大学で中央アジアの国の遊牧民出身という留学生と知り合い、日本に来て驚いたことについて話を聞いた

2018年05月01日 15:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1524481841/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その22
48 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/29(日)19:46:16 ID:sPy
大学で中央アジアのとある国の遊牧民出身という留学生と知り合い、
日本に来て驚いたことについて話を聞いた
・祖国と違ってアパートにも大学寮にもセントラルヒーティングもホームシアターもないし
家電が遠隔操作できない
・スマホで電子決済できないお店も多いし、自動化されてないお店も多いし、
電子出版もあまり一般的じゃない



・日本は先進国なのに自動化の進んだ私の祖国と違って
ローテクの人情味がいっぱい残ってて素晴らしい
・今では祖国は牧畜の農業も遊牧民すらもスマホやAIなどを利用した自動化も進んでて
伝統が失われて嘆かわしいのに
 日本の農業は電子化も自動化もほとんど取り入れないところが素敵
とのことだった

いつの間にか日本はハイテクどころかローテク国家の代名詞として
中央アジアに知られていることに衝撃を受けた

49 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/30(月)09:07:46 ID:eVb
>>48
昔からそういう所はあるよ
レベルが違いすぎるうちは目立たなかったけど
差が詰まってくると顕著になる

なにも無いところが導入するなら最新の物を入れるけど
既にあるところはわざわざ新しいものを入れない
だから発展途上国の方が最新だったりはいつもあった

昔はそれでも小金もちがこぞって最新を取り入れたから日本もハイテクだったけど
最近の不況でよほどの金持ち以外は現状で満足してるから置いて行かれてる
20年ぐらい前でも海外で日本でも見たことない日本製のハイテク機器は良く見かけた

日本でも一部の金持ちの家に行くと「未来か!」と言いたくなるようなものがある
これが普通に海外では使われてたりするから複雑な気持ちになる
そこまで不自由を感じてないから新しいのを入れないし

後はなんだかんだ国民性として全部機械だと味気ないと言うのがある
古い話だとワープロ否定の手書き信仰とかね
なんだかんだで手間をかける事への評価が出ちゃうんだよね

51 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/30(月)10:46:30 ID:QCT
>>49
韓国で日本のイチゴ1品種が急速に広まったのもそんな感じだろね
日本は色んなイチゴの品種があるから
それぞれ大事にして全部を入れ替えたりは出来ない

米なんかは人気あると増えるようだけど

50 :名無しさん@おーぷん : 2018/04/30(月)09:13:55 ID:M5w
>>48
ハイテクからローテク、トラディッショナルなものまで選択肢で溢れかえり
ローテクやトラディッショナルなものも進化を止めない

そういう選択肢の豊富さが日本文化の真骨頂なんだけどね
ハイテク好きならハイテクも買えるし

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/05/01 15:13:27 ID: jnpVTsos

    セントラルヒーティングが優れているつもりなのか……

  2. 名無しさん : 2018/05/01 15:20:06 ID: lJs20a9s

    中国なんかもいっぺんに電子決済技術が普及したそうだけど
    こういうののアップデートコストってどこが負担してんのかなぁ。

    本邦だと危ないと承知で未だにWindowsXP使ってる零細企業とかまだ結構ありそう。
    西陣織だっけ、織物パターンが未だにフロッピーディスクで管理されてて
    ロストテクノロジー化してるとか話題になったこともあるよね。

  3. 名無しさん : 2018/05/01 15:26:08 ID: uy8tg.6s

    フロッピーディスクか、圧縮しても何枚にもわたって、ガッシャッ、カッチ、じーここじがじがとあの音懐かしい

  4. 名無しさん : 2018/05/01 15:26:50 ID: tnfGfzD.

    >韓国で日本のイチゴ1品種が急速に広まったのもそんな感じだろね
    これは種苗における著作権侵害みたいな例なんでこの話とは関係ないよ

  5. 名無しさん : 2018/05/01 15:28:51 ID: nA/2mLK.

    遊牧にAI導入というあたりでちょっと嘘くさくなった
    ニューラルネットワークは学習データありきだから元々蓄積データが豊富な産業かデータ収集が容易な分野への用途に限られるはずなんだけどなぁ

  6. 名無しさん : 2018/05/01 15:33:06 ID: u5Gl6/LQ

    まぁ、発展途上国とかだとまっさらな土地にハイテクをサクサク取り入れるだけやからそらハイテクだらけになるわな。金と政策さえあれば。
    日本の場合はもともとあるやり方をハイテクに交換するか否かって話になるから、今現在うまくいっている現状を捨てて金もコストも掛けてハイテクを取り入れる必要があるのかって話だろ。
    まぁ、ローテクだらけの国が高い基礎科学を持っていたりノーベル賞ぽんぽん持ってるって話も面白いじゃないか。

  7. 名無しさん : 2018/05/01 15:36:29 ID: qo63RVOY

    ああいう国はネットとかスマホの契約なんかシンプルでいいなと思う
    なまじ日本は固定回線が残っててデザリングが流行らない。というか料金取るとか意味わからない

  8. 名無しさん : 2018/05/01 15:38:29 ID: I45N3n4E

    ネット契約が簡単なのは管理が厳しいのと表裏一体

  9. 名無しさん : 2018/05/01 15:38:30 ID: bAYKEY8M

    ※5
    日本に留学生を送り込める家庭だから
    日本の一般家庭より金持ちだったりするので
    あながちウソとも言い切れない

  10. 名無しさん : 2018/05/01 15:38:35 ID: 6g1lycvo

    逆に日本がまだ先進国だと思ってる人がこんなにいることに驚き…
    民主主義が崩壊しかけてて、報道の自由も男女平等も
    国際的なランクを落とし続けてる国家が先進国なわけないだろ。

  11. 名無しさん : 2018/05/01 15:42:47 ID: tlW6oyaw

    後進国で(中国もとりあえず含む)電子決済が流行る理由は現ナマが信用できんからやで。
    ATMからニセ札が出るようなところは電子決済導入すると一気に流行る。
    現金じゃない決済としてクレカでもいいんだけどクレカ会社から決済をさせてもらえないからね。

    スマホ、というか携帯が広まるのは固定回線引くよりインフラ投資費用が安いから。
    面積当たりのネットワーク構築にかかる費用が段違い。そこにいる利用者数も少ないから無線で充分なのよ。

  12. 名無しさん : 2018/05/01 15:45:45 ID: 2q2uylhA

    マフィアの人身売買
    (相変わらずフェイク工作がかなり強烈にかかっているので警察・テレビで喚いてるのはほぼ釣りで本命は別。
    ヤクザ基準だからカネで考えたら何が「当たり」かはわかるとは思うけど)、

    ヤクザと原発、

    この辺だけ見てもわからないとは思うけど
    建前でなくて、素でわからなかったら、確認だけしておいた方が無難

    もちろん、オッサン基準での広告宣伝or組織犯罪偏差値40もあれば知ってる話なので
    そのクラスから見たら小学生レベルの話ではある

  13. 名無しさん : 2018/05/01 15:46:46 ID: fPXet306

    ※10
    民主主義が崩壊しかけてて(笑)
    自分の気いらない選挙結果を受け入れられないからってw

  14. 名無しさん : 2018/05/01 15:47:52 ID: u.cg6BfA

    電子決済は国主体でなければ広まらんよ
    国の根幹の一つの「金の発行・管理」に関わってくるから

    あっという間に広まったという国は、それまでそういったことがおそまつだったということ

  15. 名無しさん : 2018/05/01 15:48:55 ID: UG4Q2klI

    日本はマニュアル信仰なんかなく
    なんでもかんでも自動化してきた

  16. 名無し : 2018/05/01 15:49:23 ID: /2m2CEtI

    昔の映画などを見てると手仕事や生きている質感がいいと思うけどそういうノスタルジーがあるのかな

  17. 名無しさん : 2018/05/01 15:50:56 ID: iL/1xXmY

    そうか
    使えるものは使う
    もったいない精神の
    現れだったのか

  18. 名無しさん : 2018/05/01 15:51:39 ID: lpBeY9S.

    ※10※13
    日本財団の非公式情報を探してみるべき

    某府知事との関係
    某都知事との関係もそれぞれ探してみたら
    大阪でも東京でも関係あることが理解できるはず

  19. 名無しさん : 2018/05/01 15:51:59 ID: UG4Q2klI

    インフラが未発達で自然環境が過酷な国は命を預けるのが携帯電話
    水道や道路より先に入るお手頃な投資

  20. 名無しさん : 2018/05/01 15:53:02 ID: Mz5dMUMU

    モンゴルなら朝青龍が広大な蕎麦畑作って日本に輸出してまた儲けようとしとるな

  21. 名無しさん : 2018/05/01 15:54:22 ID: nJsZ7bCY

    蒸気機関車の線路あったら電車入れにくいみたいな話だな
    まっさらの若い国に電車を一気に入れたらそりゃハイテク国家に見える
    でも更に将来は電車があるからリニア入れにくいみたいな事になるし
    今若いから永遠に若いはずなんて事はありえないよ

  22. 名無しさん : 2018/05/01 15:54:28 ID: tlW6oyaw

    なんかおかしなの混じってきててコワイ・・・

    民主主義崩壊くんは政治信条の話なんでまだわかるけど。

  23. 名無しさん : 2018/05/01 15:55:02 ID: peDsnBgg

    アフリカのどっかの国なんかだと、固定電話の回線が引かれる前に携帯電話が普及したから、固定電話が全くないって話は聞いたことがある。
    そんなようなものかな。

    それはともかく、中国の大気汚染が深刻な理由のひとつは、一般家庭(貧困層)での暖房として石炭が使われてるからなんだけど……。
    一部の富裕層が住んでいる地域がハイテク化した分、地方の農村部との格差が凄いことになってるんだろうな。

  24. 名無しさん : 2018/05/01 15:55:56 ID: axYT7kCY

    いかにも自分たちで選んで日本はローテクなのだみたいなこと言ってるが
    選べないし選ぶ気概も選ばせる力も無いってのがその前にあると思うんだがなあ

  25. 名無しさん : 2018/05/01 15:59:53 ID: H1XZIslU

    ※1
    沖縄の人?
    セントラルヒーティングは優れているよ
    自分のテリトリーだけじゃなく、共有スペースもすべて、
    建物の隅々まで適温でヒヤッとするところがまったくない
    普通に冬が寒い地域の人なら理解できると思うけど南国の人なら仕方がない

  26. 名無しさん : 2018/05/01 16:04:44 ID: Ay5uuRoM

    ※22
    偏差値20のままでいたいならやめといた方がいいけど
    偏差値20から抜けたいという意思があるのであれば

    最後のフィクサーのところが出してる動画の中に、
    4月初め頃の、1年前のなんとか学園絡みの動画があるから

    なんとか学園の話については別に真に受けなくていいけど
    公安とヤクザ動いてるという話の部分(最後のフィクサーでなくて、ゲストが他の議員から聞いたという部分)だけは見ておいたらいい

    これでわからなかったら18分頃からとしか

  27. 名無しさん : 2018/05/01 16:04:48 ID: fPXet306

    ※25
    雪国の人?
    夏に高温多湿になる日本じゃセントラルヒーティングに設備費かけるより
    エアコン各部屋に設置したほうが効率いいんだよねえ

  28. 名無しさん : 2018/05/01 16:06:19 ID: fPXet306

    ※22
    ほんとだ
    変なの湧いてるね

  29. 名無しさん : 2018/05/01 16:06:40 ID: tlW6oyaw

    *25
    そうじゃなくってセントラルヒーティングは別にハイテクでもなんでもなくて
    昔からある暖房システムじゃね?ってことだと思うよ。
    温調とか熱効率は進化してると思うけどね。

  30. 名無しさん : 2018/05/01 16:06:50 ID: SXimAf16

    日本とモンゴルではやるべき優先順位がまるで違うだろうよw

  31. 名無しさん : 2018/05/01 16:09:54 ID: NPD4/JAc

    ※1
    導入設備の新旧について比較してる話であって優劣の比較じゃないって分かんないの?

  32. 名無しさん : 2018/05/01 16:10:21 ID: tlW6oyaw

    やべえ。急に偏差値とか言い出した。偏差値自体わかってなさそうw

  33. 名無しさん : 2018/05/01 16:16:17 ID: WeJkYAw.

    ※20
    相撲の八百長問題のも、テレビは本当のこと言わないから
    元職員の相撲の裏側 動画のようなのを見ておくべき

    テレビ自体がヤクザと新興宗教団体と公安その他の広報みたいなもので
    テレビ視聴者はそこの洗脳にかかってる上に、傘下で隠ぺい工作に動いてるのが主婦層にもいるから、
    ※22※28みたいな煽りは常にあるので、学生水準だったらまず引っかかるだろうけど

  34. 名無しさん : 2018/05/01 16:17:05 ID: jnpVTsos

    セントラルヒーティングは紀元前からあるよハイポコーストとか
    暖房設備は気候によるから、優劣ではなく高温多湿な地域では導入されない

  35. 名無しさん : 2018/05/01 16:18:07 ID: CT9jKVNg

    インフラの整ってないないところが作ろうと思ったら、その時々の最新のが導入される
    んでそれはよほどの不具合が出るまで更新されないってだけ

  36. 名無しさん : 2018/05/01 16:21:11 ID: OSHxg/sI

    電子決済に関しては端末を店に置くかどうかだけの話だからな
    日本は治安もいいしコストかけて置くメリットが少ないから
    そんなに進まないよね

  37. 名無しさん : 2018/05/01 16:21:43 ID: uck3wsgI

    ゆとり世代で非工作側であれば、
    ネット工作請負企業一覧を探して、テクニック部分だけ見ておくべき

    この記事とコメント関連だと、上記2つとこれを読んでおいたら多少はわかる

    まあわからないならわからないでいい。200回ぐらい同じ話しても未だに煽り入れてくるのもいるから

  38. 名無しさん : 2018/05/01 16:34:05 ID: X7hW/L1I

    そりゃ何にもないところへよそで完成された高技術をポンと放り込むのは楽でしょ
    ほんと日本って貧乏くじばっかだわ

  39. 名無しさん : 2018/05/01 16:34:33 ID: JN3DfAic

    ※2
    アップデートじゃなくて0からの初期投資なんだよ
    そして、費用は効率化の分で取り返せる
    電子決済オンリーで済むならレジ人員やレジスターの分のコストが浮くからね

    日本だと電子決済が現金クレカとかとの併用で+αになって余計にコストがかかる

  40. 名無しさん : 2018/05/01 16:39:06 ID: w86A6JHo

    これ日本は遅れててバカにされてるって話だと思ったけど
    ハイテクとローテクが同居する不思議国家すごーいみたいに受け止める人もいるんだね

  41. 名無しさん : 2018/05/01 16:43:44 ID: fPXet306

    ※33
    ピットクルーさんかなあ
    ねとうよはこんなにきもいんですよ
    って誘導してる(笑

  42. 名無しさん : 2018/05/01 16:44:16 ID: X/tZNcWw

    携帯電話がツールとして出てきたときはイギリスかぶれの文化人が反対のこといってた
    薄っぺらい付和雷同ハイテク日本と個性の文化大国ヨーロッパ
    実際は向こうの普及率が上だったにもかかわらず妄想だけイメージだけだった

  43. 名無しさん : 2018/05/01 16:52:40 ID: TGr9Cczc

    日本は没落国家だから最低限なインフラ更新も停滞

  44. 名無しさん : 2018/05/01 16:53:58 ID: lCd85UcI

    遅れた国家は先に進む国家の良いとこ取りをすればいいからね
    そりゃ成長スピードが違うわ
    ノウハウがあるなら既存のシステムを全部変えるより何もないとこにイチから作るほうが早いし楽

  45. 名無しさん : 2018/05/01 17:01:24 ID: M01vWMBo

    途上国で電子マネーが普及するのは通貨の信頼性が低いからだぞ

  46. 名無しさん : 2018/05/01 17:06:48 ID: kSuAtq.M

    苦労が美徳とか言う腐った価値観をなんとかしない限りはハイテクにはなれん

  47. 名無しさん : 2018/05/01 17:10:41 ID: lJs20a9s

    ※39
    あーそうか効率化で元取れるならそりゃバンバン投資して行くよね。
    アップデートじゃ効率化で取れる利益もあまり大した事無いし、
    よっぽど利益の上がってるとこじゃないと設備投資の体力もないからなあ。

  48. 名無しさん : 2018/05/01 17:25:44 ID: ljwMdNRM

    ネトウヨ、パヨクとかじゃなくて糖質がわいてるな。春だから仕方ない。

  49. 名無しさん : 2018/05/01 17:32:52 ID: DbFZM1XM

    一部の外国人の話を真に受けたらいかんわ
    日本人が外国でどや顔で何か語ってたとして、それを日本国民の総意と取られても困るだろ

  50. 名無しさん : 2018/05/01 17:40:45 ID: 2FASDalE

    モンゴルのセントラルヒーティングって家畜の●燃やすヤツだっけ?

  51. 名無しさん : 2018/05/01 17:41:08 ID: fGnqsHpI

    昔のままの方が不便だけど慣れて楽でいいっていう部分もあるからね。
    Bluetoothってなんやねん。ちょっと勉強してくる。

  52. 名無しさん : 2018/05/01 17:42:10 ID: aWGB682k

    セントラルヒーティングというと母校の小学校に入ってたんだが
    全然暖かくなくて、導入から10年でついに撤去されて
    普通の石油ストーブになったわ。
    石油ストーブの導入前の冬場は、みんなジャンパー着たまま授業受けてた。
    行儀が悪いから脱げと言われても全員断固拒否。寒すぎて。

    なお、母校は長野県北部の山間部にある。

  53. 名無しさん : 2018/05/01 17:45:14 ID: /8HIX9i.

    セントラルヒーティングは、はるか昔のサザエさん(原作)に出てきたし、
    うちのマンションも40年ぐらい前はセントラルヒーティングだったんだけど
    メンテだか調節がうまくいかなかったのか、いつのまにか撤去されて、普通に
    エアコンになってしまった・・・

  54. 名無しさん : 2018/05/01 17:49:09 ID: XlD8Br7.

    インフラ更新はなー
    上下水道管ガス管の埋設が集約管理されてない時点で更新の効率化なんか不可能だなと思うわ
    電線の埋設が遅れてるのもその辺に一端があるんでないの
    電線埋設で水道管破りかけたとか珍しい話じゃないし

  55. 名無しさん : 2018/05/01 17:51:49 ID: QNIuZ7Sw

    こういうのは古くなって壊れるときも一気だから、その時どうなるかだね

  56. 名無しさん : 2018/05/01 17:53:48 ID: Zyu351lw

    20世紀終わりごろに、中国であっという間に携帯電話が広まったのは、
    固定電話が全然引けなくて普及してなかったところに、電波塔ひとつで
    何万人も通話が可能になったからなんだよな。
    おとなりの半島が、うちの地下鉄の方がキレイホームドアがないなんてと
    日本の(特に都内の)地下鉄をdisってるんだけど、そりゃ100年以上前に
    作ったものだからね、としかいえないのよ。
    一気にリニューアルできるものでもないしね。

  57. 名無しさん : 2018/05/01 18:02:59 ID: YahNz8p2

    ※25
    自分は道民だけど、セントラルヒーティングだけじゃ足りないよ
    結局+αでストーブとか必要になる
    あと電気代食うから、ストーブ有能だなって個人的に思うわw

    実家がオール電化だけど、ゴミだなって思う事多いし
    あんまり良さが分からないんだよなぁ…
    ガスのほうが好きだわ
    洗濯機とかも新しい型が優れてるってわけじゃないしなぁ

  58. 名無しさん : 2018/05/01 18:17:32 ID: .KZHjh8I

    >なにも無いところが導入するなら最新の物を入れるけど
    既にあるところはわざわざ新しいものを入れない
    だから発展途上国の方が最新だったりはいつもあった

    なるほどなぁ。両方ある方がいいよね。価値観はそれぞれだし。

  59. 名無しさん : 2018/05/01 18:18:22 ID: 7Jn7jYFI

    この手の話はいつも具体的な名前が出てこない
    なんで国名ださないのだろう?

  60. 名無しさん : 2018/05/01 18:20:46 ID: GODs0O26

    なぜ自分たちのほうが先端を行けてるのかっていうところまで理解できてないと怖いんだがな
    中国もさんざん日本は遅れてるっていうけど、あいつらは今後それを維持し続けることができるのか見もの

  61. 名無しさん : 2018/05/01 18:43:44 ID: C7q70wRQ

    技術大国日本の進歩を責任を取りたくない無能の官僚が規制だらけにして止めてる

  62. 名無しさん : 2018/05/01 18:48:04 ID: Qz8PdknI

    ※27
    > 夏に高温多湿になる日本じゃセントラルヒーティングに設備費かけるより
    > エアコン各部屋に設置したほうが効率いいんだよねえ

    集団暖房の類型で、集団冷房というのもありますがねぇ。要は、インフラとコストの問題。
    なお、中国の場合、揚子江(長江)以南には、セントラルヒーティングがありません。

    ※36
    > 電子決済に関しては端末を店に置くかどうかだけの話だからな
    中国のように、偽造・贋造紙幣・貨幣が多くて、信用できない上、
    政府が税金の取立てにも使っていますし。

  63. 名無しさん : 2018/05/01 19:17:44 ID: OtzG/szE

    ※62
    大学勤めだけど暖房冷房ともにセントラル方式。今くらいの時期、暑くなったり寒くなったりするため暖房冷房の切り替えが日によってまちまちで事務棟まで連絡するの面倒。あとメンテナンスで一斉休暇も面倒。仕事したいときに仕事させろ。

  64. 名無しさん : 2018/05/01 19:57:06 ID: KZyzYX2k

    どうせ日本はこれだからダメ!って言ってるやつらはいざ憧れの最新式が導入されることになっても、引き継ぎ作業で忙しくなれば「労働者は奴隷じゃない!ブラック企業体質ジャップ!それに比べて海外はー」って大騒ぎ、導入されたばかりで不慣れな市民に対して「これだから島国は!それに比べて海外はー」とブチブチ文句垂れて、システムの穴をついた犯罪が起きたら「こんなもん今更導入するから!!海外はー」だろ
    何やっても気にくわないんだから放っておくしかない

  65. 名無しさん : 2018/05/01 20:10:40 ID: VFzK2r6o

    北米いたけど、老朽化したセントラルヒーティングは大嫌いだったわ。
    フィンランドコピペのセントラルヒーティングのくだりがつくづくよくわかる。

  66. 名無しさん : 2018/05/01 20:24:14 ID: WL/btqtc

    石油やガスがじゃぶじゃぶ出る国ならセントラルヒーティングもいいけどさ
    資源ほとんどない日本で使ってない部屋も24時間365日冷暖房しようぜって
    そのエネルギーどっから持ってくるの?
    まさかセントラルヒーティングのない日本は遅れてるっていう口で
    原発反対なんて主張してないよね?

  67. 名無しさん : 2018/05/01 21:10:09 ID: D8YgZj4Y

    まぁ「家の作りやうは、夏をむねとすべし」ってのが日本で生活するうえでの智恵だからねぇ。
    関東辺りに住んでりゃ一年のうち寒いのは三ヶ月くらいだし
    その寒さもヨーロッパとかに比べれば大したことはないし。
    セントラルヒーティングみたいな大掛かりな設備をつけるなら他の部分を充実させた方が住みやすいからな。

  68. 名無しさん : 2018/05/01 21:14:33 ID: lUkiji9Q

    電子決済は統一してほしい
    そのほうが普及もすると思う

  69. 名無しさん : 2018/05/01 21:22:31 ID: qDbvUyNA

    中央アジアって割と緯度高いけどね
    日本は四季があって雪も降るけどどっちかというと亜熱帯に分類されるから暖房に関して同列には語れない
    携帯電話も日本は有線の電話やネット回線が張り巡らされた後なんでそんなにどんどんとは要らない
    向こうはとにかく基地局を作ればOKだから固定電話を普及させるよりも費用が掛からない、というのが爆発的に増えた理由なんだけどね

    電子マネーについては偽札問題に尽きるわ 紙の紙幣があてにならなきゃそりゃ別のセキュリティにするって

  70. 名無しさん : 2018/05/01 21:52:05 ID: ebaHltEM

    何もかもAI頼りだと大元にトラブルがあった場合被害が甚大なんだよね、だから日本人は結局人頼りが安心する。
    だから電気止まっても自然災害あっても復興が早いっていう利点もあるんだよ、海外住むと大元の機械壊れちゃって電気が止まって三日待ち、とか水道パイプ壊れたけど作業出来る人をよその州から呼ばなきゃいけないから水出っ放し一週間…赤字になるから町の皆で割り勘してねとかいうトンデモがあったりして個々で企業と悶着して払わず済むまで一年とかあったから日本のバランスは良いと思うよ。

  71. 名無しさん : 2018/05/01 22:12:11 ID: /W/5QIwk

    なお日本の観光庁には「日本にはスマホという素晴らしい物があるから海外からの観光客にスマホを貸してあげよう」と言い出すバカがいるもよう
    そこらの発展途上国のほうが日本よりずっとスマホ普及率は高いっての

  72. 名無しさん : 2018/05/01 22:39:33 ID: vGiMXueA

    空襲で焼けなかったエリアより更地になったエリアを開拓する方が簡単だったようなもんか
    確かに入れ替える方が大変だよな
    数十年後あちらも同じような感じになるんかね

  73. 名無しさん : 2018/05/02 00:18:32 ID: d/suaK2A

    中国の電子決済は日本が開発したQRコード式だしね。
    後発国は開発費用は要らないし、開発国は1民間企業の技術をインフラに使うのは難しい。

  74. 名無しさん : 2018/05/02 00:55:24 ID: QJ9POOmY

    中央アジアと書いてるのになぜ※欄でモンゴルの話が出てくるのか分からん。確かに広義では、モンゴルや東トルキスタン、果てはコーカサスまで含むこともあるが、一般的には中央アジアって言ったら、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、タジキスタンのことだろ。

    おそらくこの留学生の母国はカザフスタンか。カザフスタンは天然資源が豊富で、中央アジアの中で最も経済が発展しているし、緯度が最も高くて寒冷だからセントラルヒーティングも普及していると思われる。
    家電のくだりは、単にこの留学生が富裕層なだけでは?

  75. 名無しさん : 2018/05/02 01:07:20 ID: QJ9POOmY

    日本で産業のIoT化やAI化なんかがいまいち進んでいないのは、確かに既存のシステムからのアップデートのコストも原因だとは思う。しかし、他の先進国もすべて日本と同じ状況というわけではないから、これだけでは説明できない。
    無意味な苦労を美徳と捉えて合理化を嫌う気質とか色々理由はあると思う。いずれにせよ、こういう課題から目を背けて、IoT化等で日本を引き離しつつある途上国に謎の上から目線の発言をする人間が多いのが最大の問題な気がする。

  76. 名無しさん : 2018/05/02 08:59:06 ID: rOOCxmzI

    セントラルヒーティングって効率悪いんだけど…

    トラディッショナルが気になって仕方ないw
    トラディショナルでいいんだよ

  77. 名無しさん : 2018/05/02 09:58:06 ID: loO0j5SA

    そりゃ一般家庭で常時空調なんて入れないよね。無駄遣いしない精神だし。
    電子決済はスキミング対策がまだ完璧でないから厳しいし、
    お金の安全性にはやっぱり厳しい民族性があるとおもう。
    遊牧民はちょっとお金にゆるふわすぎ。

  78. 名無しさん : 2018/05/02 10:10:18 ID: NQKJmJMM

    旧ソ連での街一つ丸ごと温めるタイプの暖房(発電所とつながってる)が壊れて
    でも修繕する費用がなくて
    でもそれぞれが燃料を用意するタイプのストーブだのが何も売ってなくて
    (今まで需要がなかったから)家の中でコート着たままの生活

    というのがセントラルヒーティングのイメージだ

  79. 名無しさん : 2018/05/02 10:17:39 ID: sZoJi5b2

    冷暖房空調は場所や建物の用途・サイズで最適解が全く違う。
    特に温水セントラルヒーティングは北海道以外では一般的ではない。
    がそれは別に遅れている進んでいるとは関係ない。

  80. 名無しさん : 2018/05/02 11:29:34 ID: xGHXdG8.

    電子決算もっと復旧してほしい。

  81. 名無しさん : 2018/05/02 12:35:46 ID: GF3TYxhM

    (どうせすごい田舎なんだろう)「故郷と違ってびっくりした事教えてよww」
    (あっこいつバカにしてるな)「祖国は最新技術によるサービス普及が進んでいるんだけど、日本はそうじゃないからのんびりしてていいですねww」

    こう受け取られただけの話だろ

  82. 名無しさん : 2018/05/02 16:09:55 ID: 30Fezt.k

    どうせ何もない途上国だから最新機器が揃えられたんだろ!
    いつまで維持できるか見ものだねw
    日本のほうがすごいんだい!

  83. 名無しさん : 2018/05/02 19:28:57 ID: 4MzXdZ12

    電子決算やクレジットは金がかかるから、薄利の小規模な店にとっては負担が大きいんだよね
    現金払いで安い店と電子決算もできる少し高めの店と選べる方がいいでしょ

  84. 名無しさん : 2018/05/02 21:05:13 ID: HMA2tI46

    中国では贋金が多いので、今ではスマホでの電子決済が多いとか
    ロシアは政府主導の温水式セントラルヒーティングが普及してるけど
    その設備メンテナンスのために夏場は1ヶ月間くらいまったくお湯が出ないとか(首都も同様らしい)
    お国によって事情は様々やね

  85. 名無しさん : 2018/05/02 22:21:50 ID: T.wEt20E

    著しく経済成長したタイミングで導入したシステムを長期に使うわけだから、日本のハイテク化が停滞するのはごく普通の流れだよ
    その留学生の国もあと30年もすれば日本と同じことになってる

  86. 名無しさん : 2018/05/04 12:10:33 ID: aqTPftaI

    よくあることだよな
    たとえばインターネット草創期のフランスなんかでも見られた
    自前のネットシステムがあったためにインターネットの導入普及が遅れた

  87. 名無しさん : 2018/05/07 07:05:40 ID: W9aPV/9Y

    なんかごちゃごちゃ言ってるけど、日本の産業の転換スピードが遅いのは周知の事実だぞ。
    最初に既得権益の保護を考慮するから、結果的にとても使いにくいシステムが出来上がる。

  88. 名無しさん : 2018/05/07 23:01:47 ID: hAQtJAG2

    アフリカの難民キャンプの子どもの方が、ボクよりケータイ持つの早かったからな(笑)

  89. 名無しさん : 2018/05/15 11:06:18 ID: 42kJpfP2

    日本に大学生として留学できる家庭は金持ちだし
    一般家庭よりずっと揃ってるよ。
    しかも日本は猫も杓子も大学に行くような国だけど
    海外だと、特権階級と言っても過言ではないほど
    大学に進学するのはごく一部でしかないからね。
    ていうか、日本はもうとっくに先進国からは脱落してるだろ?
    (その脱落してる日本に留学に来てるってのが謎でもあるがw)

  90. 名無しさん : 2018/05/15 15:35:56 ID: WnmaEIOU

    実際日本はかなり遅れてるからな。でも、経済規模がでかいからやっぱり強いのは間違いない矛盾

  91. 名無しさん : 2018/05/17 22:30:08 ID: 5QCgXYpw

    ぶっちゃけ今の日本はどんどん貧乏になってるし、
    先進国!なんて思ってるのは日本人だけだよ

  92. 名無しさん : 2018/05/20 23:26:40 ID: Mjd51XBI

    日本だと大学ありふれてるけど大学はマジエリートしか進学できないようなところは
    国家予算かけて最新のシステム入れてるところがあるよ。卒業生が社会的に成功してて
    その方々の寄付で最新機器入れたりとか。

  93. 名無しさん : 2018/05/21 15:45:18 ID: wXij8PBg

    先進国ぶってるけど80年代から経年劣化したものでもってるのが今の日本だろ

  94. 名無しさん : 2018/05/24 16:33:19 ID: gYkA7Zzw

    いや使えるものは大事に使うモッタイナイ精神はまさに日本らしいだろ
    なんでもハイテイクが正解とかそっちのほうが浅はかよ
    例えば黒板だってチョークは卵の殻を再利用したものだけど
    ホワイトボードに変えたらプラスチックゴミが山ほど出てくるでしょ
    臨機応変が一番

  95. 名無しさん : 2018/05/29 00:45:42 ID: fRwyrlq.

    ※94

    >いや使えるものは大事に使うモッタイナイ精神はまさに日本らしいだろ

    誰もそんな話はしていません。貴方だけです。
    中央アジアのエリートも優れているものを採用しただけでしょう。
    ホワイトボードはプラゴミがいっぱい出るから黒板を続けましょうなんて意思決定は聞いたことがない。
    ちなみにホワイトボードマーカーはインクの再充填が可能です。

  96. 名無しさん : 2018/05/30 08:04:44 ID: Svs3qWCc

    勘違いしている人が多いがモンゴルの話とは限らない
    もっと金持ち国の話かもね

  97. 名無しさん : 2018/06/05 01:57:05 ID: rQpnHvvI

    日本の生産性が低い理由がよくわかる。

    既存のものにこだわって変化を恐れる精神が抜けてない。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。