頭の中で脳内の自分と自問自答を繰り返し、脳内の自分に返す答えを実際に口にしてしまうことがよくある

2018年04月29日 16:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1524290278/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part95
315 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/28(土)02:17:26 ID:CaN
相談です。
頭の中で脳内の自分と自問自答を繰り返し、
考えていることや脳内の自分に返す答えを実際に口にしてしまう人っていますか?
私は何かをやったあとに失敗したな、とか、改善の余地があるな、と思ったとき、
いつも上記のことをやってしまいます。
家族は慣れていますが、いつも突拍子も無いことを急に口走ったりしてしまいます。
口走ってから、また変な独り言を呟いてしまったと落ち込みます。
私からすると、脳内の自分から呼びかけられるのは、
現実の他人から呼びかけられるのとあまり大差がなくて、
頭の中で急に問いかけられると咄嗟に声に出して答えてしまうのです。



社会人になり、仕事をするようになってから特に増えました。
また、社会人になって人から指摘されて気づいたんですが、
細かい疑問点や思いつく改善点が他人よりとても多いと言われました。
研修中、学校で言う終わりの会のようなものがあり、
その時に気になったことや改善点を発表するタイミングがあります。
私は自問自答した結果、解決しなかった疑問点や改善点を会議で発表します。
それがとても多いのだと言われました。
自問自答している割に、思慮が浅くてなぜそれがそうであるのか、
まで考えがいかないせいかもしれません。
自問自答が行き過ぎると、夢の中でまでそのことを自分と向き合って考えていることもあります。
なぜこんなに自問自答してしまうのか、疲れてしまいます。
自問自答の回数を減らすか、もしくは、口に出してしまう癖を無くしたいです。
こういった癖はどうすればなおるのでしょうか?

316 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/28(土)02:22:06 ID:CaN
長くなったので分けます。
脳内の自分とのやりとりですが、

例えば努力の努という漢字が思い出せず、怒と書いてしまったとき
脳内「心は心情を表すんだからそれだと怒ってる意味の方でしょ」
私「あ、そっか!」←声に出る

こんな感じです

317 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/28(土)03:05:22 ID:NeD
>>316
脳内で自問自答をするのは普通だと思いますよ。
私も、「あ、そうか。」と、口に出しますよ。そんなに変だとは思いませんが・・・。

318 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/28(土)05:11:59 ID:Yq5
いやいや、頻度が高い人いるよね
>>315 はiQの数値やバランスが多数の人と違うんじゃないかと思う
母親がボーダーラインで自分もテストを受けたのでそんな感じがする
抵抗が無ければここできいたり個人で悩むより、
一度メンタルクリニックで相談した方が生きやすくなりそう

321 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/28(土)08:01:20 ID:8pM
>>315です。
返答ありがとうございます。
>>318
大学二年生の頃、毎朝吐く事が続いて、病院ではありませんが、
心の相談室のようなところで心理テストは一通り受けました。
テストの名前は忘れましたが、
SPIテストに似たようなものを只管解くもの
熟語の意味を答えるもの
木の絵を描くもの
場面に会ったセリフを考えて書くもの
ストーリーの順番を書くもの
等です。
SPIに似たテストでは正答率から偏差値を出していましたが、どれも偏差値が55~60近くで、
唯一空間把握能力のみ、偏差値が42でしたので、先生とここだけ低いねといった話をしていました。
他のテストから、責任感の強さとストレスの感じやすさが人より強いこと。
それ以上にストレス耐性が高いこと(数値をバロメータのように表示されていましたが、
感じやすさが平均の1.5倍、耐性が2倍以上ありました)。
この2つがバランスよく並んでいるから問題が無いこと。
感性がかなり独特なこと。
あと、熟語の意味を書く問題では何を見ていたのかわかりませんでしたが、
「語彙力がとても多いし、辞書で引いたような答えだね」と言われました。
結果知能的に問題は無く、発達障害や自閉症といった事もなく、
ただかなり個性的な人間とだけ言われました。
個性が強い。それによって引き寄せるストレスも多い。
だけどストレス耐性が高いから問題もない。といったまとめを話された記憶があります。

結局朝吐くのは内臓の病気が原因だったので、手術で治りました。
ですので、メンタルヘルスには通っていませんし、おそらくまた問題ないと言われると思います。

322 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/28(土)08:51:21 ID:Vts
>>315
脳内自問自答も改善点を多数見つけられるのも、問題ない
というかそれは才能なので捨ててはいけない
あなたは人より脳の情報処理能力が高いんだと思う

で、頭脳の処理能力に対して、身体が時々置いてけぼりをくらうので
傍目には良く言えば個性的、ぶっちゃけ馬鹿もしく性格悪、下手したら異常に映ります
相手も人間なので、時に意味のないアクションをしてしまう人をとてもストレスに感じます
周囲がうるさい人ばっかりなら問題はないんですが

まずは身体を指揮下に置くことを心掛けるのがいいかと思います
声帯も唇も随意筋です、コントロールは可能です
頭脳労働をしているときに、集中力をそこに全振りするのをやめましょう
苦痛でしょうが、常に「自分の口が閉じているか」を確認してください
「あ、そうか」などと口から出た場合は、一旦顔を上げて周囲を見る癖をつけます

炒飯を作る時って、ただ米を炒めて具をからませるだけじゃなく、同時にフライパンから
米や具が飛び出さないように気をつけますよね?
あなたは今、おいしい炒飯を作ることに集中しすぎて、米や具を盛大にフライパン外に
跳ねさせてる状態かと、で跳ねた具も自分で掃除せず誰かにやらせてます
だから、無茶おいしい炒飯を作っているのに、周囲の評価は低い
炒飯の話をしたいのに、なぜ皆がまずこぼれた具の話から入るのかわからない

「ちょっと具をとばしすぎじゃない?」と注意した相手に「ごめん癖なの」って言われたら
イラッとしない?

口から音を発するのは、ストレス発散になります
あなたは昔からそのやり方で小出しなストレス解消をしてきた
独り言の他に、歯から音を立てて息を吸うとか、爪でカチカチカチ机を叩くとか
音を出す癖って色々あります
でもそれを周囲が苦痛とするなら、やり方を変えた方がいいですし、変えられますよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/04/29 16:46:02 ID: 8kMOp22k

    322みたいな的確なアドバイスと優しいコメントをつけられる人って凄いなぁ。

  2. 名無しさん : 2018/04/29 16:49:45 ID: 2AjAiFZQ

    別にいいんじゃね?
    我が道行けるタイプじゃないなら、矯正せんと辛いとは思う。

  3. 名無しさん : 2018/04/29 17:16:22 ID: 1XR6Gqao

    別にそのままでもいいんじゃないの?有能な人材が能力発揮するための独り言くらい許容範囲でしょ

  4. 名無しさん : 2018/04/29 17:19:49 ID: gd8zRX9M

    322すごくわかりやすいし読んでてなるほどなーと思っちゃった

  5. 名無しさん : 2018/04/29 17:35:04 ID: 6A46gRA6

    なるほど
    語彙が豊富な人って頭の中で会話とか文章ベースで考えてる人が多いのかな?
    自分は考えが頭のなかで文章とか会話にまとまる前に浮かんでは消える感じ?変化していく感じ?だから、自分の考えや行動にいたる理由を他人に説明することとか苦手だ

  6. 名無しさん : 2018/04/29 17:35:10 ID: wPEcg/Lo

    322が的確だね
    こういうのって致命的に問題が起きることないんだろうか
    例えば舞台を見ていてシリアスな場面で観客がシーンと静まり返っている時に何か言ってしまったり、暴漢に襲われて隠れているときに何か言ってしまったり…

  7. 名無しさん : 2018/04/29 17:39:51 ID: qxJ8ZvCo

    おれも似たようなことあって相談したら、それ鬱の症状だよと言われたな。

  8. 名無しさん : 2018/04/29 18:17:51 ID: RovsoIUQ

    一応 ご注意を ですって 

    スルー   
    それよりも 最近 面白い事ない? 映画でも 掲示板でも  

  9. 名無しさん : 2018/04/29 18:25:47 ID: xfoc5N62

    ※1
    ね、たとえ話もわかりやすい

  10. 名無しさん : 2018/04/29 19:08:31 ID: Te.ViE3I

    五代君だね。

  11. 名無しさん : 2018/04/29 20:35:44 ID: pzKBoQRo

    322の人は、なんかしらのプロっぽい。見習いたい

  12. 名無しさん : 2018/04/29 21:08:39 ID: SDSHdyMg

    頭の中で自問自答するのは普通だし、時には口にだすこともまあ普通
    でも自分の心の中の声と外部の声が区別が付かないってのと、口に出さないように中止しててもどうしても口にでてしまうってのは異常だよ
    糖質と同じ症状

  13. 名無しさん : 2018/04/29 22:00:25 ID: SpfAQ/2.

    炒飯のたとえ、すっごくわかりやすくてスッキリした

  14. 名無しさん : 2018/04/29 22:52:26 ID: R/ht5qro

    ※5
    消える前に文章に書き留めるといいよ
    何度だって見直せるし、暗記もできるでしょ
    暗記できれば説明もできる
    くり返しているうちに自然にできるようになると思います

    あと、語彙の豊富さはあまり関係ない
    大事なのは「相手にきちんと伝わるかどうか」だから、
    平易な言葉のほうが良い場合も多いよ

  15. 名無しさん : 2018/04/29 23:13:50 ID: h4YD1BWQ

    私と同じタイプの人だな。
    独り言は消えなかったけどなんとか暮らしてるよ

  16. 名無しさん : 2018/04/30 01:06:19 ID: VHsyIcBs

    糖質じゃなくて、チックの一種だよね。

  17. 名無しさん : 2018/04/30 03:27:02

    後、人間って話す行為で脳内の情報を整理できるからその側面もあるのかもね
    頭良すぎてこんぐらがるってるから

  18. 名無しさん : 2018/04/30 05:41:41 ID: OkWPOzrA

    ※16
    ついつい口から言葉が出るのってチックか
    そういえば汚言症みたいなチックもあるね

  19. 名無しさん : 2018/04/30 11:39:42 ID: RBTnMmkE

    なにかにつけてリアクションがでかい海外だと目立たないかもね

  20. 名無しさん : 2018/04/30 14:21:10 ID: eQ6xWKew

    タイプは違うが、ウチの倅もこんなんだ。
    考えに詰まったとき、うまくいかないことがあるとき、「なん...だと」と呟くの止めい。
    ヘンなところで間をあけんな。

  21. 名無しさん : 2018/04/30 22:56:34 ID: ltlV9/H.

    ※20
    それは中二病だw
    まあ、一部では頻度が高い口癖だよねw

    炒飯のたとえは分かりやすくてうまかったなぁ
    書き込み主は自分ではないけど、似た癖を反省して改善しようという気になる

  22. 名無しさん : 2018/12/01 11:26:40 ID: avRgjTbk

    自分もちょっと口に出しすぎるきらいがあるので、気を付けよう
    例え話がとてもわかりやすかったなぁ
    でも口に出さないとなにを考えてたのか忘れちゃうんだよね
    いつでもメモ出来るわけでもないし
    うーん

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。