2018年04月08日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1520261763/
その神経がわからん!その40
- 848 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/08(日)01:06:32 ID:QzB
- 今日来た20代~30代ぐらいの日本人夫婦。
こいつらは手馴れてるし徹底的に粘ったので常習犯。
使えるクーポンや割引サービスを利用しまくって
安く商品を買うのは、1店員として「値引きとか色々面倒くせー!!!」
と思って対応するしかない。最終的には金払うし。
|
|
- だけど、この夫婦はそれが突き抜けていた。
初回限定で数百円分の商品を1個購入→使えるクーポンを使いまくって
この時点で残りの支払額は5円(税込)未満。
しかしこの夫婦はなおも粘り「この割引クーポンは併用できますよね?」とか
「この割引クーポンも使えば1円になるはずですのでさっさと処理してください」と
粘る。実際この夫婦は併用可能なクーポンだけを出して、再度割引して
最終的に本当に 1円 になった。
「コレで支払ってください」と店の商品券(釣りが出るタイプ)を出して帰って行った。
他の従業員と一緒に心の中で「二度と来るな」と思ってたら似たような手段で
閉店するまで1時間の間にあと5回以上来た。
似たような手段を使って、1円まではいかないものの、最終的には10円以下まで
下げては、商品券で支払って釣りをもらうを繰り返した。
上の階で監視カメラでこのやりとりを見てた管理職が下りてきて
適当な理由をつけて夫婦を半分追い出す形でお帰り頂いた。
たまに駄菓子1個に商品券を出して釣りをもらうを繰りかえす客はいるが
5円でも2円でも「まだクーポンを使えば1円になるのですがやってくれないんですか?」と
1円(9円以下ではない)になるまで真剣に粘る客は初めて見た。 - 849 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/08(日)01:13:28 ID:K9V
- >>848
そんな使い方が出来るシステムにしたヤツのが神経わからんわ
「すごいなー」とは思うけど、
騒いだわけでもなく店のルールに則って買い物しただけなのになぁ
|
コメント
無理やり安くしろ!って言ってるわけでなくて、適切なクーポンを適切に使ってるならちゃんと割引してきちんと対応してあげないといけないよ。この店員のほうが神経わからん。
ずいぶんこまかいクーポンだな……
「面倒くさいから追い出そう」とまで思わせるクーポンを作った店側が悪い
馬鹿な店と程度の低い店員の店だなあ、という印象
アメリカでクーポン使って買い物するとマイナスになって金戻ってくることがあるみたいなのをみたことあるや
そんなにいらねえだろって本数のバーベキューソースとか買ってた
ルールに則っている客に何の問題も感じないが?
問題があるならそのルールを作った店側じゃないのか?
ルールに従ってるならいいじゃん別に
まあ混んでる時にそれでレジふさがれたらコイツ…とか思うかもしれんけど
特別めんどくさい客だけじゃなく併用しただけでもめんどくせーと思ってるみたいだしね
説明が下手なせいで共感できないことにしてやろう
※4
自分もアメリカのシステム思い出した
クーポンに命かけてて月数十万とかそれで浮かせてるとか訳わからんやつがいたわな
日本でも出来るのかー
自分は無理だけど
不正行為ならともかく、「併用可能」なものを併用して
何がいけないのか。その結果店が損をする(手間の意味でも
売り上げの意味でも)のは店のシステムの問題であって、
いち消費者がそこまで気を使ってやる必要なんてないわ。
併用できるクーポン作った会社の問題
大人しく値引きしてろ
店員さんの気持ちもわかるよ
でもそのクーポンが根本的な問題だよね
ルールの範疇でそこまでできるなんて、逆にすげーと思うけどな。
嫌ならクーポン発行しなければいい。
言ってもあくまでルール上は問題ないだけだけどね
ルール違反じゃないなら何でもしていいとかいう精神の持ち主とは関わりたくない
システムが穴だらけだからだろ。
随分前だけどファンタの学校パロ的なCMの「6割引きだってよ…」みたいな
そんなクーポン作ったやつがヴぁかだよな。
そのシステム作ったやつにクレームだな
同僚が繁盛期に有休取ってむかつく!とかと一緒
それを許した会社に言え
商品券は絶対、貰い物かパクってきたブツだろうな
額じゃなくて%割引なんだろうけど5円を1円にするより100円を20円にするほうがお得だと思うんだけどなぁ
※1みたいな奴が山ほどの硬貨で支払い始めるんだろうな
※4
それ世界まる見えでやってたなぁ
近所の人からチラシ貰ったりゴミ箱からも拾って集めたり
>848の話もこれもシステム上出来るとは言えモヤモヤするわ
時々テレビでアメリカの節約家族!みたいなんでこういうクーポン使いまくって、最終的に凄い量の買い物を1ドルとかで買っていく、みたいなん見るけど
日本でもあるんやね。てか、ここまでされたら私なら呆れを通り越して笑っちゃう。そしてちょっと尊敬するw
何がいけないのかってどこまでなら我慢できるかわからない頭の悪さだろ
結局出禁になってんだし
どこが問題かわからないってるやつは頭に問題があるんだろうけど
ルール違反でもないし感心もするけど身内がやってたらドン引き
アメリカかよ
日本でやってるところあったのか
※19
たしか硬貨は
1円玉なら〇枚以上、10円玉なら〇枚以上は
店側に受取を拒否できる権利があるみたいな法律があったはず
今どき商品券をお釣り出るようにしてるとか、そっちの方が神経分からんわ
どちらが悪いと言えば売上のためにそんなシステムにしておいて乞食が来たらシャットアウトする店側だと思うな
曲がりなりにも乞食はルールを守っているんだから
もちろん自分ではそんな恥ずかしいことはやろうと思わないが
ルールの範囲内だからセーフだろ
対応した店員が面倒なのは分からなくはないが
クーポン併用可にしてるのが悪いよね。
うちもここまでやられた事はないけど、半額券に値引き券で90%オフな金額になって、今は全てのクーポン併用不可になった。
※25
強制通用力は同額の硬貨20枚まで
クーポンを利用するのは何も悪くないでしょ
店側のシステムに問題がある
文章わかりづらすぎ
併用可能なクーポンということ以外理解できなかった
ズレてるなあ
それどこまでも値引きして欲しいんじゃなくて、一円でも多く現金を欲しいだけだと思うよ
で併せて、高価買取可能な家電も欲しいと
あまり言いたくないけどね、借金の返済だよ
併用しても良いように作られたクーポンを併用した客に文句いうとかやばい
この文面ならどう考えても店の問題じゃん
お釣り出ないようにするとか併用禁止にしないんだから
普通こんなややこしいクーポン作んなって本社とかに思うか
ただのバイトなら粛々と適用するだけだろ
常習犯ってルールに則った行動してるに犯罪者呼ばわりかよ
下限を決めない店が悪いだけだろ
具体例お願いします。
アメリカのウォルマートなんかそうだよね。そういう知識があると、おおガッツのある日本人だなとか、海外在住の経験がある人かなくらいにしか思わないな
やってるの見たら乞食過ぎて気持ち悪いとは思うけどシステム上問題ないなら別にいいんじゃね?
なぜ併用できるんだ?
報告者と店側が意味不明だわ
人様に文句つける前に自分とこのクソルールを先にどうにかしろよ
クーポン併用不可とか1人1日限定とか
注意書きがないのならそういう使い方をしても問題ないだろ
賢い買物をした客相手に難癖つけて追い出すなんて
どんなクソ店鋪だよ
嫌ならクーポン併用不可って書いときゃいいじゃんね
手間省けて会計もラクラクだぜ
賤しいかもしれないけどそれを配布してるのは店なんだから客は何も問題ないよね
むしろ追い出すような店の方が問題だわ
店員が腹をたてるべきは客ではなくクソ条件なクーポン作ったやつだろ
ぎょ
私、某マツモト氏のドラックストア5%オフの日に10%オフクーポン持ってって15%値引き、ってのをかれこれ月一くらい半年以上やってたわ……
コンタクトレンズ洗浄液とかシャンプーとか……みっともなかったかな……
併用可のクーポンってあんまりないよね
どんなお店なんだろう?
私もテレビで見た内容思い出したわ。海外のことだったけど…
日本の併用不可が多いのはこういうの防止するためだったんだな。
まあ普通はクーポン併用不可とか条件あるよね
併用できるクーポン発行してる時点で文句言われる筋合い無いわ
問題なのはクーポンの使い方じゃなくて入手方法だよね。
商品券ってお釣り貰えるの?お釣りは出ません、って書いてあるのが殆どじゃないの?
併用可、商品券にお釣りってしてる店側の落ち度もあると思うよ。
※46
月一ならいいんじゃない?
めんどくさい?めんどくさくなるまで併用可にしたのは店側。
初めから○枚までとか書いたわけでもなさそうだし。
常習犯とかいうけど店側はなにも対策してないって事?
でも迷惑?なにいってんだ?
この店ガバガバだな。
お金が惜しいわけじゃなくて、
ゲーム感覚で「どこまで安くなるか」を計算することはあるな
普通の神経してたらやらないよな
自分の身内がやってたら恥ずかしいからやんわり止めるわ
店員の立場だったら文句言えないけどね
商品券ならともかくクーポンでしょ
日本では併用可や釣り銭ありのクーポンってほとんど見かけないのだけど
その店の運営自体が素人っぽいよね、この設定w
抜け穴を作ってる組織に問題ありそうだけど
知ってる社員だけで制度悪用してない?
ごめん、自分の理解力に自信がないので確認なんだけと、併用可能なクーポン使って限りなく一円に…って、たとえば10%オフの併用可能クーポンを何枚も用意しておいて、
①100円のものをレジに持っていく
②10%オフのクーポン1枚出す→90円になる
③もう一枚同じクーポン出す→81円になる
④さらに一枚同じクーポン出す…
以下ゼロに近くなるまで延々とクーポンを出し続ける
みたいなことだって認識で合ってる?
※18
たぶん金券ショップで、額面1000円のを970円で購入とかだと思う
昔からよく使われる、節約系の錬金術
クーポンを使う人は
「わたしは乞食です」と自己紹介してから使ってください
なんかシステム自体がおかしい気がする
一体、どんなクーポンなんだ?
※59
クーポン自体は集客のために店や企業側が配布するものなので、ユーザーにその視点になられると企業側が困るんだが?
私がバイト店員なら感動しそう
クーポンにそんな使い方があるなんてすごい。
利用客が店の提示した条件で買い物して出禁になるのは納得いかないから店がクソだ
何度も来るなら初回は仕方ないけど次回からは、クーポンの併用は無しにしようって決めてレジ前にポスターでも貼りだせばいいだけじゃん。無能な店だな
あまり併用可のクーポンないけど全くない、わけでもない。だからスルーするけど店員側は「ケチなんだなー、クーポンも拾いモノ?」とか思ってたりする
たまにレシート捨てるとこから拾ってる人いるから
めんどいけど出禁にするほどでもないかな
本人恥ずかしくないなら
面倒臭いとかどうとかいう問題じゃないだろう。クーポンを発行しておいて利用させないのは、下手すると詐欺にあたるんじゃないか?店側が不正行為してるように見えるんだが。
登場人物全員アホ!
併用不可にすれば無問題
本屋に文房具置いてる店にいたけど
図書券を換金したい毛皮の姉ちゃんが
鉛筆一本で500円の図書券(まだ図書券の時代)出してくる
本と文具と一度に買うならお釣りの範囲で文具買えるけど
それは不可
求人誌100円を1冊1冊買うのが正解
マーク2に乗って毛皮なお姉ちゃん、うちとよく似た店名で
金券買取してる別の店行けや
いちいち教えることもしなかったけど
可能な限りクーポンを活用する人がいることには驚いたけど
システムとして可能ならば、本来は、客が非難されることではない。
どう見ても商品券を最大倍率で現金化したいだけに見える
クーポンの併用を駆使してそこまでやる手腕がすごい
1円になるよう計算するのもものすごーく面倒そう
処理する店員にはなりたくないけど
実際にやられたらだいぶ面白いだろうな
でも何度も繰り返されたら殺意わくから
2回目以降は是非他の店舗をご利用ください
※59
それクーポンで割引になりませんかね
併用可能(併用可能じゃない)
店しね
時々混ざる※59みたいなバカは自分がおかしいと解れよないい加減。
金券が使える規模の店舗でクーポン併用可能、しかも1円単位にまで減額できるような店って今時日本に存在しているの?と思ってしまってどうにも…。
そのアメリカのシステムを知った人が、
日本人もー!って貶めてやりたいがために作った話かな~という気がしてしまう。
海外のスーパーで、クーポンや何やらを組み合わせ、最終的に会計を-に持っていった買い物客がいたのを思い出す
ところで「1円(9円以下ではない)」ってとういう意味?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。