2018年03月18日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1514103964/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その21
- 639 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/17(土)02:13:05 ID:T09
- 大学の構内で携帯電話をなくしたのに自室で気がついて、
あわててPCからスマホを探して位置だけ確認できた
休憩スペースらへんにあることが分かって朝イチで探しに行くと無事発見
おサイフケータイとかクレカ情報も入れてなかったからこれで大丈夫だ、
よかったとホッとしていたら、昼頃に知らない番号から電話がかかってきた
|
|
- 出てみると、注文されたお弁当ですが受け取り時間過ぎてますが何時頃こられますか?と
え?番号間違えてない?と確認してみても確かに自分の番号だった
注文した覚えないんだが…と言ってみても、確かに注文を受けたと
しかも50食分も!(計6万円!)
当時学生の身分の私には到底払えない額だ
しかもかなりの遠方の高級店!
もしかして昨日携帯電話を無くした時にイタズラで注文されたのかも…
と、言ってみても、店側はとにかく取りに来て支払していてもらわないと困るの一点張り
そんなこと言われても注文してないし払えないと伝えたけど、
こちらは確かにこの番号で注文を受けていると言うばかり
話にならない!と通話を切った
他人の携帯で勝手に注文するなんて信じられないし、
店側も持つ少し事情を考えるべきだと思った - 640 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/17(土)02:49:48 ID:Yqm
- >>639
他人の携帯で勝手に注文する人も悪いけど
そもそも携帯を忘れたりしなければ起こらなかった事だろ
店側は完全に100%被害者であって何も譲歩する必要が無いと思うが - 645 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/17(土)10:34:13 ID:1Ta
- >>639
それでどうなったの? - 646 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/17(土)10:57:07 ID:T09
- >>645
そのまま無視した
あとから何度か電話がかかってきたけど全部無視してやったよ
なんせこちらに非はないんだから - 649 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/17(土)11:23:32 ID:5yp
- >>646
店側が災難ですね、酷い損害ですね。
|
コメント
釣り?
ただただ、お店が災難だな…
いや、さすがに投稿者を叩くのはお門違いだろ…
どこのFランか知らんがいたずら電話するやつが一番悪い
これ訴えられたら負けるの?
発信履歴とかみないの?
電話番号を元に特定されて訴えられても……やっぱ店が泣き寝入りな気がする……
イタズラした奴が元バイト先(弁当屋)で酷い嫌がらせを受けたとかだと思いたい。そうでなければF欄の考えることはよく分からない。
学歴コンプ多すぎやろ大人になったら苦労するぞ
・なぜロック解除できたのか(なぜその記述がないのか)?
・名乗らずに電話番号だけで予約できるわけがない(なぜその記述が(r
釣りだろ
ロックなんてみんなが掛けてるわけじゃないぞ
本名名乗らなくても予約できるしね
店も折り返しの確認電話をしないと。
流石に50個の発注ってなったら本人確認も相当しっかりやるはずだけども
※13
だよな 普通は企業だと思うし
個人名義なら怪しむよな
どうせ携帯落としたのは嘘で、自分でいたずら電話したんだろうなあ
こういう奴が後を絶たないから飲食店協会がドタキャン番号データベースを作ったんだよ
※15
それはないだろ。データは残るんだし。おまえ馬鹿じゃねえの?
※15
だよね
叩かれないように携帯取られたとか嘘ついてるだけ
新規で大口注文を
携帯だけで注文受けるなんてありえんわ
ロックをかけるかどうかは自由だけど、ロックしないで置き忘れた上にイタズラされて自分には非がないとか頭がおかしい。
50食分も電話だけで承る事あるの?しかも受け取り美一日前って直前の予約で個人の携帯からで。
せめて警察に相談しろ
電話かけた奴と報告者なら電話かけた奴が悪い
でもロックかけずに携帯忘れた報告者と店だと報告者が一方的に加害者
店は警察に行きましょう
警察がどうするかは知らん
名前も騙られたのかね
拾った電話で持ち主の名前って判るもんなの?
報告者が落としたのがあかんだろ。
ロックとかかけておけばいたずら電話もできなかったろうし
ケイタイにロックをかけてないとか釣りやろ
これ実際に店から警察に被害届出されたら、本当に携帯が
報告者の手元になかったのかとか、操作できない状態だったのかとか
証明しなきゃいけないからすごい面倒なことになりそうだけどな。
せめて、携帯なくしたと気づいた時点で紛失届を出してりゃなあ。
ロックかけてないバカはしょうがないな
訴えられたら良かったのに
盗難がフェイクで報告者本人のイタ電だった場合
→普段使いのスマホでドタキャン発注して遊んでる馬鹿
盗難がガチで本当に他人にイタ電されてた場合
→情報抜かれたり、やばいアプリしこまれてるかもしれないのに何もしてない馬鹿
どっちにしろ大馬鹿ということになる
法的根拠
完全究極アルティメットウルトラ論破
スレタイ主が金を払う必要はないンゴよねえ
レ○プされる格好をしていた方が悪い理論
※32
創作確定話だから、踏まえて叩かれてるんだが
※22読んだ上で思うならどうかしてるわ
50個の弁当を前日に受ける店ないだろ
名前も住所も聞かれるし、受け取りに行ける数でもない
嘘ばっかついてると誰にも相手にされなくなるぞ
ロック掛ける人間なんてごく一部
電話番号で本名出る訳じゃない。適当な名前で予約したに決まってるだろ
前の日なら受け付けるだろ。名前も住所も嘘言えばいいだけ
何も考えずに嘘嘘言ってるといざというとき騙されるぞ
※35
報告者か?
何も考えずに本当本当言ってるといざというとき騙されるぞ
>ロック掛ける人間なんてごく一部
何をもってそう判断してるの?まじで聞きたい
嘘の名前で予約したのなら確認した時のいざこざ描写するよね?
※36
横からだが※35はこの話が本当だとかそんなこと言ってなくない?
ネット話なんだから嘘でも本当でもどっちにしても俺らには関係ない話。だからみんな騙されてもいいという前提で読んでるんだろ。小説読んでいるくらいの気構えでいいんだよ。
小説にいちいちネタだとかいう突っ込み入れんじゃねーよ鬱陶しい。騙されたところでどうせ明日にはこんな話覚えてないくせに。
被害者には被害者としての義務があるだろ
しかも報告者には携帯電話を紛失した、且つロックをかけていないという落ち度もある
店側が正式に訴えたら報告者にもそれなりの対応を要求されるぞ
大学生にもなって無責任にもほどがあるわ
※37
マジで横から?自演じゃなく?
なんで真偽についてだけ反論して
※36に書いたロックかける部分や名前予約はスルーなの?論点逸らすの?
創作かリアルかって書きたいわけじゃなく創作なら創作なりに練ろよって話。
それこそ※9に凝縮されてるわ
50個ならたいてい先払いです。
この場合法的にはどうするのが、報告者として一番正しいの?
法的には支払い義務あるの?法律詳しい人教えて欲しいい。
※41
法律詳しくないけど
報告者が電話を紛失していたことを証明できなければアウトだと思う
そもそも何で暗証番号を設定しなかったの?
店側はこういうのドンドン訴えて欲しい
居酒屋ドタキャンみたいな悪質な奴は法的にバツが下るってしっかり叩きつけないとマジで業界が死ぬよ
法的な責任はなかったとしても管理責任をまったく考えてない報告者はどうかと思うわ
>ロック掛ける人間なんてごく一部
え?今どき、ロックかける人のほうが多いでしょ。
今どき指紋でロックかけてないのも不自然だけど
大学で携帯無くして自宅(?)の自室まで気が付かないのもおかしい
現実味なさすぎて読んでて冷めてくる
お花見の季節だから注意喚起ですかね
自分でイタズラしたけど、非通知でやらずに店から連絡が来たので落としたことにした とかありそうだな
※47
お前の存在こそ現実じゃなければいいのにな。頭が悪過ぎてもう…
お前が指摘してるポイント、どっちも充分に有り得る事なんだよ。
ロックかけない奴って思ってる以上にいるし、だからこそLINE成りすましの問題が良く起こってるわけだし、
スマホの紛失なんて毎日何処かで起こってるだろ、ちょっと外に出ろよ
…とヒキコモリが申しております。
有責は他人の携帯でいたずらしたやつ。
こいつの非はロックもかけずに携帯忘れたこと、
犯人がわかれば営業妨害で訴えることもできようが、まず店の泣き寝入りだろうね。
まあ予約取れる店ならドタキャンやすっぽかしなんてままあること、だから名前や住所等確認して対策するわけで。
大口なのに基本怠った店もバカ。
50個の弁当を高級店がたった一日で準備できるわけないだろ。
仕込みの時間や材料の仕入れやらちょっと考えたらわかりそうなのにな。
コンビニやファストフードでも「明日までに弁当50個お願いします」と言われたら無理って答えるよ。
創作じゃないとしても、考えられる可能性は、
「店側が実際注文した人の電話番号を間違えてメモしたか、注文した本人が電話番号間違えてた」
くらいかなぁ。注文者は店から弁当完成の連絡くるまで待機してた、と。
まあ、たまたまスマホなくしたタイミングでそれが起きるのなんて天文学的確率だろうけど。
ちなみに販売店で働いているけど、自分の電話番号を間違える人や
ネットショップに嘘の電話番号記載してる人けっこういる。10人に1人くらいの割合でいる。
ロックかけない人の方が多い意見のやつはソース持ってこいよ
絶対ないだろうが
そもそもこの作家が無能なだけなんだけど(その大事な部分に言及していない
スマホになって、ロックなしでポケットに携帯入れるとタッチパネル誤動作が多くなら、確実にロックする奴の方が増えてると思うわ
多分新手の詐欺だぞw イッチの作り話の可能性も高いが、似たような詐欺なら結構多発してるし
例えば、悪質サイトとかの登録系サイトとかで電番やメアドを盗む→その番号で架空の業者に大量注文したことにする→お金請求って流れ
※38
ロックを掛けねばならない義務が無いので落ち度にならない
例えば銃とか車とかなら管理に関する義務規則(施錠や紛失の届け等)があるからそれ
を果たしていなければ所有者の落ち度になるけどね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。