2018年04月29日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1524481841/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その22
- 27 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/27(金)22:18:29 ID:OQp
- 私は現在大学2年なんだけど、高校1年のときに従姉妹(A)の結婚式があった
Aとは母親同士が姉妹(伯母が姉、私母が妹)で、年は離れてたけど仲はよかった
A家の父は田舎だけど代々の土地持ちの上に会社を経営してる裕福な家で、
Aは地元で有名なお嬢様学校に進学した
|
|
- そこは推薦での進学がメインの高校で、
上はなんと早慶上理の一角に推薦枠があるというのが売りだったが、
Aは残念ながら高校で完全に出遅れてしまったらしく、
地元の公立女子短大(偏差値はお世辞にも高くない)に進むことになった
ただ、Aにとっては楽しい大学時代だったらしく、
結婚式には高校、大学時代の友人がたくさん来てくれることになったと伯母が喜んでいた
その結婚式に来た友人たちが衝撃だった
高校の友人たちはおしゃれだけど落ち着いたドレスと髪型
一方、大学の友人たちはドレスはドレスだけどなんか派手
わかりやすい例を出すと、両方のグループに太目の人がいたんだけど、
高校グループの人は体のラインをカバーする形の露出の少ないツーピースドレス
色も上の方がオフホワイト、スカート部分が黒
真珠のネックレスと、それにあわせた髪飾りが上品だった
高校グループの人はサルスベリの花のようなピンク色で
背中はなんと大胆に開いた編み上げ
しかもボレロもショールも着ていなかったから正直ハムのようだった…
ちなみに高校の友人の中にもピンクのドレスはいたけど、
薄いサーモンピンクのこれまた上品なワンピースドレスだった
話し方や食事の仕方、親族への挨拶など、どの場面を見ても違いがすごくて、
どのテーブルがどっちの友人とか全く聞いていなかったけどすぐにわかった
あとからきいたら、高校の友人たちはみんな良い大学に推薦をもらえるくらい
頭がよくて品行方正な生粋のお嬢様だったらしい
進路によってこんなに周りの環境が変わるんだ!と気づいた瞬間がスレタイだった
でもそのおかげで私の頭にしてはなかなかがんばったと思える大学に進学することができたから
あの時結婚式に出てよかったと思う
人生学歴だけじゃないと思うけど、高校のころの友達の進学先の話聞いていると
環境ってやっぱり大事だな、と若輩者ながら思う - 28 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/27(金)22:24:51 ID:OQp
- >>27
間違えた…
サルスベリ色のドレスは大学グループの人です…
|
コメント
早く気が付いて良かったね!
気が付かないフリしてる若輩がどれだけ多いことか
捻くれて恨んで叩くようになったら終わりだよ
おっと俺の事じゃあないぞ
※1
じゃあ俺のこと言ってんのかよ! 舐めんなバカヤロー!
捻くれて恨んで叩いてみました。
一見いい話だけど、高校時代の友人の
>ツーピースドレス
>色も上の方がオフホワイト、スカート部分が黒
これってぶぶ漬け並みの遠回しなアレだよね…?
同程度知識がないと嫌がらせにも気付けないって話かな
バイカラーダメだけど最近は気にせず着てる人の方が多い気がする
ツーピースドレスのほうがダメでしょ
バカなのに人を見下したくてしょうがないのかな
上はジャケットかな?
羽織りものなら白系はアリなのかな
あと、なんでこんなにも掲示板やツイッターで叩かれまくってもなお、底辺向けドレスって売っているんだろう
※5
ツーピースは別に良いと思うけど
昼と夜で装いを変えないといけないけど、気にしてる人いないんだし
だけど、オフホワイトは流石に基本だろと思う
編み上げは式典全般顰蹙だから、ツーピースより非常識
進路による環境の違いではなく、単に家柄育ちの違いなのでは
道路が変わってどうなるんだと思って開いたのに…
とても大学に通ってたとは思えない短絡さで笑うw
妄想だろうね
白黒バイカラーのツーピースは見て見ないとわからないけど
ドレスコード的には微妙な部分はあるよね。無難ではない。
どうでも良い例で笑った
服屋がバイカラーのツーピースを売り付けてくるんだよ
披露宴用の服を探してるといっても、そういうのを勧めてくる。
バイカラー、オフホワイト、ツーピース…
ここまで地雷を踏みこんでこられると、逆に新婦は何をやらかしたんだ??てなるわww
サルスベリ色ってのが気になる。
白、ピンク、赤(濃いピンク)とあるわけなんだが、赤のことでいいんだろうか。
みんなが気にしてないのは庭木に興味がないから何だろうけど、
あんまり一般的じゃない植物の名前を出してしまう人って、どうなんですかね。
バイカラー、白系ヤバイわ
良い学校に進んだ高校時代の友人たちも、ちょっとアレかなと思うような短大の友人たちも
テーブル単位で人数が来てくれているってことは、その従姉妹の人柄は良くて好かれてたんだろうね
確かに環境ってとても大事だと思うよ
もう若輩者とは言えない年齢になってきているけど、社会に出ても類友の法則は不変だった
サルスベリの色のようなピンクって書いてあるよ
早慶の指定校推薦枠のない高校なんてあるんだ
そりゃ上品な学校と下層民の学校じゃあ通っている人達が違うでしょうよw
お嬢様学校同士だって、品格あるのと成り金の集まりじゃあカラーが違うわよ。
頭がいいと嫌がらせも高度だなって感じ
報告者は残念ながらそこに気付くほどのレベルにはなれなかったんだね
環境で違うっていうのは本当にあるよねえ
どうしてもまわりの影響は避けられん
披露宴でもパーティでも鉄板で間違いないのは着物だと思うんだけど…
お嬢様にも着物組はいなかったんかい
この従妹(A)がコメ主と違って服装や見た目で人を判断しない子だってのが良く分かった。
※24
短大に入ってしまったからそこでまた友達作って、結果的に高校の友達と見た目の差が出ただけじゃん。
高校生のコメ主から見てもこのお姉さん達はちょっと派手すぎるなと引いただけでしょ。
バイカラー、上に白を持ってくると着席時は上半身しか見えないから白着て来たみたいになってしまうんだよね…
色がしっかりしたストール羽織って対策しなきゃいけない
若いねー若輩者だねー
着てるものや外見は確かに人となりを表す材料のひとつだけどそれで人生の全てを表してる訳じゃないから
つまんないことに一喜一憂できるのは視野が狭くて経験も少ない子供だからだねー
観察するならせめてドレスのブランドか品質を見ればもっと違う事わかったね
下品で派手でもバカ娘でも金持ちはいつの世も強いんよ
実際こういうことあるよ
知り合いの女性がF欄短大から頑張って旧帝の大学院に入り直して30歳前後で結婚式したとき、それぞれから友人呼んだらスピーチやら2次会の振る舞い方の違いがすごかった
短大のときの新婦友人がスピーチで新婦のことを昔のあだ名(新婦の名字呼び捨て)でずっと呼んで周囲(大学院の教授も参列)がえ?みたいになったり二次会で新郎新婦にキスするように囃し立てたり学生テンションそのままって感じの人が多かった
高校、大学、会社の品の違いは披露宴だけでなくSNSでも分かる
ドレスコードよく知らんので全然わからんのだけど、
バイカラー:バイカラーがよくわからんが文脈的に判断して恐らく、色の違いというか「別れ」がくっきり浮き出るような色合いの服なので結婚披露宴なんぞに着てくるのはNG
ツーピース:ワンピースと違って「別れる」事のできる服だから結婚式に着てくるのはNG
オフホワイト:オフホワイトが何色かわからんが要するに、白のような名前だけど白じゃない色だから「白にみせかけて他の色に染まっている」というメッセージ性が込められており新婦に対する冒涜だからNG
こういう事?
マナーの世界って京都人の姑みたいな人が支配してんのか
米30
だいたいあってる
洋装和装のルールがこんがらがって
幅広い世代いろんな層の出席者がいるから無難なのにしたほうが吉
※30
オフホワイトはほぼ白と思っていい色だよ
部分使いなら目くじら立てるほどでもないけど
気になる人は気になるかなーって感じ
新婦が花魁、その友人達も花魁かシナドレス・キャバドレスが定番のわが地元に喧嘩売ってる?
バージンロードで花魁道中を再現するんばい?すごかろ?
>>33
そだねー
ウチらの方もそんな風、負けてないわぁ
しかも新婦花魁の腹の中には「授かり物」が!!って感じだべさー
生まれたら、新郎新婦がそれまでの人生で一度も書いたことのない
なまら難しい漢字で構成される、絢爛な名前が「初めてのプレゼント」
日本が誇るDQNの名産地は今日も試される大地ですわ
※30
そんなに分からんことだらけなのに無理してコメント書かなくてもいいんですよ
報告者バカそう
報告者なんか鈍そうな人だなー 頭の回転も早くなさそうな感じだし
※9
タイトルだけ読んで、台風の話だと思ってました。
他人のドレスを勝手に品評して、ネットに「ね?あり得ないでしょ?下品でしょ?」って書き込むような奴が一番品性下劣じゃね?
ドレスの描写クドクドクドクドしつこいわ!
読んでないけど要するにバカな短大卒の女はマナー違反のドレスばかりって言いたいんでしょ?
報告者の悪筆とクソな小姑根性だけはよく伝わったよ!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。