勤め始めて1年そこそこで育休に入る社員というのはやはり顰蹙でしょうか?

2018年03月31日 10:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1521475757/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part93
558 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/29(木)17:52:27 ID:FEa
32歳の主婦です
10年間総合職として働いてきましたが、
結婚にあたり遠隔地に住むことや、業種的に旦那と休みが全く合わないことなどから退職
今は新生活をはじめ、資格学校に通いながら職探しをしています
30代のうちに2人は子供が欲しいと考えていて、ブライダルチェックは2人とも済んでいます
中小企業の正社員職を探しているのですが、
勤め始めて1年そこそこで育休に入る社員というのはやはり顰蹙でしょうか?



育休を取得したり子供が生まれてからも働くために、
今のうちに正社員の職についておきたいのですが
できるかどうかはわかりませんが、
下手したら一年程度で1人目、2人目も視野に入れている中で
就職するのは職場の心象はどうなんだろうと
もちろん良いか悪いかで言えばいい事はないと思いますが、
自分のメリットと天秤にかけても、
諦めて派遣やパートをすべきなくらい顰蹙を買うものでしょうか?

560 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/29(木)18:19:54 ID:9zN
>>558
自ら人に祝福されない環境作って
愛しい我が子を授かるって
何を考えてるのだろうと思います

561 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/29(木)18:43:08 ID:9zN
>>558
>>560は修正。
面接などでその旨伝えて就職活動すれば万事OKだと思いますのでそうしてください

566 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/29(木)19:40:12 ID:FYd
>>558
私も最近同じような境遇で転職しましたが、
面接や転職エージェントさん通して産休育休取りたいって伝えても
正社員で採用してくれる会社は何個かありましたよ!
頑張ってください!

567 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/29(木)19:50:01 ID:mmE
>>558
一年で育休なんて、復帰しても新人以下のレベルでまた1年働いて二人目の育休ってを
毎年繰り返されるわけだから迷惑。バイト雇うほうがマシだと思う
それでも正社員がいいなら三年くらい働いてから子作りするべきかと。

568 :名無しさん@おーぷん : 2018/03/29(木)20:14:00 ID:Wvh
さまざまなご意見ありがとうございました
迷惑この上ない事は念頭に置きつつ、
産休育休とりたい事をはっきり伝えた上で就活したいと思います

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/03/31 10:39:46 ID: 3VmucOCg

    ブライダルチェックしても授からないこともあるんだよ、そのくらいデリケートな神秘を、軽く考える人は嫌いだ。

  2. 名無しさん : 2018/03/31 10:44:46 ID: rKB8xCfc

    文句言われたりクビにされたらマタハラだーって労基に駆け込むやつでしょw

  3. 名無しさん : 2018/03/31 10:45:48 ID: bdzDTjrQ

    入社前、入社後から事情話して根回ししておけばまーそこまで気にしないかな

  4. 名無しさん : 2018/03/31 10:48:58 ID: PBb93tdk

    まぁ初めから報告して取ってもらえたならいいんじゃ
    でもいっしょに働く人間として
    えーとなって心象最悪になっても仕方ないレベルかもなぁ

  5. 名無しさん : 2018/03/31 10:49:34 ID: eeBUH7/s

    だったらもうバイトで良くない?

  6. 名無しさん : 2018/03/31 10:51:37 ID: DEJRktt6

    ちゃんと最初に一年内に産休に入る可能性も伝えておけばいいんじゃない? そのリスクを抱えても採りたい人材なら採られるだろうし。
    採用に関わらない職場の人間からは多少顰蹙買うかもだけど、そこは自分で根回し&日頃の働きで心証上げとけば、まともな働き手なら受け入れてもらえるよ。

  7. 名無しさん : 2018/03/31 10:59:44 ID: JwtXcvaI

    うちの職場で、4月に入社して半年後にデキ婚して新年度すぐに産休育休取得した人いるけど、周りにグチグチ言われたのは最初だけで、後は全然だったよ。
    その人がものすごく気が強くて、コミュ力も高いから成せる業だったかもしれないけど。

  8. 名無しさん : 2018/03/31 11:00:01 ID: ROx4vffo

    この人は最初は黙って就職するつもり、しかも1年で産休育休って、就職して数か月のうちに妊娠しようとしてるってことだよね
    それなら心象なんて最悪に決まってるわな
    就職してそのうち子供ができるかもしれません、ならわかるけど1年後に産休育休に入る予定です、では就職なんて決まらないよ

  9. 名無しさん : 2018/03/31 11:01:42 ID: .cyIDv2g

    1年そこらでトンズラする心持ちで入ってきた奴なんかとは相応の関係しか築けんからね
    居心地の悪さ感じて辞めてくれれば新しい人雇えるんだけどなぁ~くらいの接し方するよ

  10. 名無しさん : 2018/03/31 11:01:48 ID: VvfWA4rA

    何でもいいから来て!という会社もあるから大丈夫

  11. 名無しさん : 2018/03/31 11:02:44 ID: MBb3uvJg

    10年働いてたのは事実だし専門職とかじゃなくても何かしら売りになるものはあるでしょ?
    面接でそれプラスちゃんと産休育休も取りたいことを伝えてたらあとは会社判断じゃない?
    新入社員とか面接ではいいことしか言わないで2年とたたずに育休産休は文句言われても仕方ないと女でも思う

  12. 名無しさん : 2018/03/31 11:06:11 ID: PccGVB6g

    未婚の時に面接で「結婚したい。子どもも産みたい。仕事もしたい。それができるモデルを作ります!」と宣言した上で入社した女性がいる。
    見事に実行してくれて、会社も助かってる(育った社員が戻るので人件費が下がった)。会社にとってメリットがあるなら、採用してくれる会社はあると思う。
    但し彼女は事前に申告したし、とても優秀な人。

  13. 名無しさん : 2018/03/31 11:07:37 ID: BO2IRWno

    32歳なんてヤバイじゃん。
    子供二人欲しいならば、さっさと作って産めば?
    若い頃みたいには、体力回復しないよ。
    うちの母親なんて二人目産んで体壊した。てか難病発症した。

  14. 名無しさん : 2018/03/31 11:11:34 ID: 8u0TFrj6

    ※2
    だろうねえ

    32はちんたらしていられる年ではないよね
    相手が若かろうとも

  15. 名無しさん : 2018/03/31 11:13:37 ID: N5QJgqhk

    産休とる上に育休までとるんかーい

  16. 名無しさん : 2018/03/31 11:22:16 ID: jC.UzO.o

    悠長なこと言ってら
    いつまで若いつもりなのかね

  17. 名無しさん : 2018/03/31 11:22:39 ID: B9AboYPU

    32だと子供を先にした方が良さそうだけどね、なんの仕事の当ても無く子供作ってもヤバいしね。
    計画を隠さず話して、それでも雇ってくれる所探すしかなさそう。
    そのあとの、職場の人達の反応までいちいち考えるのは、今は無駄だと思う。

  18. 名無しさん : 2018/03/31 11:23:22 ID: R9SgDxVI

    産休と育休は勤続5年以上に限定してくれ

  19. 名無しさん : 2018/03/31 11:29:32 ID: 9gYlbfI6

    32でブライダルチェッククリアしてても相性があるから不妊治療必須の可能性もあるわけで
    正社員は一旦諦めて、1年妊活してみてから考えた方がいい

  20. 名無しさん : 2018/03/31 11:29:49 ID: 2VZ/lJxA

    入社一年やそこらで育休入って戻ってきて、何もできないくせに他の社員に先輩面してる奴とかもいるからね
    5年以上はいいシステムだと思う

  21. 名無しさん : 2018/03/31 11:34:13 ID: 61c6/sOw

    正社員で働きたいけど年齢層に子供がほしいから入社してしばらくして妊娠したら産休ほしい、育休もほしい、育休中に二人目もほしいからまた産休と育休ほしいけど正社員として働きたいって欲張り過ぎない?

  22. 名無しさん : 2018/03/31 11:36:03 ID: tKDKSGXA

    くっそ迷惑だけど、大学でて一人前になる年数働いて順番間違えずに結婚して、
    これで遠慮してたら子供なんて産めないし少子化待ったなし。
    みんながみんな東京の本社勤務で社内結婚してたら第二第三のムサコが乱立して事態は更に悪化する

    結婚したあとの女性のセカンドキャリアは、他人ごとの男性と、奴隷募集で近視眼的な政府と、専業パート叩いてマウンティングする女性自身の問題だな

  23. 名無しさん : 2018/03/31 11:39:59 ID: 61c6/sOw

    というか子供を二人を考えてるなら働かずに専業主婦したらいいのに。
    30代になってから子供2人って回復力や体力的にしんどいだろうし産後の体調もどうなるかわからない。
    入社して何年も経たないうちに産休、育休をとって復帰したと思ったら今度は子供が熱出した、体調不良だから休みたい。旦那は休めないから私が休みます。
    インフルエンザになったら一週間は休みます。って結局は新人のままでしか働けないじゃん。

  24. 名無しさん : 2018/03/31 11:42:04 ID: zXdg0jqY

    働いてる間にどれだけの成果があげられるかっていうだけの話だと思う
    会社も慈善で人を雇うわけじゃないし

  25. 名無しさん : 2018/03/31 11:44:38 ID: l8SS7P/g

    育休はCSRのようなもの。(ちゃんと産んで育てていること前提で)そこはしょうがない
    ただしマタハラという行動・態度は禁止されているものの内心は制限されていない

  26. 名無しさん : 2018/03/31 11:51:29 ID: tNohknU6

    ※欄が妬み嫉みだらけでウケるwww

  27. 名無しさん : 2018/03/31 12:01:34 ID: bdzDTjrQ

    なんでも妬み嫉みにみえちゃうかわいそうな人っているよな

  28. 名無しさん : 2018/03/31 12:01:50 ID: otyFe3AU

    顰蹙買うの分かってんなら聞くなや

  29. 名無しさん : 2018/03/31 12:04:07 ID: tKDKSGXA

    ※26
    妬み嫉みも仕方ないわな
    氷河期だってゆとりとバブルと段階が許せない

    でも、どうしようもない妬み嫉みが他人の足を引っ張る世論に現れるというのなら、
    ウケルとか柴生やしてるタイプこそまさにブーメランだわな

  30. 名無しさん : 2018/03/31 12:10:15 ID: xN2gCOHM

    こりゃ少子化も進むわけだわ

  31. 名無しさん : 2018/03/31 12:14:05 ID: NXGLRZqE

    まあ面接の時そう説明して採用されたとて
    現場にそんなの一切伝わってなくて全員に白い目で見られるなんてわりとある話だからな

  32. 名無しさん : 2018/03/31 12:14:46 ID: wUn.lAkQ

    8年勤めて結婚して、婚前・後に二回「子供できたら産休育休取ります」「いいよ」の応答をしていたにもかかわらず、いざとなったら「妊娠した? 前例がないから無理。肉体労働部署に動かすねw(流産したくないなら自己都合で退社してね)」と言ってのけた東証一部企業もあるから油断はできない。

  33. 名無しさん : 2018/03/31 12:32:39 ID: blzcMhx2

    資格取るか、積んだキャリアを生かして起業するほうが
    いろんな意味で暮らしやすいかもね
    ボーナスはないけど、上手くいけば定年の心配もなく働ける
    積み立てでもらえる退職金もあるし

  34. 名無しさん : 2018/03/31 12:44:04 ID: Ze3vUWUo

    万が一採用された場合、現場では妊活じゃなくて不妊治療中ですって言ったら?
    多少は哀れみの目で見てもらえるかも

  35. 名無しさん : 2018/03/31 12:50:24 ID: JBBPT8tM

    一人ってならまだわかる。二人ってどんだけ産休育休かけるつもり?って考える。産休育休の期間だって個人差があって仕方ないと思える短期の人もいれば呆れるくらい長期のひともいる。
    まぁ、最初から他人に何言われようが実効する気だったっぽいし、最初から聞く意味のない相談。
    受け入れてくれた会社が呆れて酷い対応しても己の身勝手からと納得して受け入れられるなら良いんじゃないかい?

  36. 名無しさん : 2018/03/31 13:14:59 ID: STJkR4g.

    「結婚を機に転職」だから相手もその覚悟で臨んでいると思うけど?
    (当然採用確率は低下する)

  37. 名無しさん : 2018/03/31 13:17:38 ID: QpvJiBzA

    32歳で2人子供希望なら職探しよりとっとと子供作った方がいいと思うけどな。

  38. 名無しさん : 2018/03/31 13:34:16 ID: b9N29s/.

    その条件で正社員は厳しいんじゃない?年齢的にも…

  39. 名無しさん : 2018/03/31 13:55:14 ID: AuN1JJxo

    まぁしっかりそれを伝えて就活するならいいんでない?
    それで雇う会社があるかは疑問だけど。

  40. 名無しさん : 2018/03/31 13:59:21 ID: MI227hN2

    30代で育休産休取るって宣言して正社員で採用してくれる企業なんて無いよ………


    日本の会社なんて
    未だに産休取るだけで渋い顔されてマタハラ受けて退職に持って行かれるような会社だらけの社会なのに……

  41. 名無しさん : 2018/03/31 13:59:38 ID: OC60rxgc

    今年中に妊娠したとして出産時33~34歳、すぐ二人目できてもほぼ確実に高齢出産じゃん
    仕事してないと保育園入りにくいとかあるから就職したい気持ちはわかるけど、どうしても二人欲しいなら子ども(と自分の体調)優先にしたほうがいいと思う

  42. 名無しさん : 2018/03/31 14:00:24 ID: gJBdhvAE

    どうせ子供しかも二人とか考えてるんなら10年はまともに働けず
    ブランクと周囲の目で肩身狭い思いするんだから派遣でもすりゃいいのに
    それこそ残業ガッツリそこそこ稼げるのもあるし辞めるのも自由
    スキル習得もできるし時短復帰も楽
    できる人なら40過ぎて正社員登用も可能でしょ

  43. 名無しさん : 2018/03/31 14:13:51 ID: qrd/b9xw

    この人10年働いてるから次の職場でも即戦力になるだろうし、
    そこまで常識外れでもないと思うが

    新卒でまだ給料分も働ける能力になってない人間が育休取ったら、
    それで将来戻ってくるつもりなの? って気分になるけど

  44. 名無しさん : 2018/03/31 14:28:50 ID: 2/a5dINg

    即戦力って良く聞くけど会社が変わればやっぱり覚えるまではそれなりに時間かかると思うんだよな
    新人よりは早いのはあろうだろうけど
    この場合はもし報告者が即妊娠して産休育休取ったと仮定すると
    結局新人取った方が良いって結論になるんじゃないか

    この考え方かつ32歳で正社員目指すのはかなりきついと思うけど
    まぁこれをちゃんと面接で話してれば問題ないだろう
    取ろうと考える会社は滅多にないだろうから

  45. 名無しさん : 2018/03/31 15:07:50 ID: SN3dmKB.

    社会全体が子どもを産ませない仕組みだよね。

  46. 名無しさん : 2018/03/31 15:20:34 ID: xN2gCOHM

    即戦力になる人じゃないと子ども産んで復帰しちゃいけないんだね
    じゃあ若いうちに子ども作りたくても無理だね
    仕事を諦めて家庭に入るとしても、妻と子ども2、3人一馬力で過不足無く養える男性なんて昨今そうそういなそうだし少子化まっしぐらだねー

  47. 名無しさん : 2018/03/31 15:22:35 ID: gSQo9foU

    もう32才で子供2人望んでいるなら就活よりも妊活ではないだろうか

  48. 名無しさん : 2018/03/31 15:51:29 ID: joPxL1ts

    経営する保育所だったか幼稚園で新規採用した職員が
    1ヶ月で産休に入ったので苦言を呈したら
    速攻で労基にマタハラだとかけ込まれた自民の議員先生の気の毒な話を思い出した

  49. 名無しさん : 2018/03/31 16:02:37 ID: bfJnxvS.

    ※45
    会社に平気で迷惑かけて子供産む非常識な女がそうさせてるんだよ。
    悪い意味で計画的に子供産む女のせいで産休育休が取りにくくなるんだよ。
    非常識な人の子供なんてろくな人間に育たないんだし
    少子化が進んでも日本が滅びてもいいんじゃないかな。

  50. 名無しさん : 2018/03/31 16:18:10 ID: gOp55WvM

    新婚さんが子供を作らないわけがない、という前提で企業は採用するか決めると思う。

  51. 名無しさん : 2018/03/31 16:22:57 ID: AuN1JJxo

    ※46
    うんそうだよ?それが今の実状。
    恨むなら自分勝手に産休を悪い意味で利用してる女性たちを恨んでね。
    本当にしっかりとしてて産休が必要になる人には可哀想だと思うが。

  52. 名無しさん : 2018/03/31 16:30:13 ID: wyZQiu.M

    私は計画的に結婚して子供つくって職場復帰したドヤァ
    って女性をここでもいやってほど見たし、
    女性に優しい企業を選ばなかった、手に職付けなかった、男を選んでたとか、結果的にたまたま順調にいってる人が暴れまくってるしなあ

    でも、多くの女性は少しずつ妥協と諦めを経験してるし、
    社会で男性と平等に働いた事のある女性は「男が稼がないから!」だなんて思わないし、
    男と同じ位稼いで勘違いしてても「子供産んで職場に迷惑な存在」扱いされた事があれば、女性に求められている役目と性差に気付く

    色々経験して色んな立場の人の気持ちがわかるようになると優しくなれるけど、
    今は小狡くなる時期、みたいなのも覚えちゃうよね
    あとから「自分はうまくやったドヤァ」とさえ言わなきゃ、多少狡く生きてもいいと思うよ

  53. 名無しさん : 2018/03/31 17:23:53 ID: p7vjJZjg

    20で入って即、課長と社内結婚して
    そのまま連続で子供作って数年いなかった人いる
    遅くまで残業残業で穴埋めしてた先輩女性がいまだ独身なのは可哀想

  54. 名無しさん : 2018/03/31 17:37:21 ID: Te0Jg3kI

    うちの部署は何故か直近で育休産休とった二人とった上司が抜けた人の仕事を分担することになってるから広い心で許せる
    仕事の拘束時間長いから子供できたら正社員やめて時短にする人が多い。だから産休育休とる人が少ないのでとった人たちはお互いフォローしあってね、みたいな空気がある
    迷惑かけるやつらで負担しあってくれればいい

  55. 名無しさん : 2018/03/31 17:56:51 ID: rtbBZsw.

    子づくりは計画通りにはいかないから仕方がない面はあるけど、ちょっと肩身が狭くなるのは仕方がないと思う。
    逆に少し小さくなって申し訳ありませんとポーズだけでもとってれば文句も言えないけど、
    当然の権利って言われると、こっちにだって権利があるんだよって思ってしまう。
    逆マタハラする人が多すぎる。

  56. 名無しさん : 2018/03/31 19:51:45 ID: 8/gq4HTU

    せめて3年以上働いた人に限って取得出来るとかにならないかな
    会社になんの貢献もしていない人が自分勝手に権利だけ強奪するのがまかり通っていいはずない

  57. 名無しさん : 2018/03/31 19:53:39 ID: qzdfwn.w

    宣言して入ればいいのでは。

    個人的にはそれでも子供を作らないと将来的に死ぬことが見えてると思うけど、
    育休取られたらすぐにでも死ぬような貧困会社が大半を占めてるのが現状だからな。
    貧乏国家は辛いね。

  58. 名無しさん : 2018/03/31 21:38:12 ID: 79RIg3dU

    ※56
    はいマタハラでーすってなるだろうね
    妊娠出産が産む側の都合で好きなように出来るならそれでもいいんだろうけど
    ある程度は偶発的なものだからねえ
    その場合は当然病欠や忌引きも同じ条件になるんだよね?

  59. 名無しさん : 2018/03/31 21:50:33 ID: fAE.erbc

    こういう人、現場知らない上司が採っちゃうことがあるから本当困る
    うちにも昨年4月採用で6月から産休とってまだ復帰してない人がいる
    無駄にポストが埋まってるから来年度も補充なしだよ、勘弁してほしい

  60. 名無しさん : 2018/04/01 00:28:20 ID: legL6cUU

    会社側としては迷惑だけど遠慮してたら自分の人生を犠牲にするだけだからね
    我を通したもん勝ちかもね
    周りは超迷惑だけどね
    会社に貢献したところで、他人から褒められたところで、出産年齢を逃したらその方が後悔するよ

  61. 名無しさん : 2018/04/01 01:18:33 ID: IFR/nhvI

    育休で済むわけない。産まれても子供がー子供がーでちょいちょ休むんだから。しかも悪びれもなく。1年どころか、小学校3~4年になるまでそうなるでしょ?それに2人とかまで言ってるし。
    正社員、周りは勘弁してよ状態だと思うよ。

  62. 名無しさん : 2018/04/01 01:52:58 ID: JpHyDEFA

    子供が小さくて休みがちだった人がまた妊娠したときは、更に休みがちになるだろうにこっちの負担はお構いなしかよと思った。無計画なのか無神経なのか。休んだときに一応謝ってくるんだけど、やっぱり口先だけだったかとも思った。リアルで言ったらこっちが非道扱いだからここで吐き出し。

  63. 名無しさん : 2018/04/01 05:06:37 ID: 4p9P2Sts

    わざわざ「産休育休取ります」まで言わなくても
    面接官「お子さんは?」
    報告者「今はいませんが、欲しいと思ってます」
    面接官 履歴書チラッ 年齢:32歳 (あー、こりゃすぐ妊娠するかもな。不採用)
    ってなるだけでしょう。
    「子供ができたらどうしますか?」なんてとこまで話は進まない。
    どうしても急いで人員を確保したくて、他に応募者がいないって状況なら採用されるだろうけど
    他に独身の応募者がいて問題ない人なら、そっちを採るだけ。
    仕事を教えるのも、引継ぎするのも、面接するのも、タダじゃないんで。

  64. 名無しさん : 2018/04/01 12:31:55 ID: qH2aXfPU

    ※62
    わかる
    そうやってぽこぽこ4人連続ほぼ年子で産休育休子病休コンボで休まれて、ほぼ幽霊社員状態の人がいて、正直迷惑だったわ
    そういう人も含めて人員に余裕があればいいけどねぇ…
    ※63
    黙ってて後から「妊娠しました休みます」とやられるぐらいなら、面接時に正直に「この先子供は欲しいと思ってます」と言って欲しいし
    その上で企業が採用するかしないかを決めたらいい

  65. 名無しさん : 2018/04/01 20:02:00 ID: 4by721oA

    ぶっちゃけ新婚で転勤してきた32歳を正社員で採用する企業はないから安心して就活すればいいと思う
    常に人手不足のブラックなら入れてくれるかもねw

  66. 名無しさん : 2018/04/01 23:24:12 ID: 8/gq4HTU

    なんでもかんでもマタハラに繋げて我を通そうとするモンスター妊婦に対して
    マタハラハラスメントって言って仕返しが出来れば良いのに
    立場が強くなり過ぎてもはや弱者ですらないじゃん

  67. 名無しさん : 2018/04/02 09:47:23 ID: W/QoVrQs

    産休育休とってもいいけど、手当でない会社がほとんどよ。
    育休給付金は2年以上勤務してないと出ないし。
    (離職時に失業保険もらったら、新しいところで2年以上勤務実績ないと給付対象にならないんじゃなかったかな?)

  68. 名無しさん : 2018/04/02 15:30:55 ID: .cyIDv2g

    こういう奴が妊娠隠したり子供作る予定?まだ先ですかね~みたいな顔してシレっと採用されて1月くらいで産休ください☆みたいな寝言のたまうんだろうな
    そりゃ議員も苦言吐くわ

  69. 名無しさん : 2018/04/04 09:42:30 ID: pjhSmv3I

    失業保険だって勤めてすぐ退職じゃもらえないじゃん
    産休はともかく育休は最低でも3年勤めてからとか、それ以上は勤続年数によってとかにすればいいのに
    ハラスメントじゃないでしょ
    各種手当はいろいろ条件があって当たり前なんだからさ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。