「ママ、ママ」と呼んでいた娘が「お母さん」と呼ぶようになって悲しい

2012年06月02日 08:01

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337176339/
169 :名無しの心子知らず : 2012/05/22(火) 09:19:10.78 ID:f2S3iuHA
豚切り失礼します。

娘3歳が今年から幼稚園に通い始めたのですが、
幼稚園に通い始めてから私のことをお母さんと呼ぶようになってしまい悲しいです。
初めて呼ばれた日はとてもショックでした・・・
今まで娘はママ、ママと呼んでいたのに。
またとても甘えんぼの娘だったのに
私これは一人でできるから大丈夫よ、
と言ってなんでも一人でやろうとします。
娘の自立のため、と思い受け入れるように頑張っていますが、
悲しいものは悲しいのです・・・・。
またこのままでは子離れできないのではないかと心配です。
私は過保護すぎるでしょうか?


170 :名無しの心子知らず : 2012/05/22(火) 09:26:48.23 ID:cLXTREKm
>>169
はい、過保護です


171 :名無しの心子知らず : 2012/05/22(火) 09:28:39.22 ID:nDgGQjGG
お母さんと呼ばせようと思っていたのに産後のお花畑で
ママと名乗ってしまって後悔している私には羨ましい限りだわ。
平面顔の癖にママとかいまさら恥ずかしいわw

今はママ呼びの子が多いとは言え、やっぱり高学年になって
外でママとか呼ぶのは恥ずかしいと思うのでとてもいいことだと思います。
ママ呼びは恥ずかしいし、お母さんとも言えなくて
母を呼ばなくなるよりずっといいと思う。
知り合いがパパママ呼びのまま大人になって
結婚式で両親への手紙は読まなかったと言っていたよ。
大人なのに公の場でパパママ呼びなんてみっとなくてできないし
だからと言って花嫁からの手紙だけいきなりお父さんお母さんにするのも
ただ形式的に手紙を読むって感じだしと言っていた。

197 :名無しの心子知らず : 2012/05/22(火) 16:19:46.13 ID:I/c9CM7S
>>169
うちの子まだ2歳だけどなんか気持ちわかる。
3月生まれなので3年保育に入れるならもう来年からだけど
発達も遅くて他の子よりできないことが多いし甘えん坊でまだまだ赤ちゃんみたいな子。
幼稚園入れると刺激になってすごく伸びるというから期待する反面
この息子がほんとに急成長して「一人でできるから大丈夫」とか言うようになったら
169さんと同じようにすごく寂しく感じると思う。
でも子の自立を親が妨げちゃやっぱりだめだと思うし
できるようになったことはいっぱい褒めてあげて成長を喜んであげたらいいんじゃないかな。
まだ3歳だからまだまだ甘えたい時もあると思うし
子が求めてきた時に存分に応えてあげたらいいし。
私も心配心配と言いながら息子の幼さを愛してもいるので
169さんと同じ気持ちになるんだろうな。たぶん泣くと思う。
長文ごめん。もう見てないかもしれないけど自分に言い聞かせるつもりで書きましたw

198 :名無しの心子知らず : 2012/05/22(火) 19:17:00.05 ID:qe35F4L1
子育ては親育てっていうじゃない。
そうやって振り返ったりしながらちょっとずつ親も育っていくんだよ。
過保護かもって思いながら泣くのも素敵なことだと思うよ。

199 :名無しの心子知らず : 2012/05/22(火) 20:56:15.06 ID:A78+edA7
成長は嬉しいんだけど幼いかわいさが失われるのは悲しいなんて
親って貪欲だよねw 
子供がいないとこで「このまま成長が止まればいいのに」って300回くらい言った気がする。


200 :169 : 2012/05/23(水) 07:58:21.81 ID:zBEds072
私は過保護すぎるのかと思ってたのでレスを見て少し安心しました。
今朝は「マッ・・あ、違った、お母さん!!」って言ってました。
娘も頑張って成長してるんだと思うと愛しいですが、やっぱり寂しい・・
でも「お母さん」呼びも娘の為ですよね。
娘の成長を妨げないように私の親としての成長も頑張りたいです。
それでも今はできるだけゆっくり成長してほしいなあ・・・

201 :名無しの心子知らず : 2012/05/23(水) 12:46:20.52 ID:ki9KhoBB
イザベル・カロを思い出しちゃった。
娘の父である愛人との復縁を願って、
娘に「小さく可愛いままでいて」と成長を望まなくなった母親と、
その母の洗脳によって重度の拒食症にかかり、死にかけた女の子の話。

>>200とは動機もレベルも全然違うんだけど、
でもお母さんが「成長しないでね」という気持ちを内心抱きながら接していたら、
やっぱりお子さんも、それを何らかの形で受け取っちゃうんじゃないかしら。
200さんは、お子さん以外にも何か目を向けるものを作ってみたら?

202 :名無しの心子知らず : 2012/05/23(水) 13:06:17.18 ID:KFeL49kV
>>201
え?そういう問題??

自分は乳幼児の時に保育園に迎えに行く時に年長さんとか見たら
「こんなに大きくなったらかわいい盛りを過ぎちゃって親は嫌だろうなぁ」
とか素で思ってたよww

でも子どもが年長さんになったら
「あんな赤ちゃん、育てるの大変だろうなぁ…しゃべらないし何かんがえてるのかわからないし、
 親の事がわかってるのかどうかもよくわからないのに」
とかブラックに思うようになったw

今は子どもが小1だけど、文字とか覚え始めて可愛くてしょうがない。
お手紙とか子どもがくれると「あぁ文字を覚えるようになったらこんなに可愛いのか。保育園の
時は遊んでばかりだったけど、なんか賢くなって嬉しい…」とか思ったりする。

結局今が可愛すぎるだけじゃない?これも愛情と思うな。
(もちろん↑のブラックな考えは外では言わない)

204 :名無しの心子知らず : 2012/05/23(水) 13:22:33.81 ID:ki9KhoBB
>>202
もちろん違うし、それは既にそう書いてある。
202の感覚はごく普通で当たり前のものだし、何ひとつ問題もない。
けれど、普通の人は、それについてこんなところに相談に来るほど思いつめません。
だから、この世で最も最悪なサンプルを出して、頭の切り替えを促しただけ。

203 :名無しの心子知らず : 2012/05/23(水) 13:18:10.45 ID:aDvwk6rq
大事なのは、「成長を喜ぶこと」じゃない?
絶対に皆、というわけではないけど、「このまま小さいままでいて欲しいなあ」
っていう気持ちは一定数の親が持つ気持ちだと思うなー
ただ、成長を「悲しい」という気持ちを子供に悟られるようなことはいけないと思う。
「あ、だめなんだ」って思ってしまう>>201さんの出した例のようになる「ことも」ある
って聞いた。

私も「小さいままだったらなあ」と思うのは思うけど、「しゃべれた!」「ボタンかけられた!」
「靴はけた!」っていうことは嬉しかった。
そういう気持ちを持てたら大丈夫なんじゃないかなあ?

205 :名無しの心子知らず : 2012/05/23(水) 13:22:41.11 ID:JPXEFr/8
私も子が赤ちゃんのときは成長して今の可愛さが無くなるのが寂しいと思ってたけど
成長したらしたでその年齢に応じた可愛さが出てきて、
結局、子は何歳になっても可愛いということに気づいた。

206 :名無しの心子知らず : 2012/05/23(水) 14:16:51.47 ID:a+L7VkWW
50、60になっても子は可愛いらしいよw
ソースは知り合いのばあちゃん92才

207 :名無しの心子知らず : 2012/05/23(水) 14:20:30.84 ID:Pi+0R5XG
ばあちゃんかっこいい!

208 :名無しの心子知らず : 2012/05/23(水) 14:24:38.85 ID:bjRUjqvn
男性上司が孫がかわいくて仕方が無いといつも言っているので
孫と息子だとどっちが可愛いか聞いたら「孫!」と即答だったけど
息子が孫ぐらいの年齢だった頃と孫だったら?と聞いたら
ちょっと考えて「そりゃ息子やなぁ」って言ってた。

いわゆる子供の可愛さはもちろん減っていくんだろうけど大切さは変わらないよね。
変な話、子供を亡くした悲しみは0才でも30才でも同じだろう。

210 :名無しの心子知らず : 2012/05/24(木) 09:36:50.69 ID:n8/jKTCi
私は40だけど、あるとき母に「孫はかわいいけど、私の子供はあんた。
あんたの方がかわいいんだよ、孫はあんたが一番愛してあげて」って言われた。
私が風邪ひいたとき、母に子供を預かってもらうか私の看病をしてもらうか…
というあたりでそんな話に。

213 :名無しの心子知らず : 2012/05/24(木) 15:24:45.80 ID:b5oqC6Om
うん。ウルっときたw
うちの親は絶対に言わないわ。
しかし自分はそう言えるようになりたい。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無し : 2012/06/02 08:06:21 ID: XyPs2hpE

    ふうん

  2. 名無しさん : 2012/06/02 08:20:53 ID: S04Xxi5.

    えらく微笑ましい記事だな。

    小さい子どもがお母さんって言ってると、親の躾が行き届いてそうで良いと思う。
    パパママ呼びも可愛いけどね。

  3. 名無しさん : 2012/06/02 08:48:11 ID: 0xL5oV8E

    女の子はまだ良いけど、中学生男子がママ、ママ言ってたら気持ち悪いもんなあ。
    にしても、何でも自分でやる!なんて羨ましい・・・。
    うちの年少は赤ちゃん返りして何でもやってやってだよorz

  4. 名無しさん : 2012/06/02 08:59:19 ID: VdGW1C4I

    親は子供の成長に喜びと寂しさを感じるんだな
    微笑ましいじゃないか

  5. 名無しさん : 2012/06/02 09:00:16 ID: tAYr043Y

    思春期の時はパパママと呼ぶのが恥ずかしくなっても大人になって一段落すると気にならなくなって、また呼び出すこともあるな

  6. 名無しさん : 2012/06/02 09:01:45 ID: TiC7CwMA

    我が家のことかと思ったw
    うちの男児も、年中に上がったら突然、
    おかあさんって呼ぶようになった
    曰く、「年中組さんはね、もう子供じゃないの」だそうだw

    「マッ・・あ、違った、お母さん!!」と訂正するのも同じ。
    若干4歳での「もう子供じゃない」宣言、ほほえましく見守ってます

  7. 名無しさん : 2012/06/02 09:02:19 ID: GO8v5bOs

    ママって呼んでくれなきゃイヤってのは、極端な話子供をペット扱いしてる証拠。
    親子である前に人間と人間なのだぜ。

  8. 名無しさん : 2012/06/02 09:03:37 ID: t9ASBsGQ

    微笑ましい?アホか。こんなんが親になっとるんか…

  9. 名無しさん : 2012/06/02 09:04:31 ID: 6sDL7wIw

    >>平面顔の癖にママとかいまさら恥ずかしいわw

    パパママが白人圏の呼び方と勘違いしてる人がいるみたいだけど、白人圏はダディとかマミィだよな。
    パパママって中国や台湾のパーパ・マーマって縮めた呼び方だからどっちかてと平面顔向けの呼び方なんだけどな(´_ゝ`)

  10. 名無しさん : 2012/06/02 09:04:39 ID: AGKWiOaI

    日本人なので、父・母でおk

  11. 名無しさん : 2012/06/02 09:11:48 ID: MV3JrNu.

    そもそも ママ>お母さん とでも勘違いしてるのかね

  12. 名無しさん : 2012/06/02 09:16:45 ID: rMJwrK3k

    うちも父方の婆ちゃんに「お前より○○(父親)の方が可愛い」って言われて、あんなごっついオッサンが…?って面食らった事あるわw
    ちっさい頃だったから当時は理解出来なかったけど、今は何となく分かる気がする。

    あと、親の「小さい頃は可愛かった」発言はデフォですよね

  13. 名無しさん : 2012/06/02 09:23:46 ID: BnsL08u2

    赤ちゃんの時から「お父さん、お母さん」って言わせてると、
    舌っ足らずに「おーたん、おあーたん」って言ってたのがものすごく可愛かった。
    いつの間にか普通に発音できるようになって、それはそれで嬉しいやら寂しいやら。

    いや、だから。
    子供の成長って親からすると何かに付けて「嬉しい↔寂しい」なんだと
    思う。

  14. 名無しさん : 2012/06/02 09:34:27 ID: IkgJtr.o

    ママ→おかん→お母さんだったな

  15. 名無しさん : 2012/06/02 09:49:26 ID: cohll6Tk

    えらいな・・・幼稚園から・・・
    俺なんか25になってもママってよんでるわw
    思春期の頃は悩んだが切り替える機会を失って今更どうでもいい

  16. 名無しさん : 2012/06/02 09:51:57 ID: 1emwc3Mo

    ママより
    おかあしゃんのほうがかわいいと思うが…

  17. 名無しさん : 2012/06/02 09:53:46 ID: 3OI6easE

    ママって呼んだことなかったなあ

  18. 名無しさん : 2012/06/02 09:59:12 ID: RwiXk4B.

    一人じゃ何もできず、面倒見てあげなきゃいけなかった子供が
    成長して色々自分でできるようになって
    自分から離れていくんだな、って実感するとさびしいのかも
    「子離れ」なんて言葉があるのも、離れがたいもんだからなんだろうな。

  19. 名無しさん : 2012/06/02 10:01:01 ID: YxUsVfwE

    パパママって呼ぶのはせいぜい幼稚園までだろ
    それ以降に使ってたら恥ずかしいぞ、たぶん虐められる

  20. 名無しさん : 2012/06/02 10:08:29 ID: L.AjNZo6

    ※15 お気の毒に
    友達とか彼女とかにキモがられないの?

  21. 名無しさん : 2012/06/02 10:10:46 ID: uD0lLFpI

    私30でもママ呼びだよ…もうしっくり来ちゃってて今更お母さんとは呼べない
    子どもの頃から「そろそろお母さんって読んでいい?」「老けた気がするからだめ!」って教育されてきたw
    公ではもちろん母呼びだけど
    まぁ浅野優子似の美魔女ママですわ

  22. 名無しさん : 2012/06/02 10:10:59 ID: OW4TEuMs

    30過ぎてママ呼びな知り合いならいる(女・既婚)
    正直痛いと思う…

  23. 名無しさん : 2012/06/02 10:24:56 ID: 7dfh.DGo

    >210 :名無しの心子知らず : 2012/05/24(木) 09:36:50.69 ID:n8/jKTCi

    (´;∇;`)/~~~イイオヤコダナ~

  24. 名無しさん : 2012/06/02 10:25:59 ID: Y6c9/FHs

    クマそっくりのもっさい旦那(43)がパパママ呼びしてる…
    ホントに気持ち悪い

    当然私の子には「お父さんお母さん」で躾けたけど

  25. 名無しさん : 2012/06/02 10:31:39 ID: ovXGpe4g

    ママって呼ぶ大人はマザコンに見えるからやめとけ…

  26. 名無しさん : 2012/06/02 10:33:14 ID: iuoFoTIw

    家の娘(6歳)は俺と2人きりのときだけ「パパ」と呼ぶ。
    なんでかと聞いたら、母親に「お父さん」と呼ばないと怒られるのだそうだ。
    滅多にない2人だけのときに「ねえパパ」とか呼ばれると、溶けそうになる自分がいる。
    娘にうまくコントロールされてる気もしないでもない。

  27. 名無しさん : 2012/06/02 10:40:22 ID: 0UCeL4rE

    私の周りでは、パパママ呼びの子でも、中学入学の頃にはお父さんお母さん呼びに変わってた。
    変えるのが当たり前だと思ってたけど、米欄を読むとそうでもないんだね。

  28. 名無しさん : 2012/06/02 10:45:35 ID: CKjkxHKk

    頭沸いてますね

  29. 名無しさん : 2012/06/02 10:50:39 ID: SRs919lQ

    >170 が、ど゙キッパリ!と返していてスッキリした。
    まあ、義務教育を終える頃には、人前で呼びかけるときは、「父さん」「母さん」かな。
    良家の子女なら「お父様」「お母様」かもしれんがw。
    子供の内は、「かか様」「母上」「おふくろ」も含めて、好きに呼べばいいさ。

  30. 名無しさん : 2012/06/02 10:58:20 ID: Py2dYuUU

    うちの子は3年生の女の子だけど、
    うちではママ、外ではお母さんって使い分けてるな。
    母的には別にどっちで呼んでくれても子供が可愛いことに変わりはないから別にいいんだけど。

  31. 名無しさん : 2012/06/02 10:59:09 ID: U09ShMzs

    たまに逆パターンがいるよね
    お父さんお母さんって呼んで欲しいのに幼稚園や保育所の影響で
    パパママって呼ばれる…とかさ

  32. 名無しさん : 2012/06/02 11:07:39 ID: ig7715wU

    昔住んでた近所の家の男の子はママちんパパちんって呼んでたな
    近所の人たちにも定着して、大人も子どももその夫婦をママちんパパちんって呼んでた。
    そういえば本人は中学生くらいからその呼び方止めてたなぁ。
    今思えばちょっと引くような気もするけど、片方が外国人だったからあんまり違和感なかったのかも。

  33. 名無しさん : 2012/06/02 11:14:09 ID: KmBxhtKc

    幸せな悩みでワロタw
    今の世代はパパママ呼びが多いのかねえ
    自分の子ども時代は友達みんなお父さんお母さんだった
    唯一友達の一人がパパママ呼びだったけど、そこんちはちょっとお金持ちだったな

  34. 名無しさん : 2012/06/02 11:37:05 ID: 9Slx1fQU

    娘が義務教育が終わる頃に、お父さんお母さんと呼びたかったと言っていたな。
    三人称としては、その頃から父母だったけど、二人称としては、今も人前でもパパママだ。

  35. 名無しさん : 2012/06/02 11:48:38 ID: z0dGYiF6

    俺の会社の先輩(男・36才)は70歳を過ぎてる両親の事を「パパ ママ」と呼ぶ。

  36. 名無しさん : 2012/06/02 11:58:17 ID: 9Slx1fQU

    ウチは最初からお父さん、お母さんと呼ばせたわ。
    呼び始めはお母さんと言えなくて上は「あーしゃん」下は「たーたん」と言っていて超萌えw

  37. 名無しさん : 2012/06/02 12:00:07 ID: DVQmbPe.

    寂しいと感じるのはいいが
    >初めて呼ばれた日はとてもショックでした・・・
    >それでも今はできるだけゆっくり成長してほしいなあ・・・
    ここの成長を妨げそうな感じがちょこちょこあるキツいレスを呼んでるんだろうなww

  38. 名無しさん : 2012/06/02 12:07:10 ID: .7NyE.l2

    パパママ呼びだったけど、小学生の時に「お前いまだにお母さんのことママって呼んでんのかよー」
    って男子に馬鹿にされて直したなあ

  39. 名無しさん : 2012/06/02 12:12:38 ID: UVtb0/q.

    うちの娘は、高校生になってもママって呼ぶ。
    直すタイミングを逃してしまったかと、後悔と心配を重ねたら、
    周囲の友達も、母親もママと呼んで居て、こういう時代か~と安心したんだか
    20越えて大人になって、ママはさすがに痛いんだろうか

  40. 名無しさん : 2012/06/02 12:17:26 ID: i7demFDE

    そのうちに「うるせぇババア」って言うようになるよ。

  41. 名無しさん : 2012/06/02 12:25:30 ID: fqzwjDus

    つまらないことでも悩める余裕があるのはいいこと。
    専業はいいやね。

  42. 名無しさん : 2012/06/02 12:48:17 ID: voNbxLHU

    ※41 
    専業とも書いてないのになぜ決め付けるのか。
    暇でいいわね。って嫌味か?
    大体働いてたって些細な子供の変化に一喜一憂するものだよ母親は。
    専業主婦も働いてる母親もどっちもバカにしてる発言だそれは。

  43. 名無しさん : 2012/06/02 12:54:09 ID: voNbxLHU

    うちの子は小4の男の子だけどママだな。
    これは大好きなドラえもんでのび太がまだ『ママ』って言ってるからだと推測。
    来年あたりからママって言わなくなるんだろうなあ…。

    小1の時に自分のこと『あっくん』から『オレ』に自分で努力して修正してたの
    思い出したわw

  44. 名無しさん : 2012/06/02 12:55:22 ID: u09PjTuM

    37の知り合い(♀)結婚式の手紙で「パパ・ママ 今までありがとう」…て。
    いや、その年でパパママはないやろ。

  45. 名無しさん : 2012/06/02 13:08:13 ID: GBvEDqrQ

    良い話かな?
    私はこの報告者気持ち悪いが・・・

  46. 名無しさん : 2012/06/02 13:08:32 ID: 2B/qjwD2

    かわいいー
    お母さんも初期子離れステップって感じでかわいいー

  47. 名無しさん : 2012/06/02 13:40:52 ID: fVwuakBU

    子どもの成長は嬉しいけど、ちょっと寂しい
    そんなものだと思う
    けど、ショックだの悲しいだのまでいくと
    それはないだろーとは思う

  48. 名無しさん : 2012/06/02 14:16:27 ID: 15U555og

    ママって呼ぶ言語圏の人ならともかくなぁ
    今時の親は子供をペット扱いかw

  49. 名無し : 2012/06/02 14:39:43 ID: pk2wkDnk

    いや、今の時代でもパパママ呼びのが少ないだろ。
    あと、成長を感じて一抹の寂しさを覚えるならまだしも、ショックとか悲しいとか、ひく。
    いい年して公の場で「父、母」の使い分けも出来ない社会人も多くて呆れる昨今。

  50. 名無しさん : 2012/06/02 14:47:44 ID: 8YbUTB9U

    いい年してママパパ呼びってちょっと引くから早めに変わって良かったと思う
    まあママパパ呼びの大人でも女の子ならまだいいのかもしれないけどさ

  51. 名無しさん : 2012/06/02 15:00:52 ID: 9T42E.Ok

    うちはお母さんと呼ばないと親が返事してくれなかったからママなんて呼んだこともなかったなあ…
    大学生の現在でもお母さん、母さん、母ちゃん呼びだよ

    兄は思春期ではババア呼ばわりだったのがいつの間にか母さんって呼んでて、男性ってこういうものなのかと思った。

  52. 名無しさん : 2012/06/02 15:05:44 ID: K/p09D2I

    うちの従姉妹も職場のおばちゃんの娘さんも
    三十路なのに自分の母親をママ呼ばわりしてる
    正直気持ち悪い

  53. 名無しさん : 2012/06/02 15:31:19 ID: QxxlXHkc

    私も幼稚園にはいって回りがお母さん呼びだったから、
    回りから笑われたか自分で決めたか忘れたけど
    「私はもう幼稚園だからママはやめてお母さんにしよう!」
    と呼びかたをかえたな。

  54. 名無しさん : 2012/06/02 15:40:27 ID: zO6Zw2g2

    年取った時に恥ずかしいから、子供にはお父さんお母さん呼びで育てた方がいい。
    娘は自主的にお母さんと呼び始めて偉いな。

    ※43
    そういえばみさえは子供に対して一人称をママにしてるのにしんのすけはカーチャンと呼ぶね。

  55. 名無しさん : 2012/06/02 15:54:00 ID: Bf1e/vhk

    どうでもいい
    こんなことでいちいちと。
    こういう親がかまってちゃんなんだろうか。

    ちなみにうちは、小学生になった途端、ママからお母さんに変わった。
    周りの友達に影響されたらしい。

  56. 名無しさん : 2012/06/02 16:10:06 ID: mMhYhQ6U

    成長って嬉しいけど寂しいものだよね

    まだ子供はいないけど、昔可愛がってた妹がある日を境に
    私を呼ぶ時「おねえちゃん」じゃなくて私の名前(呼び捨て)になって
    1ヶ月くらい悩んだの思い出したw

  57. 名無しさん : 2012/06/02 16:27:35 ID: qKhYc7MQ

    舌ったらずでとーしゃんかーしゃん呼びのうちの2歳は、絵本やなんかでパパママ覚えたよ
    昨日、テレビのママってのに反応して、突然振り替えって
    ママ!ビシッ
    と指差されてビビった
    うん、そうだね、お母さんはママでも正解ーって言ったら満足したドヤ顔になってた

    普段はかーしゃん、甘えるときはおかーしゃんって使い分け?してるのもママ呼びに劣らず可愛いと思う
    いやうちの子が可愛いからですけどね

  58.    : 2012/06/02 17:06:04 ID: PJDDaCmo

    おかん、かわええええ。

  59. 名無しさん : 2012/06/02 18:14:56 ID: lppnD.fY

    お母さんもママもどっちでも、呼ばれると幸せ。
    なんでだろう、説明できないわ。

  60. 名無しさん : 2012/06/02 20:37:35 ID: u6ycC/X6

    自立していこうとするお子さんを自分が寂しいからという理由で
    それを引きとめようとするのは毒親への第一歩
    何でも自分でやりたがるのも反抗するのもお友達に影響を受けるのも喜んであげないと

  61. 名無し : 2012/06/02 20:43:29 ID: 4SsGk1lc

    うちの子二人とも、気づいたら「お母さん」って呼んでたなぁ
    なんでだろ?って感じ
    保育園じゃ強制してないしさ

    たまにママって呼んで欲しくて子にねだる

    呼んでくれると「フヒッwwwww」ってなるからたまらんねw

    旦那には「パパ」だから余計にナゾ

  62. 名無しさん : 2012/06/02 22:34:09 ID: CWCYIYug

    親戚の年上女性(既婚・当時35歳)が年老いた父母に、公衆の面前で「パパママ」で呼んでて、当時小学生だった俺は、「いい大人がパパとママって呼ぶのって恥ずかしいくないのか…」と思ったなあ。

    「ああはなりたくない」と、おかげで早めにパパママ呼びはやめたけど。

  63. 名無しさん : 2012/06/02 22:36:30 ID: oJYchNaE

    女の子でも早めに切り替えた方がいいよ。からかわれたりするし。

  64. 名無しさん : 2012/06/02 23:04:06 ID: zR7/rbOA

    うちは最初「お母さん」って呼ばせてたけど、幼稚園行くようになったら「ママ」って呼ぶようになったぞ…凄く違和感です。
    今も私のほうは「お母さんに貸してごらん」とかって娘に呼びかけるのに、娘は「はい、どうぞママ」って返す。
    周りのお友達がみんな「ママ」派だからだと思うけど、なんだかな~…

  65. 名無しさん : 2012/06/02 23:55:12 ID: B2IVUfyM

    こないだVIPで「いまだにママ呼びなやつ集合」だかなんだか、そんな感じのスレ立ってたな
    しかも結構いた

  66. 名無しさん : 2012/06/03 00:18:19 ID: yALi6p3o

    米欄みていやされた

  67. 名無しさん : 2012/06/03 01:54:01 ID: NETJy3nk

    小学生の甥っ子から敬語で話されるようになったときは距離ができなようで少し悲しくなった
    学校の先生から大人には敬語で話すように言われたらしい

  68. 名無しさん : 2012/06/03 02:02:07 ID: 7JgKqegI

    私の母に孫の写真を定期的に送ってるんだけど、「孫子ちゃんばっかりじゃなくてアンタが写ってる写真も送って」って言われた
    幼い孫より30過ぎた娘の方が可愛いんだって

    うちの息子は小一でまだ「ママ」が治らない
    本人も私も気をつけてるんだけどね

  69. 名無しさん : 2012/06/03 05:27:44 ID: w19X2SxU

    良い話か?正直気持ち悪い。

  70.   : 2012/06/03 09:26:44 ID: 9SpSrJR.

    私なんか40過ぎても父母をパパママ呼びですよ。
    なんか知らんけど「いい大人になった娘にも「ママ」と呼ばれ続ける年老いた自分」が母親の理想像だったらしいんで
    もはや親孝行だと思って続けている。
    母は昔っから今で言うところの「筋金入りのスイーツな人」だったから、まあ仕方ない。

    でも、私の子ども達が私を呼ぶ時は「お母さん」だよ。
    何だかんだ言っても普通なのが一番楽だと身にしみていたものだから
    子が生まれた瞬間から自ら「お母さん」呼びを貫いたわ。

  71. 名無しさん : 2012/06/03 14:55:01 ID: FQ9XELsQ

    主婦って暇なんだなあ
    こんな程度のことをわざわざネットで相談するんだから…

  72. 名無しさん : 2012/06/03 17:56:58 ID: 1HFbI/eE

    「ママ」から「お母さん」にランクアップしたんだろ?最高じゃないか。

  73. 名無しさん : 2012/06/04 02:33:42 ID: d6mLLyy.

    まだママ呼びだわ…
    16歳ぐらいの時に、ようやくお母さん呼びに変えなければ!と思ったら「ママって呼びなさい」と真顔で言われたけど、何故なんだか

  74. 名無しさん : 2012/06/04 08:18:40 ID: AP4UpB06

    中学くらいになったら外では「母は~」なんて話せないと恥ずかしい場面もあるんだし、ママ呼びよりお母さん呼びのほうがお姉さんって感じがするけどな。

    うちはママパパなんて家風じゃなかったからママなんて読んだことないが、家によっては自然とママパパな家ってやっぱりあるのか。ママパパって子供限定の呼び方だと思ってきたからちょっと新鮮だった。

  75. : 2012/06/04 09:39:37 ID: lmcVvzsM

    つうか男の子は初めからお父さんお母さん

    女の子はパパママ

    男の子がママーとか読んでたらきもいしな

    女の子は20ぐらいまでパパママでOK

  76. : 2012/06/04 09:45:21 ID: lmcVvzsM

    女子高生とかが、パパママ呼びなのは微笑ましいし
    でも小学生でも男の子がパパママ呼びはきもいよ

  77. 名無しさん : 2012/06/04 16:58:52 ID: dF1mwups

    自分は保育園を卒園した時に「お母さん」呼びに直されたよ

  78. 名無しさん : 2012/06/04 17:52:44 ID: CguysgbQ

    一緒に成長頑張れ

  79. : 2012/06/04 18:29:20 ID: NFDHZRTU

    直すとかあんましないほうがいいんだよ
    余計な負担にもなるし
    ワンワン、ブーブー
    と教えないで、犬、車とおしえれば一生使える
    男の子は初めからお父さんお母さん
    女の子は初めからパパママ
    これがベストよ

  80. 名無しさん : 2012/06/05 18:03:31 ID: zAxv5DTc

    俺じゃないけど呼び方変えられなくて困ってるやつもいるからいいと思うよ
    俺じゃないよ

  81. 名無しさん : 2012/06/05 21:49:35 ID: ebSw/Isk

    私は小学校高学年くらいまで、その時の気分でママって呼んだり
    お母さんって呼んだりしてたなぁ。

    お父さんはなぜかずっとお父さん呼びだったけど。

  82. 名無しさん : 2012/06/06 00:02:27 ID: Hp7tnOE.

    うへぁ

    この人絶対過干渉で虐待してるだろう

  83. 名無しさん : 2012/06/06 16:20:28 ID: 4IxMInrg

    「大舞家の人間が「ママー」なんて言ってはいけません!」

  84. 名無しさん : 2012/07/13 18:06:04 ID: 6LXItKs6

    ※7※8※82みたいな極端な奴は親に向いてねーな

  85. 名無しさん : 2012/08/27 00:58:24 ID: 9/Fmu9EA

    女子高生のパパママ呼び、全然微笑ましくないよ。
    微笑ましいのは女子でも小学生まで。
    私自身、20ぐらいまでパパママだったけど、中学以降は家族以外の人がいるところでは呼ばなかった。恥ずかしくて。
    友達も全員お父さんお母さんだったし。

  86. 名無しさん : 2012/10/14 19:52:07 ID: d2yH7jZI

    ※20みたいに呼び方でキモイって発想が出る奴のがキモイ
    うちは親を呼ぶことすらないままいなくなったからパパママって呼び合える関係っていいなと思う

  87. 名無しさん : 2012/12/25 15:07:10 ID: LuWrfxBI

    パパママは幼児語
    小学生以上が車をブーブー 食事をまんまって恥ずかしげもなく言ってるのと同じ
    芋みたいな顔のくせにママと呼ばせてると鏡見たこと
    あるか?自惚れ女って思う
    どうみてもおっかさんって顔なのに

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。