2018年05月04日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1524290278/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part95
- 584 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/02(水)22:35:34 ID:MmC
- 愚痴です、流れ無視してすみません、
携帯な上ネットに不慣れなもので粗相があると思いますが…
主人に、話しかける時は「ちょっといい?」「今大丈夫?」など
了承を得る言葉を必ずかけて欲しいと言われました
今テレビ見てるんだけど、そういうこと言えないのかと言われ、
自分では気にならない事なのでそういうものなのかと思いつつ、
どうしてもモヤモヤしてしまいます…
|
|
- 587 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/02(水)22:51:19 ID:3dg
- >>584
当のご本人はそうしてるの? - 588 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/02(水)22:58:53 ID:MmC
- >>587
私からしてみると主人は半々という印象ですが、本人は毎回聞いていると言います
馬鹿だと思われるでしょうが、
正直どこからどこまでお伺いを立てればいいのかがわからないです - 597 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/03(木)00:34:59 ID:OAp
- >>588
言い初めから長々としゃべる人にはそういいたくなるときもある。
実際にそういう言葉を発するか否かより、
相手に聞く準備をする時間を与えることの方が大事だと思うよ - 598 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/03(木)01:19:04 ID:ef3
- >>597
目が冴えてしまい夜中にすみません
相手に聞く準備をする時間を与える、目から鱗です
恥ずかしながらそのような考え方をした事がありませんでした…
例えば愚痴や今日あった出来事など、
長くなってしまいそうな事は了承を得てからの方がいい、という事ですよね? - 599 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/03(木)01:39:39 ID:efi
- >>598
確かに、「コーヒー飲む?」のようなyesかnoで答えられるようなことなら
テレビを観ながらでも出来ますが、
長引く話だとテレビを中断しなければなりませんよね。
じっくり聞いて欲しいなら、時間あるかな?と確認してからがいいですよね。 - 601 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/03(木)03:47:03 ID:xPU
- >>598
外国人が日本人に話しかける時、
外国語はもちろん流暢な日本語でもいきなり話しかけると日本人はびくっとする
しかし最初に「えーと……すいません、」とか「あのぉ……ちょっといいですか」と
頭に付けるとみんな笑顔で対応してくれる
(この『……』の適度な長さが大事)
という日本で暮らす知恵がある
突然話しかけられると心が話を聞くモードになってなくて別のことを考えてる状態だから
びっくりするしちゃんと内容を聞き取れないんだよ
だから最初にワンクッションを置くのは会話では大切だよ
|
コメント
うちの旦那もそうだなー。
普通に話すとまず聞いてない。聞き返されて同じ話をする羽目になるから
必ず「あのさー…(間)」「ねえねえ…!(間)」
と間を設けて相手の意識をこっちに向けてから話し始めるようにしてるわ。
子供が話しかけてもそうだから、子供はたまに聞いて聞いて!って怒ってるなー
相手が何かに集中していたらきちんと呼びかけないと相手は聞かないよ。
単なる雑音だから。
あーちょっと分かる。一回呼びかけてもらわないと会話スイッチ入らないんだよね。
大事な話の時は訊くけどほかの時はその時の雰囲気だなあ。
人によるとしか。
聞き逃したら聞き返すし、特に気にした事はないな。
旦那的にはどういうつもりなのかは知らんが、毎回お伺い立てないと会話もできんとか
面倒くさいな。
何かに集中してる時に横からいきなり本題ぶつけられたら苛つくでしょ
>自分では気にならない事なのでそういうものなのかと思いつつ、
どうしてもモヤモヤしてしまいます…
まとめでよく見るクズ男の言い訳まんまじゃん
自分は気にしなくても相手は気にするんだからそこは合わせろよ
ドラマとかの自分としては集中したいポイントで
だらだら話しかけられると、こういうこと言っちゃうかも
そういう時に限ってどうでも良い話題だったりするし
こちらが集中してることで疎外感があるのか妙に食い下がってくる
上記はうちの家族のパターンなんだけど、
この報告者も自他の線引きが少し曖昧なんじゃないかと
文章を読んでいて思った
うちの親は自分がしゃべりたいと思ったら相手の都合は気にせずベラベラとしゃべる
ちょっといい?って一呼吸おいてくれたら心の準備ができるし、都合悪ければ後にしてもらうこともできるんだよな
SQ1「今、よろしいですか?」
こういうのは仕事感覚でいいと思うんだよね
突然話し始めても自分の作業に集中しててお前の話聞いてネェから
ちゃんと呼びかけしてから話せって超柔らかく常識教えられてる
というかこれって相手の立場で考えるという小学生レベルのやつじゃ
むしろどうでもいい話だと聞き流さないでちゃんと聞こうとしてくれてるんだと思うけど。
他の人は声をかけなくても聞いてくれてたんじゃなくて
いきなり話しかけるバカが悪いとスルーしてただけだよね
「畏れながら申し上げます」
「申し上げたき儀がございます」
って言えばいいよ
相手は主人なんだし
もしもしと声をかけるのは江戸の粋じゃないのかえ?
何か作業してる人にいきなり要件言って聞き返すと大声で言い直す奴
いきなり喋ってる場合は独り言だと認識するよ
声かけって普通だと思う
この旦那は話聞いてくれる気が有るからいい人じゃん
毎回長くて落ちがない、話たいこと話す、同じ様な話題のタイプ相手なら私は話聞かないな
私が常々子どもに言ってる事と同じだ!
調理中やテレビ見てる時に突然「○○日に××が要るから」(小声)と言って「えっ何?」と聞き返してもすーっといなくなっちゃう(絶賛反抗期中)
一声かけて聞く体制になってから用件を言う事と、何のために(何をしたいから)か言って欲しい、××が無くても用途によっては家にある△△で代用可の場合もあるので無駄に買わないで済む事もある
5W1Hじゃないけど意図をきちんと伝える気遣いをしてほしいのよ
今いい?の一言も言えないのかよ
2病とかからないだろ
自己中な女だな
いきなり話をされて「え?なに?」と聞き返すと、
どうして聞いてないんだ、二度も同じことを言わせるなんて無駄なことさせるな、とキレる人もいるよね
意識を向けてない時は言語として認識しないから聞き返さなきゃならないからな
結構常識的なことだと思うが
話しかけてんのか独り言かなんて聞いてる方はわからん
ということがわからないんだろうなぁ
自分と他人との境界が曖昧なんじゃないのかね
というか、本題に入る前に一声かけることの何がそんなに気に入らないんだろ。
自分は気にならないことだからやりたくないってのが分からん。
仕事でも話しかける時は了承得てから話すでしょうに
うちの母親もコレだ。人の都合を考慮せずいきなり話しかける。
背中向けて洗い物してる時なんて何言ってるか全然聞こえないんだって!!!
なんで相手の状況考えないのかなぁ
嫁さんとのコミュニケーションは最重要だからテレビ観てようが疲れて爆睡してようがいつでもウェルカムだけど
こんな旦那もいるんだな
外では当たり前だけど夫婦間では常識とは思わない
接客業だけど、こういういきなり話しかけてくるお客様がいるわ
こちらが聞こうとスタンバイする時間もなくワーワー言われても最初の聞き取りが出来てないから理解に時間が掛かるんだよね
※2.3.8.9.12 あたりが本当にそれなのでよろしくお願いします、だわ
>>27
ご本人さんですか?ワンクッションおけばいいだけなのに
わがまますぎですって皆に言われてるのに
夫から言われたわけではないけど、私も一声かけてから話始めることが多いかも。性格がかまってちゃんだからか、昔から自然と「ねえねえ!」って頭につけてたように思う。自分に興味がないのかって悲しくなるかもしれないけど、何十年の習慣だからあまり気にしないでほしいな。
>>31
他の事を見たり聞いたり集中してる時に
いきなり別の人から別の話振られると頭が切り替わらないから
先に一言声かけてって話だから
正直それで怒ったり自分に関心がないのねと被害者ぶる人が困るって事だから
(↑これが一番問題、これの度がひどいのはメンヘラ少し入るかも)
前置き出来てるなら正解だよ
「ねえねえ」
程度でもいいと思うよ
女の会話は自分の立場でしか喋らないから
状況を想像しながら聞いてないと何の話題だかわからないことが多い
これが例えば電話だったら、名前を言う前に「えーわたくし」でもいいからワンクッション置かないと聞き逃されるよ
っていうの当たり前のスキルなんだけど、今までどうやって生きてきた
普通相手に「ねえねえ」とか「あの」とか問いかけて「なに?」とかなにか返事がきてから話し出すものなんじゃないの
いきなりベラベラ話しだすとかアスぺかよ
明らかに何かしてる最中にいきなり話しかけられても反応できない時はあるかな。
ダンナ集中してる時に話しかけられたら頭の方聞いてないから先に
『今大丈夫か?』聞いてほしいんでしょ。
ちゃんと話を聞く気があるってことだからいいんじゃね?お伺い立てれば。
えー普通に声掛けしてから話さない?『ねえねえ』とか『あのさー』とか。それに相手がテレビ見てるならテレビに関係ない話題はあとにしようと思うし邪魔しちゃ悪いなとか思うでしょ。会話の始め方にワンクッションがなくて、相手の状況への気遣いが感じられないような話し掛け方なのかもね
※8
同意
こっちは真剣にTVを見てるのに
いい所でどうでもいいことで話しかけられるとイライラする
しかもちょっと相手したぐらいじゃ収まらなくて延々と話掛けて来るし段々ムカムカしてくる
報告者ってものすごくおしゃべりなんじゃないかな?
しかも空気読めない性格なんじゃないかな
こういうことを言われても仕方ない人っているよ。
報告者は言われてもしょうがない人なんでしょうね
テレビにしろ何にしろ相手が何かをしていたら声かけるのは普通じゃないの
「ちょっとー」「ねえねえ」こんなんとか名前でもいいよ
「ちょっと待って」「これ終わってからね」
普通でしょう
投稿者って相手の状況を察する事が出来ないって言うか
ぶっちゃけ発達入ってるんだろうなーって気はする
普通相手がテレビ見てたらCMになるまで待つとかするけどそういう事が出来ないんだろ
なんか自分が責められてるみたいに思ってるけどそれも発達の特徴
旦那が何を言いたいかなんて理解してなくて自分が攻撃されてるとしか感じ取れない
※40
>なんか自分が責められてるみたいに思ってるけどそれも発達の特徴
>旦那が何を言いたいかなんて理解してなくて自分が攻撃されてるとしか感じ取れない
ああ、それでか
明らかに自分が周りに迷惑をかけてるのに、
それをちょっと指摘されるとふてくされたり逆ギレして凄く被害者意識を持つ人がいるのって…
でも被害者意識を持つだけで、決して自分の悪い点を反省したり改善したりしようとしないんだよね
モラハラだーとでも言って欲しかったのかね?
これ、旦那本人がマルチタスクが苦手だという自覚があって、それでいきなり用件を話されても頭に入らないから、頭を切り替えるために一声かけてほしいと頼んだ、と読んだ。
報告者は女性によくいる、男性のありもしない裏まで読んで悩んでしまうタイプってだけじゃないかね。
なのに報告者が発達障害認定されてて驚いた。
男性に慣れてない女性って、男性にも女性と同じように接してしまうんだよね。それで女性ではあり得ない反応が返って来て悩みがち。旦那さんは一声かけてくれ、と言える人ってことだから、それすら言わない人に比べたら、かなり楽だと思うわ。
※43
これ報告者が発達障害の可能性も十分にあり得る話だよ
発達障害の人って空気が全く読めないから
TV見てるとTVの内容とは全く関係ない事を話掛けて来て
しかもそのしゃべりが止まらなくてこっちが話を聞いてやろう物なら
ノンストップで喋り続けたりするんだよ。
そしてTVのいいシーンは当然見逃す。
「今その話する必要あった?」ような話ばかり話掛けて来る。
スマホ見ながら、これ見て!って、どうでもいいような動画を見せて来たり。
こんなの普通の人なら自然に身につくような事じゃん
マルチタスクとか男女とかそういう問題じゃないよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。