2018年05月09日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1523928041/
何を書いても構いませんので@生活板60
- 754 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/08(火)06:17:18 ID:CyE
- 車で15分位のところに嫁妹が住んでて、
甥がまだ乳児なんだがこの度しばらく入院することになったと聞いた
吐き戻したり汚したりで服を替える頻度も高いだろうし、
親だって着たきりのままずっと付き添って、風呂にも入れず汚いままじゃいられないからと
嫁が付添の交代を申し出た
|
|
- そしたら病院のほうから、
規定で子供の父母・祖父母以外は付き添いできませんと断られたんだと
しかし、義妹夫の親は遠方で、こちらへ来るのだけで1日がかりになるし、しかも現役の農家
嫁の実家は介護やらでばたついている上、嫁母も心臓を患って手術したばっかり
義妹夫自身は海外に出張中だし、何をどう頼れと?っていう状況で、
父母・祖父母しか付き添いが出来ないとは……と絶句した - 755 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/08(火)06:31:33 ID:CyE
- 途中で書き込んでしまった
嫁が病院からこれこれ言われて付添の交代を断られて……と↑を愚痴っていたので、
じゃあ民間のヘルパーとかを実費で頼んでは?と言ったら
義妹は既に一度、手配をしていたそうだ
病院側にも入院時点で、双方の祖父母が頼れないことと夫もすぐに帰宅できないことを説明して、
こういうファミリーサポート的なものを使いたいんですが、と
看護師さんたちは皆、なるほど分かりました、共有しておきますね、
また何かあったら教えてくださいと言っていたと
ヘルパーの手配はできてますか?大丈夫そうですか?と尋ねられもしたと
なのにヘルパーがやってくる予定の前日、担当の看護師から、
規約ですのでヘルパーは入れられません!と言われたそうだ
今はどうしているのか聞いたら、
数日に一度、一時間ほど甥を看護師に見ていてもらい、
その間に急いで帰宅、入浴や着替えをしたりするそうだ
なんともやりきれないというか、今どき全て揃っている家庭ばかりじゃないだろうに、
父母祖父母しか認めないとは……という気持ちになった
長文すまん - 757 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/08(火)07:01:39 ID:HC1
- >>755
それは病院を変えた方がいいレベル
おかしい看護師が1人いると、何か不備があっても泣き寝入りになったりする
でも、子供を人質に取られてるから言いなりになるしかないんだよね…
|
コメント
NICUならわかるけどね。
付き添いなんて要りません、世話は全部やります。むしろ病原菌持ち込むなって施設だから。
本当に付き添いが必要な施設なら神経わからんけど。
お見舞いに行けば良い。
そして付添の母はちょっぴり離席してランドリールームや売店や食堂に行って用事を済ませているはずなのに、なぜかちょっと時間がかかって帰ってきたときには風呂上がり風ってよくある光景。
まずはその規約とやらを見せろー!
今の病院は付き添い自体できないところが多いと思ったけど、
地域によっていろいろあるんやね。
その特定の看護師が握りつぶしているのでは
>ヘルパーさんを入れる許可
師長クラスに相談してみては
過去に何かあると厳しくなるんだよ、具体的には盗難とか暴行とか高額未払いとか
結局何かあった時に病院側がリスクを負いたくないんだよ、念書取ろうが何しようが法で訴えられたら負けるリスクが高いから
実際病院って立場的に凄く弱い部分(事件化でもしない限り患者を拒めない)があるから過剰に反応することは多いよ、悲しいことにこの国には一定以上の基地外がいて大っぴらに世間様を歩いているからね、そいつらのせいで真面目な人にも被害が出てくるわけだ
そういう過去に色々あると厳しくなるって病院もあるかもだけどこの病院の場合はいったんヘルパーさんを受け入れますよってこのご家族に言ってるんだよね。準備体制の確認とかもして。
それなのに当日になってそれを翻すってのはやっぱりどうかと思うなぁ…。
入院設備の整った病院の少ない地域なのかね?
過去の前例から厳しくなったにしても、甥(嫁妹の息子)って事は
付き添いをしようとした嫁にして見れば血が繋がった縁者なんだよね
それを拒否するとなるともう病院側が責任取って全部やれよって感じだと思う
見舞い名目で交替か転院しかないよ
息子が長期入院した時、普通に旦那の叔母が交代してくれたよ。過去になんかあったとか、病院に寄るんかね。
昔なんかしらの問題が起きて厳しくなったのかもね。
それかそこの責任者が頑固者で頭固くてどんな理由があっても絶対ダメ!って人なのか。
看てくれてるんだからゆっくりしちゃえば?文句言われたら「うちも手が足りなくてー」
って嫌味言ってやれ。
米2
これだよねえ
病院も規定で決まってるからダメって言ってるだけで、問題起こさずに上手くやるなら
なんもいわないと思うけど
これって24時間自由に病棟に出入りできるパスを実両親実祖父母以外に出せってことでしょ。
今はありえん。
ってか病院を批判する人って未だに「昭和」なんだね。
もう平成になって30年、それですら来年終わるのに。
どのあたりが昭和?
でかい病院にありがちな問題やね。
知人男性は子供が入院したとき、付き添いは女性しかダメと言われてびっくりしたそうだ。
相部屋だと、授乳とかあるからかしら
アクシデントを装って強引に交代するしか無いんじゃない?
母親が衝突事故に巻き込まれたので、とか
委任状作成するというのもだめなのかなぁ?
お姉さん(報告者嫁さん)を、両祖父母が代理人指名した委任状
指名された代理人を起因として生じた患者の不利益に関しては
その責を一切病院側には問わない、との免責事項を入れて
委任状の有効性確認は、妹さんの確認を以て有効とする、みたいな
そして両祖父母には電話で言質を取って録音し、妹さんに渡す。
ただし現場により近い人ほど、こういうのを嫌がりそうだから
看護師さんではなく事務局の相談窓口を通したほうがいいかも。
病院は責任を免れるし、両祖父母への確認義務も免れるし
なんとかならないかなぁ。
ちゃんとした法的知識のない年寄りの突飛な考えでしかないんだけど
知識のある人、誰かいいアイデア教えて!
※19
仮にそういう委任状を提出し、病院が受理したとしても「不測の事態」が起きて患者側が訴えたら病院の負け
録音録画があっても、弁護士立ち会いの下で宣誓しても同じ
だからたとえどんな事情があろうと病院側は例外を認めないと思う
大きな病院だと病棟の看護師さん全てが規約を正しく把握してるとは限らないので、事務方に確認した方が良いと思う
担当の看護師レベルで断られたなら病院のメディカルソーシャルワーカーとか、地域連携室とか
そういう専門のスタッフに相談することをお勧めする
そっちの方が規約や派遣の情報を持っている
付き添いの範囲を狭めているのは、外からの感染を防ぐため。
小児科病棟なんて感染病棟じゃん。
面会をオープンにすると色んな菌の持ち込みがあるかもしれないし、
逆に病児からの感染で面会者が罹患するかもしれないし。
ただ、このケースは担当があまりよくない印象。
祖父母OKならまだまし。子どもが病院っこでよく入院してる病院は、父母以外病棟に入ることさえ出来ないんだよ。先日面会に行ったらウ○まみれで座ってた。(個室、しかも喋れない)国立病院なんだぜ…。
良く分かんないんだがこういう時って普通は付添すらないんじゃ???
息子が入院した時は親でもきっかり時間で面会は決められてた
付添必要な病院、ってのに出会ったことがないんだ、今まで
だから想像つかない…
こっちが希望すればおkってのはあったけど。
少なくとも乳児、幼児の時は場合によってはむしろ来るな、みたいな感じだったな
実際出されたことあるし
婚約者とかならどうなんだろ?
他に誰もいない場合で
ヘルパーOKの総合病院は聞いたことないなあ。
金銭がらみの付き添い希望する人が結構いる。
個室希望なんだけれど、まだらボケで目の届かない個室はちょっととか。
身体は動かないけれど、チャンネルかえたり痒いところはすぐに掻いてほしいとか、飲み物をこまめに欲しいしかもその都度冷蔵庫から出す、とか・・・。家ではお手伝いさんがいる人とか。
要はちょっとお待ちくださいが嫌な人たち。
私の病院は、基本子供の入院はないので、どうしてもの時は個室で付き添い必要だよ。
小児科ではなく,他の科での入院。本来、小児の入院には対応してないから。
ただし、日中なら付き添いがほかの人でも気にしないけれどね。
ただ、病児は母親と離れたがらない。
父親でさえ大泣き
今時の拠点病院は付き添い禁止だよ
お見舞いも家族以外はお断りっていうところもある
昭和じゃないんだからさ
病院って外部犯の窃盗も起きるし、地元で入院してた時には小児病棟で連れ去りっぽい事があって騒ぎになってたから用心するのは当然
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。