幼い頃あれほど色んな言葉を蓄えていた娘が、日本に大量に入ってくる横文字に全く対応できていない

2018年05月05日 13:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1524481841/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その22
80 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/04(金)01:56:48 ID:slV
もう30年ほど前のことだけど、第一子の長女を出産し、最初の反抗期を迎えた頃
その頃娘はお母さん全能説を持っていて、娘の反抗を分析した結果
ワガママは「お母さんが意地悪してやってくれないんだ!」という思考からきてるんだと判明した
そこでものすごく反抗したとき、淡々と「お母さんにもできないことはあるのよ」と真顔で伝えた
まだ3歳かそこらの、言葉もろくに自分で伝えられない子だったけど、
私の言った言葉でハッとした顔をして、そのあと何かをジッと考え込む素振りを見せた
それから反抗期はピタリとやんだ



何かを求めるとき、私にどこまでできて、どこからができないのかをじっと考えるようになった
言葉を覚えると、今度は考えていることをなんでも口に出すようになった
早生まれの割に語呂が多くて、人一倍お喋りなんだけど、子どもだから大人に意思が伝わらない
そして自分の喋りが伝わらないとわかると、
じっと考え込んでどうして伝わらないのかを懸命に考えだした
そのうち大人が嘘をつくと理解しだすと、下らない嘘を一つついた
そして私に聞いた「良い嘘ってなに?」
娘がついた下らない嘘は良い嘘をつこうとして失敗したものだった
それからは小学校に入って三年生頃まで、
頻繁に「この考えをあらわす言葉が見つからない」と言っていた
「こうこうこんな気持ちはどんな言葉で表現するの?」
これが口癖になった
「コレコレの言葉の意味って何?」と聞かれるより100倍難しい質問だった
他の親に相談したら、そんな事を口癖にしてる子はいなかったらしくて、
よく「神経質な子なのね」と言われた
娘は一時期国語辞典にかじりついていたが、
そのうち「国語辞典じゃ言葉の持つニュアンスや血の通った使い方がわからない」と言い出し
そのうち辞書を読まずに本ばかり読むようになった
それがいきすぎで、今では日本語に携わる仕事についている
我が家は夫も私も片親育ちでとても貧しく、高卒共働きだったから、
正直長女とは幼い頃の触れ合いが他の子に比べてかなり乏しかった(専業が当たり前だった)
保育園・幼稚園に預けていたとは言え、
思い返せば娘があれほど大人の言葉を理解し、豊富に蓄えていたことが不思議でならない
そして幼い頃あれほど色んな言葉を蓄えていた娘が、
日本に大量に入ってくる横文字に全く対応できていないのが近ごろの衝撃
「たとえば英語のdutyは義務と訳されるけど、
でも日本の義務とdutyはその言葉に含まれる根底の意識が全く異なる
日本人が義務というのと、向こうの人がdutyを使うときの意識は間逆に近いのよ
それが気持ち悪くて仕方ない、他にもっと適切な言葉はないものなの?
この意識の違いはあちらの文化を理解しなければ真に理解することができない
日本語の詫び寂びを英語に訳せないのと同じ
この気持ち悪さがわかる?」
そんな弱音と愚痴が送られてきたけど、カーチャン、難しすぎてわからないよ

83 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/04(金)03:43:52 ID:xsY
>>80
同じ言葉を使っても人によってニュアンスが違うし
0~1までの間には無数の変化があることを上手く咀嚼できてないんだと思う
0の次が1とは限らず0.1かもしれないし0.01かもしれない
0.1も0.99も0と1の間と言う意味では同じという事

義務とdutyについても日本人だからとかアメリカ人だからというものではなく
人それぞれ違うものなのだがそこが上手く飲み込めないんだと思う

同じ日本人でも正月や祝日に国旗を掲揚する人と、
教師なのに国歌を歌いたくないし起立しないと言ってる人で
同じ「義務」と言う言葉を使った時の意味は違ってくる
アメリカ人は基本的に子供のころから学校で毎日国旗に向かって胸に手を当て国歌を歌う
「義務」とは何かと言う考え方が違う
だが、だからと言ってみんながみんなそうだと言うわけでもない

一人一人思い描く想いが違うのに人の数だけ言葉を用意することは出来ない

84 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/04(金)04:18:53 ID:jFn
>>80
長いのにスラスラ読めた

日本語しゃべってても通じないなあと思うことがよくあります。
その場はスルーしてしまうし、難しいですよね。

85 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/04(金)07:44:31 ID:YdD
>>80
天性の言語学者だな。その才能と情熱を言語学や文学に向けてほしいもんだ

86 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/04(金)09:59:16 ID:idQ
>>80
「日本語」で生計成り立つほどの娘さんだからこその悩みだな
むかし公とされた日本語訳が変で、なのに当時のそれが今の時代まで続いていて
意志疎通に問題が生じる英単語って意外に多いんだよね
もちろんそれでなくても英語は日本語と違って単語が少ないから
ニュアンスで読み取るしかない場面も多々あることが前提だけど

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/05/05 13:40:52 ID: A/.YItkk

    語呂が多い?語彙が多いじゃなくて?

  2. 名無しさん : 2018/05/05 13:46:38 ID: ZWfP/CRY

    長ったらしくしないと話が作れないんだ、語呂と語彙も間違うさ

  3. 名無しさん : 2018/05/05 13:50:19 ID: H5rVdi0U

    そもそも「全く対応できていない」という表現が
    長女の葛藤を表せていないようで気持ち悪いから
    一時的にこの長女の気持ちが分かった気がする

    ただ、そういったことを言語的機微に疎い母親に相談するのは違和感がある。この長女、頭良いなりに何かズレてるのかも(もしくは自分の頭が良いという中二病なのか)

  4. 名無しさん : 2018/05/05 14:02:28 ID: 2XjPwgm6

    自分は言語力に長けていると言われる方だけど、娘さんの言いたいことはわかるな。言葉を扱う仕事をしている人ならわかる人が多いと思う。そこまで神経質に気になるか、というのとは全く別問題だけど。
    83の言ってることは全く別軸のことで、それぞれの文脈で単語の意味は全て微妙に違ってくるものだけど、その文脈もまた単語がつくるもので、義務とdutyではそこに込められる思いが全く違うってことだと思う。

  5. 名無しさん : 2018/05/05 14:10:30 ID: RmDEuKQk

    「そうなんだ、大変だね!」って思った。

  6. 名無しさん : 2018/05/05 14:17:54 ID: 0TDGrgRE

    こんな高度な話では全くないんだけど”revenge”が命取るレベルの復讐だと思っているので
    (中高のどっちかでそう習ったはず)「前回残念だったから次は取り返しまーす」的な
    軽い意味合いで使われると気持ち悪い

  7. 名無しさん : 2018/05/05 14:19:11 ID: 0lv9rt5s

    根本的に勘違いしてる。
    言葉の意味を理解するのではなく、相手が言葉を利用して何を望んでいるのか考えるんだ。

    気持ちを全部言葉にコンバート出来ると考えているようじゃ永遠に悩みは解決しない。

  8. 名無しさん : 2018/05/05 14:22:53 ID: PSNJBqAQ

    翻訳不可能性

    愛とloveでも違うし、気合いとガッツも違うし、尊敬とリスペクトも違う

    こんなこと言い続けたらアスペ認定されそうだから言わないけど。こういうの研究してる学者もたくさんいるしね

  9. 名無しさん : 2018/05/05 14:24:50 ID: m1IDIlBg

    こだわりの強さが振り切れた「すごい人」にはなれず
    結局「めんどくさい人」になってるパターンw

  10. 名無しさん : 2018/05/05 14:45:03 ID: Z.9p/Y/Q

    日系ブラジル人にザウダージに該当する日本語は無いと言われたんだよ
    郷愁という言葉があるよと意味も説明したけどなにか違うらしく上手く説明は出来ないがソレじゃないと言われた
    なんだか郷愁と懐古と羨望が混じったような感情っぽい
    言語の通訳って一番近いであろう言葉を拾うだけだから全く同じにはならんよ

  11. 名無しさん : 2018/05/05 14:49:48 ID: Zgw.0NZs

    賢い
    語彙が貧困俺の感想です

  12. 名無しさん : 2018/05/05 14:52:07 ID: 0p9OI/sg

    ※11
    「語彙」という言葉を知ってるだけ報告者より賢いから安心して

  13. 名無しさん : 2018/05/05 14:53:27 ID: wh7G2qKw

    ※9
    めんどうくさいか?
    ちゃんと言語に関わる仕事についてるし「すごい人」だと思うわ

  14. 名無しさん : 2018/05/05 14:56:53 ID: Ob3o.w1Q

    真逆(本文では間逆とあるが)は正しい日本語ではない。
    正反対という言葉が正しい。

  15. 名無しさん : 2018/05/05 14:58:12 ID: 0p9OI/sg

    勘違いして読んでる人がいる?
    報告者は自分が低学歴であることを理解してるじゃん

  16. 名無しさん : 2018/05/05 15:04:01 ID: u3OAc/WY

    言ってしまえばYesとNoですらまったく同じ意味の日本語なんてないしな
    どの言語でも同じようなもんじゃないの

  17. 名無しさん : 2018/05/05 15:18:37 ID: K/3UyZEo

    >思い返せば娘があれほど大人の言葉を理解し、豊富に蓄えていたことが不思議でならない
    こんなこと書いてるから報告者も頭がいいのかと思ったら…

    >早生まれの割に語呂が多くて
    冒頭のここで報告者が低学歴でバカなんだなと発覚したので興ざめ
    報告者みたいに自分が頭が良いと思い込んでいて、自分を頭が良いように見せかけようとしてるけど、
    自分で頭の悪さをバラしてしまってる人って見てて悲しくなるからやめて欲しい

    カエルの子はカエル、報告者も馬鹿だから娘も頭が悪いんだよ。遺伝だよ。
    子供の知能って母親の知能に準ずるんだってね

  18. 名無しさん : 2018/05/05 15:20:18 ID: 0r6qNBx6

    大雑把に言えば研究者とか専門家ってみんなこんな感じの悩みを抱えて日々頭を捻ってるよね
    凡人や部外者からしたらどうでもいいことに思考を巡らせてその成果がうまくいけば少しずつ世に反映されていく

  19. 名無しさん : 2018/05/05 15:33:11 ID: IgfhWjrk

    ※10
    あるある。言葉以前に思想・文化が違うから、当てはまる言葉がないんだよね。
    因みに「自由」も明治に欧米の思想が日本にはいて

  20. 名無しさん : 2018/05/05 15:38:36 ID: IgfhWjrk

    ※19です。
    欧米の思想が入ってきて、でも日本に当てはまる言葉がなくて、漢文あたりから言葉を借りて作ったらしい。
    もっと昔から自由という並びの言葉はあったけど、今とは意味が違う。
    いまは意味を理解しているからこそ、もどかしくなるんだろうね。

  21. 名無しさん : 2018/05/05 15:48:56 ID: 7bzp..ls

    ファイトーが苦手

    頑張れって意味で発してるけど、東京オリンピックで
    外国人選手に無邪気にファイト―とか声かけしたら
    どうなるんだろう、とモヤモヤしてる

  22. 名無しさん : 2018/05/05 16:09:46 ID: 0YkbHzqA

    それこそおそらく、知能に偏りがあるタイプなんだと思う
    世間で言う発達障害とは全く別物みたいだけど

    知能は高いのに感情面が弱いというか、空気や雰囲気や情緒を読み取るのが弱いというか
    何でもかんでも言語化して、はっきりさせないと納得できない人なんだろうな
    言葉が持つ独特の趣きや感情の現れ、というものは確実にあるから、気持ち悪いで切り捨てるのはよくない
    本当に理解した時に、その言語の国や土地を理解できると思う

  23. 名無しさん : 2018/05/05 16:16:56 ID: Yg6QvVUs

    はじめの反抗期のくだり必要だった?
    国語能力はすでに高いんなら、じゃあもう2、3ヶ国語とその文化的背景をマスターすればいいじゃんとしか
    日本語と英語の対訳が同じ観念にならないのは当然だから、むしろほぼ同じ意味の単語を見つけたら、何コレ気持ち悪い!位に発想転換したら

  24. 名無しさん : 2018/05/05 16:26:59 ID: K6Xx./aI

    類語辞典って楽しいよね、延々と眺めていられる
    今はネットで簡単に検索出来るから楽

  25. 名無しさん : 2018/05/05 16:46:03 ID: Z.9p/Y/Q

    好きだから続けられる仕事も何かに引っ掛かって出口が見えない気持ち悪さがあるのかね
    知人の子供が絶対音感持ってて色んな楽器にチャレンジしてたけど一部管楽器のドが半音ずれるのがどうしても気持ち悪くて管楽器全部辞めたらしい
    妥協も1つの突破口なんだけどね

  26. 名無しさん : 2018/05/05 17:29:40 ID: Sc5Lx3Ig

    >>83はなんか的外れだなと思う
    言語が持つ文化的背景を他言語同士でどうすり合わせたもんかっていう悩みに個々人で違うから~とかそんなミニマムな話はしてないだろ

  27. 名無しさん : 2018/05/05 17:31:39 ID: M9palsBE

    こんなムズカシイ事を考える賢くて変わり者の娘がいたらいいなというお話という感じがした
    あ、ただの感想だよ!うそ松認定じゃないよ!
    あと「日本語に携わる仕事」って日本での仕事はだいたい当てはまるよね?
    まあそういう意味じゃないんだろうけどw



  28. 名無しさん : 2018/05/05 18:58:26 ID: gH73pv/g

    ああ娘さんの話よくわかる。
    自分も大学でそういうこと勉強してたから。
    カーチャンはわかってなさすぎw

  29. 名無しさん : 2018/05/05 19:10:50 ID: EkzQWJgY

    横文字に対応できないんじゃなくて、結局幼少期と同じようなことを悩んでるだけだよ。
    こうこうこんな気持ちを完璧に表現する適切な言葉が日本語にない英語にない、そこを気持ち悪がってるだけ。
    三つ子の魂百まで。
    物凄く微笑ましいじゃないか。

  30. 名無しさん : 2018/05/05 19:25:51 ID: UAl6pHhY

    なにかに対して「絶対に明解な答えがあるはずなのに」と常に思い込んで臨むタイプの人って、カルトにはまったりしやすいと思う。

    受験や資格試験で勝ち抜いてきたようなお勉強のできる人達が「人生の全てのこのような答えがあるはずなのに!」と思い込み過ぎて「これこそ答えなんだ!」と見誤り、オウム真理教にはまったりしたんだと思うから。

    明確な答えがない物事もある、とキリの良いところで諦められないタイプは大成することもあるけど、へんな道にはまりこんで人生を誤ることのほうが多い。

  31. 名無しさん : 2018/05/05 20:32:56 ID: vcV8M2ww

    米10
    サウダージを日本語で表すとしたら、あかとんぼとか抒情小曲集じゃないかなと思っている

  32. 名無しさん : 2018/05/05 21:01:37 ID: 08uE4nJg

    対応はできてるでしょ
    言語と日本語が違う意味で使われているって判っている
    その上で「違うのが気持ち悪い」って思ってるだけで

  33. 名無しさん : 2018/05/05 21:10:26 ID: W.jq8bpw

    アスペじゃねえの?

  34. 名無しさん : 2018/05/05 21:19:28 ID: aoKPPhHs

    その子には
    『日本語の宿命~なぜ日本人は社会科学を理解できないのか~』薬師院仁志(光文社新書)
    『翻訳語の論理 ― 言語にみる日本文化の構造』柳父章(法政大学出版局, 1972年)
    『翻訳語成立事情』柳父章(岩波新書, 1982年)
    を勧める。
    親や教師に聞いて解決のつく問題ではない。

  35. 名無しさん : 2018/05/05 21:36:20 ID: NcU7iNG2

    日本だと「義務」は、強制されて、やりたくないのにやらされること。
    英語では「義務」は、自分が誇りをもって成すべきこと。

  36. 名無しさん : 2018/05/05 21:44:30 ID: YF4VjTXs

    気持ちわかる。海外住んでていて日本語の単語の意味とその現地の言葉の意味が完全には一致しない。自分が伝えたいニュアンスのことが上手いこと伝えられないもどかしさと気持ち悪さは理解できる。学校の都合で言語学やったけど強制的だった故に興味持てずそのまま帰国してしまったなあ。

  37. 名無しさん : 2018/05/05 23:24:42 ID: itzIc0..

    ※17がバカなことは分かった
    最近こういうバカが増えたね
    時代を考えずに今の物差しで考えるバカ
    今から30年ほど前で子供がいる女性が高卒で共働きが出来てるってことは相当な大企業か公務員かじゃない
    結婚退職当たり前の時代だよ?当時は
    今60位の人じゃ高卒が当たり前だし
    低学歴って言いたくてたまらない いきがりたい中高生かなぁ

  38. 名無しさん : 2018/05/06 00:03:00

    ※6
    リベンジは個人的な気持ちが大本のもので、軽い気持ちでも使える言葉だよ
    「自分の家の色に文句つけた隣人へのリベンジの為に自分の家を虹色に塗った」とか
    「しかしウェイター達はうざい客へのリベンジ方法をいくつか持っているものだ」とかね

    アベンジ(Avenge)は大体同じ意味だけど「正義の為に・誰かの為に」が大本だから性質が悪い

  39. 名無しさん : 2018/05/06 00:15:10 ID: Lot0HwJw

    ※37
    相当な大企業に勤めてて高学歴(かも?)だから
    馬鹿ではないと言うのも短絡的すぎ
    お勉強のできるお馬鹿さんはいくらでもいるでしょ
    まあ※17の言い分もおかしいけど

    そんな事より韓国には紳士という言葉が無いらしい
    紳士のいない国ってことなのかね

  40. 名無しさん : 2018/05/06 00:20:54 ID: bxg8vZww

    ※22
    知能が高いタイプの発達はそんな感じだけどね
    翻訳とか、言語に関する仕事に就いてる人も多いし

  41. 名無しさん : 2018/05/06 06:35:05 ID: DaqkGPfw

    >でも日本の義務とdutyはその言葉に含まれる根底の意識が全く異なる

    そうかなあ?
    ちなみにdutyって自分は余り使わない
    Obligationかresponsibilityのほうが多いし
    "I have to"で済ますことが多いし

    ※21
    発音とか違うから通じないような気がw

    ※38
    そうなんだけど日本で使っているのは再挑戦とか
    敗者復活みたいな意味・感じだよね?

    この手ので王道なのはスマートとナイーヴがあるけど
    個人的にうへぇなのはモラハラとかパワハラとかリストラなどの
    さらに日本流に略したもの
    そういえばセフ.レなんてのあったなあ
    F.uck buddyていうのが言えない輩が言い出したんだろうけど
    していることはおんなじだし、気取る必要ないのにw


  42. 名無しさん : 2018/05/06 11:31:01 ID: 1MiKzS6s

    言葉ってのは、人と人の間の意識の最大公約数なんだろうな、と思う。
    その意識を醸成するのはその人が属している集団の「文化」で
    違う言語は違う文化を背景にしているのだから、完全な一致はあり得ない、と思ってる。
    私も言葉を扱う仕事で、英語以外の言語も少し読めるけど、
    まあ、だいたいこんなぐらいの意味でざっくり訳して利用してるよ。

    ※39
    半島には「約束」という言葉もなかったそうですよ。
    だから契約を守るという概念が、どうしてもないらしい。

  43. 名無しさん : 2018/05/06 13:28:22 ID: T4yy7Suo

    1対1対応を求めてしまうあたり
    娘さんまだ若い人なのかな

  44. 名無しさん : 2018/05/06 14:03:22 ID: L0yPLLGQ

    こういうタイプはむしろ数学方面に才能ありそうだけどな
    日本語は感情を表現するあいまいな言葉が多いし、そういうのを好む文化だからシステマチックに理解するのは難しい面がある

  45. 名無しさん : 2018/05/06 19:37:52 ID: 6./fKoWU

    ※37
    ※17が言いたいのは学歴どうこうではなく、大して難しくもない言葉を盛大に間違ってる=頭悪いってことなのでは。
    ただの打ち間違いならまだしも、本気で「語呂が多い」って使い方が正しいと良い大人が思ってたらヤバいもの。

  46. 名無しさん : 2018/05/07 12:54:11 ID: kaeTlLig

    娘さんは翻訳者なのかな、と思った。

    とはいえ、言葉は生き物。
    古くからある言葉も外来語も、時代とともに含まれる意味は変わる。
    果敢に訳して使っていくうちに、たとえば「義務」概念も、英語的duty概念を含んだ意味に育つのさ。
    まだまだ青いな。

  47. 名無しさん : 2018/05/07 17:05:03 ID: /wS9GQJI

    ハイクラス他言語設定娘話だった
    うん
    なーんだ

  48. 名無しさん : 2018/05/09 15:19:47 ID: Zx9r9wHg

    本当に賢いなら「言葉」ですべてを表現できるなんて思わないと思う
    考えを表す「言葉」が見つからないなら他の表現を探すんじゃない?
    何のために学問や論文、芸術、文化が発達したのかって話だし(笑)

    >国語辞典じゃ言葉の持つニュアンスや血の通った使い方がわからない
    横文字がわからないと言いつつ「ニュアンス」って使うところとか
    いろいろつじつまあってないし障害児乙としか思わんわ

  49. 名無しさん : 2018/05/12 22:21:13 ID: FKU7aHOU

    研究者親子かよ

  50. 名無しさん : 2018/05/14 14:42:52 ID: ly21jOe.

    なんか気持ち悪いな

  51. 名無しさん : 2018/05/16 19:29:13 ID: HYfswckc

    報告者さんも、娘さんの成長の様子や最近の言葉を丁寧に再現していて、きちんと理解し、娘さんの言語に対する秀でた感性、能力をしっかり評価し賛同していることがわかる。
    そのうえで、
    >>>そんな弱音と愚痴が送られてきたけど、カーチャン、難しすぎてわからないよ
    と言っていて、より専門的な方向に進む(進みそうな)ことに、感嘆し、信頼・賞賛しつつも、不安も感じている、ことが察せられる。
    親子ともに、賢明な人たちとの印象。

  52. 名無しさん : 2018/05/25 18:00:26 ID: 7g9f88Cc

    親子ともに何かの障害があると思う
    言葉をこねくり回して頭いい風に見せてるけどこれIQ100ないレベルだと思う
    こだわりの強さから言うとアスペ、自閉傾向が強すぎるわ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。