2018年03月27日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1520261763/
その神経がわからん!その40
- 464 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/25(日)07:28:14 ID:O8D
- 乳児の子供が最近夜中起きやすくて1・2時間毎に起きててもう限界
そんな中での旦那がスレタイ
子供がいくら泣いても全然起きようとしない
必ずしも空腹で起きてる訳じゃないし休
日だけでいいから寝かしつけを手伝って欲しいって言ってるのに
今朝方なんとか落ち着かせてたら大丈夫?と声かけてくれて思わず首を振った
代わってくれるのかと思ったらなんのリアクションも
なくそのまま寝た
何もしないならなんで聞いて来たのか旦那の神経がわからん
|
|
- 466 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/25(日)09:27:31 ID:by8
- >>464
そら「一応心配したから義務は果たした」ってポーズですよ
そこで首降るんじゃなくて「もう無理なので代わって。
一時間で良いから私を寝かせて」とはっきり言おう
子供の寝かしつけは抱いてたりするかな?
うっかりを装って旦那のスネ辺りを踏みつけると痛みで覚醒するからオススメ。
寝直されても少しはストレス発散になる(かも)
その状況なら無理せず泣かせたまま寝てください
多少放置してもしにゃしないし、なんなら勝手に寝てくれる練習になる
泣いた風に見えても寝ぼけてるだけで起きてない場合もあるし、
その場合抱くことで起こしてしまってる可能性も。
すぐに構わず様子を見るのも1つの手 - 473 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/25(日)11:40:14 ID:eVJ
- >>464
あるあだね
赤ちゃん何ヵ月?眠れないとキツいよね
声をかけてくれるってことは気にはかけてるんだと思う
ただ、具体的に何をして欲しいか言ってくれないとどうしていいか分からない状態なんじゃないかな
育児に関しては母親も一年生だけど
父親も一年生、見てれば分かるだろ言われなくても手伝えよってのは難しい
夫に変に遠慮してたりしない?
子供の父親は夫なんだから「トイレ行きたいから抱っこ代わって」とか
「三時間だけ寝たいからよろしく」とか言って赤ちゃん渡しちゃってかまわないんだよ
夫も激務で疲労困憊でどうにもならないとかなら
保健センターや保健師さんに相談して頼ってみてね
子育てお疲れ様
頼れるものは全部頼るつもりでいいんだよ - 477 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/25(日)16:16:48 ID:O8D
- >>466
>>473
ある程度はっきりと言って頼らせては貰ってるんだけど
最近は少し見て貰って食事の支度をしてるだけでもイライラを前面に出して来て
舌打ちしたりドアを勢いよく閉めてきたり
子供の前でやめてくれと何度頼んでもすぐするから怖くてどんどん遠慮してしまってきてる
二人とも優しい言葉をありがとう
夜すぐ抱き上げてたから少し様子見てみる
子供は今6ヶ月です
なるべく頼れる物はなんとか頼って頑張ってみます
優しい言葉をかけて貰って少し落ち着けました本当に
ありがとう - 478 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/25(日)16:27:03 ID:yHd
- >>477
> 舌打ちしたりドアを勢いよく閉めてきたり
> 怖くてどんどん遠慮してしまってきてる
これって精神的DVの一種だと思う。あなたが我慢してもお子さんに悪影響だからよく考えてね。 - 479 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/25(日)16:39:21 ID:5J4
- >>477
親が余裕無いと子供もそれを感じ取っちゃうので
可能であればどこかで一度息抜き出来るといいんだけど…
旦那さんももしかして余裕が無くてキツい状態なのかな
あなたからすれば気持ちも体力も余裕が無いのに
旦那さんの方が強くて舌打ちやドアバンが怖くて気持ちごと引き下がっちゃうけど
旦那さんからすれば脆い赤子を盾にして強制的によく分からない子守りを押し付けられて
妻がずる休みしてると感じている可能性があるね
仕事で十分な力を発揮して賃金を得るために
それ以外の時は体力と精神力をなるべく削らないように温存させておきたいと思ってるし
「妻が休むために俺が子守りするの?逆じゃない?俺を休ませるために妻が頑張るべきでしょ?」
くらいに思ってるから
多分「ちょっとの間、赤ちゃんの子守り(ミルク・遊び・散歩・オムツ・おやつ・見守り)をお願い!」
以前の問題だと思うよ
旦那さんに育児参加についてどう考えているのか、誰の子なのか、
それを守る役割は誰にあると思っているのか確認した方がいいね
コメント
おつかれっ
少子化だしこういうの読むともう大家族制にした方が
手が多くて母親も楽なんじゃないかと時々思うわ
頼れる実家があるなら一旦帰ったらどうか
とりあえず寝ないと正常な思考もままならない
働いてなければ文句言わずにやりなよと
働いてるなら離婚案件
2人しか居ない上に、目の前で繰り広げられてる状況があるのにも関わらず
労る気配がないなら、しばらく実家帰っても良いんじゃない?(頼れるならの話だけど)
それか、無理して赤ちゃんの為に起きないで、泣かせとくのも仕方ないと思う、その状況じゃ。
あと、2人で望んだ子なのだから、支え合って乗り切ろうよと、よく話し合ってみる。
母親が父親のイライラの八つ当たりで、ビクビクしながら子育てとか、冷静にどう思うかも聞いてみれば良い。
※4
無茶いうなや
乳児だぞ
※3の言うとおり、慢性的な極度の寝不足で正常な思考が保てないレベルだ
夜泣き、後追い、離乳食のコンボだもんね6ヶ月…。お疲れ様。
ほんとに実家帰ったほうがいいよ(あるなら)
ストレスが旦那に言えなくなって、子供に向いたらあっという間に虐待になるよ
その前に育児ノイローゼで報告者が精神にきたすだろうけどね
奥さんに実家があるなら、一週間ほど遊びに行くとか?
旦那が幼稚だから操縦法を教えて貰うとか大事。
※4
食事の支度中でもって書いてある
赤子見るのが嫌なら夫が食事作ってくれるのかな?離乳食も?
※4
それ、報告者が旦那が働いてる間休んでるならまだわかるけど
報告者は昼間もずっと家事と子育てをしているわけで。
だったら夜間の子供の面倒を見るのは夫婦が分担するべきなんじゃ?
「専業主婦なら文句言わずにやれ」って、ものすごく変な言い分だと思う。
自分の子は2人ともよく寝る手のかからない方の赤ちゃんだったけど、
それでもしんどいときがあったから報告者は疲労困憊状態だと思う。
そんなときに頼れない旦那なんて放っておいて実家に帰ろう!壊れ切る前に!
旦那さんによってはしっかり睡眠とらないと命の危険が増す、他人の命を奪ってしまう可能性がある仕事してる人もいるんだよな。
そういう旦那さんも赤ちゃんが泣くと頻繁に起きてフォローしてるのかな。
※11
そういう父親だったらこの母親もそれなりに配慮してるだろうに
なんでそこで死ぬ死なないっていう極端な例出してくるのかな
女の股間のことしか頭にないのに俺様論理的と洗脳されてる日本男さんらしい行動ですね
※4みたいに働いてないなら(専業主婦なら)文句言わずにやれ。っておかしいよね。
働いてないなら旦那がイライラして子供の前で舌打ちやドアを勢いよく締めたりするのを我慢しろ。睡眠不足も我慢しろって?
働いてないなら旦那がいない昼間に昼寝してる、食事を作る時に旦那に子供を任せてるから多少は楽してるって決めつけてない?
独身の自分、高みの見物
少子化なのにどうやって大家族になれるんだよ
舌打ち君はダメ駄目よ
本人はいかに周囲が不快に思ってるか全く認識してないよね
※16
「大家族」じゃなくて「大家族制」ね。
これは核家族制に対する言葉という意味で使うんだけどね。
つまり世代間同居しろって意味よ。
大正昭和以前はそうやって親世代や同世代の助けを得て
新米ママは多くの子供を育ててた。
もちろんそれをすると家族間の「お互い様」が多くて個人の意思はある程度抹殺されることもあるから
昭和に入ってから個人主義で生きていける核家族がもてはやされたわけだけれど
いざそれが主流になると若い両親だけじゃ大変すぎて当然子供は少なくなるよね。
子育て経験値は低いし手も金も回らないから育てられる子供の数に限りがある。
大家族制も時代に合わせた形で見直してもいい時期なんじゃないのかなあ。
今の時代の教育を受けたトメはそうそう基地ばかりじゃないだろうし。
そもそも子育てって1~2人でやるの向いてないよね
根本的な解決(旦那の態度)にはならないけど、実家帰れるなら帰るとか
保健師さんに相談して一時的に施設等で子ども預かってもらうとかして一旦心身を休めたほうがいいと思う
※17
面倒くさい。断る。
私も女だけど、
専業主婦って、育児込みで専業だと思う
でも、この夫は邪魔かな
育児と家事に専念する時に、精神的に邪魔してる
専業主婦なら1人でやるべきって人はなんなの?
家事は専業主婦の仕事でも、育児は夫婦の仕事でしょ?
仕事はするけど育児は一切やりませんって、それ父親じゃなくてただのATMじゃん
だったら黙ってお金だけ持ってくれば良いのに、嫁の育児の邪魔すんなって
あ~これは、50年後に旦那は独りで老人施設で泣いてるパターンだね。
一番大変な時に、助けてくれなかったって一生忘れないで恨まれるよ。
熟年離婚もありありだね。
米4 順調で無問題の赤ちゃんならね。そうも言っても良いと思うけどさ。
まあ旦那さんの仕事(労働状態)にも寄るんだろうけど、ちょっと手伝ってくれるだけで
すごい気が楽になったり、しっかりしなくちゃって思えるんだけどね。
自分は実家無しの専業で、仕事に行く旦那に負担にならない様に、家事含めしっかりやってたけど、
一時間ごとに泣かれたりすると、初めの方は、朝の4時くらいめには「もう起きられません」ってなるw
でも、暫く続いたら慣れるw(って言うか、自分は自分の調整できるようになったw)、
その慣れる間(三日とか)だけでも、起きて手伝ってくれると「あー、旦那も大変だよなー」と思って
「頑張れ自分よ!」と思えるんだよね。状況に嫁が慣れるくらいまでは、様子を見て手助けしていかないと、
嫁おかしくなっちゃうよ、まず体力的に、で次に精神的に。
うちは、平日の夜は私が見て(寝不足で事故られると困るw)、
金曜と土曜の夜は夫が見て、私は別室で1人で爆睡して乗り切ったw
週に2日でも、心置き無く眠れるだけで、平日どれだけつらくても
なんとか耐えられたよ
それでもあの時期はキツかったなぁ。
周りは交代制の夫婦が多いよ
24に追加だけど、完全交代制は夜の話だけで、産まれて最初の数か月は夕食はほとんど夫が用意してくれた
野菜もたっぷりの健康的な夕食だったよ
風呂やオムツ替えも完璧で、こどもはお父さん大好きに育ったw
※17
田舎で子供のときは7人暮らし(祖父母両親3人きょうだい)だったけど、母は祖父母との折り合いが悪くていつもキリキリしてたし、父は出張の多い仕事であまり家にいなかった。家だって一般的な一軒家だったから大きくなっても個室はもらえず、で子供にとってそれほどいい環境ではなかったよ。
祖父母がいることで母が助かってたことは、事実としてあるんだろうけど、子供視点だとそれ以上のマイナスがあるようにしか見えなかったよ。
核家族化って、案外自然な流れでそうなった部分は大きいと思ってる。嫁姑問題なんて、顔合わせなきゃほとんど発生しないもんな。
6ヶ月頃だったかな
うちの子も歯が生えるのに痛いのか
成長でムズムズするのか
夜頻繁に起きてた時期があった
夜に眠れないと精神的におかしくなるよね
育児に専業主婦も兼業主婦も関係ないでしょ。
働いてないんだから育児も専業主婦の嫁がするべきって任せきりにしたら乳幼児の大変な時期いつ休むの?
育児は夫婦でするものだから専業主婦が一人でするという理論はナンセンスでしょ
旦那に復讐することを考えながら生きていけば気楽よ。
酷いことされた証拠はしっかり残しておいて。
子どもが巣立ったころになったら旦那親の介護がやって来るでしょ。
その時に旦那親を引き取った上で、旦那と旦那親を捨てるのよ。
「俺はイライラしてます!」って察してチャン嫌だよね。
お前がそんだけつらいんだからそれ以上やってる嫁はもっとつらいんだぞって
気づけばいいのになんでか知らんが「母親は大丈夫なはず」とかって分からんこと
言うんだろうな。
一度実家に帰ってゆっくりしたらどうだろうか。
専業なら家事は嫁の仕事、金を稼ぐのは旦那の仕事、育児は夫婦の仕事だよ。
我が子の面倒見るのに舌打ちとか物に当たったりとか最低。普通にDVだし赤子の時から精神的虐待される子供が可哀想。
奥さん母子家庭としての補助を受けながら働くことはできないかな?できそうなら離婚したほうがよっぽどストレスフリーに育児できそう。
子作り行為にしか興味のない男なだけ。
マイルドなのはその辺に沢山いるじゃん。
※26
そこで妻両親との同居・近居だよ。
うちの子の幼稚園関係のママ友さんは、共働き家庭はもれなく奥さんの両親と同居か近居で頻繁に交流がある家庭。逆に夫両親との同居は聞かない。夫両親と近居の我が家すら珍しいw
専業主婦してるのは、我が家と核家族の奥さんとお子さんに障害のある奥さんぐらい。
核家族で1人で家事育児仕事と頑張った母と姑は単純に凄いと思うが、どちらも身体を壊していて夫婦仲も性格もw悪く、全く幸せそうでない&子は家に寄り付かない(うちの夫だけ例外w)なので、親世帯の育児の助けがなかったら二人も産んでなかったと思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。