一人暮らし始めたんだけど全く料理が出来ない。やる気はあるのでたまに作ってもゲロまずい、焦げてる

2018年03月23日 09:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1519671388/
何を書いても構いませんので@生活板58
932 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/21(水)18:31:31 ID:Rj6
一人暮らし始めたんだけど全く料理が出来ない。
やる気はあるのでたまに作ってもゲロまずい、焦げてる、生、味が場所で違う。
たまに美味しかったと思ってもその後下痢。
嫌になって結局出来合いのお惣菜を買ってしまう。
働いて帰ってきてご飯作るのが面倒でレトルトにしたり
疲れてるのにまずいの食べたくないって思ってしまう。



似たような年齢の女性とスーパーで並んだ時、相手が買った品は千円いかないのに、
同じように夕飯分のはずの私は2千円超え。
本通りやったり同じ材料で上手い子と同じようにやっても見た目からして違う。
SNS生えなんて永遠に無理!
もともと食べる専門でバレンタインすらやらなかったから
料理自体嫌いなのかも。
別に誰かに食べてもらおうとも思わないし、褒めてもらいたいわけじゃないけど、
せめて自分が食べる分ぐらいおいしいと思えるレベルまで持っていきたいわ。

943 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/21(水)19:52:53 ID:1ZD
>>932
火力が強すぎるとかじゃないかな
火加減を気にするだけでもだいぶ違うよ
あと、初心者のうちは煮物は避けた方がいいと思う
今、無性に食べたい何かを作るようにしてればそのうちそれなりに上手くなるよ
そのうち自分のレギュラーな野菜もかたまってくるから
無駄な買い物も減るよ

967 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/22(木)01:01:02 ID:TrX
>>932
料理本を買って書いてある通りにやってみ
まだまだ過信があって適当に作ってると見た

968 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/22(木)01:05:59 ID:9Hr
>>932
料理も練度が必要だからね、といって自分も修行中だけど
なまじ外食で、安価でそれなりの味のものを知ってるだけに
自分の作ったものが、その最低レベルにもいたってないって事によく凹むよ

準備から30分(朝昼は15分以内)で、好みの味の物が作れて、食材を計画的に最後まで使いきれて
栄養のバランスもよくて見た目も綺麗で「外食?しないなあ、うちで作った方が安くて美味いやん」
ってさらっと言える人になりたいよ

987 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/22(木)03:41:43 ID:6QK
>>932
料理って勘やセンスが大きいけど、きっちりやり方守れば最低限の物は出来るよ
ご飯炊いてお味噌汁作ってお浸しや卵焼きか目玉焼きがちゃんと出来るんなら、
きょうの料理ビギナーズのテキスト買ったり録画して観るといいと思う

魚もグリルで焼くのダメなら、
薄く油ひいたフライパンで魚裏返す時に少しお酒入れて蓋して蒸し焼きにするといいと思う
お肉でもそんな感じで蒸し焼きにするといいよ
あとはトースター使うとか

出来ないって思い込んでるから出来ない場合もあるよ
焦らずやってみてね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/03/23 09:08:19 ID: LT2cOw0E

    本とかサイトどおりに作ればそんなすごい失敗しなくない?

  2. 名無しさん : 2018/03/23 09:14:16 ID: .LwNyNTI

    実家で料理の手伝いをしてこなかったとか
    『弱火』とか『少々』とか、経験が無ければ難しい
    超ビギナー用のレシピ本を見て、忠実に作ることから始めてみたらどうだろう

  3. 名無しさん : 2018/03/23 09:14:49 ID: IH7pcPOk

    うどんやパスタに市販のつゆやソースから初めて
    少しずつ作る部分を大きくしていってもダメなら諦める

  4. 名無しさん : 2018/03/23 09:18:02 ID: mTxtgC5I

    強火を最大火力と勘違いしてるんでは

  5. 名無しさん : 2018/03/23 09:18:17 ID: XA7EFW4Q

    味、火加減、衛生面、全部問題ありで草
    とりあえず時間かけられるときにウェイパーやめんつゆなんかを利用した
    簡単料理を手抜きせずゆっくり取り組みなよ

  6. 名無しさん : 2018/03/23 09:18:18 ID: O1GBRRTE

    夕飯分で2千円って、何買ってんの?

  7. 名無しさん : 2018/03/23 09:18:59 ID: QwT7njN2

    母親がめっちゃマメで、それを見て覚えたことが多いのでその点はありがたかったと思う

  8. 名無しさん : 2018/03/23 09:22:28 ID: JGHJPzg.

    私も実家出るまで何一つ料理したことなかったが、カレールーの箱の裏の説明見ながら作ったら、普通に美味しいカレーができたよ。
    レスにもあるように、この人はヘタクソなくせに自己流でやるからダメなんじゃないの。
    食材だって、上手くできるようになってから良いもの買えばいいじゃん。
    ヘタクソなくせに高いもの無駄にしてもったいない。

  9. 名無しさん : 2018/03/23 09:22:53 ID: XS7/LLeo

    ※1
    同意
    自覚のないアレンジャーか、火加減等適当にやってるか、力量に合わないハイレベル料理とか
    思い出した、一人暮らしの時小林カツ代の時短料理本活用した、よかったよ
    ブロックコンソメスープと胸肉とキャベツ重ねて茹でるだけとか、簡単で美味かった

  10. 名無しさん : 2018/03/23 09:23:28 ID: g6yeeK.k

    「チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の理系の料理」って奴を見て作ったらどうか。

  11. 名無しさん : 2018/03/23 09:24:24 ID: YYy0Y4Xs

    一人分にしようとするから難しい
    レシピにも一人前の量なんて載ってない
    最低限2人前作って、半分は保存すべし
    最初はククドとかの合わせ調味料使ってればいい
    火の通し方に自信ついてから、徐々に自分で味付けしていけばいい

    その辺の専業だって、普段は冷食だらけのダラ手抜き
    サミットあたりの冷食半額日に行ってみ。デブ主婦でごったがえしてるわw

  12. 名無しさん : 2018/03/23 09:26:47 ID: 3ayqvIN2

    〜の素みたいに、炒めた肉に絡めるだけとか、そう言うのから始めたら?
    肉も焼き加減とか、それぼど気にしなくても大丈夫な薄切りとかからで。
    失敗した時も上手く出来た時も、たまたまとか一過性にしないで、考えてメモったり、
    覚えておくのも大事だと思う。

  13. 名無しさん : 2018/03/23 09:31:06 ID: M2wV/C/6

    料理はセンスも必要だからなぁ

  14. 名無しさん : 2018/03/23 09:31:06 ID: Z5L1u3vA

    最初は肉野菜炒めばっか作ってたなぁ
    弱火中火強火とさじの分量と計量カップでレシピ通りやればまず失敗しないから
    その辺のこと知らずにクックパッドとか見てるのでは?

  15. 名無しさん : 2018/03/23 09:32:39 ID: eEcoO8Xw

    調理器具をいいものに替えたらどうか
    鍋を厚手のステンレスにしたらそんな簡単に
    焦げ付かないし、フタが高性能だし、感動したわ
    包丁もいいのはええっと驚くほどの切れ味(同じレベルで維持できないけど)

    冷食半額は見逃せないわ弁当冷食がいるんや!

  16. 名無しさん : 2018/03/23 09:38:52 ID: 96oKZ2IQ

    料理上手な人の真似とかSNS映えとか、そんなことばっかり意識してるからだよ
    勉強も仕事もスポーツも、地味に基礎からコツコツと続けないと上達しない

  17. 名無しさん : 2018/03/23 09:44:47 ID: nBfyUaFg

    酒蒸しとかまだ早いと思う
    多分酒の匂いとか残っちゃうんじゃないかな

    前回〇〇を作って失敗したから次は△△を作る!とかやってると
    いつまで経っても上達しないばかりか調味料などの材料費もかさむ
    同じのを成功するまで作り続ける方がいい

  18. 名無しさん : 2018/03/23 09:52:24 ID: 2RiQgSQA

    料理は一朝一夕にならず
    あと1人分は難しいから2人分作って冷凍なり保存するのは良いアイデア

  19. 名無しさん : 2018/03/23 09:54:33 ID: Pbush2Fs

    「弱火」とか「少々」は個人の匙加減だから難しいって言うけど、普通その辺がどの程度のものなのかは周りの大人がやってるのを見たり聞いたり手伝ったりして、自分が大人になるまでに覚えておくものでしょうよ
    親が劇烈なメシマズとか毒親とか、そもそも施設育ちでそんな機会もありませんでしたってんなら、しょうがないけど

  20. 名無しさん : 2018/03/23 09:55:14 ID: u4PUGC7w

    私もこんな状態に毛が生えた程度で実家離れて
    やっとこさちょっとできるかなと思える程度になってきた
    当時「コツコツ基本の本をひたすら作る」というのがうまくなる近道と散々いわれて、今やっと実感

  21. 名無しさん : 2018/03/23 09:56:01 ID: kcVpYQCc

    基本ができてないからでしょ
    ABC料理教室とかの1番素人向けの3か月クラスとかやれば基本教えてくれるから通えばいい
    買い物して自炊するのとたいして時間変わらない
    体験コースなら500円や1000円からやってる

    1回目は教室で作るから美味しくて、2回目自宅で再現すればその料理はもう大丈夫って
    10品ぐらい作れるようになれば、メンドクサイ時・疲れてる時はそれでいいやになる

  22. 名無しさん : 2018/03/23 09:56:50 ID: cCtW0xU.

    焼き魚も初心者にはムズいよね

  23. 名無しさん : 2018/03/23 09:57:25 ID: MzvwTUGA

    一人分作るのは難しいw 絶対最初は作りすぎるよね
    料理上手い友達と一緒に作るといいよ 分からんことは遠慮なく聞く
    実家近いなら親に料理教えてって言えばいい
    まぁ一人暮らしで料理ってコスパ悪いけどね

  24. 名無しさん : 2018/03/23 09:57:26 ID: NlZ9Js6M

    材料小さく切れば火が通りやすくて簡単。
    白だし+しょうゆがあれば、野菜と皮をはいだ鶏ももを入れるだけでおいしい
    うどんを入れても絶対おいしい

  25. 名無しさん : 2018/03/23 09:58:09 ID: Nry0DyLs

    いやーまだ絶対適当にやってる部分があるやろ
    ちゃんと完璧にレシピ通りやれや

  26. 名無しさん : 2018/03/23 09:58:21 ID: 8ykNHXug

    料理って、レシピ通りに作ればちゃんと作れるはずなのに
    それでもまずかったり、ましてや焦げると言うのは単純に
    頭が悪いのかなと思う

  27. 名無しさん : 2018/03/23 09:59:04 ID: 0LHLpI1s

    初心者用のレシピから始めるしかない
    あと1人暮らしで自炊オンリーだと頭かなり使わなければかえって高くつくから、スーパーなどのお惣菜に頼ることも覚えたほうがいい
    コロッケとか買ったほうが安い。1~2品くらいはOKの範囲内
    嫌にならない程度でやるぐらいがちょうどいい
    あとレンジも活用できたほうがいい。あれだと気になったら即停止で少しずつ調節すればめったに焦げない

  28. 名無しさん : 2018/03/23 09:59:09 ID: JG2dGtXI

    自分もそうだったけど自分の母親をお手本にしてないかな?
    主婦歴○十年の人はいちいち計量スプーンやコップを使わない事が多いから、それをお手本にしちゃうとそれらの器具は必要ないものって認識になっちゃうんだよね。

  29. 名無しさん : 2018/03/23 09:59:19 ID: kcVpYQCc

    クックパッドとかマイナス評価付けられないから、
    地雷回避できないネットレシピは素人には実はあまり向いてない
    最初こそ誰かに教えてもらうのが一番確実

  30. 名無しさん : 2018/03/23 09:59:46 ID: 5t1D3/Kk

    本と計量器具買おう、カップと大さじ小さじ
    余裕があるならキッチンスケールとかの重さ量る器具も
    本もインスタ映えが~とかそういう奴じゃなくて料理の基礎とか初心者向けのやつな

  31. 名無しさん : 2018/03/23 10:00:12 ID: 7egXM156

    たまに食品の箱の裏に、「中火は鍋に火が届くくらい」とか書いてあることあるよね
    最初は一から十まで無理せず、レトルトや冷凍から始めて、段々やれるところを増やしていけばいいと思う
    材料切りとか買い物の節約とか味付けとか

  32. 名無しさん : 2018/03/23 10:01:21 ID: g2zDcECk

    まず火加減だろうなあ。
    強火一辺倒だから外は焦げるし中は生になる。
    あと、調理器具をちゃんと洗ってない。特にまな板と包丁と、手。
    生肉切ったまま別のもの切ったりしてるんじゃないの。

    とにかく、基本がわからないみたいだから、
    ちゃんとした料理教室の初心者コースに行くのが一番早いような気がする。

  33. 名無しさん : 2018/03/23 10:07:50 ID: nIw.O.U2

    ※17
    酒蒸しなんて簡単に作ろうと思えば分量通りに耐熱ボウルに入れてあとは電子レンジ入れるだけやぞ

  34. 名無しさん : 2018/03/23 10:10:12 ID: LQf/h7Gs

    小学校や中学校の家庭科の教科書から始めると上手く行くと思う。

  35. 名無しさん : 2018/03/23 10:14:24 ID: ChdS3q4A

    マウンティングさんばかりやないの。
    できない、って言うんだから、そうかできないのかやりたいのにできないのはつらいわな、って一度受け止めてやらんとただの私はできるけど~になってる。
    アドバイスはそのあとだよ。

  36. 名無しさん : 2018/03/23 10:16:21 ID: wSL8is/o

    運動でも芸術でも機械操作でも、向いてない人は本当〜に向いてないからなあ…
    プロに教えてもらって時間かけて、それでやっとギリギリ並ってのも珍しくない

    運動音痴と違って、食に関しては「向いてない」で見切りつけづらいかもだけど、向いてないなら向いてないなりに
    並にギリ追いつければいいや〜くらいに構えて作っていけばいいと思う

  37. 名無しさん : 2018/03/23 10:20:45 ID: qBq0Dfg2

    おそらく調理以前の知識が欠けているんじゃないかな?
    肉や魚のどの部位がどんな料理に向いてるかとか、野菜はどうやって切ってどこを捨てるのかとか、根菜や葉物野菜によって水から茹でるかお湯で茹でるか、等々
    そういう基礎が載ってる本も売ってるよ
    自分は独身時代にそういう本から買って勉強した後にレシピ本買って料理するようになったよ

  38. 名無しさん : 2018/03/23 10:25:44 ID: Shdk57VQ

    レシピ見てつくっているのに失敗するという話を聞くと、料理ができないってのも才能なんだなと思う。

  39. 名無しさん : 2018/03/23 10:25:44 ID: KcDV.XoI

    まあ砂糖の種類が多少違っても
    ローリエだの豆板醤だのなくても
    適度な焦げがあって暖かければなんでもおいしいよ
    まずはうまい棒を大量に食べて舌を破壊するんだ

  40. 名無しさん : 2018/03/23 10:25:53 ID: K3cOzask

    小林カツ代の本
    栗原はるみの本
    あのあたりのベテランの基本の本があれば大丈夫。
    あと、クックパッドより、白ごはんドットコム。

  41. 名無しさん : 2018/03/23 10:32:57 ID: lYKvLvwg

    私も料理下手だからめっちゃわかる
    火加減が難しいならまずはレンジでできる~系の料理から始めたらいいと思う

  42. 名無しさん : 2018/03/23 10:33:16 ID: RuytAkG.

    強火にしておいて、TV見たりスマホいじったりぼけ~っとしていて焦がすのは論外だけど、火加減について意外に多いのは弱火が弱火過ぎる、中火のつもりが弱火だったなど火力が弱いという事だったりするらしい。
    焦がすのを恐れてほぼ中火の状態で火を通すからなかなか煮詰まらず、レシピ通りの時間では味は薄いし汁はシャバシャバしてるし、中まで火が通って無い、もう少し煮てみよう、あともうちょっと火にかけてみよう、と中途半端な火力で中途半端な時間火にかけることで肉は固くなるわ野菜は煮崩れるわ・・・とかね。

  43. 名無しさん : 2018/03/23 10:39:47 ID: I.q1wk1M

    誰でも得手不得手はあるけどこの人の場合はセンス以前の問題な気がする

  44. 名無しさん : 2018/03/23 10:39:57 ID: F5Z3sGCI

    レンジ&シリコンスチーマーで蒸し料理が焦がさないし失敗少ないからいいよ。
    野菜も魚も肉も蒸して市販のドレッシングかけたら美味しく食べれる。

  45. 名無しさん : 2018/03/23 10:41:05 ID: 6R.wR0Qs

    焼いたり炒めたりは後回しにして、先ずは煮込みから始めればいいんじゃないの。
    煮物ならかき混ぜるのを怠らなければ焦げも生も起こらないし

  46. 名無しさん : 2018/03/23 10:43:01 ID: hIYCKLHM

    小学生のころから普通に包丁も火も使って料理してたので、何が難しいかわからない

  47. 名無しさん : 2018/03/23 10:46:32 ID: jt/VFASg

    料理に限らず、できない人は絶対にマニュアル通りにやってるけどって言う法則
    文系俺も方程式にちゃんと当てはめてるんだけどなと言ってしまって笑われるわ

  48. 名無しさん : 2018/03/23 10:53:37 ID: 2trmkT1I

    最近はレシピや作り方も文字だけじゃなくて動画で上がってたりするから動画も見てみたらいいと思う
    あと大雑把な人とか不器用な人は切り方がマチマチで
    正しい火加減でも結果は一部は生だったり火が通り過ぎるのはあるかもしれない
    下手なのは意識しながら回数こなせば上手くなっていくけど、苦手意識を持ち出したらマズイ
    この人はマズイ第一歩を踏み出してるね

  49. 名無しさん : 2018/03/23 10:55:48 ID: ufR2KrEc

    今はいい惣菜もあるし、無理に自炊しなくてもいいと思うんだ
    とりあえず米だけ炊けるようにして、それが出来たら目玉焼きからでもチャレンジすればよくね?

  50. 名無しさん : 2018/03/23 11:09:38 ID: FsiZpVh6

    やっぱ経験上、基本中の基本な本はいいよ
    とりあえず特殊な調味料(オイスターソースとかチリソースとか豆鼓とか)を求めてくるものは避けて
    醤油、料理酒、みりん、砂糖、塩、こしょう、そして和・洋・中のだしあたりで済む本
    それに計量カップと計量スプーン、デジタルスケールは必ず用意して臨むといい
    新婚当初に買った「割合で覚える和の基本」とか辻調理師専門学校の本が未だに役に立ってる
    あと困った時のポン酢と白だしな!

  51. 名無しさん : 2018/03/23 11:10:21 ID: 3rvFwiiQ

    仕事もしてるんだし、急に張り切らなくていいよ
    やる気があるなら一日一品挑戦するだけで十分。それも包丁すらほとんど使わないような名もなき料理から始めると良いよ
    カニカマ裂いてカイワレ切ってドレッシングで和える、とか
    キャベツちぎって胡麻油と塩、あれば塩昆布か海苔まぶす、とか
    今なら新玉葱スライスして水にさらするだけでも立派なおかずだよ
    味噌汁だけは作る、とかね
    袋麺にもやしとネギ山盛り入れるだけでもいい
    そのうち腕はついてくるはず

  52. 名無しさん : 2018/03/23 11:11:54 ID: G.jxXd1A

    電子レンジで混ぜるだけ料理に挑戦してみたらいいかもしれない

  53. 名無しさん : 2018/03/23 11:23:00 ID: 7GDsdFOI

    みんなやさしいなぁ。
    的確なアドバイスだし、質問者さんには是非参考にして頑張ってもらいたい。

  54. 名無しさん : 2018/03/23 11:25:55 ID: JGHJPzg.

    この人はレンジでチン料理はやりたくなさそうに見える。

  55. 名無しさん : 2018/03/23 11:27:54 ID: pJ61ZaZM

    誰だって最初は下手じゃん
    トイレの後のケツ拭きだって自転車だって最初は下手だけど諦めず練習したから皆出来てるのに
    料理に関しては諦めちゃう人多いよなあ

  56. 名無しさん : 2018/03/23 11:34:19 ID: bZs6UZwk

    釣りくさいけど
    「何もやってないのにPC壊れた」
    とかと同じ種族だな

    具体例出してひとつひとつ解決していけば分かることなのに
    焦げたのは何を焼いた時でどんな焼き方したのか とか

  57. 名無しさん : 2018/03/23 11:37:54 ID: yyFO4zDU

    火力や量、時間を考えずに単に手順しか見てないんじゃねーの。

  58. 名無しさん : 2018/03/23 11:53:24 ID: 190LBkHU

    結婚したいのならその分専業主夫を養えるぐらい稼げばいいんじゃね?
    結構人気あると思うよ。
    稼げないのなら生涯孤独に生きるしかないねぇ。

  59. 名無しさん : 2018/03/23 11:56:05 ID: /KRuPojM

    本当に料理が出来ない、やったことの無い人ってそもそも包丁が使えないからね
    「材料を切る」時点でつまづいてるからね
    一度そういう人に遭遇したけど、リンゴの皮を包丁で「削ぎ切り」してたわ…
    力任せに包丁突き出すもんだから、皮と身が一緒に吹っ飛んでくのが怖かった…

  60. 名無しさん : 2018/03/23 12:10:15 ID: FIZwEp/c

    どうでもいいけど煮物の方が初心者向きだよな

  61. 名無しさん : 2018/03/23 12:10:58 ID: wx6JZOGM

    材料ないけど代用で作るとか(例えばキャベツないけど白菜で代用)
    本は材料を下ごしらえして用意している前提で解説しているけど、その都度用意するとか(なになに?次に千切りにしたネギを・・・まだ切ってない!切っている段階で炒めすぎとか)

  62. 名無しさん : 2018/03/23 12:14:30 ID: ma97wfsg

    報告者が女性なら、中学高校時代の調理実習で「調理カード」使わなかった?
    あれ、なかなかいいよ。
    ウン十年たった今でも、現役で立派に活躍してるwww

  63. 名無しさん : 2018/03/23 12:16:18 ID: q.Keqjlw

    鍋でも作ればとりあえずお腹壊すような失敗しないんじゃないかな。

  64. 名無しさん : 2018/03/23 12:19:34 ID: juuZ3eKI

    なぜ何を作ってもそこそこできるようになったかというと
    やっぱり才能ではなく経験
    数作るしかない
    最初は食べられないようなものを多数作り出したわ

  65. 名無しさん : 2018/03/23 12:22:17 ID: 9fyKAZYA

    料理ができない人って大概、料理の基本がまるで分ってないことが多い。
    長年食べてるせいか、これくらいなら自分にも作れるって思っちゃうんだな

    毎日テレビで見たからできるって、今日スケート靴はいたやつがいきなりトリプルアクセル飛ぼうとするみたいなもん

  66. 名無しさん : 2018/03/23 12:37:26 ID: jBpXv1HU

    切り方から知らないのかも?
    うちの母がそうで、タマネギを輪切り方向に全部切るから
    常にジャギジャギ歯ざわり悪くてなんでも不味かった。

  67. 名無しさん : 2018/03/23 12:44:28 ID: hrn2T3SU

    たまにレシピ本読んで作ってもできないって言う奴いるけど、初心者向けの本ならだいたい火加減の説明乗ってない?それでも出来ないって読んでないってことじゃん。頭おかしいとしか思えん。

  68. 名無しさん : 2018/03/23 13:02:09 ID: IZHgKvxc

    焼くだけ、切るだけ、ゆでるだけという一工程だけでできるものからはじめて
    手順と結果からなぜそうなるのかを確認・考察するといい
    というかどんなことでもそういうもんだと思う

  69. 名無しさん : 2018/03/23 13:03:17 ID: lY5pGf5E

    自分は家で米とぎと味噌汁しか作ったことなかったけど、一人暮らししたらすぐにオレンジページとか見ながらそれなりに作れた。のだが、同じことやらされたはずの弟は、大学の用事とかで家に泊めたときに夕飯つくらせたら驚くほどまずかった。味噌汁もまずい。ワカメがきしめんみたいに長いとかさ。
    自分がセンスあると思わないけど、やっぱり素質?みたいのはあるのかもしれないと思った。
    でもそんな弟も30代独身でヤバいと思ったのか、「きょうの料理ビギナーズ」とか本が買ってあり、一汁一菜くらいは作れるようになってた。基礎的なことをちゃんとやればできるんだと思う。

  70. 名無しさん : 2018/03/23 13:23:04 ID: g6koIyKA

    先日某板で「カレーにトマトジュースを入れると美味しいって聞いたからそれ入れて、あとは箱の裏の通りに作ったのに薄い、まずい!」って書き込んでた人がいてさ……
    その人、分量通りの水を入れた上にジュースを追加してたらしい
    ほんとに料理初心者・できない人の“レシピ通り”って自己申告はあてにならないんだなと痛感した

  71. 名無しさん : 2018/03/23 13:23:39 ID: .yu9V/zM

    うどんはできるでしょ
    カレーもできるよね?
    それで十分じゃない?

  72. 名無しさん : 2018/03/23 13:24:56 ID: QzAsgf5Q

    味が場所によって違うならそれこそめんつゆ使いなさいよ
    あと焼き物炒め物より煮物の方がお腹壊しにくいよ
    お腹壊す原因は多分、冷蔵庫から出して即鶏肉フライパンで蓋せず強火で焼いてる
    こうやると高確率で外焦げて中は生のまんまでお腹弱いとげりっちゃう

  73. 名無しさん : 2018/03/23 13:31:41 ID: q1bIdSB.

    自分の食べたい料理って結構初心者にはハードル高いよ
    食べたいからっていきなり煮物とかを本屋さんの平積みから選んだ料理本見て
    作ったって失敗するに決まってる
    「ひとりでできるもん」レベルの本(「卵の割り方」から書いてあるぐらいのやつ)を見て
    最初のページにあるやつから作ってみる
    食べたいものはその次だよ

  74. 名無しさん : 2018/03/23 13:45:56 ID: JqPerPlk

    基本中の基本は料理教室行くのがいいよー
    独学で失敗繰り返すより教わる方がずっと効率いいから

  75. 名無しさん : 2018/03/23 13:48:34 ID: 8oUYhTRA

    こういうメシマズって本当に実在するの?
    俺も大学に入って独り暮らし始めるまで恥ずかしながら母親に家事を任せっきりの甘やかされたガキだったけど
    自炊はすぐにできるようになったぞ
    さすがに主婦やプロ級ではないけど自分が食べる分には美味しく作れるし
    友達同士で鍋パーティとかバーベキューした時に魚を三枚下ろしにしたり野菜を手早く下拵えしたり、さっと一品作ったりできるし
    大学の男友達もみんな独り暮らし始めるまで料理したことなかったけど、普通に簡単な料理なら美味しく作れるやつらばかりだし

  76. 名無しさん : 2018/03/23 14:27:16 ID: 6tINVaBw

    初心者向けの料理教室に通ってみたら
    人が作ってるのをじかに見て学ぶと目ウロコって色々あると思う
    それかきょうの料理ビギナーズをチェックしておいて録画して見返す

    報告者の仕事で帰ってきて疲れてるのにまずいもの食べたくないってのはすごく分かる
    自分を満足させられるごはん作れるようになるといいね

  77. 名無しさん : 2018/03/23 14:40:29 ID: b465WsiE

    >やる気はあるのでたまに作ってもゲロまずい、焦げてる、生、味が場所で違う。
    >たまに美味しかったと思ってもその後下痢。

    多分この人って知能が低い知的障害なんだと思う

    まともな知能を持ってたら、料理の作り方の説明通りに作れば
    それなりに食べられる物は作れるよ。
    それすら出来ないのは基本的な知能が低い証拠。
    この人、軽度の知的障害者なんだと思う

  78. 名無しさん : 2018/03/23 15:02:12 ID: fAcy2MVw

    適当な記述が理解出来ないならお菓子の類いを作ってみたらいいんじゃない?
    それも出来なかったら不器用者確定で自分が悪い

  79. 名無しさん : 2018/03/23 15:21:18 ID: hUOyJpbI

    家庭科の授業はどうしてたんだろう?
    自分の記憶だと小学校高学年から高校まであって
    味噌汁や親子丼、ハンバーグ、八宝菜なんかを作ったよ
    野菜の切り方とか火加減なんかの基礎はあれで学んでるはずなんだが……

  80. 名無しさん : 2018/03/23 15:59:29 ID: 948OZn6E

    家庭科の調理実習は自分は小学校のみだったな
    学校によっても違うだろうし、調理実習を受けていても「切るだけ」とか「洗うだけ」とかしてなかった場合もある

  81. 名無しさん : 2018/03/23 16:11:49 ID: .crKyheI

    ※77
    味付けのセンスがなくて不味くなるとかならともかくお腹壊すってのは異常だな
    衛生や食べて良いものと食べてはいけないものの区別が付いてない
    確かに知能異常の可能性が高いかも

  82. 名無しさん : 2018/03/23 16:29:39 ID: NM7erLyM

    冷蔵庫にしまいこんでて賞味期限が怪しい食品とかならともかく、スーパーから買って直ぐの食材調理して腹壊すのってある意味才能かもな。
    料理しないで出来合の惣菜買うか、どうしても料理覚えたいなら独学やめて料理教室行った方がいいんじゃね?

  83. 名無しさん : 2018/03/23 16:32:40 ID: y26FjUyQ

    コップ一杯の水に塩を一振り→飲んでしょっぱさを確認
    ふた振り、ひとつまみ、ふたつまみと増やして味の変化を覚える
    小学校の調理実習で初めにならうやつだけど
    初心者なら味のさじ加減から経験しないとね
    とにかく味見だよ味見、あと火加減も塩加減も少しずつ増やすんだよ
    がんばれ

  84. 名無しさん : 2018/03/23 16:37:47 ID: 8zPfEBQI

    想像だけど、この人いきなり高望みしてるんじゃなかろうか
    袋麺を具なしで作れる? 作れたらそこにもやしブッこんでみな
    それができたらキャベツを刻んでフライパンに油しいて炒めてラーメンに乗っけてみな
    そこまでできたらラーメンはなしで豚バラ肉買ってきてフライパンで肉野菜いため
    味つけは塩コショウで大丈夫
    これができないってんならもうアキラメロン

  85. 名無しさん : 2018/03/23 18:24:31 ID: vRjGRYVE

    もし親がいるんだったら家出るまでになんで料理ひとつ教えなかったのかいつも不思議

  86. 名無しさん : 2018/03/23 18:49:12 ID: Ush5PfZ6

    誰にも教わらず本も読まずにできることなんてなにもない
    女なら本能的にできるはずとか思ってるのかね

  87. 名無しさん : 2018/03/23 19:05:32 ID: O3c2IByY

    肉野菜炒めは案外、難易度が高いと思う
    まず肉を焼いて火を通して、いったん皿に取ってから
    野菜を炒めて…とかしないと野菜から水出てべちゃべちゃになるが
    初心者は全部一緒に炒めてしまい、火が通った頃には
    汁だくの肉とちっちゃく縮んだキャベツを食べる羽目になる

  88. 名無しさん : 2018/03/23 19:32:38 ID: 8zPfEBQI

    ※87
    それにしたってお腹壊すようなものは、普通できんぞ
    汁だくになったら卵でとじて丼飯にぶっかければええんや

  89. 名無しさん : 2018/03/23 20:24:16 ID: JGHJPzg.

    卵と酢は万能選手だよね〜。
    失敗してもどっちか合う方をかけて、火を入れればだいたい食べられるようになるw
    酢はちょっとコツがいるか。

  90. 名無しさん : 2018/03/23 22:01:26 ID: wnhTOfME

    見栄をはって、初心者向けではない料理本を買ったと推測

  91. 名無しさん : 2018/03/23 22:17:38 ID: qDomfHVI

    どうせ料理本とか買っても書いてある通りにしないんでしょ、こういう人って。
    「だし汁300cc」とか書いてあっても「え~?多くない?200ccでいいでしょw」とか
    「5分ほど炒める」っていうのも「めんどくせ~2分で十分!」とか。
    初心者でまともな料理出来ないくせに、何故か本よりも自分の勘を信じたりする人いるからねw

  92. 名無しさん : 2018/03/23 22:52:18 ID: VQ3vDQrY

    こういう人はいきなり難しい本見ないで
    「きょうの料理ビギナーズ」を録画してやってみればいいのに

  93. 名無しさん : 2018/03/23 23:12:15 ID: ombUoR2.

    思うに、この人、食べることに興味がないんじゃないかな。
    食事を味わったり、目や鼻で楽しんで食べたリせず、漫然と食事を流し込むタイプ。
    食べることに興味があれば、人に言われなくても料理や食材に注意を払うようになるもんだよ。
    それが結局、料理を作る際の決め手になる。

  94. 名無しさん : 2018/03/23 23:55:00 ID: hkJPrgck

    肉を切った後に野菜を切ってそう。
    レシピ本の材料を最初に準備せず、手順を読みながらそのたびに冷蔵庫から出して切っていてフライパンや鍋に先に切れたものから焦げてそう

  95. 名無しさん : 2018/03/24 01:07:34 ID: SPUV8dEc

    ※87
    そんなあなたにとろみちゃん
    少しずつ振りかけていけばとりあえず何でもあんかけになる

  96. 名無しさん : 2018/03/24 01:26:05 ID: lZ3w4YNw

    センスない人って本当にないからなあ
    うちの婆ちゃんが生前そうだった
    ずっと働いてて家事は実母任せだったからってひどすぎた


    たぶん、凄まじい不器用、観察眼の無さ(手本を見て学べない)
    いい加減さなどが合わさった結果だと思う

  97. 名無しさん : 2018/03/24 02:18:18 ID: rSgSAR56

    腹壊したってまさか半生小麦粉とかじゃ……

  98. 名無しさん : 2018/03/24 07:58:35 ID: HWhoVAew

    生肉生魚を扱うときの注意事項がわからないんじゃないかな
    普通の料理本にはそんなこと書いてないもの

  99. 名無しさん : 2018/03/24 08:04:27 ID: rv8G6oZA

    「強火中火弱火を使い分けていたつもりが全部強火だった」というのがあったな

  100. 名無しさん : 2018/03/24 08:28:44 ID: hfdRg6G.

    火力に関しては玉子焼きや目玉焼きを作るといいかもです。
    特にふちがパリッとなった完熟目玉焼きをひっくり返さずにできるようになれば火加減に関しては覚えられるんじゃないかと。
    ちなみに私はそれで火加減を覚えました。
    そこから玉子焼きに何かを混ぜるとかしていくと焼き物系は大体何とかなるんじゃないかと。

  101. 名無しさん : 2018/03/24 14:01:38 ID: 4B12j54s

    料理は書いてある通りやってもビチャビチャに仕上がったりするからねw
    フライパンで炒めるタイプのソース焼きそばを袋に書いてある通りに
    水を入れてビチャビチャにしたこと数回ある。
    もう作るの諦めたw

  102. 名無しさん : 2018/03/24 16:08:57 ID: 3e5WfpYg

    まあ料理下手な人と料理できる人の間って
    「弱火でじっくり加熱」の意味が理解できなくて、強火なら時間短縮できると信じて中心生焼けのまま表面を焦がしてしまい憤慨する人に
    その必要性を理解させないといけないみたいな感じの行き違いがあるよね

    ギークの為の料理本みたいなのなかった?プログラマ向けだったかな?
    とにかく理系向けに書いてあって何故そのプロセスが必要なのかが分かるの
    そういう別アプローチの解説があればできる人もいるよ

  103. 名無しさん : 2018/03/24 20:36:56 ID: qft4O686

    母親が存命なら教えてもらえば?
    いないとかメシマズなら動画で手順を見ながら作ってみるとか。
    レシピ見ながらその通りに作って失敗するなら何か問題があるとしか思えない。

  104. 名無しさん : 2018/03/24 22:26:08 ID: 7kSGsfcw

    料理本が、問題なのかも。料理の基礎の本(料理の数は少ないけど、調味料のかいせつや、量のはかり方がかいてある。ジャガイモ中一個なら、大体何グラムかもわかるようなの)と、計量スプーンと計量カップは最低でも必要。あとは、火加減が勘違いしている人が多いので、火加減について調べること。これで、だいぶ違うと思う。

  105. 名無しさん : 2018/03/24 23:06:17 ID: ilsH8TlM

    ※101
    多分それ袋に書いてある通りにやってないでしょ
    フライパンで炒めるソース焼きそばがビチャビチャになったことなんて一度も無いよ
    もしかしてカレーも水みたいなシャバシャバカレー作ってしまう人?
    知能低そう

  106. 名無しさん : 2018/03/25 10:00:12 ID: iqd2GZek

    弱火で拵えて仕上げにレンチンしたら内部が加熱されて安全。
    もしや色盲や色弱ではありませんか?
    肉が生焼けならその疑いがある。

  107. 名無しさん : 2018/03/25 15:31:35 ID: 8zPfEBQI

    ※101
    今日の昼にまさにその日清ソース焼きそばを作ったんだけど
    220ccの水を沸騰させたら乾麺を入れて、30秒ほどしたらひっくり返して
    中火でほぐしながら、水気が減ってきたら粉末ソースを入れる
    まあエノキも追加で入れたけど、こんなの一体どうやったらびしゃびしゃになるの!?

  108. 名無しさん : 2018/03/26 23:28:52 ID: N4UzVmqQ

    やる気だけじゃなかなか上手くならないと思うよ
    自分で作った料理が食べたくてしょうがない時があると言う欲求で
    オレは料理をする

  109. 101 : 2021/05/08 19:41:19 ID: ke9vhVLQ

    乾麺じゃなくて生麺タイプのやつねw
    さすがにカップ焼きそばや、袋麺焼きそばは
    失敗しないよw

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。