日本アニメファンの留学生たちと仲良くなったんだけど色々アニメの話とかしてたらガンダムの話になった

2018年05月05日 04:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1524481841/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その22
66 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/03(木)03:47:36 ID:xPU
大学で海外(アメリカ、イギリス、フランス)の
日本アニメファンの留学生たちと仲良くなったんだけど
色々アニメの話とかしてたらガンダムの話になり、
さらにその中のGガンダムの話になった



このGガンダムには武術家である主人公と主人公の友達がお互いの武人としての誇りをかけて
相手が死ぬかもしれない真剣勝負をするエピソードがあるんだけど
それについてアメリカ人とイギリス人たちが
「憎しみ合っている訳でもない仲の良い2人が
自分の意志で相手をコロすまで戦うなんておかしい!異常だ!」
「俺もこの話にはすごくショックを受けた!
ドモン(主人公)は最後は完全に相手をコロそうとしてただろ!」
「単なる腕試しならスポーツですればいいのに、プライドのためだけにお互いの死をかけて戦い
 負ければ死を進んで受け入れるというサムライの思想は非道徳的すぎる!」(実際はimmoralと言った)
と言い出して、あ、そこが引っかかるんだ、
欧米人的にはこの考えはimmoralとまで言うほど異様に感じるんだ、と驚いた
(ちなみにアメコミもよくヒーロー同士でコロし合いしてるじゃん、と突っ込むと
「あれはやむを得ない事情の上での戦いだからこれとは違う」と言われた)

しかしこれに対してフランス人たちが
「武術家とは武術に自分の人生と誇りをかけてる芸術家なんだ
 芸術家は良い芸術を産むためなら友情だろうと命だろうと捨てる人種だ
 だから武術家は友達同士でも真剣勝負にお互いの命をかけるのは当然のこと」
と反論
武術家=芸術家という視点もあるのか、とこれにも驚かされた

日本人だと普通に受け入れてる展開なのに外国人は思わぬところで引っかかるんだなとびっくりした
あとフランス人だけがこの展開を受け入れてたことも
フランスって他の欧米と何か違うのかな?
数人ずつ程度だからこれだけじゃ全体的な傾向は語れないだろうけど

まあでもこの手の仲の良い武人同士が
試合では気持ちを切り替えて相手をコロすことも厭わないって
日本の創作ではよくある展開だけど確かに冷静に見るとすごい話だよな

77 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/04(金)00:23:11 ID:SuK
>>66
フランス人は究極の愛情表現=死 とかいう葉隠に共感する思想を持ってるから
米英思想とは真逆

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/05/05 04:16:40 ID: 9Kh8w/TU

    アメリカ人とイギリス人には武士道とか切腹とか理解出来ないだろうな

  2. 名無しさん : 2018/05/05 04:36:47 ID: tkoQG82I

    これ数話観た程度で設定知らずに語ってるでしょ
    Gガンは世界の覇権をかけた代理戦争だし、選手も優勝した場合は国から莫大な報酬を貰えるから
    武術家だから芸術家だから命がけで戦うなんて話じゃないよ

  3. 名無しさん : 2018/05/05 04:42:08 ID: UzatI9hg

    フランスには騎士道があったから理解できるんだろ、エゲレスのそれは堕落の象徴で別物だしな

  4. 名無しさん : 2018/05/05 04:45:05 ID: ps0KsMnM

    登場人物の殆どがアクが強くて暑苦しいわキザだわ煩いわ痴話喧嘩を宇宙規模でスンナだわ・・
    なもんだからストーリーなぞ忘れてしまいがちだけど※2さんの言う通りなのよね

  5. 名無しさん : 2018/05/05 05:02:54 ID: YbUkEjPM

    ※2
    公式試合以外での私闘の話でしょ。
    それなら金なんか出ないよ。

  6. 名無しさん : 2018/05/05 05:04:41 ID: ggocP0Fk

    ※2の言う通りあれは犠牲を少なくした代理戦争だし、ロシアの選手は犯罪者で死刑の代わりに兵役についてたりする
    ※3のもあるがフランスの奴は使えてる主の為ひいては国の為っていう意識がキャラの方にもあったし理解されやすかったんじゃないかな

  7. 名無しさん : 2018/05/05 05:10:37 ID: l1h4DTJs

    >>※2
    いやちゃんと見てるだろ。
    これたぶんサイサイシー戦の話だと思う。

  8. 名無しさん : 2018/05/05 05:14:02 ID: wokWBeWI

    ※1
    「艦長は船と運命を共にせよ」なんてのは元々は欧州の不文律なんだけどね

    なおWWⅡの頃はもう廃れ始めてたし、帝國海軍が律儀にやってた結果
    軍令部から「貴重な艦長をバタバタ失うからヤメレ!!」ってお達しが出る結果になったが

  9. 名無しさん : 2018/05/05 05:35:16 ID: ufUtiKeg

    今川監督ならGロボを語れよ。

  10. 名無しさん : 2018/05/05 05:37:12 ID: To5.5haw

    自分は史学科だけどフランスからの留学生から戦国時代の史料にある「首をとる」の意味がわからないといわれた。文字通り首をきって首から上と体と切り離すんだよ、それを戦争で活躍した証拠にした、耳や鼻とかのことも〜と言ったらすごい驚かれたよ。
    フランスだってギロチンとかあるじゃんと言ったらあれは一応罪人に対する懲罰だから、戦争でとるのとは違うって。
    人によるだろうけど、フランス人なら日本の感覚理解できるとするのは違う。でもそういう違いを知るのもやっぱり必要なことだなあ、と感じた。報告の人もいい経験になったよね。

  11. 名無しさん : 2018/05/05 06:15:20 ID: 7LdmM8Ro

    ※10
    フランスでは昔の戦争の際は有力な武将は殺さずに生け捕りにして、身代金を敵国に請求してその武将を生かして返すっていう文化だからね
    だから名のある相手を完全に殺してしまい、それを誉れとする文化がないんだろうね

  12. 名無しさん : 2018/05/05 06:18:12 ID: g3c1toSU

    フランスにはシュバリエがいたから武士道と通じる部分も多い

  13. 名無しさん : 2018/05/05 06:19:16 ID: ut/tVfO6

    まじかよ味皇最低だな

  14. 名無しさん : 2018/05/05 06:23:29 ID: Hf96xOuA

    えっ日本だってアニメだから受け入れてるんであって
    リアルであったら受け入れないだろ

  15. 名無しさん : 2018/05/05 06:25:50 ID: 7LdmM8Ro

    ※10
    後、似たような話でスタジオジブリのスタッフが書いた本に
    もののけ姫をアメリカで放映する際に日本独特の言葉をどう英訳するかですごく苦労したっていうエピソードが載ってたんだけど、その中に
    「兜首だ!」というセリフ→高級な兜を被った敵武将→首を取れば名誉だからそいつを優先的に狙え!という意味のセリフを、敵武将の首を取ることが名誉という文化がないアメリカ人にどういう風に訳したらニュアンスを感じさせることができるのかで苦労したっていう話が載ってた

    最終的には「He is a Great Trophy !」(でかい獲物だ!)っていうセリフになったそうだけど、それでも翻訳担当のアメリカ人(日本文化に詳しい)は「これじゃ合戦というより狩猟みたいでイマイチ。でも他にちょうどいい言葉がない」と悔やんでたとか

  16. 名無しさん : 2018/05/05 06:26:55 ID: XwTAT0pA

    ※11

    ジャンヌダルクが率いた軍が勝ったってのは当時のそういう暗黙の了解全無視な合理的戦争したとか言う話聞いた事あるな、それでイギリスのヘイト駄々上がりで魔女呼ばわりもそういうとこから来たとか。

  17. 名無しさん : 2018/05/05 06:28:42 ID: IhZANe7Q

    決勝大会のドモン対サイサイシー戦だろうね。
    互角に近い戦いから意表をついた左のゴッドフィンガーで、ドモンは勝利で試合を終わろうとするが、サイサイシーが戦う意思を下げないので(メカの両腕取れ腹に穴あけられている状態)、その意思を汲んでドモンがトドメを刺しにいく話。

  18. 名無しさん : 2018/05/05 06:35:31 ID: 7LdmM8Ro

    ※1
    そんなあなたにはスティーブン・ハンターの小説「47人目の男」をお勧めしよう
    アメリカの元海兵隊隊員が日本に来て武士道とか日本剣術を学んでヤクザと斬り合いをする小説だ

  19. 名無しさん : 2018/05/05 06:47:16 ID: 3CGOhrrg

    「武芸」って言うもんなぁ。<武術家=芸術家

  20. 名無しさん : 2018/05/05 07:06:51 ID: GfKltKmc

    武芸という言葉でムサシロード思い出した

  21. 名無しさん : 2018/05/05 07:07:19 ID: D/ugtD7A

    たしかに、日本に武術関連で来日して先生側に回ってる人とかはフランス人が多いね。
    アメリカ人は少し少ない印象がある。
    合理主義すぎて、銃で人は殺しまくるけど、友人同士というのは絶対に友人でないといけない…みたいな考え方なんだろうか。

  22. 名無しさん : 2018/05/05 07:11:04 ID: WVduiWIo


    日本マンセーしたいのは解った
    だが下手な創作だから創作とすぐバレる

  23. 名無しさん : 2018/05/05 07:12:59 ID: cBKe4U0E

    バガボンド読ませたらよ

  24. 名無しさん : 2018/05/05 07:30:59 ID: PYp.K2D6

    その国を代表しているわけでもない個人の意見を、その国の標準的な意見とするのはどうかと思うよ

  25. 名無しさん : 2018/05/05 07:32:15 ID: Oyw4uZ6E

    サイサイシー戦の説明でこれは無理がある存在しないエピソードを語られても困る友達も存在しないんだろうけど

  26. 名無しさん : 2018/05/05 08:24:39 ID: kpaTpPc2

    俺のこの手が真っ赤に燃える 勝利を掴めと轟き叫ぶ
    懐かしいねぇ

  27. 名無しさん : 2018/05/05 08:35:20 ID: ccw1Kqf6

    ※22
    なんでも日本批判につなげる奴いるよなー

    読解力がないんだな

  28. 名無しさん : 2018/05/05 08:51:57 ID: 8gXL.5Bg

    ※22は本当にバカなんだな…
    単純に「国ごとの文化の違いは興味深い」って話なのに、理解できないのか?

  29. 名無しさん : 2018/05/05 09:19:09 ID: 72UNqoQg

    こういう話でやたら文化や価値観の違いに持っていきたがるのがいるけど
    日本人にもこういう、言っちゃ悪いけどこじらせた物の考え方する人もいるからね

  30. 名無しさん : 2018/05/05 09:21:11 ID: hNeeVdo.

    左手袋ぶん投げて決闘する国の民の言葉とは思えんなー
    向こう版ゆとりってやつかね

  31. 名無しさん : 2018/05/05 10:05:13 ID: ssME7I7A

    ※14
    同意
    フィクションだからスルーしてるけど
    友人同士でたいした理由無く殺し合いするとかドン引き案件

  32. 名無しさん : 2018/05/05 10:28:19 ID: QI36FEkA

    まあ対戦相手を殺したら失格になっちゃう(大会のルール)んで、大した理由なく殺し合いを始めるなんて無理なんですけどね

  33. 名無しさん : 2018/05/05 11:29:55 ID: 0pEpJETo

    この日本人とフランス人以外は、件の卓球南北即興チームに喜んでそうだな

  34. 名無しさん : 2018/05/05 11:32:21 ID: 0QhDm.5Y

    ※6
    ジョルジュってそういう面で綺麗というか誇り高く華麗な騎士でわかりやすかったな

  35. 名無しさん : 2018/05/05 11:32:47 ID: rKxw82i2

    Gガンダム見とるんかディープなオタクじゃのう
    金髪セーラー服のロボットが出てるんですって一般人に
    説明したら絶句されたわ

  36. 名無しさん : 2018/05/05 11:51:39 ID: g5/kwSYQ

    まあフランスはあちら基準では結構異質な部分があると聞くからなー

  37. 名無しさん : 2018/05/05 11:55:18 ID: g5/kwSYQ

    Gガンダムではルール的にも基本的には殺しちゃダメなんだけどねー

    たまーに故意に殺しにかかる奴とかはいるけど。

  38. 名無しさん : 2018/05/05 12:29:33 ID: Xmikx7qk

    それよりも、そのフランス人はよくネオフランス代表の衣裳に文句言わなかったなと

  39. 名無しさん : 2018/05/05 12:52:04 ID: aJPsWpbE

    転さないと完成しないんだよ

  40. 名無しさん : 2018/05/05 17:01:55 ID: PhZlcfog

    ※10
    そういえばGガンでは「頭を破壊される」が予選失格条件の一つだったな

  41. 名無しさん : 2018/05/05 17:11:43 ID: QRj0Na2A

    フランスってよくわからん国だよな
    排他的で差別酷いけど、ジャポニズムで代表されるような芸術や技術面では東洋にアレルギーがない
    柔道人口も日本より多いし、文化や精神をリスペクトできる柔軟性がある

  42. 名無しさん : 2018/05/05 17:24:12 ID: ggocP0Fk

    ただGガンダムがそういうノリって知らないだけじゃないの?そこより引っかかるシーン山ほどあるし

    ジョルジュもガンダムローズも格好いいからフランス人文句言わなそう
    オランダ人とネパール人とかにはボロクソ言われそう

  43. 名無しさん : 2018/05/05 18:41:29 ID: wtAGyxqg

    それよりも転入生がイジメの洗礼を受けるとかいう展開自体もうやめろやと
    こればかりは万国共通で胸糞悪いし必要ねえだろうにといつも思う
    何の落ち度もない主人公がそれこそただ不良共の試し行為のために餌食にされるなんて青春ものでも
    いい加減ナンセンスだろうがと
    アニメならまだしもこれを実写でやるから不快なんだよ

  44. 名無しさん : 2018/05/05 18:41:50 ID: hY.5JBE6

    イマジナリー海外フレンド

  45. 名無しさん : 2018/05/05 23:21:53 ID: yXPWKZJo

    Gガンダムは単純なスポーツ友情物語じゃないから
    だいたいそこから認識が間違ってると思う
    ※42
    ネオネパール代表のガンダムはパイロット含めて破格の格好良さだよ

  46. 名無しさん : 2018/05/05 23:29:54 ID: 6Hxcj566

    ※37
    ネオホンコンがルール改正しちゃったからおk

  47. 名無しさん : 2018/05/06 02:14:15 ID: kM2l1f8.

    アメリカ人は自由の女神砲の事はどう思ったんだろうかw

  48. 名無しさん : 2018/05/06 02:28:28 ID: P8mpnGmY

    アメリカ人は日本人の価値観全然解ってないのに解ってるふりして本当に理解してると信じ込んでるから文化について喋ってるとむきになるし話し半分に聞かないと疲れるよ

  49. 名無しさん : 2018/05/06 09:04:23 ID: 78jtVdrc

    ※8
    ビスマルクもプリンスオブウェールズも艦長は艦と運命を共にしてるんだよね
    ここら辺は国籍と言うより船乗り魂なんだろうな

  50. 名無しさん : 2018/05/06 15:29:32 ID: ek3i5Y2c

    ※15
    翻訳って難しいよね。
    もののけ姫の英訳版だと、他にも「そなたは美しい」が「You're beautiful」になっててガクッとなった
    意味は間違ってないんだけどコレジャナイ感がひどい

  51. 名無しさん : 2018/05/06 16:56:04 ID: SSZCBKy2

    フランスで、どうして『忠臣蔵』の創作バレエが絶賛されたか分かったわ。
    最期は切腹のシーンで終わるんだよね。

  52. 名無しさん : 2018/05/08 16:19:31 ID: 7rdHigNk

    「千と千尋」の顔ナシをフランス人だけは理解できた、って話を聞いたことあるな。
    なんか感覚が似てるのかね。

  53. 名無しさん : 2018/05/13 18:46:31 ID: KYnLSKwE

    輸出時期の関係で海外では初ガンダム体験がGとかWな人が多かったらしく結構その話で盛り上がれる
    だから初代やΖは古臭いという感覚だったけど、十数年かけてジワジワと初期シリーズの人気も上がってきてるみたい

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。