい
    ・キラキラネームつけるような人は特殊な名乗り読みよりも『心愛(ここあ)』みたいなぶった斬りネームのが読みやすいのかもね
    ってことだと思う
    ※18の言ってるのは※12に対しての※10の内容の解説
    でも※12が「キレてる」と言った相手は※11のことみたいだから噛み合ってないw

  43. 名無しさん : 2018/03/15 22:11:27 ID: 213ELSiU

    緑夢はなあ……
    緑でグリーンのブツ切りも気持ち悪いけど、
    グリム童話なら名字だしなあ
    虹色玉手箱でディズニーって読ませようとしたアホを思い出したわw
    あと、ダークグリーンって漫画の化け物退治の夢が、緑夢w

  44. 名無しさん : 2018/03/15 22:29:41 ID: MCFRtRUs

    ※43
    ダークグリーンて佐々木淳子の?
    遠い記憶だけど「緑夢」なんて出て来たっけ??

  45. 名無しさん : 2018/03/15 22:32:01 ID: MCFRtRUs

    あ、記憶が蘇ったかも
    佐々木淳子のダークグリーンなら夢世界は「R-ドリーム」だった気がする

  46. 名無しさん : 2018/03/15 23:16:15 ID: 6a9iNtgk

    他人の子だし、好きにつりゃええよw
    ただ、「(初対面の人に)正しく読んでもらえない!」「読み間違えられた!」と文句垂れるな。
    「ウチの子の名前と(知人の家の)ペットの名前が同じだった!失礼よ!」と怒るな。
    知り合いの事だけどねw

  47. 名無しさん : 2018/03/16 00:01:02 ID: b1UHapZs

    緑夢の姉ちゃんの今井メロは改名前は成田夢露だったんだよな
    「夢が露と消えちゃうじゃん」ってツッコミ多かったの覚えてる
    カナ表記にしたところをみると本人も嫌だったのかねw

  48. 名無しさん : 2018/03/16 00:11:31 ID: j4BrXQlk

    一臣=かずおみと同じように名乗り読み使ってと考えると
    心愛=きよちか、むねよし、もとのり、みよしとかになるんだな

  49. 名無しさん : 2018/03/16 07:39:08 ID: IoJ3JyqE

    ※34
    あいすう
    愛 雛

    心愛より、まだこっちのほうが読めると思う。

  50. 名無しさん : 2018/03/16 08:04:41 ID: IoJ3JyqE

    ま、キラキラネームも50年続けば名乗り読みと同じく市民権を得るんだろけどね

  51. 名無しさん : 2018/03/16 08:34:22 ID: /Rf/Ao1I

    古典も読まない(読めない)教養のなさがもろに出てるな
    ゆとり馬鹿の低い水準が日本人の一般教養レベルになりつつあるという方がよほどコワイ

    ※49
    ゴミかお前は
    婆さんになっても雛(ひな)かよ
    漢字はいつから表音文字になった?
    字そのものの意味ってものを考えてから生まれなおして来いカス

  52. 名無しさん : 2018/03/16 08:39:58 ID: xlTpg0.U

    博臣君がいたな
    末は博士か大臣か、から取ったって気づいたのは
    10年ぐらい経ってから

  53. 名無しさん : 2018/03/16 08:43:16 ID: Hmh63wkk

    子どもの頃以来疎遠だった従兄弟が長女に読めなくはないけど普通はあまりそう読まない名前をつけて
    多分読めない人が多いんだろうなと思ってたら次女は普通の名前で平仮名にしてて
    極端すぎるだろwwと笑ってたらうちの猫の名前が次女の名前を漢字にしたもので
    次女は「自分の名前は手抜き」と思うかも知れないし自分は平仮名で猫が漢字と知ったら傷つくんじゃないかとかもうワケわからなくなった

  54. 名無しさん : 2018/03/16 08:54:27 ID: IoJ3JyqE

    ※51
    読めるか読めないかで言ったら読めるってだけじゃん。ただの音読みと、ぶった切りを比べようよ
    あと、鳳雛と言われた士元に謝れ

  55. 名無しさん : 2018/03/16 10:32:12 ID: f9mGMwv2

    名付けって、誰でも読めることが大事なんじゃないかと思う
    名前の役割は個人を区別認識してもらうことなのだから、一部の人にしかわからないようでは困る
    そういう意味では、古くからあっても今時は滅多になく読みづらいものもキラキラネームも同レベル
    一臣はオッサン世代の名前なのでまだ読める人が多いが若い人には馴染みがなく、心愛も今では珍しくないが年寄りには抵抗のある名なので、やはり同レベルだと思う

  56. 名無しさん : 2018/03/16 10:41:12 ID: f9mGMwv2

    名付けなんて昔はもっと自由で奇抜な名前も少なくなかった
    今はネットの普及で同調圧力が強く、自由度が下がっている
    就活中の若者が黒一色になったのもそういうことだが、今後は名付けも昭和風を常識として固定されかねないね
    子のつく名前が一般的とか、自分に馴染みのあるものだけが正義だと疑いもせず、歴史の一部だけを切り取って不変のものにしようとする人たちの存在が不気味だ
    着物文化が昭和中期から固定されて成長や変化が止まっているのと同じように、頭の固い連中のせいで新しいものが生まれない世の中に変わってしまうんだろうな

  57. 名無しさん : 2018/03/16 11:14:48 ID: PfonEEV2

    認識の一つとして読みが英語やカタカナ言葉で、普通はその漢字でそうは読まない漢字をあててるとDQNネーム扱いされる事が多いと思う。
    だから自分は
    ・一臣→タケヒト(絶対その読みはしないけど、読みが日本語)
    ・真理亜→マリア(読みは英語だけど、感じはそのまま読める)
    だとDQN感がしない。
    あくまでも個人的な感想だけど。(一臣はあくまでも今考えた例で、実際にタケヒトと読む人を知ってる訳ではないです。)

  58. 名無しさん : 2018/03/16 11:42:52 ID: /Rf/Ao1I

    ※54
    ノータリン乙

    鳳の雛とスズメの雛を比べる気かwww
    士元は鳳という霊獣の雛と言われたからそれは尊称なんだってことくらい弁えろ無教養

  59. 名無しさん : 2018/03/16 12:56:53 ID: FPrQAI6k

    友達もキラキラネーム=当て字の事だと思っていて
    「キラキラネームは付けたくない!」と言ってたわりに
    自分の子には樹里亜とか綺羅理みたいな名前を付けたので???だった

    育児本かなんかで
    「キラキラネームとはムリヤリな当て字の事です」みたいな事が載ってる本でもあるのかな?

  60. 名無しさん : 2018/03/16 13:03:50 ID: Df/BW9W.

    「心」って漢字を通常「ここ」って読むことはないし、「愛」って漢字を「あ」って読むことがない
    ってところが問題なんじゃないのか?
    と思ったけど「一」を「かず」って読むのも人名読みで出てきた
    「心」を「ここ」って読むのも「愛」を「あ」って読むのも人名読みで出てくる始末
    日本語はホンに難しい

  61. 名無しさん : 2018/03/16 13:21:56 ID: c3zPdA1g

    後輩の理屈なら、義経や元就は一臣以上に人名じゃない名前って事になるなw
    これは後輩が物知らずなだけで、キラキラと結びつけるのも強引な気がする
    心愛ならもっと読めるじゃんって、まともな知識があればココ・アなんて逆に読みにくいよ
    バカな名付けが増えすぎて慣れただけだ

  62. 名無しさん : 2018/03/16 13:22:43 ID: QXsJTKlU

    スレ835みたいなバカいやだわw

  63. 名無しさん : 2018/03/16 13:23:57 ID: xmYIb2jk

    読める読めない
    DQNネームか否か
    これらは結局使われてきた年数と頻度だと思う
    今普通に読めてるものでも同時はDQNネームと言われたものかも知れない
    実際徒然草にすらDQNネームを嘆く事が書いてあったりするから大昔からあったのだろう
    今DQNNでも今後頻繁に使われる(いいと認識される)事によって定着するかも知れないし
    そうなればそれはもうそれはDQNではなくなるわけで
    使われなくなったDQNNはDQNのまま消えていくだけ

  64. 名無しさん : 2018/03/16 16:15:23 ID: kwry51dQ

    心ろ
    愛い
    って間違って書く奴がそろそろ出現するんだろうな。怖ぁ~

  65. 名無しさん : 2018/03/16 20:28:00 ID: E/C.8eJY

    アラフォー、若干キラキラ目な名前。
    教師やってます。
    以前は自己紹介のときにいちいちこの漢字でこう読むんですと説明してたけど、
    最近漢字だけで「ああ〇〇ってよむんでしょ」ってわかる人増えてきた。
    特に小学生は即正解してくる。
    時代だねえ・・・

  66. 名無しさん : 2018/03/16 20:48:29 ID: G5iAoMHE

    ※64
    そこら辺の怪談よりこわいわw

  67. 名無しさん : 2018/03/16 23:17:06 ID: HQ4ViURI

    主税(ちから)が読めなかった先輩がいたなあ。20年前の話だが。

  68. 名無しさん : 2018/03/18 11:54:16 ID: tmloBjJM

    キラキラを付けた人の話を聞いて驚いたのは、みんな音(読み)を先に決めてそれに漢字を当てていったということ。
    名付けは音も大事だけど漢字の意味や字面も総合して考えるものと思っていただけに衝撃だった。

  69. 名無しさん : 2018/03/18 23:48:22 ID: NPddlo0c

    ※39
    そういう意味じゃないでしょ
    名前は一生使うものだというのに
    かわいらしい/お子様ににあう(と親が感じる)名前でいいのか
    大人になったその人が名乗るものとしてふさわしいと思えるのか
    ということ

  70. 名無しさん : 2018/03/19 12:49:59 ID: XqpQ0YHc

    現在の小学校1年生には既に「ココア」は変な名前の分類らしい。
    時代はうつろう物ではあるけど、一時のブームの最先端を行くのはリスクが大きいよね。
    特に名前は一生物だから。

  71. 名無しさん : 2019/02/22 03:21:48 ID: e2.AK0rw

    ※50
    かもねえ……
    たとえば「和=かず」なんて阿呆でも知ってるレベルだけれど、本来、「和」に「かず」という読み方はない

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。