2012年06月02日 21:35
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1336225476/
- 93 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/06/01(金) 23:36:28.32 ID:uFFwp89B
- 小学生の時に母親が病気で、みるみる弱って寝たきりになって
しまいには容態急変で救急車で即入院になった
父は入院した母の対応と小学生の子供2人を抱え仕事しながら毎日大変で
家事とかは子供が出来る範囲は手伝ったが、全部はできないので
本当に父親は大変そうだったし、いつもぐったりして夜9時には疲れて寝ていた
(建設業なので体が資本で母が元気な頃は夜の8時にはもう寝てた)
子供ながらにも病気の母と家族を支える父親の疲労が大変そうなのは感じていた
そんな生活が1年続いた頃に母親の実家から夜電話がきた
母の具合の悪い事は母の実家にも連絡済だったが、本州から海を越えた田舎なので
都会には簡単にこれない距離で(当時の飛行機で3時間ぐらい?)まだ一度も母の家族も親戚も
見舞いには来てなかった
ちなみに子供には知らされなかったが、即入院した時に医者から余命半年、もって一年と言われていて
それも母の実家には伝えてあった
夜で父親は疲れて寝ていて子供である自分が電話に出たら、母の姉からで
今度夫婦で東京に観光に遊びに行くから ついでに母親の見舞いに行きたい 場所とかわからないから
父親に観光案内してもらい
そのついでに病院にも連れて行ってもらいたい
と笑いながら言われ父親を電話に出すように言われた
|
|
- 94 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/06/01(金) 23:36:47.68 ID:uFFwp89B
- 小学生の子供ながら母方の見舞い客が誰も来ない事を母が寂しそうに感じてたのは知ってたし
父親が仕事と入院した母親に対応
(余命一年でいつ容態が急変してもおかしくない為、毎日仕事帰りに病院に行っていた)
で疲れていたのも知っていた。なのに母親の見舞いの為に来るのではなく、遊び観光のついでに見舞いに来て、
忙しい父親に仕事を休ませて観光案内までさせろと!?言われ
子供ながらぶち切れて「父は今疲れて寝ています!母の病院は前お知らせした所です!」
と繰り返し相手が父親と話をさせとろと言っても、頑として父親には代わらないまま
病院の場所、最寄り駅、病室番号を相手に言い絶対に大人ならわかる!
父が付き添わなくてもお見舞いに行けるから!と相手が電話を切るまでいい続けた
次の日父に電話の内容を伝えると父も相手の話に怒っていた
後日、観光のついでに見舞いに来た親戚は母に、子供が父親に電話を代わらずナマイキだと言ったらしいが
母もその内容は聞いてきたので、父と自分のフォローをしたらしい
あの頃は内気で気の弱い性格の子供だったが、流石にあの観光のついでに見舞い発言は
子供ながら心の中が修羅場だった
あれから母は亡くなったが母方の親戚との付き合いは今は一切ない - 95 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/06/01(金) 23:42:09.15 ID:8++HCvBR
- GJ
お母さんの冥福を祈ります。
- 97 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/06/01(金) 23:52:44.91 ID:/7MK6K+G
- GJ&乙
- 98 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/06/02(土) 03:51:22.44 ID:GhXVA91B
- 地元を捨てて都会に出た裏切り者と思われていたとかか?
田舎ならそういう思考がありそうだ - 99 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/06/02(土) 10:15:23.00 ID:vMPr7LKn
- 田舎ってそういうのあるのね
東京に出た人は好き勝手してる、地元に残った自分は可哀想だけど偉い!って、マジで言われたことある - 100 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/06/02(土) 10:55:32.47 ID:FwAFmqDy
- おまいの田舎だけじゃね?その思考恐ろしすぎるわ ((((;゚Д゚))))
- 101 :おさかなくわえた名無しさん : 2012/06/02(土) 11:15:30.92 ID:7NxL8qZ8
- いや、本当にあるよ。うちの田舎もそうだ。
たまに実家帰ると
「もう都会人だもんねー」
「田舎にいる人の方が頑張ってるし」
とか言われる。
言葉が標準語だと「気取っちゃってさ」とか言われるw
|
コメント
そんな身内と縁切りしたくて離れた所で暮らしてたのかもなぁ…
立派な子だ
この人が育てる子はきっといい子に育つよ
>「もう都会人だもんねー」
>「田舎にいる人の方が頑張ってるし」
>とか言われる。
>言葉が標準語だと「気取っちゃってさ」とか言われるw
コンプレックス抱えてんだなw
田舎こえー
小学生なのによくがんばった、えらいGJ
中島みゆきの「ファイト」を思い出した
仕返しとかするなよー(棒)
特に本州と接してない地方の
東京へのコンプレックスは想像以上のモノがある。
もちろん本州へ出て行った人間に対するコンプもね。
特にその地域で代表格を気取ってる県や町の者は異常にムキになる。
身内なら応援するなり、自慢に思えばいいのにね。
俺なら、地元から東京などに羽ばたいてる人なんて誇りに思うけどね。
怖い。うちも田舎だけど、雇用や交通網の問題があるから、都会に出て働け・そっちで結婚しろって言われた。
※5
ファイトは歌詞が恐ろしいのでやめて!
うちの叔母は祖父母が入院したとき、旅行、犬の世話、お稽古があると見舞いに来なかったよ
なんにもしなかったのにそれでも遺産は全部寄越せだったよ
とっくに縁きってたんじゃねえの
いい歳とはいえ娘の余命が1年だの言われたらもっとなにかあるだろ普通・・・・
※12
娘じゃなくて妹だろ
いまだ「田舎者」「かっぺ」だの揶揄されるのは伊達ではない
超乙。
よく頑張った(涙)
いなかもんめんどくせー
俺田舎もんだけど、そんなことはじめて聞いたよ。
全員が気をはっては生きていけない。
ご母堂にはあえてこの言葉を贈りたい。
『結婚した以上、旦那の家の人間だ』
そんな屑どもとの縁はもうないよ!
薄情もんが田舎の町にあと足で砂ばかけるって言われてさ
いや、自分九州出身だけどそんなの全然ないよ
むしろ「先がないから都会でがんばりなさい」って空気だから東京来ちゃったよ
時代が違うんでない?
電車が一時間に一本しかこないド田舎住みだけどみんな東京に行った人にはすげーっ!大出世だよ!て言うけどなぁ
東京行く=頭いい子!になってる
東京行く=地元捨てるって人は東京行きたいのに行けないからひねくれてるんだと思う
自分の地元もそれなりに田舎だと思ってたけど
そこまで田舎でもなかったみたいだ
元々母が実家家族の中で見下されていたというだけだろ
そんなのよくある話だ
そこで田舎だからどうこうという発想になるのがおかしい
九州人て大阪の話はいいけど東京の話すると顔がこわばるよねww
田舎ってこわいんだね
それは田舎ではなく夷舎だ
つかどこだ、その民度低いとこw
24
ゲスパー乙
都会に出るのも田舎に残るのも、周りに何を言われようが
最終的には自分の意思なのになあ
米25
長崎だけどそんなこと一切ないわww
何人の九州人でデータ取ってんだよ
うちの田舎も標準語使うと不機嫌になる人いるな。
店員でも客が標準語話すと一気に無愛想になったり。
関係ないけど標準語じゃなくて関東弁じゃないの?標準語使うと嫌味言われるって想像つかないな
東京弁(江戸言葉)イコール標準語だと思ってる人って多いのかな?
大学とかでも地元サークル立ち上げてなれ合ってるよな田舎っぺ(笑)て
気色悪い
まあ今回田舎が関係するかわからないけど
本スレさんのお母様のご冥福をお祈り致します。
しかしトンキンって最悪やな
トンキンの中でも江戸っ子って奴はトンキンでも珍しい人情味のあるやつらだと聞いているのに
その言葉を使う奴がこのザマかよ
カスやなカス、人間として腐ってるわホンマに
あそびにいくついでに見舞いって性根が腐りきってるわ
観光~だけなら
わざわざ見舞いのためだかに遠くから…っていう相手の気持ちを慮る方便って可能性もあるけど
このケースは完全に観光のついで、でしかないよねぇ
建前でも見舞いのついでに観光しろよ
※35
頭おかしいの?
田舎も都会も関係ないわ こんな腐った思考の親戚とは縁を切って正解だよ 言葉も選べない品性下劣振り 人間として最低だよ
※35
どこを縦読み?
嫁いだとは言え自分の妹がもって一年とか言われてるのに
よく観光ついでとか言えるよな(´・ω・`)
仮に仲が良くなかったとしても、人間として常識知らずだな
モラルの欠片もねぇ・・
※35は文盲で馬鹿のうえ差別主義者なんですね^^
※35
あのね、
都会在住=報告者
都会から飛行機三時間の距離在住=母方親戚 だよ。
あと報告者一家が住んでた都会=東京とは限らない。
本音がどうあれついでに見舞いと口に出しちゃうのが馬鹿
見舞いのあと東京観光しても「めったに東京まで来られないからついでに」と
見舞いをメインってことににしておけば円満に行くものをそれもできない馬鹿
馬鹿から離れて東京に出たお母さんは正解
> そんな生活が1年続いた頃に母親の実家から
>
> 即入院した時に医者から余命半年、もって一年と言われていて
> それも母の実家には伝えてあった
運が悪ければ「そろそろ」ってタイミングでする見舞いが、"ついで"は無いわ。
スポーンと、その事が報告者伯母の頭から抜け落ちてた可能性も高そうだけど。
田舎の人ってどうしてあんなにディズニーランドが好きなんだろうな。
「行きたい時に行けていいですね~!」「通える!?」って
そんな頻繁に行かねーよディズニーランドなんて
ただのレジャー場としての選択肢のひとつでしかねーし
そんな皆がみんな揃ってディズニー好きとは限らんだろーが。
田舎だけど、若い子はみんな上京するからそんな風に言われることないな。
少数教育でみんな割と優秀だから、例え東京で名の知れたところであっても私立行くと馬鹿にされるけどwww
飛行機で3時間て、ひょっとして国内じゃなくて「アノ国」なんじゃ…
コメ35
ベトナムのハノイになんかヤな思い出でもあんの?トンキントンキンて。
最初は、お母さんの病気の状態とかを子供達に教えてなくて
気を遣って「観光」という言葉を使ったのかなと思った
例え方便で使ったとしても、そう思った俺も>>43の言う人なんだろうなあ
こっそりお父様にもGJ
田舎を離れて進学・就職・結婚すると
「親不孝」だって言われるんだよね
わけわからん
田舎者から見て、母の親族は十分に基地外
田舎なら村八分にされかねないレベル
病気や死をそういう風に軽く扱ってはいけないんだ
実際、空気読めないからなんとなーく疎外されてる人たちっているよ
そういう人たちに限って、疎外されてることに気づいてなかったりする
※35
都内在住=江戸っ子ではないんだよ。
田舎から東京に引っ越してきても江戸っ子にはならないよ。
江戸で3代続いてから江戸っ子だよ。
報告者の親が東京に住みついたなら、報告者の子供から江戸っ子になるんだよ。
同じ県内で引越ししても、その引越し先が県庁所在地なだけで
「都会に引っ越したからって格が上がる訳じゃない」とか
「こっち(引越し元の超が付くほどの田舎)でのびのび生活する方が人生楽しい」とか
言われるからなぁ
かと言ってちょっと交通の便のいい所に引っ越したと連絡すれば
「姪ちゃんの宿につかわせろ!」とか「観光するから足になれ!」とかさぁ~
内々示で秋の異動が関東に決まったことは言わずに引っ越して
連絡は携帯だけ知らせることに決めた
コメ53さん補足。
江戸っ子とは所謂御府内、今で言うと山の手線の内側に代々暮らして来た人達を指します。
品川ですら東海道の第一宿、つまり郊外扱いでしたからね。
あの円の内側に一千万人、如何に人口過密都市だったか…
>当時の飛行機で3時間ぐらい?
本州より海を越えた田舎で飛行機で3時間って、うーん・・・・・沖縄かなあ。
確かにこういうデリカシーの欠けたDQNはいるかもしれん。
ソースはウチナーンチュの俺('A`)
私も田舎者だけど、いくら身内だからといっても、実の妹が病の床に伏せっているのに
「観光のついでにお見舞い」発言は人間性を疑ってしまうレベルだと感じる。
>当時の飛行機で3時間ぐらい?
昔だから北海道かと…
ネットなんかの普及のおかげで
地方在住のままでも創作・発表など夢を追えたりと
やっと田舎が輝き始めるのではと期待して、はや十年余…
そういう風にネットを活用して結果も出せるレベルの者は
結局東京や大阪へ出て行くという現実は変わらず
むしろネットの情報で地方格差など色々詳しく気づいてしまったのか
ますます元気なくしてヒネてゆく我が地元
この腐れっぷりだと、職場では「妹が余命わずかなので見舞いにどうしても行きたい」と言ってスケジュール取ってるだろうなw
青森のど田舎に実家あるけど
こういうメンタルの人マジで多い
都会で就職=親を捨てる事だと説教されたの今でも覚えてるわ
聞く耳持ちやしねえ
>59
漫画や小説の例しか出せないが、出版社、編集者、会社とスタッフの所在が東京にあるからどうしたって地方からじゃ限界がある。
若手となれば交通費使ってわざわざ地方に打ち合わせのために来てくれる人なんていないからな。
うち田舎だけど、ないわ。実は田舎じゃなかったんだな。
これはあるわ、田舎の人間は恐ろしいよ。
地方といっても多くの場所はインフラ整備も進んで
コンビ二も増えたりしてパッと見では
思ったほど田舎じゃないじゃんって言ってもらえるようになってるはずなんだが
そういう発展を進めるほど何故か逆に
都会との差を余計痛感する結果になってる??
インフラ整ったって、便利になっただけで
昔から育まれた空気と人の気質が変わるわけないんだな
田舎から都会へ出ると、裏切り者扱いの考えの人とは仲良くなれないわ
こうやって田舎者をよってたかって叩く都会者は怖いねぇ・・・
何かコンプレックスでもあるのかしら?w
相応嫌な目にあったんだろ
叩くというかよくある話だろうからそういう目に遭った人が書き込んでるんだろ
田舎出身だけど「東京行って田舎を捨てた」って結構言われたよ
「大変だろうけど頑張ってね」って言ってくれる人もいたけど
叩くというかよくある話だろうからそういう目に遭った人が書き込んでるんだろ
田舎出身だけど「東京行って田舎を捨てた」って結構言われたよ
「大変だろうけど頑張ってね」って言ってくれる人もいたけど
これって母方の人が電話した時に出たのがまだ幼い>>1だったから危篤って事隠すために「観光~」って事にしたんじゃないの?
※71
だとしたら後日病院で「子供が電話を代わらないのは生意気」のエピは出てこないはずだな
俺が父親なら、よく言ったと頭を撫でまくる
>地元を捨てて都会に出た裏切り者と思われていたとかか?
>田舎ならそういう思考がありそうだ
うちの田舎は仕事無いこともあって若い頃は都会で頑張れ、歳くってから帰ってくりゃいいという考えだな
なんせ田舎と東京じゃ同じ仕事でも手取りで倍給料違うからな
ただ田んぼやってる農家(兼業含む)の総会で、50代少数、70代以上多数で後継者どこもいないから今年で総会終了になっちまったけどな
70過ぎの爺さん婆さんが休み休み農作業して息子に米送ってる姿はなんか寂しくて泣けるわ
※71
「父親に観光案内させろ」の説明をつけてくれ
当時の飛行機で3時間、海を渡った田舎…四国か
四国土人ならそんなもんだ、民度低すぎるから。
うちも田舎だけどこんなこと言われないし言わないw
田舎でもそういう恐ろしい嫉みとは無縁で育った人のほうが
いずれは故郷に帰りたいからって地元に支社がある会社に就職したりするんだよ…。
報告者さんはすごく頑張ったね。
上司の田舎の「親代わりになって育ててくれた兄さん」ってのが危篤になった。
そしたら上司が突然、その田舎にほど近い支社に出張申請。
でも、その支社は私の担当で、上司が行ったところで何か出来るわけでもなく。
会社の金で兄貴の見舞いに行きたいってのが見え見えだった。
出張名目が「私さんの仕事ぶりを調査してくる」ってーふざけた内容だったので
上司の上司に報告して出張やめさせた。
その後すぐに田舎の兄貴は鬼籍に。
上司には逆恨みされて会社辞めるまでネチネチやられたけど、
私悪くないよね?
俺も田舎から東京の大学行ってそのまま東京で就職したけど、大学に行く時は応援してくれたが就職の時は「地元を捨てた裏切り者」扱いされたよ
東京で教養を身につけて地元で生かしてくれると思っていたらしい
そのままこっちで嫁さん見つけてたまに里帰りもしていたが、東京生まれの嫁に対してのイビリが凄まじい
庇いきれないので今は余程大事な用事でもない限り帰省はしない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。