2018年04月27日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1524290278/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part95
- 230 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/26(木)20:29:27 ID:f0i
- 仕事始めたばかりで職場のベテランさんから教えてもらってるんだけど
教え方が雑過ぎて困る
1つの作業に1から10の行程があるとしたら1から順番に教えて欲しいのに
3だけ説明する、みたいなやり方される
しかも3の先がまだあってそれで終わりじゃないってことは言ってくれない
せめて「これは1~10ってあるけど、とりあえず今日は3ね」って始めに言ってくれ
|
|
- 「これはこうやるって先週言ったでしょ」って言うけど、言われてないよ
それどころか、その作業の存在すら知らされてなかったよ
この前は渡された材料を私が種類別に分けて床に置こうとしてたら
「そんなきれいに並べなくていいの、ここにぼんぼん置いてって」って言ってたのに
今日は「これは数かぞえて種類ごとに置くの!じゃないと後で分からないでしょ!」
別件でベテランさんの言った通りにやったら、別の人にやんわり直されたこともあった
今日はメモの取り方まで口出してきて、
私はメモは汚い字で走り書きになるから、あとでシステム手帳に清書して順番並び替えて
インデックスシールや付箋で必要なところをすぐに見れるようにしてるんだけど
その最初のメモ帳だけを取り上げて
「そんな書き方じゃ分からないでしょ、だからこっちのプリントに書き込めって言ったの」
そのプリント、大昔に誰かが手書きしたやつでものすごく見づらい
古くて不要になった情報はそのままだし新しい情報は載ってないし
項目ごとの書き方のテンプレすら揃ってなくてごちゃっとしてるところに色々書き込む気起きないし、
書き込んだって分かりやすいものには到底ならないと思う
仕事覚えるためのメモくらい好きに書かせてよ
物を折り畳む作業があるんだけど、
「AとBは3つ折りで、CとDは4つ折りで、Eは3つ折りだからね」って唐突に言ってきて
何かと思ったら「その通りにメモに書いて。そうやって書いておいたら後で見て分かるでしょ」だって
今、それとは全く関係ない別の仕事やってたんだけど…
Aしかやった事なかったから、3つ折りや4つ折りにする前の段階までは同じなのか聞いたら、
一部違ってた
「CとDは薄いんだから分かるでしょ!」って、A以外まだ見たことすらないんだから分からんわ
私が「Aしかまだやらせてもらってないので分からないです」って答えたら
「だから!今忙しくてCとかDを教えてる暇ないから、メモしてって言ってんの!」
この人と上手くやって仕事覚えていかなきゃならないのは分かってるけど
毎日じわじわ精神削られてる
なんかもう疲れた - 231 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/26(木)21:07:27 ID:rxv
- >>230
社会人やって20年ぐらい経つけど
別に付き合う必要無いし好かれる必要ないよ
仕事教えて?って言ってる時以外に仕事を教えるベテランってマジでマウンティングしたいだけ多いし
つまり、下手に出ても機嫌を伺ってもいつまでもその態度で変わらない。
その人にだけ嫌われるようにしてみてもいいかもしれない。
個人的にはそのベテランの言い分はかなりあなたのこと考えてくれてると思うけどね。
折り方の言い方も、今はその仕事の内容チンプンカンプンかも知れないけど、
ある日ベテランの言うことが全部噛み合って理解する時が絶対に来るから。
ありがとうございます!でも今こっちの仕事で精一杯で、出来る時にそちらを参考します!
忙しいのに教えていただいてありがとうございます。何もわからなくてすみません…。
ぐらい素直に何度もいえば段々相手が忙しいからって八つ当たりしてごめん、
こんな若い子の仕事の邪魔してごめんって罪悪感覚え始めて優しくなるよw - 232 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/26(木)21:15:52 ID:1HI
- >>230
教えられた仕事が遂行出来ないと怒られる程度には仕事振られてるの?
そうでないなら教えられたことだけピンポイントにまず出来るようになれば良いよ。
一つの仕事に自信つけば周りの仕事にも目が向くけど
その人に教えて貰っても1の情報が欲しいところ0.2しか貰えないとかちぐはぐなことになりそうだ
最近不景気で人雇ってなかったから教える野下手くそな人多いんだよね - 234 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/26(木)21:47:28 ID:f0i
- >>231
>>232
レスありがとう
>ベテランの言うことが全部噛み合って理解する時が絶対に来る
>教えられたことだけピンポイントにまず出来るようになれば良い
お二方のこの言葉がずーんと来たし、
ちょっと気持ちが落ち着いたわ
始めてまだ1ヶ月くらいだから、もうしばらく辛抱して頑張ってみるよ - 236 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/26(木)22:07:03 ID:1HI
- >>234
最悪の結末として上司にぶちまけざるを得なくなっても
「教えて貰ってないから出来ません!」じゃ通らないからね。
●●と××は教えたでしょ?!と言われればあなたが嘘つきから話がスタートしてしまう。
言われたことは身につけましたが、仕事を一人で出来るレベルに到達しておりません。
が言える状況にしておかないとね - 238 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/26(木)22:43:12 ID:rxv
- >>234
本当に意地悪い人は、取り返しの付かないミスの存在も教えないからね
仕事でクビじゃすまん全財産使い果たしても勝てないトラウマ作ったこと無いなら
会社に守られてるから安心して仕事していいと思う
職場で気持ちが高ぶったら、(このおっさんめっちゃキレてるけとワンパンしたら絶対勝てるわ)って
顔見ながら思うと何だか優しくしたくなるよ
まだ慣れない作業ばかりで覚えること大変だろうけど、疲れたらまたおいで
|
コメント
あははバカだw
高卒だらけの小売でバイトしたときはこんなんだった
高学歴はやさしいアンド教え方うまい
面倒くさいからマニュアル作ってわからないことだけ聞け方式でやる
社会経験があるなら教える方も雑になりそう
教える方は自分の仕事時間削ってるし教える手間賃もらえるわけじゃないからね
仕事を覚えるのが早い人は休み時間でも資料の場所チェックしてたり仕事の進行具合を確認してたなぁ
折りたたむ作業以外は「何言ってんだ?こいつ」じゃない?
人に教えるの下手な人を教育係にしちゃいけない見本みたいな感じ
説明も下手で言葉も足りないって一番下が育たないし、直ぐ辞めていくんだよね。
>>231みたいに下手に出たからって罪悪感抱く人なんて滅多にいないさ
「あー今度も奴も長続きしなかったなー」くらいだ、昼休憩の時に言ってきたりするんだよ。
典型的にダメな上司タイプだな。
自分の脳内の考えは他人もわかってて当然=自分の考えが世界の基準ってやつ。
特に「今忙しくてCとかDを教えてる暇ないから~」っての。
これ、マジで完全にアウト。
俺も前の会社で後輩が出来た時、忙しくて同じことしたら上司に注意された。
「育成はすごく大事だから新人への指導は優先して先に教えてあげて」ってな。
全くその通りだと思う。
そりゃあそうだよ。
右も左もわからん新人を雑に扱うなんて先輩として失格だし。
せめて一回は全部教えるべき。そのあと間違ったり忘れるようなら注意しても構わん。それすらしないのは最低。
よく「見て覚えろ」とかいうけど、あれ、単に自分が楽したいがために作った昔人間の言い訳だからね。
そう考えると昔の人ってホントダメだわ。客観的に見れば明らかに理不尽なことでも、「社会人だったら~」とか言葉利用して、なんでも正当化する言い訳を作りすぎ。そらあ、新人も愛想つかすよ。
※5
それは今回のサンドバックも安物だったなって話で
有望ならちゃんと育てるんやで
うちのチーフかと思った
教え方ヘタなんだよね 雑というか
自分のやり方が絶対正しい!と思ってるからそれ以外を認めないから面倒くさい
あとよく言われるのが「この備品高価だから壊さないでね」なんでこっちが壊す前提なんだよ…失礼だろってムカっとした。じゃあなるべく触れないでおこうって思ってたら、ガンガン使わせるしコワい。
今の自分とまったく同じ状況でなんか泣けてきた。
うちは三人のベテランにそれぞれ教えて貰ってるんだけど、端的なことしか言わないし、全員言うことが違う。
この人のやり方はこう、この人はこっち、って合わせるのがすごい負担。
だけどやっぱりベテランはすごいんだよね、行動も早いしさ。
こっちがトロいとか、めんどくさいとか思ってるんだろうなーって感じるから、とにかく必死で見て覚えて頑張ってるよ。
いつか自分もベテランになる時がきたら、新人さんにはちゃんと教えようって思ってるけど、仕事が忙しいとそんな風になっちゃうのかなーって思ってる。
オッサンをオバサンがワンパンで倒すのは無理よ。
暗がりに気を付けるんだなテメーくらいにしとこう。
※9ベテランになるとある程度自分のやり方でやっても許されるからバリエーションが出てきちゃうんだよ。自分のやり方の裏目が出てもカバー出来ちゃうから上司もそれを許しちゃう。
そもそも仕事の進め方が歪(=個人によりけり)で新人はまともなやり方じゃ進められなくて必ず難癖付けられる職場も日本には相当数あると思うよ
※7
いやー有能か無能なんて見てなかったよ、その上司はおっさんだったけど
結局、おっさんしか居ない新人は絶対に入らない支店に移動になったさ。
自分の時はその問題の上司の前の前で普通だった
次に教育係になった本店から来た人は小太りで禿げてたけど説明が聞きやすくて羨ましかったわ。
あらかじめ「自分の教えられた範囲でこうやって行動しますよ」と示しておくといい
確認できることはうっとうしがられてもとりあえず確認しておかないと理不尽に怒られる
後輩って言うか、末端の後輩に仕事を教えるのは難しい
土建業、建築とかあって、ここ数十年は一からとか遣ってない
ダム工事とか数十年単位で、山の中の谷間の写真からイメージとか無理な話だろう
とりあえずは言った事だけを遣って貰うしか無い
建築も畑だとか野っ原、崖の測量から始まる
聞いて呉れれば測量とかも教えるのだけど、ある程度の年数が経たないと理解できないだろう
通常は専門の所に発注、3とか4の所から入るようになる
完成とかの頃には新人さんが来ることは希で休みの日とかに見てくれないとどうにも成らない
一人前になるのに10年、全てを理解するのには20-30年必要だけど
ここのところ20年ばかりは一からの受注とか受けてない
(ダム工事とかだと現社長でも理解できないことが多い)
明石海峡の柱脚間、下と上で間の距離が違うとか図に書けば理解しやすいんだけどね
150t 200tの物の設置とか、私が、はぁ?って言っただけで誰もがビビる位の迫力らしいです
(安全、確実に作業する為、どうしてもね)
※14
たぶんここは君の自慢話をするところじゃないよ
うちのパート先の新人さんに教えてるベテランさんたちも教えるの下手勢ばかりなんだよなあ
人に何かを教えるのは難しいよね
その先輩も、教え方を教わってないんだよ。
しかも、後輩を教えても手当も何も出ない。自分の仕事も減らしてもらえない。残業も認められない。
先輩が悪いんじゃない。会社が悪いんだよ。
この人はどうなのか知らないけど、考える力もなければ自分で情報収集する意思もなく先輩にくだらないことまで聞きまくって、教えてもらっても変な解釈したりすぐ忘れるうちの新人がその先輩のことを教えるのが下手と言っているのを聞いて、救いようのないやつっているんだなとつくづく思った。
こういう場当たり的な教え方しかしてくれない人、ほんと困る
こっちが教わった事だけやってればOKって状況ならまだ良いけど
他の人が「あの新人はもう全部教わったはず」って仕事投げてきたりして
いやそれ分からないですまだ出来ないです、ってこっちが悪いみたいになる
多い多い
マニュアルを用意してくれてる所なんてほとんどないから大抵口頭で先輩から引き継ぎ教わるスタイルなんだけど、最初からキャパオーバーの仕事量に加えてひとつの作業終わらないうちに次から次へとあれこれ持ってきてパニックにさせる教え方ヘタクソさん
当然新人さんはミスったり混乱の末に類似事項の作業で手順をごっちゃにして覚えてしまう
そこで必ず出てくる「これこの前言ったけど」「教えたはずだけど」のようなチクチクした一言。これで新人さんは余計に萎縮するし聞きづらくなる。アホかと
Excelにデータ入力するのと同じで、一回打ち込んで保存したんだから覚えてるはず、自分はちゃんと伝えたって周囲にアピってんだよなあれ
※6の言う通りだと思う
こういう風に「無能なベテラン」って本当に教えるのが下手糞だよね
こういう人は根本的に頭も悪いから自分の中でも整理出来てないんだよ
だからその場しのぎみたいな感じで順番バラバラのその場でしか使えないことしか教えられない
頭が悪い人が指導係だと部下が育たないんだよ
「自分がわかってることは人もわかってる」と思い込んでしまう欠陥人間に人の指導は出来ない
先輩パートさんのうち一人だけ何かともたもたしている
何でか不思議だったが、教えられるべきことを聞かされていないからだった
それ気付いてからは新人へのガイダンスは自分がやった店長が面倒がった
それ聞いたことないんですけど、って言わせるくらいなら
喋りまくりで喉が嗄れるくらいなんでもない
その後、実家で仕事の手伝いをするようになったが教えるのが実母
これがまた教えるのが下手だった
私わかんないから、と予防線張るくせにそれなら知ってたのにとかほざく
頭に来る
報告者の気持ちがすごくよく分かる
私も今の会社に入社したての時、全く同じだった
こっちの先輩は教え方がド下手くそなだけでいい人だったからまだマシだったけど
その上に言えばいいのにね
仕事できない奴ってとことんできないな
ベテランは新人の頃を忘れてるんだろう
嫌な教えられ方されたら、自分が今まで担当してきた微妙に嫌な新人の態度をトレースする技術を覚えたよ
「こんな時奴ならどうだろう…」と考え、それでいて自分の立場は損なわないようにあくまで謙虚に、仕事を覚える為に聞いている言っている体で言う
「え、並べなくていいんですか?(笑)並べるんですか?(笑)どっちですか、も~」
「それ先週の続きですか?久々~(笑)あの日がすでに遠い(笑)」とか、軽口の範囲で済むくらいの余計なひと言を足したり
自分に合わない、合理的ではないやり方を強要されたら「大丈夫です!」で押す
人によって言う事教える事が違ったら「あの人はこう言ってましたけど、どっちが正しいんですか?」って言って焚きつけて争いを勃発させる
あとは切れられたら怒られてる事がわかってない態度でとにかくのらりくらりでとぼける、心の中で「でもこいつ鉄アレイで殴り続けたらしぬしなぁ…」とか「こいつもこんなだけど、お家に帰ったら炊飯器からご飯よそってるんだよなぁ」って考える
もちろんこういう態度を最初から出すのは論外だけど
※26
お前は間違いなく人格障害だから社会に出て来るなよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。