2012年05月21日 12:35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1336731297/
- 195 :名無しの心子知らず : 2012/05/16(水) 22:37:28.75 ID:rJCzr/jB
- 流れ豚切りします。
祖母が亡くなった。
子から見ると曾祖母。百歳に近い大往生。
通夜の日も一日学校を休ませた。
そうしたら、夕方に担任から連絡があって、
「三親等だから、忌引は一日だけです」と。
ということは、翌日の葬儀に学校を休むと単なる欠席扱い…。
子は6年間皆勤賞目指して頑張ってたのに(ただいま3年)。
あー、ごめんorz
通夜の日に学校に行かせれば問題無かったのに、
と後悔の嵐です。
ちなみに子は「仕方ないし、大丈夫だよ」と言っていますが、
毎年の皆勤賞表彰の度に思い出して悲しい気持ちになるんじゃないか、とか、
そりゃあ三親等だけど、直系なんだから二日くらいあっても
良いんじゃないの、とか思ったり、
申し訳ない気持ちと合わせてぐちゃぐちゃ…。
こんな時(子が頑張ってきたことを不可効力で
目的達成出来なくなったような時)、
皆さんならお子さんに何て言いますか?
|
|
- 196 :名無しの心子知らず : 2012/05/16(水) 22:40:39.51 ID:cdUuRJ36
- 子供が大丈夫って言ってるのにそれ以上何を?
- 197 :名無しの心子知らず : 2012/05/16(水) 22:45:40.21 ID:iF0QFHxB
- あと4年弱の間に風邪引くかもしれないし、
怪我して休むかもしれないし。
休んだ理由が「自分のせい」より「おばあちゃんのために」の方が
諦めもつくってもんじゃないかな。 - 198 :名無しの心子知らず : 2012/05/16(水) 22:45:58.75 ID:pI6f+BJA
- 葬儀の時間にもよるけど遅刻or早退にしたら?
低学年のうちは焼場に連れて行かない方がいいし。 - 200 :名無しの心子知らず : 2012/05/16(水) 23:03:12.73 ID:rJCzr/jB
- >>196
「大丈夫」と言ってるけど、事態をあまり理解してないのでは?
と思うので、気にしているのです。
>>197
周囲は皆、そう言います。
きっとそうですね。
>>198
低学年をあまり連れて行かない方が良い、
というのはどういう意味ですか?
実は、葬儀は明日なのです。
だから、まだ間に合うといえば間に合うので、
余計にモヤモヤしているのです。
ちなみに、遅刻、早退も皆勤賞対象外です。
完全出席?でないとダメです。
例外が忌引と、インフルエンザ等の法定伝染病休みだけなんです。
曾孫を火葬やお骨上げに参列させないって、有り得ないでしょうか?
- 201 :名無しの心子知らず : 2012/05/16(水) 23:11:54.34 ID:z4L+pYCv
- 学校を元気で欠席することなく、通い上げるのを目標にするのはいいことだと思うけど、
なんか読んでいると、本末転倒な感じがする。
皆勤賞を目指すがために、大切なものを後回しにしているというか。
一日も休むことなく遅刻早退することがなかった結果としての皆勤賞であって、
他の物を犠牲にしてまで得ても、だから何?ってことにしかならない。
別に、学校が「1日しか休んじゃいけない」と言っているものでもないし、
忌引きの規定に例外なんてつけても意味がないと思う。
- 202 :名無しの心子知らず : 2012/05/16(水) 23:12:24.77 ID:czuJEx7E
- 正直たかが皆勤賞でしょ?そんなに悲しむものかな。
曾祖母だからあまり思い出はないかもしれないけど、親の大事な祖母。
親戚関係や葬儀を見るってのも大事な事だと思うけど。
まぁ葬儀は別に無理していかなくてもいいとは思うけど、
親が大袈裟に考えすぎじゃない? - 203 :名無しの心子知らず : 2012/05/16(水) 23:20:09.35 ID:pI6f+BJA
- うちの田舎では小さい子を火葬場に連れていくのは忌み嫌うよ@信濃
連れて行かれやすいとかナントカ
小学生は全員留守番組だった
六年生でお骨あげした妹は強烈に嫌だったらしくトラウマだって
言っているし…どうなんだろう。
地域性もあると思うけど、私は高学年の息子も連れて行かなかったよ。
出棺に立ち会っただけで自宅待機。
翌日の納骨+ご飯会には出席させたけど、納骨もかなりビビってた。
参考までに。 - 204 :名無しの心子知らず : 2012/05/16(水) 23:21:39.96 ID:iF0QFHxB
- >>200
人ひとりが亡くなることがどんなに大変なことか、
お別れの儀式がどれだけ残された人に大切か、高齢化社会でなかなか近しい親族の葬儀も
体験しないままの子が多い中、貴重な経験になると思うよ。
親がオロオロして皆勤賞と告別式を天秤にかけちゃダメでしょう。
告別式に出るなら毅然と「休んで当然」を通さないと。
- 208 :名無しの心子知らず : 2012/05/17(木) 00:10:01.43 ID:MDMHH/gg
- ひいばあちゃんが亡くなったせいで僕の皆勤賞がなくなった
などと後悔したり愚痴をいう子には育てたくない
告別式に連れて行く行かないとかじゃない
- 209 :名無しの心子知らず : 2012/05/17(木) 00:17:53.03 ID:IoiTTE4T
- 208のいう通りだな。子供を出席するのは良くないとされる地方なら別だけど
そういうのではなさそうだし。うちは五歳の時曽祖母のお骨を拾わせた - 211 :名無しの心子知らず : 2012/05/17(木) 00:23:08.94 ID:1toEuZKK
- 皆勤賞云々よりも、通夜に休ませたってことは
子供も自分と一緒にほぼ一日故人と一緒に居たってことでしょ
195が祖母が大好きだったのはわかるけど、子供にそこまで押し付けることはないと思った
子供もそのくらい曾祖母が大好きなら何の心配もなく通夜も告別式も参加でいいんじゃないのかなー
皆勤賞どうしよう!と騒いでるのは195だけのような気が・・・ - 213 :名無しの心子知らず : 2012/05/17(木) 00:28:05.57 ID:M2n+ZMjN
- 皆勤賞取るよりも、もっと大切なこともあるし、
皆勤賞に目指して頑張る事よりも、もっと他に
頑張るべき事はたくさんあると思う。
皆勤賞取る子って、本当に本当に6年間1回も風邪
ひかなかったわけでなく、「大したことないから」って、
多少無理しても登校してきてるイメージ、私の中では。 - 214 :名無しの心子知らず : 2012/05/17(木) 01:19:20.99 ID:CNtuy684
- 忌引き休暇の設定って学校によって違うよね。
三親等までだと親の兄弟(おじ・おば)も忌引きにならないね。
うちの学校は「皆勤賞」って大々的になにもやらないので、
目指してる子も少ないなぁ。
親の仕事の事情で休んで旅行いく家庭も多い。
欠席も意義のある事ならば別にそれぞれの家庭の考え方でいいと思う。
今まで2年間「皆勤賞」だったことも素晴らしいんだし、
親が残念がっても仕方のないことだと思うな。 - 215 :名無しの心子知らず : 2012/05/17(木) 01:50:16.65 ID:NumqsKXt
- >>213
無理して学校に行って病気をばらまいて
まわりに迷惑をかけてるよね。
皆勤賞目指してる子だけではないけど
みんなが病気の時しっかり休めばあんなに蔓延しないと思う。
今回の件も尊いお別れと皆勤賞という
普通に考えて次元の違うものを天秤にかけてるし
皆勤賞目指す親子に良いイメージがない。 - 216 :名無しの心子知らず : 2012/05/17(木) 01:55:32.07 ID:dRLRDjIq
- 私も皆勤賞親子に良いイメージない。
幼稚園のときに皆勤賞目指してた親がいたけど、
子どもに熱があってもとりあえず行かせて早退させるって
聞いてドン引きした。
親は些細なことでも園に文句言うモンペだったよ。
皆勤賞は結果であって、目指すようなものじゃないと思う。
皆勤賞目指す人って健康優良児なのよーってのが自慢なのかな。 - 217 :名無しの心子知らず : 2012/05/17(木) 01:56:09.99 ID:lKb2qyUh
- まるっきり同じパターンを経験したことある。
私の姉が亡くなったのは長男が6年生の2月半ば。
本当に卒業目前だった。
長男からみたら姉は伯母にあたるので忌引は1日のみ。
完全な皆勤は長男しかいなくて、校長先生からも卒業式で表彰したいとお話をいただいてた。
(本来は皆勤賞とか設定していない)
だから長男にどうしたいかきいたんだよね。
そしたら迷わず「なんで聞くの?俺の人生に皆勤賞はあってもなくても影響ないけど、伯母さんと会えるのは
これが最後なんでしょ?お母さん大丈夫?パニクってる?」と言ってたよ。
皆勤云々を気にしてるのって、本人ではなく親だけなんだなぁと感じたわ。
実際は長男は完全皆勤を狙ってたけど、大切なものを優先できた長男を、今はすごく誇りに思ってるよ。 - 218 :名無しの心子知らず : 2012/05/17(木) 02:04:15.90 ID:lKb2qyUh
- >>217
ちなみに健康優良児ね。
風邪も特にひかずに、かれこれ9年、眼科以外には医者にかかったことない。
皆勤も5年生の時に赴任してきた校長先生が、息子だけが皆勤なのを知って、当初は冗談半分で
表彰してやろうと話してくださっていたのを、いよいよ卒業間近となって本当にやろうよと準備してくださってたんだ。
流れ的に無理して登校→菌を撒き散らすイメージになってたからちょっと補足してみた。
長々すみません。 - 219 :名無しの心子知らず : 2012/05/17(木) 02:10:32.76 ID:Bw8Gk0j3
- >>217
素敵なお子さんだね。大切なものがちゃんとわかってるって、人として素晴らしい。私が見習いたいくらいだわ
- 221 :195 : 2012/05/17(木) 07:43:46.03 ID:mA/Mw3EY
- ID変わってると思うけど、195です。
皆さん、レスありがとうございます。
そうですね、皆勤賞と較べるものではありませんね。
こちらでは、「こどもを火葬場には…」という風習や考え方はありません。
気が付かなかった視点だったので、
ググッてみると、「火葬場に連れて行ったりお骨上げをしたり見たりしたことで、
強い衝撃を受けて夜にうなされたりと、こどもには刺激が強すぎる」
ような実例や意見もいくつもありました。
私が一番可愛いがってもらった孫で、
子が一度可愛いがってもらった曾孫です。
躊躇することなく、今日の祖母とのお別れを一緒に過ごそうと決めました。
また、「病気気味なのに無理して登校の皆勤賞狙い親子」は同じ学年にもいます。
うちの子は上の方と同じで基本健康優良児で、
今までたまたま皆勤だっただけです。
幼稚園が皆勤賞を表彰したりしない園だったので、
小学校で表彰されてビックリ→子喜ぶ
→無理しての登校でないのを知っている周囲の親子からも「すごいね」と誉められる
→更に嬉しがる、という状況だったので、今回私がこだわってしまいました。
(他にいくつも表彰されるような優秀な子ではないもので…)
祖母逝去で、ちょっと平常心を失っていたかもしれません。
夜遅くの書き込みだったにも関わらず、
本当にありがとうございました。 - 223 :名無しの心子知らず : 2012/05/17(木) 07:59:04.22 ID:H5TPsvAQ
- おばあちゃん喜ぶよ、きっと。
突然の不幸だとパニクるもんだよ、必要以上に考えすぎたり。
いいお別れができるといいね。
|
コメント
よくわからんけど、子供は皆勤賞にそんな思い入れないし、曾祖母にもそれほどじゃないの。
皆勤賞ってなんか意味があるのか?
馬鹿母の自己満足だろ。
うちの大叔母さんが50代でガンで亡くなったんだ
息子たちは小さい頃からすごくかわいがってもらってた
小中の息子たちはずーっと皆勤賞だったが、大叔母では忌引では休めない
だけど、どうしてもお葬式に出たいとのことで学校休んだな
そっちのほうが大事だから、と言っていたよ
うーん…何かこの報告者ズレてる。
皆勤>祖母の葬式って図式になるのが理解できない。
>>1
そうなんだよね、皆勤賞もそこまでって思えるけど、
曾祖母だったらお通夜だけでも曾孫なら十分と思う。
皆勤賞だからみんな身内の大事な死を優先させるように薦めているけど
これが入試やそれがらみの模試だったり何らかの学校行事だったらどうなの?
自分が曾祖母wなら、もう葬式はいいから学校行けと言うわ。
風習じゃないのに子供がうなされるから葬式に連れて行かないという考え方がある事
にビックリ
どこかの学校でクラス全員皆勤賞を目指していて
インフルエンザなのに「少しぐらいの熱で休むな」なんてメールされたりとかって
報道されて笑われてたよね
この人も色々動揺してて、判断力鈍ってたのかもね
皆勤賞より大切なことがあるし、息子もそれは判ってるようだしまぁいいんじゃないの
結果としての皆勤賞はありだろうけど、わざわざ目指すものじゃない
祖母の死で平常心を失ってたのかもしれないけど
最終的にはまともな判断が出来たようでよかった
小学生にしてみると、葬式通夜なんて我慢大会でしかない
祖父が死んだ時火葬場は連れてかれたけど
連れてかれてよかったと思ってるよ
かかわり薄いならまだしも
可愛がってもらってるなら連れてくべきだね
トラウマになるから連れてかないとか綺麗事すぎる
だからガキは死んでも生き返るとか勘違いしたままだったりするんだし
40℃の熱出しても皆勤賞のために学校行くバカがいたとかで、最近はやらないって聞いたんだけどあるんだ…。
そこまで皆勤賞にこだわる親って…
小学校の皆勤賞ッテ金一封でもでるのか?。 通夜・葬儀も立派な社会勉強だろう?。
小学生以下には火葬後の骨揚げというのはトラウマになりかねないというのは同意
特に最近の火葬場だとかなり綺麗な形でお骨が残る形になるからな
皆勤賞が大事なら学校、曾祖母が大事ならおやすみ。
単純明快、なんの問題もない。
どーぞお好きなように。
葬式前夜に2chに書き込みとか、いずれにしろまともじゃない
※15
ならお前は子供を置いていけばいい
皆勤賞取った子の記憶なんて残ってないな~。
※5
入試と皆勤賞は違う。なんで一緒にするのかわからん。
子供にとったら皆勤賞なんて、そんなにうれしくないけど。
あぶねえ親だな、こいつ。
6年でならわかるが、まだ3年だろうに。
誰と戦ってんだろうね?
相談者も葬儀の経験少ないか初めてなのかも?
混乱してる中で小さい事だけど気になったから、気を紛らわす意味で相談してる印象
ちょっとパニック状態だったのかもね
皆勤賞は、子供本人の精神や価値観にも悪影響があります。
1.完ぺき主義になります
2.悪い意味で耐えること、我慢することを美徳とするようになります。
3.1つの挫折で全てを諦めてしまいがちになります。
4.そういう価値観が大人になって表面化し、発達障害のようになります。
皆勤賞なんてどーでもいいもののために人格を捻じ曲げてはいけません。
小さいうちに風邪とかで休ませちゃったほうがいいですよ。
皆勤賞のために葬儀に出ない子より、
葬儀に出て皆勤賞を逃す子の方がいいけどな。
なんかわかる。
悲しすぎると、感情が麻痺するのかどうでもいいことが気になったりする。
親が突然亡くなったのに、喪服の準備しながら、「冷蔵庫のプリン今日までだった…時間ないから食べられない、どうしよう」とか。
あとから考えると、何考えてたんだろうとか、自分の頭が混乱してたなーって思うんだけど。
皆勤賞の何がそんなに大事なのかわかんない。
親族の葬式のほうが大事に決まってるし、
2chなんぞで相談するまでもない事だと思うんだけど;
そもそも皆勤賞なんて健康だけが取り得ってイメージしかないし
風邪でも来る人とかに至っては感染させんじゃねーよ、アホなの?と思う。
子供よりガキの母親だな
そういう記録はどうでも良い
普段ちゃんと笑顔で学校に行けてるならそれで十分じゃないか
あと、子供が火葬場でショック受けるなんてあるか?
俺の姪(小1)は俺と一緒に遺骨を骨壷に入れてたぞ
子供は感受性が強いからあまり変なのを見せたりしちゃいけないと思いすぎてないか?
親が「子供は野菜が嫌いだからね」というのを聞いて子供が野菜を食べなくなったり、
親の先入観を基にした発言で子供の性格を変に変えてるところがある気がするわ
>>15
小1の時に父が亡くなったけど、火葬場にも行ったし、お骨揚げもしたよ。当時、幼稚園だった兄弟も従兄弟も居た。長子だったから、出棺の際に火入れもしたし。(これは叔父が付いていてくれたけど)親族の中で一番大きかったのが自分だけど、人間ってこういう風に死ぬんだ。こうやって弔うんだっていうのは何となく理解したかなあ。
祖母の葬式に出席するってことで「皆勤賞がとれなくなって子供に申し訳ない」とか感覚がおかしい
皆勤賞=未来の社畜奴隷で賞
登校でOK。式ごとでどうこう連れまわすのは親のエゴ。勉強させて曾祖母が悲しむとは思えない。一回でればそれが通夜でも十分。だから学校関係の忌引きもそういう規定になっている。
ただしそれは「皆勤賞」うんぬんにかけて母親が実際は狙ってる感じがいやらしい。
登校して勉強するから意味があるのであって、皆勤賞貰えるかもという言い方がものほしげで下劣
インフルでも登校しろって話は誇張しただけのネタだろと思ってたんだが
こういうの見ると本当にあるのかね
こっちの頭がくらくらしてくるわ
中学のときに初めてお骨上げしたけどけっこうトラウマだった。
「自分が駄目だったから他人も駄目」
とは言いたくないけど、なんで
「○歳の親戚の子はやってたからやらせるのが普通」
ってなるんだよ。
やらせるかどうかは別として、実際問題焼場は子供いたら邪魔だよ。
お骨上げはまだ熱あったりして危ないし広いから走り回るかもしれない。子守がいりゃいいけどみんな故人ときちんとお別れしたいしさ。
登校するかどうかは子供が決めりゃいいのに。
自分だったら「休憩時間におばあちゃんを想いなさい」て言って登校させる。
子供が葬式出たいって言ったら考えるけど。
なんか「いつの間にか手段自体が目的になってしまう」の良い見本だなぁ。
これってどっちとも言えるね
皆勤賞ってそれほど大事か?って考えと小学生なら別に葬式行かなくてもいいだろって考え
私が小学生の頃告別式や葬式に出たときその意味なんて何にもわかってなかった。
親戚の人が集まってて久しぶりに会う従兄弟がいたりして浮かれてる時さえあったり
逆にいつまでも親たちが帰らないからやることもなくいらいらしたり・・・
それなら学校行ってるほうがましだし、でも何人もの人が言うようにわからなくとも
人一人が死ぬってことの意味を教えるいい機会と考えるなら行った方がいいとも思える
どっちにしろその家の教えや慣わし次第だよねどっちが言いも悪いもないわ
本末転倒って言葉が何故か浮かんだ
小3で皆勤賞が~、って気にする時点でおかしい。
皆勤賞の話なのに入試を持ち出してくる※5の脳がちょっと心配
つまんないことでサボらないで学校行く為の皆勤賞なんであって
(風邪を引かないようにうがいするとか夜はちゃんと寝るとか)
インフルだの葬式だの不可抗力で休むのは当然。
親が褒めてやればいいだけの話てあって賞なんていうものに囚われてたら
本末転倒。
早いうちに気づいて良かったね
こんなくだらねえ事に悩みながら日々生きてんのか
幸せだなおい
好きにしろよ
>>201の言う通り、目的を見失ってるというか手段が目的化してるというか
休まなかった結果皆勤賞と呼ばれるだけなのに、わざわざ固執するもんでもなかろうね
毎年、おばあちゃんの遺産で学校やすんでハワイとかディズニーランドとか連れて行ってあげれば?私も、中学、高校と皆勤賞だったけど、とくに良い思いでなし。
こういう時、匿名掲示板って便利だよね。
リアル友人にこんなこと訪ねたら人間性を疑われるっつーか。
こんなことリアル友人に聞かれたらバカジャネーノンとかしか答えられないっつーか。
今度は「百歳近い大往生」を目指せば問題なし
身内が死んだってのによく掲示板にご相談なんかできるな
頭おかしいんじゃねえのかこいつ
クラス全員で無理やり皆勤賞強制した学校のニュースを思い出すな
これはそこまで悪質なわけじゃないけど、疎遠になってたとかでもなく可愛がってもらったんなら
もう迷うことはないな
死んだ人間の為に、生きてる人間が犠牲になる必要はないでしょ
大体、葬式自体が不必要、坊主と葬儀社が儲けるためのもの
祖母の冥福は学校に居ても願える。
皆勤賞、思い入れのある人はあるんだねぇ~
自分は冬には必ず風邪ひくタイプだったんで、意識したことすらなかったわ
↑厨二くさい意見だ
祖母の葬儀で仕方がないなら、
それ以外はさぼりも病欠もなく「皆勤」であって、その事実が重要だろ。
この投稿者は形式的な賞に拘って、事の本質がまったくわかってない。
この母親バカなのー?
皆勤賞!皆勤賞!皆勤賞!ぷっ
無理やり学校行かせてクラスの子に風邪うつすタイプだね。
皆勤賞についてあーだこーだいってる人がいるけど、それは子供本人がどう考えてるかであって、外野がうだうだ言っても意味ないぞ。
小学校で皆勤賞なんてとっても高校入る頃には忘れてるからwww
小学生を通夜の日に休ませる意味がわからん
>>※53
子供が大丈夫だって言ってるのに親がグダグダ言ってる
私も小学校で皆勤賞をとる意義が分からないなぁ
皆勤だと入試に有利とか、学校推薦がとりやすいとか何かあるなら分かるけど、多分公立の小学生で得になることはないよね?
逆に教育熱心で中学受験をさせる家とかだと、どうしても入試直前や入試当日は休ませるわけだし
正直言って、皆勤賞って、元気だけが取り柄で勉強はできない子ってイメージが・・・
おばあさんのほうが大事だと思うけども
投稿者がきちんとわかってくれてよかった
言いたいこと、言うべきと思うことは全部スレ内で言われてるし
一件落着
皆勤賞取るために婆ちゃんの葬式ブッチしたら、
大人になってから罪悪感に苛まれそうだわw
え「皆勤賞」にどんな価値が?
忌引にして貰えば出席扱いになるんでないの?
焼き場でトラウマってなんだよ
ホネが恐ろしくなってフライドチキン食べれなくなるとか言いたいの?
理科室で人体模型見てばあちゃん思い出すの?
ぬるすぎだろ
祖母じゃなくてこの母親が死んだ方が子供のためだな
米61は文盲なの??
皆勤賞もらった奴ってDQNと沼地しか居なかった
自分はトラウマで「死」との距離感をうまくはかれなくなった。
いやに厭世的になったり鬱みたいな症状になったりした。
一時的なものだったけどね。
そういうのにちゃんとフォローしてあげられればいいけど、理科室wとかフライドチキンwwwとか言っちゃう親なら子供はつらいだろうね。
子ども本人は「仕方ないし大丈夫」って納得してるし、
ひ孫の中で一番その曾おばあちゃんに可愛がられてたって解ってるのに
それでも皆勤賞を優先しようとする相談者の思考が謎だわ
皆勤することって別に悪いことじゃないけどね
皆勤とか自己満足だけしかないじゃんか
親が馬鹿すぎだろ
子供が子供育てるとこうなる
どうでもいいけど「トラウマ」を「幼少期の怖い体験」の意味で使う人が多いのね
最後には投稿者が納得してるからいいじゃないか・・・
かわいがってくれたおばあちゃんが亡くなってパニクッてたんでしょ
コメ欄でなんでこんなに叩かれてるか分からん
バカ親 !! 学校の皆勤なんかより、ばぁちゃんの葬式の方が大切だろ!!
人間としての普通の思考が出来ないのか!? あんた、日本人? 子供はDQNネームじゃない?
人として、親として、道徳心が たりないよ!!
価値観なんて人それぞれだから
皆勤目指すこと自体に価値がないと言ったり
「は?」とか馬鹿にしたりするのは違うと思う
私も皆勤賞目指してがんばってたから大切さはわかる
でも身内のお葬式はそれ以上に大切だと思う
最後の文で理解していたようで安心したわ。
火葬場で衝撃を受けるって、どれだけ脆弱なの現代っ子は。例え田舎だとしても、全自動の火葬システムをJAとかが経営してるから、中身を見る時は骨が燃えて崩れて来た時だけだし。都合数回幼少期に見たけど、良い経験をしたと言うか、参加が出来て良かったと思う反面、参加出来ない身内が居たから参加したかったと言う思いがあるなぁ。人の死より重いものはないとは言うが、学校のそんな休まない競争よりも、ずっと大切なものだと思うよ。人の死に早くに触れてより優しい人間に育って欲しいね。
仮に今後も病気などにならず、実質皆勤賞状態だったら、親が皆勤のお祝いをしてやればいいんじゃないかと思った。
※74
価値観は人それぞれなら、葬式より皆勤賞が大切だという人がいてもいいんじゃないの?
葬式挙げること自体に価値がないと言ったり「は?」とか馬鹿にしたりしても
その人は皆勤賞目指してがんばってるんだろうから尊重してあげなよ
身内のお葬式が皆勤賞以上に大切だというのはあなたの価値観の押し付けだよ?
自分なら葬式以上の価値を皆勤賞に見出すような人とは付き合いを断つがね
火葬場で衝撃を受けないのは立派なもんだけど、衝撃を受ける子供はみんな脆弱な現代っ子か?それはそれで普通でしょ。
自分は親しい人も遠い人も何回か行ってるけど毎回気が滅入るわ。(現代っ子じゃない古い人間だけどw)
行きたくないとも思う。
お別れはしたいから行くけど。
あの知ってる人の骨の形というのを見るのがズシンときて嫌だ。
とくに姉の骨は衝撃だった。
いつか実親や旦那の骨を見るなんてときのことを考えたら気が狂いそう。
伯祖父(祖父の兄)が亡くなったが葬式の時忌引き取れなかったので
何の躊躇いも無くサボった所、地震で授業が無くなった。結果として皆勤賞
つまりそんな些細な事気にかけた方がとろくな事にならんがな
皆勤賞は子供の賞だけど親の賞でもあるからやたら拘る人間はいる
体調崩しやすい小学生を6年上手く管理した証みたいな認識らしい
忌引きの規定が親等によって違うように、自己から遠い親等の人間とはそれだけ接点が少ないから正直その人が正しいと思う選択したならどっちでもいいわ
生前になにかご縁があったなら休めばいいし、冠婚葬祭を重視するなら休めばいい。皆勤が大事なら学校を優先すればいい、それだけだろ
親がおかしい。
皆勤賞が肉親の葬式より大事なもんなのか。
皆勤賞は狙ってするもんじゃないよな。
自分は小学校、インフルだけで皆勤だったけど目指したわけじゃなかったし。
つーか今や皆勤はそんな事情からとは言えイメージ悪いのかよw何かそれもムカつくなww
※15 骨の形がどれだけ残るかは火力による
値段で火力が変わるらしいぞ
上手く行くと(?)骨格標本のように綺麗に出るらしい
海に骨をまきたい人の遺族が安く済ませたらトンカチで自力で骨を砕かなきゃならなくなって
トラウマだわ疲れるわで大変だったと聞いた事があるw
皆勤賞なんて意味ないとか馬鹿にする人ともあんまり付き合いたくないなあ…
勿論結果としての皆勤賞が凄いのであって冠婚葬祭とか病気の時に無理するのはダメだけど
頑張ってることを意味ないとか言っちゃうのも大人としてどうかと…
骨食うのかと身構えていたら拾って骨壷に収めるだけだった
>>76
世代関係なく衝撃を受ける人もいるし、貴方みたいに衝撃を受けない人もいるもんだよ
火葬場は行った方がいいと思うが、そんなに大きくない子にはすごく衝撃的だから
一応説明して故人のお骨を見るか、見ないかを聞いた方がいいと思う
皆勤賞なんてただの自己満足
そんなに皆勤じゃなくなるの嫌なら学校行かせてやれよ
曾祖母の葬式関係なんて出なくていいっつーのw
価値観って人によって違うんだな…
もし卒業まで、学校のお休みが曾祖母の葬儀の1日だけだったとしたら
親が「皆勤賞」を子供に作ってあげればいいと思う
「お母さんはわかってるよ」って言ってもらえたら、嬉しいけどな
小学生の皆勤賞ごときでなんだかな~
そんな事より大事なもんあるでしょ
それを教える大事な機会に何言ってんだか・・・
葬式より皆勤賞か…
死人が喜ぶとか何言ってんだこいつ
祖母なら分かるけど、曾祖母だしな…。
1が皆勤賞の方が大事って感覚なら、生前大して接点が無かったのかもしれないし。
まぁ、お骨上げは小学生には見せないほうがいいかもね。
1の子供が勉強も運動もできなくて、皆勤しか取り得がないのなら学校を優先すべきな気もするけど、そうじゃないなら葬式に参加させたらいいんじゃないかな。
学校の友達にも葬式がどういうものか教えられるだろうし。
こいつの子供の方が大人に感じる
アホでも毎日学校行けばもらえる皆勤賞の意味が理解できない
皆勤賞の子と、1年中ランニングシャツに短パンで裸足の子って何か近い感じがする。
何を悩んでるの?って感じ
曽祖母に、自身も孫も一番可愛がって貰ったって、自ら感じてるのに
最期に会いに行きたいと思わないのが、正直分からん
葬式出席以上に祖母への供養になると思う別の行事に出るならともかく
高校の時法事で皆勤じゃなかったけど別にどうでも良かったw
賞状となんか景品貰ったけど、なに貰ったかも覚えてないし
子供本人が「皆勤賞はいいからお葬式に行こう」って言ってるんだから
葬式に行けばいいんだよ。皆勤賞にこだわってるのは親のほうだろ。
子供があとになって「やっぱり皆勤賞とりたかった」とか言い出したらめんどくさいけど、
「自分で決めたことをグダグダいうな」と叱ればOK。
いちおう内申的な物に高評価がつくとかなんとからしいので
それを気にしてる勘違い教育ママかと思ったが、そういうわけでもないみたいね
>>201に同意
曾祖母がなくなった時、担任から謝られた事思い出した。
忌引きが使えなくてごめんな~って。
言われた時も意味がわからなかったが、今でもワカランw
小学生だったし、出席日数なんて関係なかったし。
長野だけどそんな風習なかったなあ
というか、信州とか信濃って呼び方、長野県民はあまりしないよ
皆勤賞は子供本人がいいって言ってるんだからいいじゃん
私も低学年のときに曾祖母が亡くなったけど、出席してよかったと思ってるよ
高校の頃、自転車でポールにぶつかって血を流しながらも登校して朝テストを受けて
その後、病院で全治2ヶ月の捻挫という診断をもらって
周囲に「2、3日休んでもいいんだよ」と言われながらも
休みたくなくて学校に毎日通ったけど
後日、授業時間に病院に行ったため皆勤賞がもらえないと分かって愕然としたアホな自分と違って良い子達だなぁ
皆勤賞とか、別に表彰されたりしない地域なんで、そんなにこだわることなのかと驚いた。
> 皆勤賞は結果であって、目指すようなものじゃないと思う。
まったくその通りだな。
一番可愛がってもらってたんだろ? 混乱するのもしゃーないわ。
なんで皆勤賞の事で叩かれてるのかわかんない。
217子が素敵だなあ
自分も、体弱くてしょっちゅう休んでいたし、皆勤賞家庭の賞に対するガツガツした感じが苦手なのもあって、あまり良いイメージないわ
そんな我が家の子は5歳で親戚の死を泣いて悲しみ、しっかりとお骨あげをした(今も時々思い出して泣く)
そして、小学校入学早々にズル休みしたorz
この母親バカなのかな?
皆勤賞がなんぼのもんなの?
葬儀の方が大事だろうに。
子供だってどっちが優先順位高いかぐらいわかるわボケ。
身内の葬儀をないがしろにしてまで達成したものだったのか皆勤賞って
風邪でさらっと台無しにしたのはもったいなかったなー
一番可愛がってもらってるのに
たかが皆勤賞の為にお葬式に出る出ないで悩むんだ。
馬鹿じゃないの?
子供のうちに肉親の死に触れるっていうのは、後々生や死について真面目に考える頃に
しっかりした思考の柱になる貴重な体験でかけがえのない教育の機会だと思う
それまでの育てられ方とか本人の器にもよるんだろうが
トラウマとしか捉えられなかった人は可哀想だな
肉親の死について「死について教えるいい機会~」とかいう発想にはゾッとする
高校の卒業式の時
「○○君は小学校、中学校、高校を通して12年間の皆勤賞です」
って表彰された同級生がいて、先生が言った瞬間式場内が爆笑の渦に包まれた
ってのを思い出した
あいつ、元気かな
このおばさん何かキモイ
うちの子は健康優良児、急な発熱などは決まって休日で、たまたま一度も休まずに済んだ。
幼稚園卒園時に皆勤賞もらえたのがめちゃくちゃうれしかったらしく、小学校では6年皆勤賞めざす!!って張り切って登校してる。
今後休まないといけない事情があればもちろん休ませるけど、皆勤賞を大事に思っていることまで罵倒される謂れはない。
子供の誇らしい気持ちを「たかが皆勤賞」とか言うなよ。
葬儀と天秤かけるべきではないけどね。
たかだか皆勤賞の為に葬儀どうしようなんて、
スレでも出てるけど本末転倒だなあ
ここを読んで、平気でずる休みする子が皆勤賞の子を馬鹿にしてたの思い出した。
自分は体弱くて、できるだけ休むことにならないよう健康を保つことが目標だったから皆勤賞の友達が輝いて見えてたわ。
今回のことで欠席して、その後は休まず登校で学校から表彰されなくたって、
本人と親には「慶事以外では学校を休まなかった」って記憶が残る
それでいいじゃないか
皆勤賞なんか結果であって、目標にするようなもんじゃねぇと思うがなぁ
今回凌いだとしても、この先風邪なりインフルになったときにどうすんだ
本人が行くつったら止めない気か?皆勤賞のためにつって背中押して送り出すのか?
親がそんなこと気にしてたら、子供が親に悪いことしたなって気に病むわ
小学校に忌引の設定があったこと自体知らんかった
こういう一人で勝手にはしゃいだり落ち込む親一番イヤだ・・・
何かあったとき物事を隠す子に育つぞ
葬式関係なく、あんまりにも皆勤賞自体をボロクソに言ってる人がいるけど、彼らが親になったらと思うと恐ろしい世の中だな。もしくはもう親なのか…皆勤賞自体は悪くないさ。おまけなんだから。
他ならぬ子供が皆勤賞より葬儀の方が大事って言ってるのに、
たかが皆勤賞とか言ったら子供の気持ちがーって言ってる人は何なん
「命について考える良い経験にしたいから~」とか言って葬式やら焼場に子供連れてきて怪我させたり暴れさせたりする親、たまにいるよ。
焼場ってたいがい山奥とか田舎とかにあるからテンション上がってどっか行っちゃったり、焼きたての台触って火傷したり。
そんなんでなく、純粋に子供が故人とお別れしたくてまわりがすすめる環境ならいいと思うけど…。
「生き死にを考えて優しい子になってほしいから」なんて理由で通夜葬式に来てほしくないわ。
誰かの大切な親だったり兄弟だったり伴侶だったりするわけで、ガキの教材じゃないんだから。
曾祖母の葬式なんて別に連れて行かなくてもいい気がする
どうせ大人になるまでに葬式に行く機会なんて普通にあるんだし
皆勤賞は結果論だからな
取れたなら大いに誇っていいと思うけど
取れなかったからと言ってどうということはない
葬儀で休んだ一日だけならその価値も色褪せないし後悔もしないだろう
皆勤賞取れなかったからって周りからやんや言われることもないし
自分は一番可愛がって貰ったのに自分の息子は一度しか可愛がって貰ってないのか。
※124
南関東住まいだが東京に限らず千葉埼玉神奈川でも焼き場なんて街中に普通にある
小学校低学年でも葬式中は空気読む子ばかりで暴れ回るのなんか見たことないな
そりゃ騒ぐ子もいるだろうが、それが全てじゃないだろ
子供が葬式退屈だからイヤって言ったら出なくていいのか?
そんな育て方した子供が、成長後にちゃんと葬式に出られるようになるとは思えないぞ
親の躾の悪さと子供を参列させるかの問題を混同しちゃダメだろ
都会では街中に焼場があるのか…なんか感覚違うな。
躾された子供なら参列させても別に良いだろ。
子供は連れてくんなって話じゃなくて何も考えずに経験になるから~☆って連れてくんなって言ってる。
予習もさせずに連れてきて怪我や騒動になって「でも子供の経験に~」とかいう馬鹿親がたまにいるよって言ってんだよ。
捩曲げんな
195は気が狂ってるなw
忌引きは皆勤でいう休みには含まれないんじゃない?
まあ皆勤賞がとれなかった理由が葬儀なら家庭が常識的な証拠
しかも本人も子供もおばあちゃんに一番可愛がってもらったって書いてあるのに天秤にかけること自体が変と思った
葬儀にでないで得た皆勤賞のほうが非道な犠牲の上での受賞って思う
それに何の意味があるのかな?
※131
よくよめよw
曾祖母や叔父叔母伯父伯母の場合、忌引きとして休んでいいのは一日だけって書いてるだろw
二日以上休むと単にサボった扱いなの。
ちゃんと最後は丸く収まってるのに米欄でばかじゃないのとかいってる人って
皆勤賞>曾祖母とか…どんだけ馬鹿親なんだよ…
いやだからさ、ちゃんと読めよ。
皆勤賞>曾祖母
なんて誰も言ってないんだよ。
相談者はあれこれ考えすぎてぐちゃぐちゃになっただけ。
あとから冷静に考えてみれば当然こうだよなーって思えることでも、時によって妙に迷ったりテンパったりすること、ないのか? なかったのか?
皆勤賞にこだわる子供は多いけど、親がこだわるの初めて見た。
後々のお受験を左右する要素でもあるまいし。
>「なんで聞くの?俺の人生に皆勤賞はあってもなくても影響ないけど、伯母さんと会えるのは
これが最後なんでしょ?お母さん大丈夫?パニクってる?」
パネェ…
素敵なお子さんだ
なんか流れに反するけどわかるところもあるわ~
病気だったらあきらめられるけど子供に非がないのに休まざるを得ないのが
かわいそうっちゃかわいそう。せっかくこつこつ頑張ったのに~ってかんじかな。
うちの子は病気がちだからもし皆勤できそうなのにできなかったら親は悔しいわな。
どっちもできればベストなんだろうけど。
焼き場はちっちゃいうちはわからないだろうけどでかいほどショックかもね。
自分は大人になってからお爺ちゃんを亡くしたけど初めての焼き場はショックだったよ。
あんな大きな体がこんな小さくなっちゃうなんて。
犬を焼いてもらった時もそうだったな、「こんな小さく」ってつぶやいたら
涙が止まらなくて困った覚えが。
皆勤賞くらいしか目指すもの無いのかよ
だが最後投稿者も目が覚めて良かった
インフルはまた問題違うだろ。そりゃそこまで行かせる親はモンペだわ。
でも通夜出たんなら式出なくても、と思う。曾祖母なんだし。
自分も曾孫できたら葬式来なくていいから学校行ってろと思うわー。
まして皆勤賞かかってるなら無理に来なくていいと思うわw
でも>>1子って小3なんだな。それくらいならまだ欠席しても気が楽なんじゃね?
小学6年生の後半で皆勤賞がかかってるってなったら、病欠以外なら行かせたいわ。
たかが皆勤賞、皆勤賞くらい、と言うけどね、休まないってことはすごいことだよ
なににしても子供時代になにかを休まず続けることは尊いよ
上の方のレスで小学校から12年間皆勤だった人を笑うってあったけど感覚が斜め上だわ
その人のキャラもあるんだろうけど…ワカンネ
相談者が賞に目が眩んだ傲慢母親にされて叩かれるのがわからない
※142
笑う必要は確かにないけど、そんな風に持ち上げるのも気持ち悪い
じゃあ病欠したら、休んで続けられなかったから偉くないねって言うのか?
サボらず真面目に通学してるなら同じく偉いだろ
皆勤賞なんてものに幻想見る必要はねーよ
幼稚園の時焼き場にも行ったし骨上げも見たよ
一番ショックだったのは
「子供はやらなくていい」
とのけ者にされたことだった
※143
体調管理が出来ている事も含めて偉いんだろ。
火葬場で衝撃を受けるやつなんているの?
骨揚げ小2の時やったけど何とも思わんかったわ
はいはい
※145
気をつけてれば病気にけしてならない、ってわけじゃないし運次第だよ
親は褒めてやるべきだが、そこまで持ち上げるもんじゃない
葬式とかと麻疹とかの感染病は休み扱いにならないんじゃなかったっけ?
忌引あつかい・・・だっけ?
皆勤賞なんて凄いことじゃない
そのあとの人生でもっと凄い賞をとれるチャンスはある
何かの作品コンクールで最優秀賞とか、スポーツで大会優勝とか、学会で賞をもらったりいろいろ。
大人になって霞んでしまう小学校での賞よりも、親族の葬式の方が心を成長させるなにかがあるよ
皆勤賞と葬儀を天秤にかける神経がわからない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。