2012年05月22日 08:03
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1336698973/
- 197 :名無しの心子知らず : 2012/05/15(火) 17:39:49.59 ID:wmkxlXc/
- 割りこんですいません。
私の子供は中1女子です。
学校生活の事をいろいろと深く聞いてしまいます。 そうしますと
聞いているうちに『いちいちめんどくさーい!』と怒り口調です。
小学校の時はちゃんと話てくれたのに、最近はこんな調子です。
・・現在、私から進んで聞かないようにしています。
学校でいじめられてないかとか、お友達と何かケンカとかしてないか・・と
心配から聞いてしまうのですが、こういう事は、辞めたほうがいいのでしょうか?
反抗期にはあたり前の出来事なのでしょうか。
素直な子だと思っていたのに 親の私はショゲてしまってます。
お叱り、アドバイス等 お願いします。
|
|
- 198 :名無しの心子知らず : 2012/05/15(火) 18:04:10.13 ID:5bi8wiy7
- 姑に、トイレ掃除は当然毎日やってるわよね
今夜のおかずは何かしら?まあ!そうめんですって!!
そんな物よりアテクシの作った肉じゃがをおあがりなさい
今すぐ家に届けてあげますからね。
ところで昼間お留守だったようだけどどちらへいらしてたの?
だってだってー心配なんですもの。
と言われている自分の姿を想像してみたらどうかな。 - 200 :名無しの心子知らず : 2012/05/15(火) 18:35:22.00 ID:1sgU01YL
- >>198
午後ティー吹いたwww
小学生の時はできたのに!って 確かに最初は思ったなぁ。でも中学生って違うんだよね。
もう子供じゃないのよって感じ。
昔見たフルハウスでDJが「13歳になった」って狂喜シーンを思いだした。
- 201 :名無しの心子知らず : 2012/05/15(火) 19:01:19.79 ID:V8IVZSLT
- >>198
これは斬新かつ的確なアドバイスだわw - 199 :名無しの心子知らず : 2012/05/15(火) 18:30:14.84 ID:CRevxqkj
- お子様は、極めて順調な成長過程にあると思います。
親離れの為に滑走路を建設中です、多分。
話してくれることに、軽めに相槌打って聴いて差し上げればいいのでは。
出来れば、アドバイスも控えめにしておくと
(「どうしたらいいのかな?」「うーん、どうしたらいいのかしらね?
え~と…以下突っ込みすぎずに周辺事情の調査」等)
自分は2人のうち1人の反抗期を拗らせてしまったので
全然、説得力がないかもですが…。 - 202 :名無しの心子知らず : 2012/05/15(火) 19:04:09.39 ID:10v7eZq0
- >>197
ずばり、質問等は止めた方がいいですよ!
友達と何かケンカとかしてないか・・
心配な気持ちはわかるけどそれをストレートに聞いて答える歳じゃないっす。
それ続けると反抗度合いが悪化する恐れあり。
『何か困ったことがあったらいつでも相談になるからね』
というようなことを、何かの折にサラッと言っとけばいいと思います。
あとは、>>199に同意。
うちも、学校のことはとにかく自分から話すまでこっちからは聞かないことにしています。
話してきたら、反論とか諭そうとかは絶対にせず、共感するような相槌にとどめてます。
(オウム返しのような感じ。意見を求められたらもちろん答える)
驚くほどケンカになりにくいです。 - 203 :名無しの心子知らず : 2012/05/15(火) 19:46:09.37 ID:llAgNuAj
- >>197
私が書いたかと…
まったく同じです。中一女子なのも同じ。
199さんの言うとおりだと頭ではわかってるんだけど
どうしても聞いてしまう… - 204 :名無しの心子知らず : 2012/05/15(火) 19:51:43.72 ID:GQDZdWe2
- どっちも娘ちゃんを好きで可愛くてしょすがないんだよな。
母娘なんか一生話しっぱなしなんだから
娘から話をしやすい様な雰囲気にしたら話して来るだろ女の子なら。
息子なら無理だが - 223 :名無しの心子知らず : 2012/05/15(火) 22:21:50.81 ID:wmkxlXc/
- >>199
軽めの相槌でやっていくのがまずは今スグに出来ることですね。
>親離れの為に滑走路・・・寂しいけど、自分も通ってきた道ですものね。
>>202
それに加えて共感するような相槌でオウム返しというのも
私にはできそうです。
オウム返しをすることによって>驚くほどケンカになりにくい・・というのは
悩んでる今の私にとっては、まるで魔法の言葉です。
↑ありがとうございました!思いもつかないお話で、すごく助かりました!
明日から実践して少しずつクリアしていきたいと思います。
>>204
ほんとお恥ずかしいです。大事にし過ぎですよね。親バカだと思います。
あと子育てが苦手でして、女の子の一人だけなのに、13年間ずっと
悩みっぱなしなんですよ。・・自立させる事が私の役目だと思っていますが
解っていてもちょっとした反抗的な言葉や態度で、焦ってしまいます。
一生はなしっぱなしと聞いて、安心しました。ありがとうございます。
>>203
一緒にがんばりましょう!! 経験者の話は為になりますね。
女の子だから・・と、クラスでの事とか友達関係など心配になるんですよね。
心の中ではあくせくするかもしれませんが、相槌だけでも変えてみたりで
がんばりましょう!
|
コメント
自分の通ってきた道の筈が、親になるとわからなくなるんだよね
この人がんばりすぎ。
198についてはスルーなんだw
>>198にコメントなし。って時点で「アタシはただ不器用ちゃんなだけなのー。娘もきいいっと
分かってくれるわああああ」みたいな寝ぼけかましてるんだろうなあ。
※4
毒されすぎだろ…
まったく無関心な親よりはいろいろ悩む人のほうがいい
それで過干渉になったら困るけど
アドバイスをちゃんと聞き入れられる人で良かったよ
まあ198は上手いようで居て、親は子供に何かあったら「絶対守る」つもりで心配してるけど、姑は嫁に何かあったら「切る」つもりで心配してるだけだからな。
もういい年なんだからほっとけって普段は言うくせに
なんかあったら親は子供と接しなかったのかって叩くのが世間様だよな~
つかず離れずの距離感が難しいんだよね
過干渉と過保護はちょと違うし
放任主義と育児放棄もまた違うからな。
こればっかりはむつかしい。
うぜえ
中学生くらいじゃそんくらいが普通だ
「子育てが苦手」って書いてるけど「子育てが得意です!」なんて言える人はどれくらいいるんだろか?
もしいても、そんな人は逆に信用できないw
真面目な気質の上に一人っ子だから余計に、その子に心配が集中してしまうのかもね。
肩の力を抜いてって、どんなことに対しても簡単そうで難しいよね。
中学生ってこんなもんだよなー。
「なんでこんなにかまって来るんだよ、親ってホントウザいよねー」
と友達と話しながら成長するんだわ、みんな。大人への通過儀礼。
友達との喧嘩だって人間関係構築のために必要なもの。
四六時中尻尾振って寄ってきてくれる犬でも飼ってみたらいいんじゃないかな。
>>198は姑じゃなくて自分の親でもうざいと思うw
>>198をスルーしてるあたり相談者のスイーツ()っぷりが伺えるwww
>>198は嫁と姑だからたとえとしては違うと思う
相談者だって反応に困るだろこれ
>>198にレスしなかっただけで叩かれるのが不思議
書いた本人か?
中1なんて思春期に突入しているから、自分に絡んでくる大人は総じてウザイ
自分にそういう時期があったから分かる
あれこれ聞くと、成人すぎた頃に「あの頃うざったかったなぁ」という記憶しか残らないw
過干渉だな
中学になってこれはうざすぎ
こういう女が将来のクソトメ予備軍なんだろうなぁ
もし息子さんがいるなら全力で逃げて
気になってつい聞いてしまうんですよねえ、もやもやするから。わ た し が。
どうしても抑えられないんですよねえ。わ た し が。
年頃になってきてるのわかっててやめられないって、どんだけ自分がおさえられないんだ。
子供の心配するよりこういう自分の気分優先な自分をがっつりかえりみろよ。きもい。
「198にレスしない」とかw
そりゃ一番最初にレスってきたのが
相談への回答っていうよりスレ民にご披露するネタみたいな
ドヤ顔説教だもの。
(しかも姑⇒嫁のそれと親⇒子のそれはだいぶ違う。)
陰湿でちょっとキモイわ。
相談者は娘の心配をしているから本人に聞いていて
>>198の例は、相談者の心配をしているようにみせかけている姑が
本当は相談者の旦那の心配をしているのに
息子本人じゃなくて、相談者に聞いている
それを考えてみろ、嫌だろ?って言ってるわけでしょ?
それって、似てるようで全然違うから、相談者はレスしてないんだと思う
中学校に上がったばかりだから、親として心配するのは当然じゃない?
思春期が始まった娘としてはそんな親がうざったいだろうけど
いざとなったら頼るのは親しかいないから、無関心よりは良い関係だと思うよ
じゃあ母親が毎日「姑さんにいじめられてない?ご近所とちゃんとおつきあいできてる?etcetc」と電話かけてきたらどう思う?でどうよ
子供からするとうざいことこの上ないが、
今までニコニコしながら、今日の報告をしてご機嫌なのが普通だったのに、急に止んだらやっぱり寂しくなるもんだと思うよ。
女の子は特に見た目の割りに精神面の成長が早いから特にそう感じるんじゃないかな。
姑じゃなくて自分の親にだって>198みたいに言われたらウザいだろってのがポイントなのに
その点をスルーしてるのは単なるバカだろ。
親子でもなんでも、とにかくあれこれ聞き出されるのは嫌に決まってんのに
それをやっちゃってるのがマズイってことだ。
話しやすい雰囲気にして、自分から話させるのが重要なんだけど、
これってナンパとか口説きのテクニックに近いね。
>>198のような自分だったら根掘り聞かれたらどう思うか?
という視点は重要
「昨日なにしてた?」って質問ほど困るものはないだろう
数語で終わらせようとしたら「もっと詳しく!」と来るのは当然ね
>反論とか諭そうとかは絶対にせず、共感するような相槌にとどめてます。
>(オウム返しのような感じ。意見を求められたらもちろん答える)
>驚くほどケンカになりにくいです。
子供に媚売ってどうすんだ?w
「お友達親子w」ですか?w
こういうダメな親の子供が躾もないクズになるんだろうなw
しかもクズが他人に説教w 笑わせるwww
ひとつひとつが手探りのほほえましいお母さんだと思うけどなあ
母親がうるさいのも、親をうざいって思うのも思春期に経験することだから心配しなくてもいいと思うな。そのうち子供は過干渉のあしらい方も覚えていくし、母親も思春期の子供との付き合い方もそのうちわかっていくだろうし。
うちの母親かと思ったわ。
親から電話があると根掘り葉掘り聞かれてイライラしかしない。
まあ、これが親孝行と思ってできるかぎり答えてるけど……
何かあって落ち込んでる時とかHPガリガリ削られるから本当に勘弁してほしい
自分も自分の兄も幼稚園位から、何が起きたか殆ど親に話さなかった
別に苛められていたわけでもないのに
今になって思うけど、多分軽度の発達障害だと思う
>>31
別に話さなくてもそれはそれでそのくらいからしっかりした子だったんだとワシは思うが
「あのねあのねーっっ」とまとわりつかれるよりはラクな子だろうしね
なんでもかんでも障害障害だとイイ事まで決めつけない方がええよ
親として心配しているのか自己愛からくる過保護なのか
これだけでは分からないけど、ちょっと後者くさい気もする
ただの反抗期だな
まあ大人になったら娘もわかるよ
198が行動の根底が違うから例えになってないとかw
198の例えは、セクハラと同じで、されてる方がどう受け取るかが重要なんだと思うけどな
上に兄弟が居るわけでもなく一人っ子なら
そりゃ毎日初めての連続で戸惑うでしょうよ
この人は子育てで悩むのは悪い事だと思ってそうだなぁ
男女、上の子下の子で育てるパターンはだいぶ変わるから
親からしたらよっぽどの大家族じゃない限りは初めての連続だよ
いつまでも子供だがいつまでも子供ではない。
これを受け入れられるかどうかだね。
※36
自分も通った道なんだから反抗期の存在くらいは分かるだろ
むしろ中学生にこんな質問浴びせてこの反応にならなかったら不思議なくらいだ
初めての連続ってのは妊娠出産とかならともかくこんなケースに使う言葉じゃない
伊集院がラジオで言ってたな
思春期の子供がいる同級生が
子供が相談してくれない、学校の事話してくれないって
嘆いているけど自分等も中学生の頃は親に
介入して欲しくなかったろって
話したくないこともある
あんまりしつこく聞かれると普通の事でも話す気失せる
1.乳児はしっかり肌を離すな
2.幼児は肌を離せ手を離すな
3.少年は手を離せ目を離すな
4.青年は目を離せ心を離すな
何かあったら言ってくれよ、ちゃんと聞くからって言ってほっとけ
でも日常の挨拶は欠かすな
自立への第一歩だよなー
いつまでも親に相談して解決案教えてもらったりするわけにいかないしさ
親としてはヤキモキするんだろうけど、自分も通った道だと思って一歩引いて見守ってて欲しいっす
質問には答えてただけで普段そんなに会話なかったんじゃないか?
俺もそうだった
あんま話かけたりしてこないのに急にあれこれ聞かれてもウザいだけ
過保護=大事にしてる ではないんだよな。
物を手入れする時と同じで、やり方を間違えるとダメになる。
自分はおしゃべりだから、家族に全部話してたな
無理矢理聞くのはよくないと思う
ここで上手く対応出来るかどうかで、思春期の間だけ話をして貰えないか
一生話をして貰えないかが決まるのでよく考えた方が良いわな
ある意味、子供が今まで無条件に信頼して来た自分の親が
「本当に人として信頼に値するか」を「値踏み」してる時期なんだから
*41 いいアドバイスだな
覚えておく
あと>>198を想像するだけで恐ろしくなってきた
放置(という名の見守りだけ)が丁度いい子と、構ってくれないと凹む子が居るからみんな悩むんじゃないかな
自分の子供時代とは同じようで違うよね…
※23
そっちのほうが近いよな。
でもやっぱりウザいww
もしそんな電話が毎日かかってきてたら出たくないわw
※46
ちなみに、上手い対応ってどんな対応?
相手によって違うと思うから、一概には言えないとは思うけどさ
娘の胸ぐらつかんで
「このクソガキャ誰に向かって口きいてんだコラその程度の
日常会話すら満足に出来ねぇのかよこのゆとりがテメェ
一体誰のお陰で毎日おまんま食えて学校行けて携帯使えて
ると思ってんだ恩を仇で返すつもりなら今すぐその携帯
へし折って捨ててやってもいいんだぞコラおぉん?」
って言ってやればおk。
そもそも、
>『いちいちめんどくさーい!』と怒り口調です。
こんな口を親に向かって叩くという事を叱責しない時点で
大甘なんだがこの人
「いちいちめんどくさーい!」
って反抗期の割にえらい可愛い言い回しに思えるんだがw
中1ならトラブルあっても自分でなんとかするし
本当に困ったらその時に親に相談するんじゃね
※46は現在進行形の反抗期かw
人として信頼に値するかの値踏みをしている(キリッ
とか言ってる時点で、お前さんは親に恵まれてるんだなと分かるよ
反抗期まで親を疑わずに過ごせたなんて幸せだ
こんな質問でもネットを介して色んな意見くれるって良い時代だな
ここで母親が過干渉すぎたり子供が反抗しなかったりすると
親離れ子離れができづらくなるのかな
うちの親は一人暮らしの高齢喪娘の家に勝手に来ては
小物や服が趣味に合わないと文句つけるよ……orz
私は中学生の時に私の話を親が聞いてくれなかった(相槌もしてくれない、シカト)から
報告者の子供がちょっと羨ましいなと思ったりした
娘さんは単なる反抗期だからほっといてあげたらいいと思う
何かあったら相談乗るよぐらいでね
いいお母さんかあ?
つい色々深く聞いてしまったり、いじめられてないか、お友達とケンカしてないか心配したり、もう暇でネガティブなおばあちゃんみたいになってるじゃん。
まさに悪気なく過干渉な姑タイプ。
旦那ともう一人子供作ったほうがいいんじゃないか?
子供依存やばいと思うわ。
オウム返しってのは、カウンセリングよりの喋り方だね。 喋らせてる内に自分で解決する事もあるし、お願いされたらアドバイスをあげればいい。 大体女のグチってのは、共感して欲しくて言ってるんだから、「わかってくれてる!」感を満たせばあっちから話すようになってきてくれる。
※58
悪気なく悪い事をする=悪人
でも、母親ってのは心配するもんなんだって私の母さんが言ってた。 婆ちゃんも母さんの事心配しまくってる。 依存じゃなくて、親離れの初期ステージだから、まだ親が成長しきってないだけだよ。
198の的確でも姑と同じ扱いされるのを認められず、自分に都合悪いのを見なかったことにしてスルーしてる時点で、ダメだね。
きっと反省しても3日後にはグチグチ言ってるよ。
うっわw過干渉なうちの親にそっくりwww
小さい頃から続けられて、もううんざりしてるんでしょ。
キライな人間と話すのだけでも苦痛なのにしつこくされて娘さんかわいそう。
早く実家から脱出できますように。
まったくごく普通の中1女子の反応じゃないか
「うっせんだよババア!」とか言わないだけいい子じゃんw
一人っ子は何かと心配になるのも分かるけど、このまま質問攻めにしてたら間違いなく本音なんか話さなくなりそうで怖いな
本気で心配する事と自分の支配下に置きたい事って紙ひとえだよね
この人の「昔は素直な子だったのに・・・」がなんとも薄ら寒い気分にさせる。
心配する=信頼していないから不安になる
「心配だ心配だ(信頼していない信頼していない)」
と頻繁に言われたら、誰だってムカッとくるよ
「いちいちめんどくさーい!」って超素直だと思ったw
心開かなくなると「さあ」とか「別に……」しか出てこなくなるよ
つーか様子聞くにしても、なんでいじめられてないかとか友達とケンカとか
欝なことばっかりなんだ。そりゃ嫌がるよ
このお母さん、娘さんの事をあちこちで喋りまくってるんじゃないの?
>>198のドヤ顔っぷりがwww
つかこれ嫁の事一切心配してねーし>>198がやってる事と同じでただの嫌味だから全く例になってねー
嫁の母親で例えればよかったのに
過干渉は虐待だと何故気がつかないかねえ。
中1女子
>一生はなしっぱなしと聞いて、安心しました。
がまたウザい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。