2018年05月10日 21:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1513060247/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op13
- 964 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/09(水)13:34:21 ID:CrC
- 遺言の件だけどさ・・・、私も夫と共に公正証書遺言を作成してるんだけど、
最近ちょっと不安になってきたんだよなぁ。
うちは子供がいないから自分たちが死んだあとの財産の分配について結構細かく指示してるんだが、
まぁ基本は一方が先に死んだら全てを残った伴侶に相続させるってことで、
問題は両方一緒に死んじゃった場合の私の財産の行方について。
|
|
- 夫は一人っ子なので、その場合の自分の財産は
永代供養をお願いしているお寺に寄付することになってる。
が、私の場合は姉と弟(ABのふたり)がいて、
姉と弟Aは転勤族で全国を転々としてることもあって殆ど会ってない。
末っ子の弟Bが良いお嫁さんを貰ってて、両親が亡くなる前に一緒によく世話してくれたのね。
地元にいるのが私と弟Bだけで、弟のところにいる一人娘も小さい頃からよく懐いてくれて
子供のいない私たち夫婦には心のオアシス的存在。
で、私が死んだときの分配を<姉・弟A・弟B>を<2・2・6>にしてる。
本当は弟Bに全部相続させてもいいぐらいの思いなんだけど、揉めるかなーと思ってそうした。
ちなみに弟Bが6なのは、親の世話を3人でよく見てくれたから3人分ってことで。
私、実は亡くなった義父とは養子縁組してたのよね。
夫の実家はそこそこ裕福で、義父から養子縁組の話があった時に言われたのは
義母の介護をしっかりしてくれたし自分の世話も良くしてくれたから
本当の娘と同じように扱いたいって話だった。
私が弟に対してそういう分配を考えたのは、義父のこの言葉があったから。
そんなこんなで、今現在の私の預貯金は9桁ちょいある。賃貸マンションも2部屋持ってる。
長生きして夫婦でホームに入ればいくら残るか分からないけど、
今のうちに姉と弟Aに話しておいた方がいいのかなと思う反面、
私が養子縁組してたことも話してないので、余計な情報与えるのは拙いかなと思ったりもする。
一応何故そういう分配にしたかは付言事項に記しておいたけど。
彼らに限って私の遺産相続なんかで争ったりしないと思いたいけど、
転勤族は転勤貧乏でお金が無いなんて
今までにちょくちょく言われてるし、相続は争続っていうし、もう一度作成しなおしたほうがいいのか
でも弟Bにはお嫁さんや姪への感謝の気持ちを伝えたいし・・・。
まぁ公正証書遺言なんて、いつでも書き直しできるんだけどね。
(でも司法書士への支払いも結構な額なんだがw)
こんなこと、誰にも相談できないので愚痴ってみた。 - 965 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/09(水)13:47:49 ID:xta
- >>964
公正証書でもちゃんと残してるなんてすごいわ
みんな準備してるんだね
自分もアラフィフ夫婦だけど恥ずかしいわ
人生で弁護士にも行政書士にも司法書士にも顔合わせて何か依頼したこともないし、
遺言作るならこれが初めての機会かしら - 966 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/09(水)13:51:08 ID:vRN
- 各家庭に非公開にできればいいんだろうけどねぇ・・
生前贈与的な何かができればいいけどそれもばれるよねぇ
お金絡むと人変わるって言うから怖いよね - 967 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/09(水)15:11:46 ID:9OI
- >義父から養子縁組の話があった時に言われたのは
>義母の介護をしっかりしてくれたし自分の世話も良くしてくれたから
>本当の娘と同じように扱いたいって話だった。
>私が弟に対してそういう分配を考えたのは、義父のこの言葉があったから。
ここのくだり、素敵だなぁと思った。
お金を持ってるからこそなんだろうけどさ。
でも現実には、自分はそんな業突く張りじゃないって思ってても
今現在生活に余裕がなくて、目の前に貰えたかもしれない何千万とかあったら
人って簡単に変わっちゃうからね。
黙ってた方がいいと思うわ。 - 968 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/09(水)15:45:40 ID:3Xd
- >>964
言わない方がいいよ
それが原因でこれからギクシャクしたら目も当てられないしね
いい意味での因果応報なんだし、遺言状に納得してもらえるよう書いとけばいいと思うよ
|
コメント
うん、姉と弟Aより長生きしなはれ。
自分の遺産が骨肉の争いの種になったり行き先が定まらないさ迷える財産にならない様遺言書を書かなきゃいけないとは思うんだけど…。
これって自宅の金庫に入れとけば良いのかな?それとも弁護士ないしは信頼できる知人・友人にするべきかな?
疎遠なだけで別に姉&弟Aが銭ゲバ守銭奴で嫌な奴ってわけじゃないんだよね
だったらまぁ信じるしかないんじゃないの
死んだ後のことなんだし遺志を残すだけしか出来ることはないししなくていいさ
遺言書があったばっかりに、シコリがということもあり本当に難しいわ
まあ円満な相続なんてないからな
ほとんどの人間は金で本性が出る
びっくりするようなどす黒い本性がでるからね
自分の死後 自分の思うように金銭が動くように生きてるうちに準備しておくことは大事
※2
弁護士に頼んでれば弁護士が保管してくれるはず。
あと、公正証書にすれば公証役場にも保管される。
※2
公正証書遺言、私も作成してるけど
全く同じ書類で3通あって、公証役場と司法書士と私が持ってる。
で遺言を作ってることは誰かに話しておくか、
死んだときに片付けに来た人が見つけやすい所に置いておくようにって言われた。
私が死んだことを司法書士も公証役場も知りようがないからって。
でもちょっと疑問に思うのは、火事で全焼して焼死したらどうなるんだろうとw
できるだけ残らないように使い切りたい
差をつけたいなら生前贈与が1番だと思う
大事な人には生きてるうちにこっそりやるといいよ
勿体無い
そんだけ金を腐らせてるなら国に寄付してくれ
安倍さんが有効活用してくれるよ
最近どこかで読んだな
法的な効力は無いけれど「付言事項」っていうのがある
「こういう理由でこう言う配分にしました、みんなありがとう」とか
「出来ればこういう風に使って欲しい」とか
いわゆる一言添える感じ
遺産はこの配分で、以上!だと「なんでよ!」ってなりがちだけど
故人がどうしてそういう配分にしたか分かれば納得しやすいんじゃないかな
2・2・6事件
※12
なんか聞き覚えがあると思ったらそれか
お金持ちは大変だな。少額でも揉めることあるらしいが。
長生きすることを願うよ。
※7
ああ、そういうことか
独居の大叔母がなくなった時一部屋に一枚づつ「遺言書がある、連絡先〜」みたいな紙が貼られ、日常使いの手提げや財布にもそういう紙があったと聞いた
賢く用心深い人だったと聞いていたから流石だなあと思っていただけだったわ
死んだ後のことまで気に病む必要はない
なぜならどうにもならないから
公正証書遺言を残す以外にできることはない
遺言があることを弟Bにだけ話しておけばいい
今言うたらあかん
それが原因で頃される可能性があることも頭に入れといて欲しいわ。
どんな兄弟かわからないけど身内が金持ってるってだけで豹変する人間もいるからなぁ。
それだけあれば書士さん頼むのも惜しくないか
うちは端金だったから頼むのも馬鹿馬鹿しかったな
論点違いましたね
どうでもいいけどわざわざ司法書士かませなくても遺言書の書き方は公証役場でちゃんと相談に乗ってくれるよ
弟Bへの遺産が多いのはこういう理由ですってちゃんと書いてあればそれでいいんじゃないかなあ
あとは弟Bに任せて、揉めるようなら放棄してくれればいいんだし
※20
公証役場と司法書士では質問に対するレスポンスの濃さが違う
書いてないだけかも知れないし公正証書遺言にも記載漏れているのかも知れないが遺言には大事なのは「遺言執行者の指定」なんだよ。その人の仕切りで相続について決める様に指定する。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。