2012年06月12日 08:02
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1336731297/
- 973 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 08:20:07.81 ID:L/oUe8+i
- すみません、相談させて下さい。
小2息子が2週間弱、嘘ついて宿題をやってなかった事が発覚…
私もチェックが甘かったし情けないやらショックやらorz
ちなみに音読は夜やって、その他は朝型で私が寝てる間に済ませたフリをしてました…
とりあえずこれからは帰宅後すぐ!を徹底させます…罰関係、皆さんならどうしますか?
|
|
- 974 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 08:24:58.58 ID:g8gCeZwF
- 同じような事ありました。その時徹底的に叱って、暫くは毎日連絡帳チェックで
宿題忘れさせないようにしました。「悪いことしたらバレる」と教え込みました。
今発覚してよかったと思いますよ - 976 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 08:30:32.25 ID:JRGEE7cv
- >>973
罰というか、これは親のミスでもあるよね。
丸め込むのが簡単な親だと思われてるのでは?
二年ぐらいだと、まだまだ親の管理が必要な子は多いし、
勿論、嘘つくのはいけない事だからそこは注意するとしても、自分の不注意も反省すべき。
- 989 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 09:36:10.29 ID:L/oUe8+i
- >973です。沢山のレスありがとうです
>974
帰宅したらしっかり話すつもりです。しばらくチェック厳しくします
>976
本当その通りです…下に幼稚園児と2歳児いるからなかなかしっかり見てやれなかったし、
信用しきってました…情けないです(泣)
- 977 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 08:34:41.40 ID:pP1ER2p+
- >>973
罰はしないなー
罰が怖いからって勉強しても意味ないし
2年なら、なぜ勉強するかを話しあってみるかな
学年があがるごとに勉強も宿題も難しくなっていくから
今でている宿題でしっかりマスターすること、わかってないことをチェックすることはとても大事
せいぜい集中すれば20~30分くらいですむ宿題(おそらく)を集中して
決めた時間内にきっちりやる習慣をつけることは他の誰でもない自分のこれからのために重要なこと
>>942の寅さんエピじゃないけど、自分のための勉強だということを理解しあえることが最重要だと思う - 978 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 08:36:53.95 ID:3zKEYSC/
- >>973
帰宅後すぐを徹底するならバツはいらないかな。
つまり今まで確保していた外遊びなどの遊び時間も減るということでしょ?
うちの息子、宿題は毎日完璧に、字もいつも以上に丁寧に仕上げています。
しかし、2週間分ぐらい提出していなかったorz
馬鹿過ぎる。何のための宿題なのかと。
先生が何も言わないからそのまま習慣になったらしい。
普段から人より多く褒められたいとか立派に見られたいとか
自己掲示欲みたいなものが薄い気がするんだよな・・。
自分で頑張ったら満足して終わり。
有難いことに、人より良くできる事も多いのに。
今のところまだ無邪気感はあるのでそうでもないが
後々、態度の悪い嫌味な生徒と思われるタイプになりそうで心配。
我が家も今のうちに徹底しなきゃな。 - 992 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 09:44:31.69 ID:L/oUe8+i
- >977>978ありがとう。
罰というのはテレビやゲーム禁止の類なんだけどこれも意味ないかな?
勉強や宿題の意味、しっかり話し合いたいと思います
発覚のきっかけが『先生宿題チェックしてないんだって』という一言でした。
実際どうなんだろう…そっちもモヤモヤする - 979 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 08:45:12.65 ID:pP1ER2p+
- >>978
提出してないままにさせている先生も先生だと思うね
なんでだろう
それだと宿題やってこない子が増えそうだ - 981 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 08:53:26.80 ID:3zKEYSC/
- >>979
何も言われないらしいんですよ。
提出してもチェックのハンコさえ押してくれない日もあるらしく
(雑務で忙しいのだと思います)
出してもどうせ見てないから、なんて反論されてしまった。
それにしても2週間も出さないのはお前が悪いと叱りましたが。
家庭学習の習慣は入学時から徹底してつけさせていますし、
宿題の内容はとてもよくできているだけに、本当にもったいないです。 - 982 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 08:58:58.53 ID:pP1ER2p+
- >>981
それはー残念な担任だね
どうせ見てないと子供が思ってしまうのも残念だ
担任は選べないからその分、家庭でしっかり見るしかないのかな
完璧に丁寧に仕上げるのは担任のためじゃなくて自分のためだし
低学年でそうできるのはえらいなーと感心 - 980 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 08:47:59.29 ID:3xfa/naC
- 最近は宿題さぼっても学校で罰則ないの?
息子の学校はサボるにも、サボりようがないので・・。
息子の学校、毎日親がチェックして、チェック表を提出
宿題の内容、勉強時間全て記入と確認サイン。(認め印不可)
毎日。
自発的になんて、育たないよ。管理しすぎで嫌。
さぼった分、頑張ればいいし、失敗してもまた挽回!
って親子で考える時間もてるし、それはそれでいいと思う。
学校で提出してないんだから、怒られてきてるんじゃないのかな。
低学年なら、1学期中宿題さぼル奴いそうだよ。
今後どうするか、励ますかな。 - 993 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 09:53:58.62 ID:L/oUe8+i
- >979>980ありがとう
音読にOKハンコはあったけど、それも含めて宿題提出したか否かをチェックしてるのかどうか…
してもしなくても評価無しなら、やらなくていっかぁになってしまう子供の気持ちも分かるんだけどね…
だからやってないのにやったと嘘をついていた事に重きを置いてしっかり話したいと思います - 985 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 09:24:14.53 ID:r3ZYogR8
- うちのそういうときの罰は、普段めんどくさいとやりたがらない手間のかかる手伝いか勉強。
二年生の息子には一年の漢字全部を3個づつとか苦手なカタカナお習字とか、お洗濯を丁寧に畳ませる。
普段は「めんどくさい」とすぐ逃げ出そうとするしやる気でないけど、
罪悪感解消の為に頑張って静かに済ませるよw - 991 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 09:41:53.78 ID:04rsiOBm
- あまり罰を与えたり、プレッシャーかけると逆に宿題が
はかどらなかったりするかも。緊張が強い子だと特にそうだよ。
半分やったら少し休んでもいいよーとか緩めながら持っていくと、
遊んだ後集中して最後までやるかもしれない。
- 995 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 10:01:03.86 ID:L/oUe8+i
- >985
参考になりました!とりあえずサボった分の宿題を×2でやらせようかと考えています
手間かかる系の手伝いもやらせようかな…
>991
ありがとう!緊張が強い方ではないけど、結構父親にビビってるので今回も、
やばい!パパに怒られる!という思いは強いと思います
- 994 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 10:00:44.01 ID:04rsiOBm
- 判子云々じゃなくてただやりたくなかっただけじゃないの。
- 997 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 10:07:19.87 ID:L/oUe8+i
- >994
それはまさしく!かもですね
一時期は夜やってたんだけど、やる気のなさからダラダラダラダラ時間ばかりかかって
朝型に切り替えてわりと集中してたから安心してたのに…まんまと騙されましたorz - 996 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 10:02:05.88 ID:xFrKdv35
- >>992
下がいると本当に大変だと思う。お疲れ様。
でも、そうかと言って上をおざなりにするのは心の発達上もよくないと思うので
「お母さんはお前の事もしっかり見ているよ」という意味も込めて
一緒に勉強の習慣をつけるようにした方がいいね。
テレビやゲームは宿題が終わってから、とか、罰というよりは明確なルールにすればいいと思う。
最初は大変だけど習慣=ルール作りさえしっかりできれば安心して子供に任せる日も来るよ。 - 998 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 10:12:06.75 ID:L/oUe8+i
- >996叱咤激励ありがとう(泣)
下がいてもしっかり見てるお母さんは沢山いるし、長男だから色々我慢させてる事もあると思う。
自分自身のいい反省の機会にしたいと思います
習慣づけ、何度か挫折したけど、親子で頑張ります! - 1000 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 11:27:34.45 ID:xFrKdv35
- >>998
よその家庭と比べる必要はないし、出来る人と同じようにしなくちゃいけないわけじゃないよ。
自分の出来る範囲でやっていけばいいから。まだまだ先は長いからね。
宿題の時間=長男と母の時間、ぐらいに思えばいいよ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1338338411/
- 6 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 12:56:38.08 ID:yMfcbOmy
- 宿題サボってたから何か罰を!って恐いお母さんだなあ。
自分は寝てるんでしょ?
しかも、自分がチェックしてないんだし。
長男の心の叫び?かもよ。
「ママ、もっとボクを見て!」って。
上の人がレスしてるように、宿題の時間は長男と二人の時間、
っていうのが良いように思う。
大体「家事サボったから、2倍の家事しなさい!」って
家人に言われたらイヤじゃない?
母だというだけで罰を与える権利は無いでしょう。
まず己を省みようよ。 - 7 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 14:17:45.54 ID:VLdiLErE
- うちの学校は宿題忘れたら残ってやらされる。
あきらかに手抜きでも居残り。どこもこんなものかと思ってたから
ちょっと驚いた。 - 8 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 14:42:46.76 ID:oPE7vZ81
- サボってたから罰をじゃないでしょ。
嘘ついてたから罰をでしょ。
前スレにも嘘ついてた事を中心に叱りたいって書いてるよ。 - 9 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 14:48:14.48 ID:8yk4XRHZ
- つうか小学校2年生を置いて親が先に寝るって本当なの?
2年で宿題がそんなに出る訳ないから遊びなんだよね?
子供を布団に入れて電気消すとこまで見届けないの?なんで?
うちは上の子が勉強で夜中遅くなる時でも寝ないで付き合ってる。
親は時間をみつけて仮眠すれば問題ない。
子供は仮眠も出来ないんだし。
小2が遊びで夜更かししてて放置とかありえない。 - 13 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 15:13:06.46 ID:lOdktTro
- 自分はてっきりその息子さんは夜は音読だけで
朝はいつもママより先に起きてて宿題ママが起きる前にやっちゃった!
ってウソついてる話なのかと思ってたわw - 20 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 16:57:45.20 ID:VvSalyey
- 小2だったらまだお母さんと一緒にやるかな~
下に二人もいて大変かもしれないけど・・・
- 21 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 17:03:14.36 ID:E0M11Dc8
- 親より先に起きて宿題は問題ないと思うんだけど、
学校に行くまでに宿題やったかのチェックは必要だよね。
うちの小2はとにかくだらだら宿題する。
出来上がったものは丁寧だし間違ってないんだけど、脱線が多い上に
背筋を伸ばして机の前に座っていられないのが悩み。
多分背筋力がないんだと思うけど、小さい頃から注意して声かけしてるのに
姿勢よく勉強できるのはその一瞬だけでどうにかならないものか…
ちなみにバランスチェアにしてもたれられないようにしてるが、
気がつくと机に頭をもたせかけ書いてる。 - 23 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 17:16:22.82 ID:JgdWyxeN
- イヤ、宿題出たのにその日は手つかずで、当日の朝になってやるのは
やっぱり問題だろう。
今は時間的に問題なくても、何でも泥縄になるよ。 - 24 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 17:19:34.50 ID:JRjfEN7C
- 余計なお世話だと思うなー
時間の使い方は家庭次第だと思う - 27 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 17:26:40.61 ID:3P5Wwuvy
- 朝同じ時間に親も起きていれば、万一寝坊しても起こして勉強もさせられるけど、
前スレ973だと、親は寝ているから、この場合は(宿題ができない)リスクが高いと思う。
「朝に勉強」って、脳が活発になってウンタラで~、とメリットを耳にするので、
親もなんとなくそれに流されてしまうんだと思うけど、
小学校の低学年は、まずは「帰ったら(休憩して)すぐ」ってのが、基本だと思う。 - 37 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 18:42:41.86 ID:qnJmKCru
- うちは朝の学習に計算やらせてるよ。
簡単なもののほう脳が活性化するらしいから、3年生だけどヒトケタの足し算。
百ますをタイムを計っているけど、本人はゲーム感覚で新記録を出す気満々だw
ただ最近は限界点なのか1分37秒の壁は越えられないらしい。
モチベーションが下がるまえに引き算にかえようかなと思案中。 - 43 :名無しの心子知らず : 2012/05/30(水) 22:36:08.61 ID:qqX2LeMF
- >>16
「朝起きてやった」って嘘つかれたなら、親も朝早く起きてチェックすればいいさ。
本当に朝方になったなら朝宿題でもいいだろうけど、
低学年ではまだ寝坊もないとは言えないから、
帰宅後すぐ宿題、余裕ができたら朝に>>37のような勉強ってのがいいんだろうなと思う。
|
コメント
理想の息子像があるのは結構ですけども、自分自身は理想の母親像を実現できてるんでしょうかね…
朝母親よりも早く起きて真面目に宿題出来るような子は、帰って速攻宿題終わらせられる子だよなぁ。
ヒステリック糞親の集団ですねwww
だから日本はうつ病者が多いんですよ
子供の行動にかかわらず
親は子供を認めないとまともに成長しませんよ
息子をしばらく藤木って呼んだらどうか
親に宿題やれと言われた記憶ないし、自分も宿題はパパッと終わらせられるタイプだったから苦に思った事ない
サボったこともないし
珍しくタイプなのかな
幼稚園児と2歳児を寝かしつけている間に一緒に寝ちゃうんだろうなぁ
私も最近、添い寝のまま8時就寝だ
こんなにガツガツ勉強させなきゃいけないのかと驚いた
これはスパルタな方なん?普通なん?
親がやっきになっても次の日学校行って友達連中がみんな宿題してないとやらない子供になるよ
嘘をついたことは叱らないといけないと思うけど、罰は必要なのかな。
ゲームを買ってもらうために勉強をする、勉強しなければ罰がある、何のための、誰のための勉強なのかな?
出された宿題くらいならスパルタって程じゃないんでは。
私は不満も憶えず言われたことはやる子供だったけど、頭の良い姉は何でこんな簡単なことをノートに書いてやらなきゃいかんのかって、計算ドリルとかしたがらなかったな。
どうして勉強するのか、ウソついちゃいけないのか、話し合うことは大切なんだろうね。
宿題というか、自宅学習する癖は付けた方が良いだろうな
変な姿勢ででも(クラウチングスタートでちゃぶ台にもたれ掛かるような姿勢w)テレビ見ながらでも、毎日自分から宿題してた末弟は良い高校行けたけど、宿題全然しなかった次弟は底辺高で専門学校も中退だった
嫌々宿題やってた自分はそこそこの学校だったけど、自宅学習がなかなか出来なくて苦労したw
何かを長時間、我慢してでもやる癖をつけた方が良いと思うよ
※11
まさしくその通りだと思う
なまじ予習復習しなくても消防時代勉強ができてた俺は
いちいち宿題やれだのと言われずに育ったおかげで勉強癖がまったくつかず
次弟とほぼ同じコース辿った
人生ナメてるとこうなります
どうして皆罰は必要ないと思うのか不思議。
少なくとも宿題をしたと嘘をついていたのなら叱らないといけないと思います。勉強をしなかったから罰を与えるのではなく、ルールを守らなかったことに対しては、罰があって当然だと思う。
我が家では、したいことをするのであれば、したくなくてもしなければいけない事をする。このルールを守らない場合は、したいことは禁止。としていましたが。
勉強というものの必要性は大人にならないとわからなければいけないので、少なくとも、学校は誰でも行けるものではなく、小中学校は、国家が補償してくれていけることになっているもの。
その後の高校大学等は、保護者に行かせてもらっているものであるということは説明しました。
たまにはサボることもありましたが、おおむね、自主的にしてくれていたと思います。
罰を与える与えないは保護者の考え方じゃないかと思います。
ただ、否定的な意見が多いのには少し驚きました。
家でやってきた宿題をやってない奴等が写させて~って言いに来るのが嫌だった。宿題やってない奴等って結局、勉強についてけなくなって落ちこぼれるんだよね。地味に宿題大事。
>背筋を伸ばして机の前に座っていられないのが悩み
自分も姿勢が悪くスーパー猫背で病院連れていかれました。
あまりにおかしいなら病院へ
低学年とかで宿題やらないしテストで点も取れないって子多いらしいね。
小学校でのテストなんて100点が当たり前だし、宿題なんて低学年のうちは15分もかからないのに。
田舎で親のDQN率高いから「勉強なんてしなくていい」と親が言うのだとか。
母親が臆面もなく、
「勉強すると都会に行くから嫌だ。勉強しないで工業高校でも行ってずっと地元の工場で働いてほしい。公務員とかだったらなお更いい」
とか言い出すからなあ。
マジで終わってる。
すぐに罰っていう発想は、これ如何な物か。
それを逆手にとって「お母さんも家事しない。だらだらしよー。」とか言えばいいじゃん。
逆に家庭科の能力が向上したりしてな。
新スレの>>6がきもいなぁ…
これから学習していく子供と、もう大人になってる親を同列で扱ってどうすんだよ
小2なら何が悪いかも分かってないかもしれんから、嘘をつくこと、宿題をサボったことに対して
罰を与えることで「こういうことはしちゃいけないんだ」と学習させることが必要だろ
子の問題は親の問題でもあるというのは正しいと思うが
だからって、親に罰を与える権利はないとか言い出したら誰が子供を躾けるんだって話
親がちゃんと子供を見ていなかったのはその通りでも、子供の不正を不問に付してはならんだろ
時々こういう意見見かけるが、「お母さんだって~してたくせに!」というよくある子供の反論を
もっともらしく言い替えてるだけじゃね?と思う
こんな屁理屈がまかり通っていたら、当の子供が躾けされないまま大きくなっちゃうよ
早寝早起きでの早朝学習は高校ぐらいになると推奨されるんだけどね。
低学年はまた事情が違うか。
うちの子の同級生にもいるな
それこそ放置で宿題なんて毎日やってこない子
下の子がいるからとかパートで忙しいとか
そういうのって理由になるのかな
大人の勝手で子ども放置していい理由にはならんと私は思うけどね
それで罰だけは与えるっていうのは子どもからしたら意味不明だろうと
こいつら、子供が強迫神経症になるまで当たり続けるんだろうな・・・
ま、それが楽しいから育児やってんだろ?
「当たる理由が出来た!虐待する理由が出来た!やったー!どうしてやろう!」
ってウキウキしながら書き込みしたんだろうなぁ・・・
自主勉強は自由だけど、授業と宿題はきちんとやらせたほうがいいよ
サボった上に嘘つくなんて許したらいけないと思うけどね
罰が必要ないというのは、977も言ってるけど
罰が嫌だからしぶしぶ勉強をするようになってしまう危険性があるからだと思う。
暴力をふるわれるのが怖いから言うことを聞くようになる、
ということと同じ危険性があるんじゃないかな。
罰よりも、何故それがいけないのかをわからせる必要があるように思う。
家のルールとして守るべきことは守る(帰宅したらすぐに宿題をすませる等)、
それが守れなければ何かを失う(遊ぶ時間等)のは自分の責任だということを理解させる。
そのルールも親の一方的な意見ばかりを取り入れるんじゃなく、
子どもとよく話し合って決めればいいんじゃないかな。
子どもに宿題をさせることが目的ではなく、
子どもにどうして宿題を、勉強をしなければいけないのかを
考えさせて解らせていく過程に重点を置いて話し合うことが大切かと個人的には思ってる。
乳児でも幼児でも小学2年でも、子どもは親が子どもをみている以上に
親のことをよく観察していると感じるよ。
子ども相手に話し合いなんて・・・子どもなんだし・・・と思わずに、
大人と接する時以上に全力で向き合って話し合ってみることを個人的にはすすめてみる。
宿題は「やらせ」てはだめだよね。復習も兼ねてはいるけど、そもそも後に自主的に勉強する週間をつけるのが目的なんだから。
だから宿題が終わったら見せるように言って、見せてきたらおもいっきり褒めるんだよ。やって当たり前じゃなくて、「よくやったねー。えらいねー。頭いいねー^^」って。
子供の頃宿題大嫌いだったから罰則ついたら詰んでたな。今の子供たちはやっておかないと困るんだろうけど。親の理想を押しつける形には同意できない。
うちの親も農家出身の年寄りだったんで、違う意味で辛かったw
親の時代は、学校から帰ったら、家(農家)の手伝い、下の兄弟の子守で、
家で、勉強したくてもできなかった。
学校の授業をちゃんと聞いてれば、家で勉強しなくても(宿題しなくても)
テストで100点とるのが当たり前。
私達はいつも100点だった←ここがミソw当時は信じたが、今は疑ってるw
100点じゃないなら、学校でちゃんと先生の言うこと聞いていないお前が悪い
という論法で、家で勉強しろ、宿題しろと言われたことがない。
テストの結果と成績表だけチェック。
授業に集中できる方だったんで、成績は大丈夫だったけど、
宿題忘れの大魔王。
ただ、教室でみんなの前で、忘れた人って立たされたから、
恥ずかしくて、自主的に宿題するようになった。
自分の親が、他の親と違うと、ツライ。
何が正しいか、自分の価値観に信用が置けなくなる。
※27
高校の時それなりの進学校だったけど、そういう人いたわw
学校の授業だけで、内容が完璧に身に付いちゃう人。
教科書1回読んだら頭に入るって言ってたなー。
実際、部活と趣味をエンジョイしまくりで、現役で東大いったわ。
凡人には真似できませんなー。
他の学年ならともかく2年だけは親が宿題とノート確認しないと。
九九で躓いたら算数コンプで苦労するんだから。
宿題やらなくても親は困らない。結局困るのは自分なんだよと言えば
普通の子供は何か気付くと思うんだが。そもそも罰を与えようってのが間違い。
罰があるからとしぶしぶ勉強することに何の問題があるのか分からないな
ルールがあって、破ればペナルティがある
社会では当たり前のことであり、それを学習してるだけ
小さい内は話すだけじゃ理解できないこともあるし
自主的に喜んでやってくれるのが理想とはいえ、どうしても勉強を好きになれない子もいる
それでも強制ダメ!と言ってたら、勉強しない子になっちゃうよ
授業から遅れればますます授業がつまらなくなり
結局は補習とかの強制措置を受けることになるだけじゃないの
罰と言ったって暴力振るうわけじゃなし、宿題量の増加やお手伝い参加くらい
別にデメリットないし、拒絶反応を示すほどのことじゃないと思うんだが
小学生、それも低学年じゃ何のために勉強するかなんてまだ理解できないんじゃね
頑張ればきっとウルトラマンにもなれる!って本気で信じてる年齢なんだからさ
理解できるまでは「やらなければならない事」として親がやらせるしかない
その為に罰を使うのも一つの手段だとは思う
罰でも何でも子どもが勉強する意味がわからなくても無理矢理勉強させることはある程度必要。
学力が一定以上ないと、本来なぜ勉強するのか、勉強の楽しさ、を理解できるくらいの年になっても理解できなくて勉強嫌いのまま終わる。
勉強って出来ると楽しいけど、できないとつまんないし。
勉強できないことで一番怖いのが経験からしか学べなくなることだと個人的に思う。
気持ち悪
子供に理屈からちゃんとわからせようとするのがあまりにもナンセンス
子供は大人が思うほど物事を理解しないわけではないが、言うほど理解出来るわけでもない
誘惑にも簡単に流される
切っ掛けは罰がイヤだからでいい
大人になってから理解出来れば充分
無理矢理やらせても身につく年齢なんだから無理をさせない程度に罰をちらつかせてやらせるのも必要
理想論だけじゃ人は生きていけない
「今晩はカレーよ」作らない
「今夜はハンバーグよ」作らない
「今日は焼肉よ」作らない
「明日はお寿司よ」買わない
「ウソつかれるのは悲しいよね」
体で分からせなきゃ
親が何の制約も加えず育てた子どもって99%くらいニートになるんじゃない?
やらない子はやらないよね~。毎日注意しても諭しても無駄。怒鳴ってもしない。
もう性格としか言いようがない…
うちの男児は宿題をやってるふりして溜め込んでた。
で、長期休み前に溜め込みが発覚して修羅場。
チェックしなきゃいけない連絡帳や音読表は私がランドセルひっくり返して探さなきゃなかった…しまいには学校から持って帰ってなかったり。忘れ物も大量だった。
↑こんな性格でも歴代担任から「普通のお子さんです」って言われてたよ…ほんとかよ!!!ちなみに今は中学生。あまり進歩はない。
一方女児はな~んにも言わなくても宿題してる。
家に帰ってすぐする。遊びに行く前に。私が家にいなくてもきちんとする。
チェックのいるものはページを開いて持ってきてくれる。
たまに忘れ物するけど整理整頓もできてるし、日常生活に支障はない。
もうね、天使かと。
親は同じなのにね…
どっちかだけ可愛がるつもりはないけど、自然と男児を叱ることが多いんだよなぁ。
※38
男児と女児を育てたうちの親曰く、手のかかる時期が違うだけだそうだ
※14
個人的には親がそこまでやる必要もないと思う。
やらなくて結局困るのは本人なんだしね。
親がいくらいっても本人がダメならダメ。
そもそも親だって嘘やごまかしを一切しないって訳でもないしw
そういえば、夏休みの宿題の提出について
・期日を守って提出する
・期日をすぎてもなんとか提出する
・期日うんぬん以前にはなっからやるつもりもなく、逃げ切る
大人になってもその行動は変わらないもんだと誰かが語っていたが、
その通りだと思う。マジで。
20年後には成長した子供が「親が嘘付いてやる事をやらないから罰を与える」ってレス主に逆襲するんだろうな。
罰なんて逆効果に決まってんだろアホか
そんなことすれば勉強がますます嫌いになるわ
なんかさ
親に嘘をついたことが問題だと思うだけど…
宿題をいつやるかじゃないんじゃね
このお子さんはどうして嘘をついたのでしょうか。
宿題をずっとやっていないことを隠していたのはどうしてでしょうか。
自分でも悪いことだとわかっていても、
叱られたり、罰を受けるのが怖かったり、嫌だったら、つい嘘がでたりすることもあるのではないでしょうか。
なぜ我が子が嘘をついて隠していたのかを私なら子どもに聞いてみたいと思います。
その上で嘘をついたことに対しては叱ると思います。
2週間ゲーム禁止にするな。
反省してきちんと宿題をやったら褒めておやつをちょっと奮発する。
でもやっぱり2週間のゲーム禁止はきっちりやるわ
※44
なぜ嘘を吐いたのかを尋ねるなんて誰でもやる
長文でもったいぶって「私なら~」なんて書くほどのことか?
二年生じゃまだじっと座って授業聞いてるだけでも疲れるのに
学校から帰ってきてすぐ宿題、その上朝も勉強とか…
脳が活性化とかボケ防止のおばあちゃんじゃないんだからさ
学校に行ったら嫌でも朝から勉強なのに早く起きて勉強させられるとか考えるだけでうんざりするね
もし自分が、仕事から疲れて帰ってきて、帰ってからも仕事、朝出かける前も仕事、って考えれば
どれだけ負担か苦痛かわかると思うんだけど…教育熱心なママさん達には良いことさせてる!って感覚が先立っちゃうのかな
ダラダラやっちゃう子には時間を決めて宿題させるのが一番だと思うけどね
ちょうど今二年生なら時計ならった所だろうし、アナログ時計おいといて「あと五分しかないよ!」とか言えば大体の子はとりかかる
親御さんも忙しいだろうけど、出来たかのチェックは5分もかからないんだし、
先生が見てないっていうんなら親が花丸とかつけてあげると子供はすごく喜ぶよ
何故嘘をついたか、なんて子供に聞いても答えられる子はごく少数だと思う
何故、なんてわかりきってるし、それを言ったら怒られるから
親に叱られてだんまりになった経験、誰しもあると思う
だんまりから無理やり言わせる程重要な事ならともかく、こういう事はもっとサックリと、
嘘をついたらいけない、ママを騙すような事をしちゃいけない、と伝えて
お母さんは嘘をつかれて悲しいよ、ってのを伝えるべきかな、と
宿題をどうしてやらなきゃいけないのか、なんて細かく説明してもあんまり理解できないと思う
何で勉強しなきゃいけないの!なんて高校生でも言い出す事だしそれを納得させるのは難しい
宿題をしないのが悪い事、嘘をつくのが悪い事、ってのは子供もよーくわかってるから
旦那も交えて改めてしっかり反省させて、ごめんなさいを言わせるのがいいかな、と
自主性に任す=ほったらかし になってるのがいかんとは思う
ガミガミやる必要は全然ない。むしろ逆効果。
報告者の話を聞いてると、もうちょっと構ってほしいんじゃないだろうか、お子さんは。
特に下の子に掛かりっきりで、ほっとかれてる感が強いんじゃなかろうか。推測だけど。
親が見てないから分からないだろう、という嘘をつくのは意趣返しみたいな気持ちも多少あるのでは。
子供は結構、親の気持ちを量ろうとするもんだよ。
人生経験もないし、額面通りで全部わかるもんでもないから特にね。
宿題って自分と向き合う一人の時間って面もあるから、それでハッとしちゃったりするんじゃないか?
なんでこの母親が叩かれているか分からん
米1
>理想の息子像があるのは結構ですけども、自分自身は理想の母親像を実現できてるんでしょうかね…
宿題をやるなんてのは学生にとっては当然と言うより
『最低条件』であって、『理想像』でもなんでもない
母親で考えてみれば夕食を作っている、という程度で、「やって当然」レベルなんだよ
それを子供は嘘をついて逃げたんだぞ?
母親で言えば息子に夕飯食べさせていないのに帰宅した旦那に「子供には夕食食べさせたわ」と言うようなもんだ
それをなーにが「理想の母親像を実現できてるんでしょうかね」だ
女親を馬鹿にし過ぎだろ
夕食作ったと嘘ついても食事がなければバレるように
宿題したと嘘つかれても確認すればすぐわかること
二歳児か
うちの二歳児は夜泣きするから、眠くて毎日つらい
上に二人居る生活なんて考えただけでクラクラする…
学校の先生が宿題忘れた子に罰を与えるわけが無いじゃん。
そんなことしたら速攻でモンペが怒鳴り込んでくるよ。
自分の家庭の躾がダメなのを棚に上げて「体罰だ虐待だ」と。
子供は楽なほう・楽しいほうに流されるんだから
せめて年齢がヒトケタのうちは親がきちんと見ておかないと。
教師ってのがどんだけ忙しいと思ってるのか小一時間
酷い時は22時にようやく学校近くのバス停に立てるんだぞ
自分が子どもの頃は宿題忘れたら先生に罰として書き取りさせられたな
宿題以外でも何か忘れ物したらやっぱり書き取り
それが嫌なので宿題はやった
今は先生が宿題チェックしないのが普通なの?
>>39
そうか…そうだよね。
女児も今から手がかかるのか。
話題はずれるが>37の、子どもをきっちり見ててその上でモチベーションとか考えてるあたりに軽く感動した。
※54
酷い時でも22時に仕事が終わると言われると大したことないじゃんと思うんだが
教師が大変なのって、一人で何十人もの子供にそれぞれ違った対応をしなきゃならんとか
主に仕事内容が理由なんじゃないの?
下に小さい子がいるといっても、まだ小2なんだから、もう少しきちんと
子育てしようよ・・・
せめて宿題は終わったかどうかチェックするとかさ・・・
このまま放置するととんでもないことになるよ。
「罰があるからしぶしぶ……」が怖くて、勉強する習慣をつけられないんじゃ、一体何がしたいのかわからない。それこそ「子供が自主的に勉強する」という理想を夢見すぎてる。
自主的に勉強するような稀な子なら逆効果だけど、自主的には絶対にしないような子なら罰を含めた厳しいルールを課したほうが良い場合もある。
「罰」という言葉に怯えて、「子の親」がやるべきことを見失ってはいけない。
子供に嫌われたくないから叱らない……とかいう間抜け親と50歩100歩。
今の子供って大変なんだなぁ
自分の頃は小学校低学年で宿題なんて週に1度
あるかどうかだった気がする
親のチェックとかなかったし
でもみんなやるのが当たり前でさぼる子なんていなかったな
時代の違いか
親がチェックしなきゃ宿題しないって病気か障害なの?
学生時代に親に宿題したの?って聞かれた事なんかただの一度もないけど
普通にやっていたけどなぁ。
宿題やっていかなかったら恥ずかしいって気持ちが無いのは異常。
嘘をついた事とは別件だけど
肝心の宿題を出した教師本人がチェックしない、評価しないんじゃ
こうやってダレる子がいるのも分からなくもない
「先生が見るから、指されるから」でもいいから少しは使命感持たせるべき
宿題をやっていないと親からペナルティがあるから嘘をついたのだと思うのだけど、
罰を逃れるために宿題の作業をさせるのでは全く身につかないし、勉強の習慣もつかないよ。
出来るのであれば宿題をするとき隣にいて教えてあげたらどうなのかな。
まぁねぇ罰は根本的な解決にはならないよな
罰を与えることが悪いとは思わないけど
こんなことで罰を与えたら今後ますます親にバレないよう隠れて悪さをしちゃうよ
家に帰ったら居間で宿題するってのを習慣づけるようにしたらどうかな
朝学習も悪くないけれど宿題が多いときは間に合わないかもしれないしオススメしない
居残りやらせると怒鳴り込む親がいるこのご時勢に公立学校への過度な期待はできないよw
低学年のうちに今後自分で勉強とあそびのメリハリつけれるように
ガマンしてでも勉強する習慣つけさせないと後々子供が苦労する。
下の子いるなら上の子とマンツーマンで早朝学習がいいんじゃない?
まだ下の子小さいんじゃお母さん独占ってなかなか無いし。
罰を受け続けた子がどんな大人に成長するのか楽しみですね
※68
うわー極端w
あなたの頭の中には1か0しかないの?
子供に体力で負ける年齢になったら立場が逆転しなきゃ良いけどな。
うちは帰ってきて夕食まで(塾、習い事時は例外)に宿題が終わってないとテレビもゲームもiPadもナシにしてる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。