2018年04月30日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1523928041/
何を書いても構いませんので@生活板60
- 410 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/28(土)10:08:22 ID:gux
- 今年の頭に転職して驚いたことがある。
相手は38歳男性。
顔付きは20代半ばに見えるけど、肌質は30代後半の人。茶髪。
入社してすぐにあった歓迎会で、その人から年齢当てを強いられた。
|
|
- 相手は男性だし、実年齢より下すぎたら失礼かも?と思って30代前半~30代半ばと答えた。
そしたら
「え、うそー!?そんな年齢に見える?いつもはもっと若く言われるんだけど」
て言われたから、適当におだててみたけど不満そうだった。
過去に1人、若く見られたい男性に出会ったことがあるけど、
適当におだてれば機嫌良く話を変えてくれたのに
なんて女々しいというか、女の腐ったような人だなって思った。
その人が一昨日髪を切ってきたんだけど、なんとジャニーズかEXILE系かってくらい
めちゃくちゃ明るい茶髪になってた。13か14くらいかな?
しかも髪型もEXILE系目指してるの?て感じのツンツン立てた無造作ヘア。
悪く言えば、毛量がある茶髪のブラマヨ小杉。
本人的には今時のお洒落なお兄さんのつもりなんだろうけど
最初に書いた通り、肌質は30代後半の人(シワがあって口元が少し垂れてる)。
だから20代前半みたいな髪型が余計肌の衰えを強調させて、
40代半ばの人が無理に若作りしてるように見えて痛々しい。
普段も忙しかったり虫の居所が悪いとあからさまに不機嫌な態度を取って鬱陶しいし、
機嫌が良くても自分が気に入ってる人とそうじゃない人では態度が全く違って引く。
年齢を重ねると表情に性格が出るって本当なんだなって思った。
10年後、年相応で人当たりの良さそうな顔になれるように頑張ろう。 - 414 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/28(土)14:07:11 ID:lPs
- >>410
年齢当て持ちかけてくる人ってたいがい若く見られたいのよね
たまにおるけどめんどくさいわ~
興味ないしさ
コメント
明るい茶髪でツンツンヘアーのアラフォーがいるってチャラそうな職場
本当に若い人は年齢当てクイズなんかしないしな
元上司が変な小細工なしでもガチで若く見える人だったが
「男が若く見られてもあまり良い事ない」
「若造だと思われてナメられるのが嫌、実年齢を知った途端に
相手が急に丁重な態度になるのもちょっと嫌」って言ってた
言及してないが独身やろなあ
あーこの「髪型が若すぎて逆に痛々しい」というの
最近度々感じてた所だったわ
名前知らないけどNHKのBSプレミアムでプレミアムシネマの紹介してる人がそう
茶髪じゃないけど長めの若い髪型
毛量は多いし顔立ちも地味めに整い体型もシュッとしてるんだけど肌が加齢で窶れてるというかシワとかあって
なんか妙に「うわっ」と目を逸らしたくなる
主に髪型のせいで遠目では若く見える分、ギャップが痛々しいんだよね
年相応の髪型してた方が若く見えるんじゃないかと思う
別に嫌いなわけじゃないのに直視できない
苦手過ぎて名前も年齢も知らなかったけど
今調べたら元アナでNHKの看板女子アナと悲しい?過去があるらしいとわかって
あの窶れはそのせいなのかとちょっとだけ同情したw
うわぁ痛い…
自分から年齢当てクイズ出す人は、9割が「お世辞を真に受けた人」だと思う。
ただ、そういう勘違いの大半が「若い時はキレイ・カッコいい・カワイイ」と
周囲に評価される顔面・肌質・スタイル・センスのどれかを持ってるとは思う。
おっさんの明るい茶髪って本当に痛々しいよね…
そういうDQNおっさん見かけるけど、40代なのに茶髪にスキニージーンズとか履いてるの。
気持悪いよ…
こういう話を見ると部署異動した時に35ぐらい見える女に年齢聞かれて、27!!って言ったら当たってしまって不満そうな顔されたの思い出すwwww
25って言えばよかったなー( ´ ▽ ` )
曾祖母が白髪の出来ない体質で100歳越えたのに頭だけ真っ黒で違和感ありまくりだったなー
いつまで経っても周りの目に振り回されて、本当に自分に似合うものとか
自分の上手い活用の仕方を、良い歳して全くわかってない、教養なさそうで、
頭の悪さとか精神年齢低いのをひけらかしてて、恥ずかしいだけなのにね。
おっさんでもこういうのいるのか…と思ったけど今話題の芸能人もそうだわな
こういう人は女性に腐るほどいるイメージだけど男性にもいるのね
テレビのインタビューでたまにいい歳したおっさんが明るい茶髪なのを見る時があるけどこれはそういう人種なんだね
年齢当てクイズは本人がやるなら若く言われたいんだなってわかるけど、周りの人間が「こいついくつに見える〜?」って言うのは本人は若く見られるの嫌かもしれないしな…って困るからやめてけろ
つまり、男も肌年齢が大切ってことかw
そりゃ石田ゆり子は美肌だからこそ年齢不祥なわけよ
こういうことをするのって女性ばっかりだと思ってたけど、男性にもいるんだね。
年齢当てクイズ強要する人間は100%面倒な人ってことか。
※14
わかる。
実際それやられて言われた相手(質問に答える側)の困惑が手に取るように分かって、
居たたまれなくなってすぐに年齢言ったわw
あれ何なんだろうね…。
観月ありさの旦那で脳内再生されたw
お世辞を真に受けちゃった人系は、ネットでも「若く見られた」「実年齢よりマイナス○歳に見られた」「若いって褒められた」ってSNSでつぶやいてる。
知人の場合だとそれに加えて「私より若いけど子供がいるあの人より、アラフォーだけど子供がいない私のほうが若い」と言い、
誰かに若いって褒められて浮かれてるときにこれ見よがしにSNSのアイコンを自撮りに変える。(普段は何かのキャラのアイコン)
どう見ても年相応にしか見えない。しかし、再婚したとたん若いアピールしなくなったw
年相応にしたほうが、若々しく見えるんだよね
若作りは痛々しい
知り合いの女にいる。
アラフォーだけど、特に同世代の子供のいる女を目の敵にして独身こじらせて痛々しい。結婚できない分見た目が若い事がアイデンティティなんだけどタバコスパスパ不摂生しまくりな生活で肌年齢は40代。
※5
この人の笑顔写真があったが星〇源似だった。
肌のケアしたらいいのに。
子供番組にきらきらのアイドル的衣装でうふふって喋りで出てる女の人
「20代なのに老け顔だなー」と思ってみてたら(20代というのは衣装と立ち振舞からこっちが勝手に決めつけてるもの)
最近どっかで「アラフォーだけど20代みたいな衣装着てる人」と知ってしまって、得体の知れない恐怖しか感じない。
すごく怖い。
地方の芸人さんでも60代後半くらいなのに、異様に若い髪型で明るすぎる茶髪にしてて
20代前半みたいな格好してる人がテレビ出てた。
いくら芸人でも若作りしすぎてて、顔だけお爺さんなのが痛々しかった。
師匠クラスだと誰も注意出来ないんだろうけど、あれは思わず目をそらすレベルだった。
年寄りの茶髪は許してやれ。黒く染めるよりも白髪が目立つまでの期間が長いんだよ。
薬剤が肌に合わないとか喉をやられるとか色々あってね…。
※24
薬剤が肌に合わないから20代の髪型しとんけその年寄りは
※22
ひとみお姉さんか?
あれはそう云う芸人さんだから
篠原ともえかな?
年齢当てはほんとめんどくさい
若く言わなきゃいけないけどあんまり若すぎてもお世辞っぽいしすごい気を遣うもん
いくら鬱陶しい相手とはいえ、外見のことで他人をこき下ろす報告者も10年後同じようになってそうだと思うけどなぁ。
男性はスキンケアとかに無頓着だから確かに肌質は同年齢の女性と比べて劣るけど、自分の周りだけで言えば厚化粧に歳に不相応な巻き髪で痛々しくなってる女性の方が多い気がするし、それでも女性として見られたいという努力は自由だとも思う。
男性が同じことしたらだめっていうのは差別じゃない?
報告者は「適当におだてれば~」とか、他人を相手にしたときの不誠実さが見透かされて嫌われてるんじゃないかと。。
※22
「お粘土お姉さんのひとみです。」だよねw
いや~、あれはあれで大変な仕事だと思って観てるよ
お姉さんのキメ笑い「う.ふ.ふ(語尾チョイ⤴️)」で、ウヒャーってなるから気持ちはわかるw
見た目もだけど、言葉使いもそうだよな
職場のアラフォー男が、業務が忙しくなってくると
ヤバい!ヤバい状態や~!と連呼(発音がヤ ~ヴ↑ゥァ↑ア↓イッ!みたいな感じw)
ヤバいなんて、アラフォーが職場で使う言葉じゃないだろう
いるいる。俺って若く見られるって自慢するおっさんさん。バツ2子有りのくせにwなんでそんなに、自信満々なんだよ?
自分のまわりでは、若作りに必死になってる人より、家庭を大事にしてそうな人とかの方が
好感度高い感じw 歳とっててお金あって、見かけにお金かけて、遊んでる人の
自画自賛や自慢話よりも、時々子供のスポーツの失敗話とか、家庭の面白い話しを、
冗談入れながら話してる人の方が、どちらかと言うと人気が有る。
まあそもそも、人柄の違いが大きすぎるって言うのが、あるんだけども。
うちの職場にもいるけど
いい歳して若い子みたいな恰好したり立ち居振る舞いしてると
池沼に見えるんだよな
結構気持ち悪い
白髪隠しか禿げ隠しかしらんが(ハゲは地肌に近い色にするとハゲが目立たないと信じてる)
そこそこの歳になったら茶髪とか余計老けて見えるだけなのにねえ
金髪に近いのとかメッシュとか山姥とか妖怪みたいで小汚いだけ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。