2018年05月05日 16:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1520061852/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.17
- 873 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/02(水)20:52:01
- 婆家は、婆の両親との二世帯住宅なの。
建てたときは、婆の妹もいたんだけど…。
約20.年前に妹が結婚で家を出る時に、靴、服、カバン、小物、雑貨、引出物etc
色んなものを置いて行ったわ。
婆父が、最近妹に愚痴ったら、妹はテキトーに捨ててくれていいよ、だって。
婆母が使えるかもと仕舞いこんだモノが、山ほどあるのよ。
捨ててくれていいよじゃないわよ、捨てに来なさいよ!
って、イライラしてるとこ。
先日、妹が遊びにきて、この部屋まだまだ使えそうね~。
子どもが成人したら戻ってこようかしら~ですって。
色々とだらしなくて気がまわらない妹に、出戻ってほしくないわ~
- 875 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/03(木)08:21:59
- >>873
実家に荷物を残したままって人は多いわね
適当に捨てていいよって残した方が言うのも同じ
どうして捨てる労力のことを考えないのかしら ゴミにしても今はタダで捨てられないのにね - 876 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/03(木)09:17:49
- >>875
そうなのよね。
進学や仕事の関係で一時的に実家を離れる…なら、荷物を残していってもいいと思うけど、
結婚やら自立で家を出る人は、荷物の処分をしてから家を出てほしいと思うわ。
処分できないものは、レンタル倉庫にでも預けてほしいわ。 - 877 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/03(木)09:30:12
- >>876 着払いで送りつけたくなるわね。
婆の子は一人娘だから、娘の負担にならないよう持ち物を減らしてるわ。
亡くなった親の家を片付ける本を読んで色々考えちゃった。 - 878 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/03(木)09:54:44
- >>877
婆もそう思ってるけど親含む他人には強制できないものね。
二世帯住宅だと、妹の残していった20年物の荷物を一気に捨てたい父と、
まだ使えるかもしれないから捨てたくない母の間に挟まるので、
原因を作っていった妹をうらむわ~。
そして、明日がゴミの日なんだけど、留守にしていた爺が帰宅するのが今日なのよ・・
年月が経てば経つほど断捨離は負担になると思うけど、
両親部分の断捨離は強制できないので、婆家の断捨離を進めるわ。
とてもじゃないけど、二世帯分を一気に断捨離できるパワーは無いわ・・ - 879 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/03(木)14:04:24
- >>878
婆宅は6年前に一戸建て(4LDK)から3DKの賃貸に引っ越したの
戸建てに住んでいたのは子供が幼稚園~高校までだったので、
それこそ大量のゴミが出たわ。
食器棚の中からは一度も使った事のない和食器(結婚時に親が持たせてくれた)
とか大量に出てきたし、子供たちの幼稚園時の製作品とかね・・・
いい機会だったし、ほとんど処分したの。
で、また来月引っ越すのでボチボチ準備を始めたんだけれど
前回持ってきたまま箱に入ったままの物とかも結構あってね。
そのまま捨てる事にするわ。
定期的に引っ越しすると荷物が減って良いのよね。
今度の家はもう少し広いんだけれど、家具類も減らす予定よ。
子供が転職するんで寮に入るんだけれど、でも週末には帰るので
自分の部屋は欲しいと言うのよね。
子供が独立する同僚が、夫婦二人なので狭いところに引っ越したい、と思うんだけれど
子供(娘二人)が、帰る家はあってほしい、と言うので
転居に躊躇しているのよ、と言っていたわ。
荷物を置いておく事で、自分の帰れる場所を確保しておくって言うか
帰れる場所がある事で安心するのかもしれないわね。
婆は結婚後、弟に部屋を乗っ取られてw(弟部屋より広くて日当たり良かった)
なんだかものすごく寂しくなったのを覚えているわ。 - 880 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/03(木)14:35:22
- >>879
燃えないゴミに出すの?
婆転勤族だけど、荷物減らずにどんどん増えて行ってるわ・・
使わない段ボールの山が沢山あるわ - 881 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/03(木)15:15:22
- でも、二世帯住宅や兄弟姉妹の家族が両親と同居してる場合は、
50歳過ぎた妹の荷物や出戻りは迷惑だと思うわ。 - 882 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/03(木)15:19:42
- 住んでない人の想い出(というか、服・靴・鞄・カセットテープ・ビデオ)で梅田尽くされた不便さを、
今そこで住んでる人よりも優先されないのは、やっぱり違うと思う。 - 883 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/03(木)15:54:26
- 婆、結婚してしばらくした時に実家に置いてる自分の物は邪魔だから捨ててくれって言われて
全部処分したわ - 886 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/03(木)23:48:39
- >>876
親の家は自分の家ではないのだから独立したなら荷物の置きっぱなしはダメよね
使えるものを処分するのは申し訳ないけれど、
親の家の片付けに悩むスレを見ていると皆様本当に苦労させられてるから処分しなきゃと思うわ
- 925 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/06(日)15:49:16
- 妹が20年前に置いて行った荷物の処分に四苦八苦していた(している)婆です。
元妹の部屋を、婆家の上の子、次の子が使わせてもらっていたのだけど、
押入は妹が残していったものが一杯で何も収納できず、
婆の子達は部屋の中に色々置いて生活していたの。
で、置いてあるものが邪魔で押入をチェックするのが面倒になりが12年ほど続き、
先日、次の子も独立して家を出たので、今更、20年前の妹のものを処分となりました。
うちの子が部屋に置かせてもらった荷物は全部撤去したわ。
子どもからは、荷物を置かせてくれたらいいのにと思われていたようだけど、
持っていかないものは捨てるかリサイクルに出すと宣言したわ。
運転できない婆にとっては、チマチマ自転車でリサイクルに出すのも一苦労なのよね。
でも、片付けなきゃね。
パワーが残っているうちに。 - 927 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/06(日)18:52:34
- >>925
置いておく人達は労力かかってないから勝手よね
住んで生活してる方にしてみたら嫌だと思うわ
今は実家の片付けなんかで苦労してる話がよく取り上げられてるから、
自分のことと思ってほしいわね
うちはマンションだけれど戸建の方達はとても大変なんだろうなと思うわ
コメント
捨てられない人ってイライラするわ
業者に廃棄の見積もり頼んで妹に突きつけておやり
20年手つかずの物は全部捨てても誰も困らない
食器類や棚などはリサイクルショップに引き取ってもらうといい。
量が多ければ見積もりに来てくれる。捨てるより気が楽。
自分は漫画やマニアックな雑誌などを専門店に売ったら数万円になった。
古い衣服は近所のリサイクルショップに持って行ってる。
和服や反物、和装小物類は店に問い合わせたらシミがあっても引取OKと言われたので
そのうち持って行こうと思う。
自分でオークションに出すのは面倒くさいから、一気に片付けたい。
義弟の学生時代の成績表が空き家になった義実家を片付けてて出てきたんだけど凄いクソ馬鹿と判明
少し入り組んだ話をしたらトンチンカンな返事が返ってくるから薄々気付いてはいたけど。
地元でも偏差値が低くて有名な高校のずっと学年で下から10番以内だった
0点の数学のテストや一桁代の点数の英語のテスト(四択だけ一問合ってた)とか
誤字脱字が凄い作文とか・・・
なのに出席日数見たら真面目に学校通ってて皆勤ていうのが切ない
1人暮らしする時にこんなもの何故処分しなかったのか理解に苦しむ
義父がどう贔屓目に見ても馬鹿で公務員してたけどそっちの血だろうと思う
義弟は私立の4流大を推薦で入学卒業して義父のコネで入った会社に勤めてるんだけど
義弟夫婦揃って馬鹿で常識知らずな上に高齢出産で子沢山
これ以上馬鹿増やしてどうするんだろう
引っ越しって大変だけど、荷物処分するのに最適なんだよね。服とかは去年着てないものはどんどん捨てちゃうわ。
逆に捨てれないのがカラーボックスとか折り畳みベッドとか寝具類。カーテンなんかも長さが窓と合ってないから使ってないけど、捨てれてない。完全に要らないものなのに、見た目が劣化してない分迷う。大物は捨てるのにお金かかるから置いといちゃうんだよなぁ
義実家の、80年ぐらい前からの元住人の荷物を捨てたわよ。全てゴミだった。
赤子用品から玩具・教科書・壊れた家具まで色々とあって、一人では無理だったので
お金を払って片づけた。5LDKのうち、大きめの二部屋が天井まで不用品でいっぱい。
あと物置二台をからにしたわ。生活スペースにも使わない物が床に積んである状態で
汚実家だった。義母が介護施設に行くのをきっかけに処分したけれど、そこに住んで
いた義妹は家事も介護もしないし、遊んで暮らしていたみたい。一人暮らしを始める
にあたり実家に荷物の殆どを置いて行ったわ。家も売却予定なのに何なのよもう!
捨てられない妹にはムカつくけど
広くて日当たりのよい自分の部屋を弟ごときが奪うとかあひえないわプンスカ
アルバムが入ってる段ボールがあるけど、引越し後に出すことなくそのまま放置してる
見返すことがないんだけど、アルバムを捨てるのは人としてどうかと思って捨てるに捨てれない
老後になると見たくなったりするのかな
断捨離本や片付け本も自宅の片付けじゃなくて親の家を片付ける本増えてきたね
半年かけて親の家を片付けた話とか頭がクラクラしてくる
転居の際に捨てて、転居してからまた捨てて…収納スペースがスカスカw
大量に捨てると購買意欲に「待った」がかかるようになる
買わないわけじゃなく、丁寧に吟味するクセがついてよかった
ガラクタが積んであると倒れた時に運び出せないのよね。
廊下も階段も物が積んであるゴミ屋敷。
高齢ニートしねw
父と母の間を取ってネットオークション、フリマに出しちゃえば?
自分で出すの面倒なら代理で出品してくれるとこもあった気がするぞ。
売上は手間賃抜いて妹にくれてやるも親にやるでもいいし。
それでよほど売れ残ってどうにもならないのだけ『捨てる』ってことにすればいい。
梅田尽くされた…
かーちゃんの目の前で、台所まわりとかをちょっとだけ断捨離して使いやすくしてやったら良いよ
無理やり捨てるのは良くないけど、古いカトラリーとかを減らすとかーちゃんが減らして暮らしやすくなる快感に目覚めて、とりあえず捨てやすい娘の物に手を付ける可能性は高いと思う
中途半端に断捨離してる人は自分のエリアを確保したまま他人の物を捨てたがるから、それを狙え
私は結婚する時に綺麗さっぱり自分の荷物は始末した。
残るは親に買って貰った家具と布団ぐらいだから、
それは好きにしてくれって状態。
それでも、たまに実家に帰るたびに「あんたの物が出てきたわよ」って、
何かしらガラクタが山になっていたわ。
自分の部屋以外の場所の押し入れに入ってた本とか、雑貨とかなんだけど。
長年住んでいれば、色々出てくるものね。
結婚して5年後くらいに実家も立て直したので、
今は本当に私の物は何にもない。
ちょっと出費だけど、便利屋さんとか頼んでビジネスライクに捨ててもらうといいよ。リサイクルで売れそうなものだけ、調べておくといいけど。その上で部屋が片付いたら、自分の趣味部屋とかにして、がっちり入り込めない、もうここには居場所はないですよー、にすればいい。
嗚呼…
まさに我が家の現状だ 娘二人が独立して一応取って置いたいろんな物
今年は何とかしようと思ってるんだけど…
うちは平気で捨てるけど捨てられない人の考えがよくわからない
持ち主本人が捨てていいって言ってるのになんで執着するんだろ
ゴミ袋に古いカセットテープを山ほど詰めたり、重くなったゴミ袋を収集場所に出したり、古本を出したり、送る手配するのも面倒。
やっぱり迷惑
20年経って出番がないなら何年経っても出番がないと思う
いつか出番あると思ってるんだろな報告者母
開けないまま時間が経ってる段ボールの箱はそのままどうにかして捨てろ
無くなっても困らんもんしか入ってないわ
※18
理由はちゃんと書いてありますけど文章を読めない理解できないタイプの人ですか?
もうめんどうだから着払いで本人に送り付けるが
よろし。
実家に物を置いてくのはまだわかるけど
結婚して家を出て子供もいるし、実家も姉夫婦が住んでて二世帯になってるのに「子供が成人したら戻ってこようかしら」は超絶ムカつくな
親の世話の家の管理もしてこなかったのに、冗談でもそういうこと言うなやって思う
二世帯住宅だって言ってるのに
この人の旦那や子供達の話が全く出て来なくて違和感しかない
ただの大きめの家の二階建てで高齢独身の報告者が居座ってるだけの話に見える
妹の若い時の写真付きでメルカリに出せば売れまくるぞ。世の中変態がおおいからな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。