俺の名前は「角田」。でも角田姓の読みは、かくた、かくだ、すみた、すみだ、つのだ、かどた、すだ

2018年04月11日 09:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1521658289/
何を書いても構いませんので@生活板59
758 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/10(火)11:43:56 ID:Fde
俺の名前は「角田」
でも角田姓の読みは、

かくた
かくだ
すみた
すみだ
つのだ
かどた
すだ

こんだけある
まず覚えてもらえない
読み間違えられることに慣れてしまって訂正する気にもならない


759 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/10(火)12:01:26 ID:iE7
>>758
最初間違われるのは百歩譲って仕方ないとしても覚えてもらえないっていうのはひどい
苗字でも名前でも人の名前間違うのってすごく失礼なことだと思うんだけど
最近はキラキラが出始めたせいなのか珍しい苗字や昔からある読みにくいor読みの多い名前も
「読めない名前(苗字)つけたお前(の親)が悪い」みたいに言われる場面に出くわすことが多くて
個人的には結構もにょる
読み間違い、私は慣れはしたけどイラっともするし訂正もしてしまうや…

760 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/10(火)12:07:44 ID:eqD
訂正してもよっぽど印象の強い人でない限りすぐ忘れられるものよ
私は河野でコウノだけどカワノって読まれることが多い
コウノですって言っても次に会った時にはカワノに戻ってる

762 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/10(火)13:19:34 ID:IwK
>>758
俺なんかどこぞの地名と似ててプチレア名字のせいで小さいときから地名で呼ばれる&書かれる
読みだけでなく漢字すら間違うからね(山池さんが溜池と呼ばれる感じ)
馴染み度が劣ると負けるんだよねー

俺の性格もあるが全然慣れないし一生慣れないと思う
仕事の場合は表面上は切れないし初対面で仕事に集中してるから切れにくいが
独りのときであるデスクだったりプライベートとかだと心の中ではタヒねの勢いでブチ切れてるよ
表に出した事ないけど



ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/04/11 09:14:29 ID: c5ZMPILk

    旧姓が渡邉だった
    絶対渡部とか渡邊と書き間違えられる
    訂正がめんどくさいから渡辺で通してた
    人の名前を間違えておいて
    「そんな紛らわしい名前のやつが悪い」
    「そんな細かいこと知らねえよ」
    「そんなの気にするの自分だけじゃない?」
    などと言える人は一定数いるんだよね…残念ながら

  2. 名無しさん : 2018/04/11 09:17:56 ID: eXL0.S.6

    「すずき」だけど「鈴木」じゃない
    「さとう」だけど「佐藤」じゃない人も大変そうだよね。

  3. 名無しさん : 2018/04/11 09:18:29 ID: bT3edX2c

    読み方が変わってるせいで印象に残ってて、もう連絡手段なくなった人をネットで検索して見つけたことあるわ

  4. 名無しさん : 2018/04/11 09:18:55 ID: ZKCXw6nw

    友達に高田と宮崎がいるけど、本当は「髙田」「宮﨑」だよ 本人らがよく間違えられるけど読みを間違ってるわけでもないからどーでもいいって笑ってたな

  5. 名無しさん : 2018/04/11 09:19:21 ID: .nWG68yw

    ※1
    『わたなべ』と『やまさき』はいつも身構えるわw
    時々親は旧字で子供は簡略にしてたりでわけわからんことあるw

  6. 名無しさん : 2018/04/11 09:21:17 ID: 40eOVBfs

    ※1
    渡部と間違える人は意味わかんないけど、渡邊or渡邉はどっちだったけ?となるのは分かる。渡辺で通してくれている人はありがたい。
    斎藤・齋藤・齊藤とかもうね、みんな斉藤で通して!と申し訳ないが思ってしまう。

  7. 名無しさん : 2018/04/11 09:21:42 ID: EguZAu3s

    つんつんつのだのテーユーゴー

    で?なんと読ませるの?「まず覚えてもらえない(ドヤァ」とか言っといて
    なんて読むかすら書かないとか仕事できなそう

  8. 名無しさん : 2018/04/11 09:21:49 ID: LxvzXas.

    おれの名をいってみろ

  9. 名無しさん : 2018/04/11 09:27:21 ID: j3OsdAkE

    本人の印象が薄いんだよ。だから名前すら覚えてもらえない。

  10. 名無しさん : 2018/04/11 09:30:37 ID: .hKQ2FoE

    覚えないのは失礼だとわかってるけど、小学校でかどた、高校ですみだ、テレビでかくた、に出逢ってるともう記憶がごっちゃでわかんなくなる

  11. 名無しさん : 2018/04/11 09:31:01 ID: 2kJH.dx6

    ※7
    仕事できないって言われない?
    読みを覚えてもらえないってのが要点なんだから読み自体を晒す必要ないのがわからないかね
    それともどこの誰かもわからん人の名字の読み方覚えて何かするつもりなの?

  12. 名無しさん : 2018/04/11 09:31:21 ID: aoRokNCM

    あるあるー
    私も読み方いっぱいある苗字だけど
    宅配便の人とかその場でしか関わらない人に間違った名前言われてもいちいち訂正しない
    仕事とかで関わる人なら一発で覚えてくれるし

  13. 名無しさん : 2018/04/11 09:32:05 ID: Z23bvICA

    ※1
    わたなべさんはどんな字だろうと渡辺さんでやってるわ
    ごめんね

  14. 名無しさん : 2018/04/11 09:32:10 ID: d03v0tFw

    だから俺は荻原だ
    萩原じゃねぇって何度言わせんだよ!

  15. 名無しさん : 2018/04/11 09:35:00 ID: CSmdOgZg

    ※7
    いくらネットでも本当の読みは伏せたいものだよ
    ブスの情けで察してあげて

  16. 名無しさん : 2018/04/11 09:35:29 ID: 3NlcAiaY

    新谷って名字。
    電話口で説明するとき アラヤですって名乗って新しい谷と書きますって捕捉したのに
    荒谷って書いた宛名で文書届いたり、シンタニさんって間違えられたりするよ。
    皆が皆そうじゃないのはわかってるけど、そういうインプットが苦手な人間って一定数いる印象。

  17. 名無しさん : 2018/04/11 09:38:16 ID: piXUEVvo

    監査の人に名前呼び間違えられて、偉い人いる会議だったからいちいち訂正するのもあれだったから、お、おう…ってなったことあるわw

  18. 名無しさん : 2018/04/11 09:41:48 ID: aVoj0TLk

    どーでもいい

  19. 名無しさん : 2018/04/11 09:46:39 ID: b.TDGS2o

    自分は渡邉だけど、普段は渡辺で通してる。
    本人だって面倒なんだから、他人が覚えられるはずないと思っているから
    間違われても全然気にしないなぁ。

    余談だけど、元々はもうちょっと違う字だったんだけど(しんにょうの点が一つ等々)
    ずいぶん前に、行政から「データ化するので管理の都合上、戸籍はこの字に統一します」的な
    お知らせが来て変わってしまったw

  20. 名無しさん : 2018/04/11 09:48:17 ID: HU5FBOS6

    自分の名前を何度も間違えられてうきゃーとか言ってるやつも、人の名前を知らずに間違えている。
    自分もそうだし、それに気づいてから他人を観察して気づいた。
    自分はそんなことしない、と気をつけていても思い込みで間違う。
    間違っても思い込んでいるから気づかない。
    みんな指摘するとビックリするよ。

  21. 名無しさん : 2018/04/11 09:49:17 ID: aMTpBC7U

    子供にとんでもない当て字とか使っちゃう人ってこの手の苦労をしたことないんだろうなっていつも思う

  22. 名無しさん : 2018/04/11 09:50:19 ID: FVWm81lE

    762怖い。
    本人に非はないにしても、紛らわしいという自覚はあるのに
    間違われたら師ねの勢いでブチ切れるんだ・・・・・・人格破綻者?
    関わりたくねー

  23. 名無しさん : 2018/04/11 09:53:09 ID: bUEKRphE

    レア苗字なので晒せないけど
    初見は95%読み間違えられるし、そのあとも漢字はよく間違えられるけど気にしたことない
    珍しいから印象は強いらしく、読みは大抵間違えられないからね
    たまに何回言っても間違えたまま呼ぶ人いるけどね笑
    まぁ気にしないわ

  24. 名無しさん : 2018/04/11 10:01:20 ID: v5.hCU8Q

    ワタナベさんは、勘弁してください。流石に難しい字のは何パターンも書き方覚えられません。部と辺を間違えないくらいで勘弁してくださいお願いします

  25. 名無しさん : 2018/04/11 10:04:38 ID: 2GZRRG2Q

    最後のやつ怖すぎw
    そんなに嫌ならひらがなのゼッケンつけとけよw

  26. 名無しさん : 2018/04/11 10:06:59 ID: NE0sA8a.

    難読の旧姓だったので、もう間違われる方がデフォでした。
    正しく読んでくれたのは高校の国語教師だけ。

  27. 名無しさん : 2018/04/11 10:07:09 ID: jp8PtI5c

    知り合いの菊地さん、よく菊池に間違われるそう
    一度目はにこやかに訂正
    二度目以降は馬鹿でかいフォントで書類に訂正を書き込むかドスの利いた声淡々と訂正を求む
    それでも間違えたら当番だろうがなんだろうが冷たい口調で
    「これは私ではないですね。池の菊池さんとやらにやってもらってください」

    これくらいやらないと周知してもらえないとこぼしてた

  28. 名無しさん : 2018/04/11 10:09:15 ID: 2s.q6kng

    ワタベ/ワタナベさんは神経衰弱ゲームが出来るくらいの多種っぷりだもんなあ

  29. 名無しさん : 2018/04/11 10:19:21 ID: /eBSbypk

    ※19
    それ、変える必要ないよ。データ上はこうですが本当はこうです、で押し通せる。

  30. 名無しさん : 2018/04/11 10:24:34 ID: 6UG/SLW.

    渡辺浜田斉藤はもう国家が強権発動で統一すべきだと思う。

  31. 名無しさん : 2018/04/11 10:26:24 ID: Hxf4Ci1M

    >>27
    名前間違えられるのはかわいそうだけど
    その人とは仕事したくないわ

  32. 名無しさん : 2018/04/11 10:31:23 ID: .5BtnECo

    渡辺と斉藤はマジで許して。

  33. 名無しさん : 2018/04/11 10:34:16 ID: D/mXLIc2

    地名→すみだ
    人名→かどた
    みたいに住んでる地名と同じで読み方だけが違うって人がいるけどよく間違われて
    訂正しまくってるわ

  34. 名無しさん : 2018/04/11 10:36:54 ID: t71rtQ5c

    ※1
    そもそも書き間違えで何パターンも出来たのがわたなべ・さいとうだろうが

  35. 名無しさん : 2018/04/11 10:39:49 ID: xornZwyY

    めんとくせえから渡邊と渡邉と渡部で●しあってもらおう
    あと渡部(ワタベ)と渡部(ワタナベ)な

  36. 名無しさん : 2018/04/11 10:56:37 ID: 54jA.PuI

    息子は昭和の名前だけれど、姓名どちらも通常読み方は一種類。
    しかも、初見で誰でも読める普通の名前なんだ。
    甥も同じコンセプトで名付けされている。
    「生まれて一度も名前を間違えられたことがない」のが息子と甥の自慢で、ストレスフリーだと言う。
    姓はどっちもありきたりなんだけど、わりと便利なんだよね。

  37. 名無しさん : 2018/04/11 10:59:54 ID: am08Mm7Y

    私も角田さんの名前の読み方全然覚えられない。
    大角さんもおおかどさんだかおおすみさんだか、忘れてしまう。
    毎日会う人だったら覚えるけどそうじゃないし。

  38. 名無しさん : 2018/04/11 11:01:47 ID: imFYluIQ

    気にしてたらキリがない…ていうか、自分も難読文字一発で読んだり
    紛らわしい名前を絶対間違えないと言いきれないからなぁ
    でも「武」を「式」と読み間違える人がたまに居て、心の中でこっそり
    小学校からやり直してどうぞ!と思っている

    出身地もいつも間違われるけど(自分の名字が多い県とは別の県出身)
    自分が印象薄すぎて覚えてもらえないんだと思うのでそれは仕方ない

  39. 名無しさん : 2018/04/11 11:01:58 ID: KOu9WhA6

    結婚して山田になってから、誰からも間違われないw

  40. 名無しさん : 2018/04/11 11:04:42 ID: h4nA6q2o

    いちいち強くキレ気味に訂正してくる人も鬱陶しいよね
    いばらぎじゃなくていばらきなんです!的な
    仕事や重要書類とかでかかわってる相手でもないのにこれかよ…って
    たしかに一発で読み方は覚えたけど
    ヒスっぽい、親しくしないようにしようって事も一発で理解できた
    旧姓はさいとうだったけど正式書類でしかちゃんとした漢字は使わなかった
    今は難読レアみたいな苗字だけど間違われても差しさわりがない場面ならなんとも思わないわ

  41. 名無しさん : 2018/04/11 11:09:25 ID: hf3aBoIE

    名前を読む仕事をしてるけど、何通りかある名前の人で初回で当てられず怒られることがあって、それが本当にイヤ。
    「ヒガシさんですか?アズマさんですか?」と聞いて「アズマに決まってるでしょ?」みたいな。

    沢山読み方ある人は、先に申告するか間違えても怒らない寛大な心を持っていただけると助かるよ

  42. 名無しさん : 2018/04/11 11:15:01 ID: hpKWRZI.

    オレは「さいとう」なんだが「さとう」と間違える奴が理解出来ん。地方都市在住なのでタクシーは電話で呼ぶんだが運転手が「さとうさん?」と聞いたので違うと言ったらさっさとどっか行っちまった事があった。センターに掛け直して文句言ったら戻ってきて「さっき違うって言ったから」だってよ。

  43. 名無しさん : 2018/04/11 11:27:07 ID: o2TkHH7I

    ○○朗って名前なんだが、大抵どこでも○○郎って書き間違えられる
    めんどくさいからもう訂正する気も起きない

  44. 名無しさん : 2018/04/11 11:27:43 ID: AEFSs11Y

    ちょっと前に渡辺の漢字は何種類有るか?ってのやってたけど、数十も有って驚いたわ

  45. 名無しさん : 2018/04/11 11:31:30 ID: dnUmwRBg

    渡邊のなべはかるーく10個以上あるんやで

    ・しんにょうの点は1つは2つか
    ・自か白か
    ・↑が浮いてるかくっついてるか
    ・ウ冠かワ冠か
    ・八方か八ロか
    …でだいたい区別できる

    しかし一ロの人もいたなあ

  46. 名無しさん : 2018/04/11 11:36:32 ID: 0R/qYOxA

    ○野って名前を○原と覚える人間もいたなぉ
    脳内では野原が広がってるんだろうか

  47. 名無しさん : 2018/04/11 11:36:38 ID: ozZ0VEpo

    間違われやすいのが分かったうえで、そこまで他人に期待してはいけない

  48. 名無しさん : 2018/04/11 11:59:27 ID: EguZAu3s

    ※11
    間違いなく仕事できないバカだろお前
    何かするつもりなの?(ドヤア だってよw
    どんだけ頭悪いんだ

  49. 名無しさん : 2018/04/11 12:00:27 ID: QtCa.zUI

    ヒマかー?

  50. 名無しさん : 2018/04/11 12:04:43 ID: j9TIkJzo

    埼玉県県北地区(群馬県伊勢崎市が近い所)
    では、坂上と書いてサカウエと読む方が多く住んでいる。
    しかし、超有名な坂上二郎(サカガミジロウ)さんや坂上忍(サカガミシノブ)さんのおかげで、
    他の地区の方は全員がサカガミさんと呼ぶ。

  51. 名無しさん : 2018/04/11 12:16:46 ID: MUej.uFA

    元同僚の高樹さんは、「高木」って間違えられるのがすごい嫌だったらしい。
    難しい問題だわ。。

  52. 名無しさん : 2018/04/11 12:37:55 ID: Op1DGYNQ

    旧姓が間違われやすくて3回訂正して直らなかったら諦めるようにしてたなー
    学校の先生なら覚えてくれと思ってたけどw
    予約の電話も問題がない時は偽名を使ってた
    結婚してからはそういう煩わしさがなくなって本当に嬉しい

  53. 名無しさん : 2018/04/11 12:46:48 ID: Ql5EjO4c

    名前で仕分けする仕事してるけど、フリガナないと困る苗字ありすぎ!w
    難読もそうだけど、読み方がいっぱいあってどれもよくあるパターンだとすごい悩むわ

  54. 名無しさん : 2018/04/11 12:49:44 ID: e22S92pw

    うちの名字、「桐野」と書いて「キリノ」みたいな感じだけれど、昔々に曾祖父が上京してきた当初、何度名乗っても「トウノさん、トウノさん」と呼ばれるあまり、役所勤めだった曾祖父が読みを変えたのね
    間違えられる方に
    だから、うちだけ親戚の中で名字の読み方が違う
    でも、せっかく読み方を変えたのに、今はもともとの読み方で呼ばれることが圧倒的に多くて、まず初対面の人は正しく読めない
    そして、一文字目だけ見て判断するのか、例えるなら「キリハラ」「キリヤマ」「キリタニ」みたいに、全然違う名前で呼ばれることも少なくないw
    子供の頃、理不尽な思いをしたよ
    名前が呼ばれていないから返事をしなかったのに、ボケッとして返事をしなかったんだとぶちギレるおっさんが少なくなかった

  55. 名無しさん : 2018/04/11 12:57:14 ID: e22S92pw

    そういえば、「神戸」の読み方が「こうべ」「ごうと」「ごうど」「こうど」「かんべ」「かのと」「かんど」などなど9種にのぼるって話を思い出した

  56. 名無しさん : 2018/04/11 13:32:58 ID: cIgaBLcA

    結婚前は小○○の小を「こ」か「お」で悩まれた。
    結婚後は白○の白を「しら」か「しろ」で悩まれた。

    間違われたら訂正するけど「ごめん」と都度言われても皆間違うから気にしてないよーwと逆にコミュニケーションに使ってる

  57. 名無しさん : 2018/04/11 13:38:06 ID: YETPAOSc

    会社の総務にカドタさんとスミダさんがいて、全く覚えられなかったなぁ。
    顔合わせるわけじゃないから覚えられないんだけど、総務なもんだから書類はたまにまわってくるっていう。

  58. 名無しさん : 2018/04/11 13:48:08 ID: 5kRDCTLw

    仕事関係の人は普段姓で呼ぶからまだ覚えられる
    逆に友人ほど名前呼びだから正解を忘れる
    学生の頃からの親しい友人がナカタだったかナカダだったか確認できないまま数年経過してる…ごめんよ…

  59. 名無しさん : 2018/04/11 13:55:08 ID: Dwh8ow/s

    たとえば、萩原=はぎはら・はぎわら/荻原=おぎはら・おぎわら/藤原=ふじはら・ふじわら
    なんてのもあるが、前の2つは一応どっちかな?程度には迷うが、藤原だと99.9%くらい「ふじわら」って思うよな。歴史教育の賜物?

  60. 名無しさん : 2018/04/11 14:12:55 ID: K6AVHUq6

    矢作だって知り合いにやはぎ、やさく、やづくりがいたからややこしいわ

  61. 名無しさん : 2018/04/11 14:14:14 ID: h9MpkIwE

    ま、間違えられるほうは大抵慣れてるよね(笑

  62. 名無しさん : 2018/04/11 14:21:25 ID: YVmDt/3Q

    ※59
    うちは藤原だけど、祖父母の代までは『ふじはら』、祖父母の代になると表記は『ふじはら』だけど声に出す時は『ふじわら』、親の代になって以降は完全に?『ふじわら』に変わったから。うちみたいにふじわらに飲まれる道を選んだ家も多いと思う。

    小さい頃から成人過ぎて粗方の経緯を知るまで、一つの家の中に『ふじはら』と振り仮名が振られた物や書類と『ふじわら』と書かれたのが混在してて、どちらが正しい表記なのか訳が分からなくて困った。自分自身は今は戸籍関係でも迷わず『わ』の方を使ってるけどw

  63. 名無しさん : 2018/04/11 14:45:33 ID: .nWG68yw

    自分の最初に覚えた読み方で固定されたりするよね
    『羽生』が「はぶ」から入ってるから、未だに「はにゅう」に違和感あるw

  64. 名無しさん : 2018/04/11 16:29:19 ID: MOqnTmrE

    角野卓造も近藤春菜がネタにしてくれる前は
    「かくの」「すみの」とかいろいろ呼ばれてたって言ってたなあ。
    だからみんながちゃんと読んでくれるようになって近藤春菜に感謝してるって。

  65. 名無しさん : 2018/04/11 17:10:44 ID: /NohLnwU

    ハセガワマンコー
    長谷川満孝

  66. 名無しさん : 2018/04/11 17:11:31 ID: /NohLnwU

    (続き)
    と日本中に呼ばれてるおっさんがいる

    本当の読み方は誰も知らない

  67. 名無しさん : 2018/04/11 17:50:03 ID: gD1WfMQs

    東海林と書いてとうかいりんと読む苗字の人が大変って聞いたことがある。

  68. 名無しさん : 2018/04/11 22:22:23 ID: RIz9Y4HM

    駅名みたいに被りやすい名前は接頭語をつければいい
    つまり苗字と名前を逆の順番で名乗れば覚えてもらえる

  69. 名無しさん : 2018/04/12 02:28:11 ID: 4NW5TRFE

    濁点が付くかどうかでも揉めるのに読み方自体を覚えてもらえないとなると
    がっくりくるね。
    急に苗字つけるようになった弊害とか?

  70. 名無しさん : 2018/04/12 04:23:49 ID: VVBwTSvc

    ※7みたいなのが多分発達障害とかなのかなって思う…
    そこじゃないだろってところにこだわって物事の本質がわかってない感じ
    会話しててもちょいちょいそういうの挟む人がいいて
    しばらくすると「あ、こいつおかしい」ってなる

  71. 名無しさん : 2018/04/12 08:25:22 ID: oQtR5Lts

    角田をすだって読むのか?と思ってググったら九州に角田小学校(すだしょうがっこう)というのがあった

  72. 名無しさん : 2018/04/12 20:29:57 ID: ZWht7B6k

    自分よくある名字の漢字違いだけどよくある方の漢字ではそう読めるけど私の漢字では読めない読み方しょっちゅうされるわ。

  73. 名無しさん : 2018/04/12 20:59:15 ID: oj7v/8vs

    日本人なら、特にめずらしくもない悩みだと思うけど…

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。