2018年05月03日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1524290278/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part95
- 518 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/01(火)22:08:51 ID:rZS
- つらかった話。
28の時に初めて転職した。
それまでの職場は上司も信頼できて、同僚も朗らかでいい人ばかりで、
仕事も面白くて、社内に公認の中の恋人もいて、幸せだった。
薄給で業界に将来性がまったくなかったので、えいやっと転職した。
異業種異業界だけど、スキルも生かせそうだし、やってること面白そうだし、
大企業で世界に支社があって、成長できるかなと思った。
|
|
- 地元の近くの支社を受けたけど、
最初の2年だけは本社採用と言われ、中部地方のある都市に。
ここからがつらかった。
まず、社内が暗い。挨拶も会話もない。コミュニケ-ションはすべて社内のチャット。
仕事も、求人では「クリエイティブな仕事」とか書いてたけど、実際は本当により単調。
ずっとパソコンにつきっきりで、いろんな外国語で書かれた機械の専門書の校正作業。
言葉の意味が分からないし、そもそも興味もわかないものを、延々と校正する。
電話もならないシーーーーーーーンとした部屋で、黙って作業をするだけ。
隣の人と目を合せることもない。
トレーナーらしいひともおらず、仕事きいても一方的に
「Aで、Bで、Cだから、こうやって!」と質問する間もなくズラーーっと言われる。
私は入ってすぐだからAもBもCも知らないんだけど、
質問すると「なんでわからないの!」と逆切れされる。
ミスだけにはめざとくて、「これ間違ってますよ?
なんでこんなやりかたしたんですか?言いましたよね?」と、
チャットでネガティブフィードバックだけ飛んでくる。
そしてまちも、駅前から離れた場所で、田んぼの中。
お昼にリフレッシュしようにも、まずいラーメン屋が2、3件あるくらい。
あとは枯れた田んぼ。
お昼休みや仕事後に他の人に挨拶しても返ってこないし、
自己紹介がてら話し掛けてみても、
「誰あんた…?」ってすごくいぶかしげな顔して、無視される。
なんというか、会社全体うつ病患者って感じで、何の面白みもない。
本社全体、別の部署も含めそんな感じ。
さすがにつらくて、上司に時間作ってもらって
「今までの会社の雰囲気と違いが大きくて慣れない。きつい」と相談したら、
(言葉を選んで、会社を否定することは言わなかった)
「甘すぎる」「世の中に楽しい仕事なんてない」「我がまま」「自己中」
「この会社を否定するな」「言葉に気をつけろ」と延々と否定された。
その後もそれが尾を引いて、毎日チャットで人格否定。
「自己中」「わがまま」「この会社辞めてもどうせまた次もやめるよ」
「社会人としてどうかと思う」日々いわれて、頭おかしくなった。
ストレスのあまり頭にもやがかかったようになり、耳鳴りが聞こえ、
人の話が理解できないよになり、
笑えなくなり、趣味の楽器も読書も全く手につかなくなり、病院通いになり、
毎日死ぬことばかり考えるようになった。
性格がおかしくなったから5年付き合って結婚を考えていた恋人とも別れ、
親友たちとの関係もだいぶ壊れた。
きつくて5か月で退職して地元に戻ってしばらく休養してゆったり働いて、3年たった。
趣味の楽器もできるようになり、読書もできるようになり、頭のもやも晴れて、だいぶ戻ってきたけど、
人が怖いのはぬぐえない。毎日毎日誰かに責められているような感覚がぬぐえない。
恋人も友達もいなくなって、すごく孤独になった。前はあんなに人に囲まれてたんだけど。
あとひとふんばり。あと2年くらいで、また人を信じられるようになるといいな。
|
コメント
大変だったねえとしか
ていうか結婚まで考えてた恋人に相談はしたのかしら
職場の雰囲気が明るいってのがいまいち理解出来んのよな
ヘラヘラした矢先に問題が起こったらどういう顔で対応するんだろ
事務仕事だと電話の頻度で職場の雰囲気変わるよな
※2 可哀想…
※3
お、おう
※2
ヘラヘラ仕事するってわけじゃないよ
ちゃんとコミュニケーションが取れて気軽にフォローし合えるような環境のことを明るい環境っていうんじゃないかな
自分の会社がそうなんだけど居心地いいし仕事に前向きに取り組めるから暗いよりはいいよ
職場は遊園地じゃないって知ってた?
「言葉を選んで」って書いてるけど「前の会社と違う」ってのはアウトだろ
本人にそのつもりがなくても、会社の否定に取る人はいるよ
それに「興味が沸かないもの」なんて書いてるし、
周りにそんな態度が出てたんじゃないかな
働いてる人にしたら「仕事なんだから興味なくても自分で調べろよ」って思われるよ
そこで支えてくれない恋人なんか別れて正解
※6
パワハラの横行する刑務所でもないだろ
昔居た会社に辛くないと仕事じゃないって言う人がいたが
同意出来なかったな。マゾじゃあるまいし。
好きな仕事なら忙しくても客に文句言われても辛くはないよ。
辛いってのはその仕事が向いてないって事だろう。
社員で同じフロアなのに、お互いに適当に挨拶もしないとか、無視するとかはどうか?と思うし
新人の担当とかも何もなさそうだし、会社的に終わってる感じは確かにするw でも
「自分は社交的だし、楽しく仕事したいから周りが「そう言うの良いから」って言う感じなのをどうにかして」って
上司に言ったって、どうにも出来ないよねw 上司だって自分が、無能と思われるよりは、
報告者が求め過ぎって事にするしかないようなw 不必要な叱責さてるみたいに、報告者は言ってるけど、
それに対抗できる程、なにかできるわけじゃないみたいだし。転職で新しい会社に、ちょっと畑違いな
期待を過ぎたんじゃないのかな?って思う。まあ会社にも色々あるから、療養の後は
頑張って実績積んで、会社を選べる立ち場になれると良いね。
※2みたいなのがいると一気に暗くなる
※5
そういう定義ならうちは明るい職場なんかな
社内で雑談とかはほとんどないけどw
どこか晒して欲しいけど
中部地方が本社って
聞いてもわかんないような会社だろうね
先日バイトを辞めた某量販店もこの類
社員が売り上げノルマに押し潰されてにこりともせず、挨拶さえもガン無視
ストレスをバイトにぶつけるように何も教えようとせず、出来ないと最上級に嫌な顔
まあ、楽しい雰囲気の職場なんてなかなか無いけどねぇw
前の職場の雰囲気=善、この会社の雰囲気=悪、の前提でもの考えたからイジメみたいにされたんだと思う。
何であれ、比較はいけない。
※14
トヨタ、デンソー 中部地方に本社あるけど、聞いてもわかんないような会社ばかりじゃないけどね。
自分の会社にも「職場が暗い」「人が冷たい」と辞めていった人がいるけど、暗い=仕事しながらの雑談が無い、冷たい=雑談に乗ってくれない、だった。
その環境で黙々と作業し、成果を上げている人もいたから、結局は合うか合わないかじゃないかな。
合わない職場に転職してしまった不幸だと思う。
※8
彼氏に支える気があったかどうかはなんとも言えないだろ
報告者が自分のことでいっぱいいっぱいになって周囲の事柄から距離を置きたくて報告者から別れを告げたのかもしれんし
そもそも彼氏にアドバイス的な助けを求めたのかどうかすら書かれてない
言葉の意味も分からない人間が校正にやってきたら
周りはイラつくだろうな…
自分に合わないと思ったら、勇気を出して辞めなきゃ。ズルズルいても仕方ないよ。次に転職する時は徹底的にリサーチしたほうがいいと思う。
職場側の意見を聞いてみたい案件
色々な会社に実際勤めてみて、中でも外資系企業がこんな感じだったけど
でも「楽しくない」「暗い」という感想は抱かなかったな
自分の場合は逆に「無駄がない」「楽」と感じた
情の無さに対して、“スマートで無駄がなく効率的”と感じるか“乾いてて冷たくて非人情的”と感じるかは人それぞれだからなあ
でもこの人は基本、会社に期待し過ぎのように感じる
>>21
「今度の新人、仕事の内容わかってない。黙々とこなしていかないと終わらないのに、すぐに集中が切れて周りをきょろきょろして相手を求めてる。作業内容なんて単純なんだから一度覚えたらそれまでなのにすぐ忘れてる。何度も教えるなんて馬鹿らしい。休憩時間もやたらべらべら喋りかけてきてうざい。プライベートの話とか聞きたくもないし答えたくもない」
こんな感じか?報告者が去ったら職場の雰囲気よくなってたかも。あくまで可能性だが。
※22
でも外資は普通に皆明るい挨拶当たり前だよ。
その上でスマートで無駄がなく効率的なわけで。
中途は即戦力が前提だからね
なのに何も知らず、仕事に興味もなく、向上心もない奴が入ってきて社風を否定してきたらそりゃムッとするわ
「えいやっと」
このフレーズ使う人って、オッサンが多い気がする。
人間関係良かった前職場なら
そりゃこれはきついだろう
そりゃ そんなに前職が良かったなら辞めなきゃ良かったじゃない。
または戻れば? と思われるよね。
でも 彼氏も友達も去っていってしまったところをみると、うわべだけ仲良しごっこの職場だったんじゃないの??
そりゃ そんなに前職が良かったなら辞めなきゃ良かったじゃない。
または戻れば? と思われるよね。
でも 彼氏も友達も去っていってしまったところをみると、うわべだけ仲良しごっこの職場だったんじゃないの??
大企業だとかなりの長期間新入社員研修をやってから配属されるので
最初から何十人も社内に知り合いがいる状態から始まる
中途だと同期が居ないから、「損得別に頼れる奴」みたいな存在が無い
だから積極的に仲良くなろうとしないと、
社員食堂で、一人でメシを食うことになる
>「この会社辞めてもどうせまた次もやめるよ」
これ、ホントにそうだから
こういう雰囲気のほうが嬉しい、馴染む、っていう人も結構いそうだよね
IT系外資で働いてるけど似た感じ
和気あいあいとしてる職場よりはやりやすいけどね
相性もあると思う
前の会社は給料が安い分、せめて雰囲気だけでも明るく…だったのでは
楽しむためにいくわけじゃないし、割り切って金稼げばいいと思うけどなあ
挨拶してもガン無視みたいなのは嫌だけど、社風というのもあるしなあ。
報告者の書き込みから滲み出る甘っちょろ感というか、鈍感な善人風というか、
微妙にイラッとさせるような部分がちょっと気になった。
この人、興味も湧かない文章って不満に挙げてるけど
仕事でやってるのにやりたいことだけができるわけなんかないだろうに
職場の周囲の人も、この人があまりに仕事できないから接したくないだけだったかもしれない
※30
なんというかしょうもない考え方やな
報告者もそうだけど友達作りに会社に行ってんじゃないんだから
うちは出社時間もバラバラで仕切りもある場所だったから基本挨拶は無しだったなぁ
会社に合わせる気がないっつーか相手が間違ってて自分の今までの常識が正しいとしか思ってない感じだし
そういう態度じゃ何処でも無理だよ
別に雑談や馴れ合いなくても、明るい職場っていうのはあるよ。
挨拶の声が明るい、質問や事務的なやりとりでも丁寧で朗らか、とか。
話しかけると邪険にされる、ため息、鼻を鳴らす、舌打ち、貧乏ゆすり、そういう全体的な雰囲気が嫌な会社はある。
私が今働いてるとこは可もなく不可もなくで普通かな。
何度か転職したけど、学生時代にバイトしてた飲食店を今でもたまにあそのは良かったなって懐かしくなる。
ホールは女性ばかりだったけど皆仲良かった。リーダー的な人がかなりちゃきちゃきしてたというか、笑顔が絶えなかった。もちろん怒られたこともあったけどそれでも。料理長も明るかったしよくしゃべってたからよけいなのかも。時給は安かったけどあんな良い環境のとこは中々ないと思う。
職場環境が合わないってだけだよ、ドンマイ。
とはいえ、たった5ヶ月でその後3年以上の回復期とは恐ろしい。
悪化する時はすぐに悪化しちゃうんだな。
給料と将来性の為に
日々のストレスなし業務をトレードしただけだね
俺は社内仲がいい今の薄給仕事を選ぶよ。胃がんになりたくないし
社員仲が良くて働きやすい環境を「薄給で将来がない」という理由で捨てる勇気ない…
人間関係がよければ業務がキツくても乗りきれるもんなあ
異常者の群れに正常者が放り込まれればそりゃ病むよね・・・気の毒
※24
いろいろ見てきての印象なんだが、
外資勤めで明るい挨拶する人もいたけど、相応の待遇や給与を受けている人に限られた
で、外資勤めの人や職場に共通する特徴は何かと問われると、やはりスマートで無駄がなく効率的である事だった
本質は効率や利益重視の姿勢にあるのであって、明るい挨拶ってのはあくまでもエグゼグティブとしての常識的態度に過ぎないんじゃないかなと思う
日本の企業ほど、挨拶やコミュニケーションの効果を認めているわけじゃないし
そこまで挨拶を信仰してはいなかったよ
自分で入社したんだから、って報告者責める人一定数いるけど
採用した責任もあるんだから、新人がギャップで苦しんでるならフォローする責任もあるわな
中途いうても20代、まだまだ若い明るい女性をくらい職場に採用して、ハイ慣れて、はあんまりだわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。