2018年05月11日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1524290278/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part95
- 963 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/10(木)02:43:46 ID:DGT
- 学校の先生が小学生に出した問題
次の中から仲間はずれの漢字を探し、その理由を答えなさい
(1)木 戸 才 刀 斤 適
子供の答え 適
適だけ形声文字、他は象形文字だから
(2)八 九 十 外 中
子供の答え 外
外だけ二年生で学ぶ漢字、他は一年生で学ぶ漢字だから
|
|
- 先生の答え
(1)は刀 他の漢字は適材適所の材料となる
(2)は外 他の漢字は並べ替えると十中八九になる
本当はもっとあるんだけど、
全部間違って0点と書かれたプリントをグシャグシャにして渡された
息子はクイズだとは思わずにずっと漢字辞典を引いて、何が違うのか考えてた
私も何時間も辞書引いてるから、
よっぽど難しい問題が出たんだろうなと思ってたんだけど…
息子が悔しがって泣いてたのに、
夜勤で仕事出る直前だったからフォローできなかった
息子の答えも間違いでは無いと思う
想定された答えじゃないから間違い、と言い切るのは
息子の努力を見ていたのでやりたくない - 964 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/10(木)03:34:14 ID:7Ov
- フォローしてやれよ・・・
いまごろ泣きながら寝てるぞ
今日だともう遅い - 966 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/10(木)08:40:21 ID:Y8Z
- >>963
難しいですね。
もし、例えば学校で漢字の部首について習って、そのための復習プリントでしたら、
(厳しいことを言いますが)息子さんの要領が悪かったということですし。
一度、ゆっくり息子さんの話を聞いてあげて下さいね。 - 967 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/10(木)08:51:23 ID:EQO
- >>963
>>966の言うように、前後の授業や出された時の説明次第なところある
他のこの正解率がどうかで変わりそう
最終行みたいなフォローはその情報だけじゃちょっと危険かもしれない
わからないなりに頑張って調べ続けて新しい答えを見つけたことがすごいことを
誉めてあげたらどうだろう出題者には出題者の意図があることも
同時に言えたらいいがそれは年齢次第かな…
- 970 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/10(木)10:04:20 ID:wR0
- >>967
他の子はどうかは聞いてなかったです
ただこのGW課題をしているとき、友達五人とやっていましたが、
誰一人として四字熟語だとはきづいていませんでした
むしろ適の漢字を習っていなかったので余計混乱していました
音読み訓読み、画数、部首、考え得る共通点がないので、
辞書を舐めるように読んでなんとか導き出した答えでした - 968 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/10(木)09:45:47 ID:dqN
- >>963
この問題、出題意図は四字熟語の知識を問う問題でしょうね。
普通は「漢字4文字を並べ替えて四字熟語を作る」みたいな問題になるけど、
ひねりすぎてクイズみたいになってる。
問題文やプリントのタイトルに「四字熟語の問題」みたいな文言があれば、
息子さんの不注意なんだろうけど。 - 969 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/10(木)09:56:00 ID:CFM
- 四字熟語授業でやってるとこで
単に授業聞けてないだけでは - 971 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/10(木)10:12:28 ID:wR0
- >>968
GW課題を纏めて持って帰ってきたので全て確認しましたが、そのような文言は一言も無いです
算数に数独を入れたりしていたので、そこで私が気づくべきだったのかもしれません
勉強は週に2回は見てますが、四字熟語はやっていませんでした
新任の先生が担任なので、先生の意図がわからずにフォローの仕方も悩んでいます - 973 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/10(木)10:19:16 ID:dqN
- >>971
なんだか間違った方向にガンバッてしまう先生みたいですね。
このままではこれからもやらかしそうな気がします。
できれば他の先生や父兄を交えて、「先生の教えたいことは分かりますが、
そのやり方では子供たちに伝わりません」と言った方がいいかも。
>>973
息子の話も聞きながら、必要でしたら他の保護者とも連携して伝えていきます
今気になることは、先生が息子たち知らない言葉を使って話したとき、
意味を聞いても「辞書で調べなさい!」と言うだけらしくて
話し言葉だと漢字もわからないのに無茶な・・・と思ったことはあります
前に「カクシュ月曜で」の意味がわからないと言われて、
話を聞いたら「隔週」だったということもありました
(息子は各種月曜だと思っていました) - 974 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/10(木)10:21:04 ID:xz3
- 適を習ってないなら適材適所なんて知るわけないよねぇ
他のクラスでも同じ課題出たのかな?
漢字辞典引いて頑張って、偉いよ息子さん - 976 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/10(木)10:34:05 ID:wR0
- >>974
2クラスしかないので、息子に他クラスの方のことも聞いてみます - 978 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/10(木)10:57:21 ID:lCO
- >>976
教師や学校に言っても担当の先生の教育方針が~とか何とかで
有耶無耶にされるよ。
校長、教頭の「言っておきます、指導しておきます」で一年無駄になる事の方が多い。
プリントの内容を全部保存して、授業内容も全部息子さんから聞き取りして
証拠まとめて提出しないと、マジで動いてくれないよ。
もし改善が見られなかったらこの内容を他の機関に提出します、ぐらい強めに行かんとマジで動かない。
証拠、現物ないと動いてくれない世の中。 - 979 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/10(木)11:05:12 ID:EQO
- >>971
とりあえず動くのはそうやって情報揃えてからがいいよ
(私のいった前後は、文言でかかれてるかどうかじゃなくて
その場での説明の話のことだよ)
できれば息子グループ以外からの情報がいい
フォローと対処は別々でやれることだから切り離して考えて欲しいな
最近、小学生やそれを抱える親子の間で東大生脳トレが流行ってるし
新任先生ならそういうもののつもりだったのかもね - 980 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/10(木)11:20:39 ID:wR0
- >>979
私も教育現場を引っ掻き回したくないので、なるべく冷静に状況は見極めようと思っています
東大生脳トレと言えば、息子が算数の掛け算をゴースト暗算でやらされていました
ずっとそろばんをやってきたので、2桁の掛け算くらいなら即座にできるのですが
今の担任の先生が途中式を書かないと全てバツにして、
そのうえゴースト暗算と新しいものが出てきてかなりやりにくそうでした - 981 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/10(木)11:45:33 ID:EQO
- >>980
それは…ゴースト暗算はよく知らないけど
算数数学は途中式は必要だからなあ?
答えを出すのと経過を出すのが必要な学問だよね
ちょっと熱くなってる?そこし落ち着きなよ
別に先生にやらされてること並べ立てていかなくてもいいんだけど
先生めっちゃ責められて欲しいの? - 984 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/10(木)11:59:09 ID:wR0
- >>981
これまでの先生でしたら
52×8+3等の問題でしたらそのまま答えをかけばマルでした
そろばんをやっていない子でもそれくらいすぐ計算できますし、
前の担任はそのくらいの計算は空でできるようになることを推奨していました
今の担任はゴースト暗算の計算を書いてから答えを書かないとバツなんです
52×8をゴースト暗算して答えを出す
416+3=419
この2つを書かないと全てバツになっていました
自分ルールを押し通しすぎなのでは?と子供と困惑しています - 987 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/10(木)12:33:58 ID:lCO
- >>984
何か話を聞けば聞くほど、もう先生放置でいいと思ったわ。
ちゃんと息子さんとコミュニケーションとってフォロー出来るみたいだし
そろばんや辞書だけじゃない色んな答え方、考え方があるという教え方をした方がいいのでは?
教科書にこだわる、自分の習ったやり方にこだわる、
習ってないからって理由で考えずにこだわるってより
よっぽど社会性育まれると思うよ。
|
コメント
最近の子供は大変だな……
賢いお子さんだと思うけどなぁ
好奇心の目を潰さないでほしい、このお母さんなら大丈夫そうだけど。
しかしこの教師は頭固い上に自分ルール押し付けるタイプか。最悪だな。
子どもも親も先生もそれぞれ大変ね
教育技術はどんどん進歩しているからな。20年くらい昔なら、かけ算の順番とか知らない無能でもQ大程度なら簡単に合格できた。でも、大卒(修士卒)ニートを量産する結果になってしまったから、今は無能なのは高校に行かせず中卒ニートになる。
そもそも、別解が出るような問題を作った教師が0点だろうにねえ。
※4は実体験語ってるのか?
授業内容との関連も考えたけど、友達5人全滅なら違うな
単に教師の問題作りがへたっぴなだけだ
先生がバツつけても
親はでっかい花丸つけてやって
そろばん塾行ってるし
学校の先生だけの世界じゃないということを
親子で話したほうがいいよ
こんな変なトンチみたいな問題やるより、普通の漢字テストやって、不正解した漢字を20回書き直させたノートを提出させた国語教師のときが一番国語力のびたし、授業も面白かったよ
ただの親馬鹿でしょ
こういうのは真面目に対応するほど子供が悪い方向へ育つよ
学校や社会なんてのは理不尽な事もあるという事を学べばそれで良いんだよ
変にクレームつけたりしてそれが通れば努力して間違ったら訴えればいいみたいなへんな性格になる恐れがあるし
ただのクイズ形式の小テストにいちいち親と一緒にクレーム付ける扱いづらい子っていうのは他の子どもに伝わったりすれば仲間外れになる要因にもなりかねない
問題の意図を読み取る勉強になったと思えと教えればいいだけ
四字熟語に関連したクイズだったんだから次からはそういう風に考えればいいだけ
子供の為というのは子供の気持ちになって学校にクレームを入れる事じゃない
大人として大人になる階段の歩き方を教えてあげる事だよ
先生がキチすぎるが、教師という職業を考えると驚きもしない
こういうのをツイッターで画像あげて拡散するべき
先生によって大分違うからなぁ、元々中学の先生が小学校に来て担任もったらクレームだらけとかな。
典型的な親バカ
なるほどねーってさらっと流して終わる程度の問題を、子供が可哀想って
可哀想なのはお前の頭だよ
小学生に対する漢字の問題で象形文字だの習う学年だのが解答としておかしいのは分かるだろ
こっちでも解答として正しい!って強弁してどうすんの
それに算数に関しては前の担任の指導がおかしかっただけだし
小学生の算数なんて計算方法からノートの書き方まで基礎基本を教えるもんなんだよ
あんたの子供が算盤で暗算出来るのは結構だと思うけど、他の子供は計算過程を含めて勉強中なんだからアホになる必要はないけど解答の書き方くらい周囲に合わせる柔軟さを子供に教えてやれよ
子供の成長の機会を奪ってるのは自分だって気づけや
※10
別解がある問題を作った無能教師も叩けよ。
それとも何か?お前同じ教師かこの問題作った無能教師か?
※10※14のようなただのバカに新任教諭の成長の機会が奪われてるんだな
成績にも反映されないたかがGWの課題で、別解がある!って騒ぐ意味あんの?
先生放置でいいやん。
ゼロ点の答案を報告者が子供と一緒に採点してやればいい。子供の言い分を聞きながらね。
私も似たような経験があるから遣る瀬無さは分かるよ。
水素を発生させる方法を述べよって言われて、「貝殻に塩酸を加える」と答えてバツにされた。
教えてないからダメなんだとさ。
今の子供って大変だね…。
先生も習ってない漢字使ってまでクイズやらせて、なにしたかったのかね。ゴースト暗算も含めて履修内容とか関係なくてただの自己満足なんだろうな。
与えられた問題に対して矛盾がないなら正解でいいと思うけどね
先生が思ってた答えもちゃんと説明してさ
柔軟性やひらめきを大切にしてる問題だろうに残念すぎるわ
モンペじゃない!新任教諭を教育してやってるんだ!
クレーマーって皆そういうよねー
※18
それ水素じゃなくて二酸化炭素じゃね?
※18
それ水素じゃなくて二酸化炭素じゃね?
これ、どうやっても要領よくなんて出来ない
こういう独創性や考える事の楽しさを養う問題があっても、用意された回答しか正解としない独創性も応用力もない教師によって、大人の用意した答えしか出そうとしないコピー商品みたいな人間が量産されてしまうのかと思うとゾッとする。
まとめの書き込みにもその成果で出来上がった人間がちらほらいるし。
>全部間違って0点と書かれたプリントをグシャグシャにして渡された
グシャグシャにしたのは先生?そうだったら自分ならクレーム入れる
人間としてどうなの
これらの漢字から四字熟語を見つけようってクイズでいいじゃんかね…変な問題
こんな教師が大勢の子供たちを預かるとか恐ろしいな
子供たちは『先生の言うことは聞かないといけない』って刷り込まれるからねえ
大人になってから先生ってポンコツだったなって気付くし
問題が悪いとしかいいようがない
直前の授業でやった内容を無視した答えだったのかも。
ただ、自分の出題の穴を咎めた別解を不正解にする先生は大人げない。
こういう先生とは以前別件で出題の穴を咎められたりとか、
自分が作った試験に100点を取ると根に持つような暗い先生だと思う。
なんで「なるほど!そういう考え方もあったんだね」って思えないんだろう?
そういうルールなんだから次からは対応すればいいだけだろう。調べたことは無駄じゃないんだから
お勉強はできるけど、コミュ力がまるで育ってない人が教師になったんだろうね…
算数も国語も一番大事な基礎を築く時期だろうに、こんな問題やらされて意味不明なままバツつけられたら、自分ならそのうち勉強嫌いになっちゃいそう
このサイトは安全ではありませんって警告された
う・そ・ま・つ
いや、わかんなかったわ2つともww
(2)はちょっと正解にはできんな
それが答えになりうると考える思考が間違い
(1)の方は普通にそちらを答えさせることもあるから
褒めた方がいい
問題に4字熟語って書いてないなら間違いとは言えないかも
問題の意図が明確でないような・・・
「これらの漢字を使って四字熟語を作りなさい。漢字同士を組み合わせて別の漢字を作ってもよい。同じ漢字を何度使ってもよい」の説明が無かったらこんなの誰も解けないわ
頭いいんだな
形声文字?なんてオッサンだけど初めて知ったわ
先生は適当にあしらって毎回、親が花マルつけてあげればいいよ。子供の精神が病むレベルでなければ(念の為に証拠は集めて)先生は一年間、放置。もし個人面談で苦情を言われたなら、そのときだけ反論すればいい。先生の自己満足につきあう必要はない
学校行って職員室行って「校長呼べ!」って散々わめきまくった上で「ここまで私が怒ってるのでどうやって沈めたらええかわからんやろ? こういう『正解のない対応』が世の中にはクソほどあるんじゃ! それをお前が自分勝手に正解を作って他をけなすからこうなったんやぞ!」って言えばいい
実はこの中にみんなと違う答えで、しかも正解の人がいます、とかいって紹介してくれる先生だったらよかったのにな。
おかしな宿題が出ることはあった
それまで一度も授業でやらなかった百人一首を覚える夏休みの宿題で、プリントにはただ百首が印刷されているだけで、娘が「あひみての」とかをそのまま読んでいたので、慌てて読み仮名をふったものを作成した思い出
これは悪問。とくに適材適所。そのまま使う字もあり、部首を組み合わせる字もあり、それで四字熟語ができて、そのとき使わない文字は? っていう問題でなければ正答は無理。何を問うているのか、問題文の作り方が適正ではない。クイズじゃないんだから。
教員採用の方法が知識偏重で柔軟性に欠けるからなあ
人物重視になってきているらしいが、わずかな時間の面接で人の中身なんかわかるわけがない
外面のいい者ばかりが教師になるから、子供が苦労することになるんだ
正教員になる資格を講師歴三年以上かつ保護者や子供からの支持を条件にするなど、もっと厳しくするべきだね
理不尽を憶えさせるとかバカが言っているが、そんなこと誰も求めていない。
教師という存在が悪問で生徒達の時間を浪費した上で嫌な気持ちにさせる必要が無い。
小学生ってたまにこういう変な課題やらされるよな・・・・・・・でもここで保護者が大騒ぎして訂正させるのは反対だ。
テストの類って結局のところ出題者の望む答えを書けなければダメなんだよ。僕はこう思うから正解はこっちだなんて言っても相手にしてくれる人はいないってのを学ぶいい機会じゃないかなぁ
今の小学校の課題って親ありきで作られてるよ
長期休みの時は親に教えてもらいながらやって下さいってあるし
内容は授業でやってないのも勿論あるから先生からしたら予習感覚なんだと思うし、共働き家庭が多いから親子のコミュニケーションとしてやって下さいと言われるから、先生からそう言った情報がないのなら先生の伝達不足だと思う
※27
同意。ただ、それを問題文として入れておかないと...
それでも、「適材適所」の答えを導き出すのは難しい。
※47
そんな考え方が日本の未来を摘むんだ
決まった答えだけしか出せない歯車ばかり育ててどうする
子供の創造性を養い伸ばすのが教育だ
親バカって言ってるやつが本当のバカ。呆れるわ。まあ釣りなんだろうけどな。
他のクラスの事は息子に聞くんじゃなくて担任に聞けよ
なんで自分で出て行かないで息子だけ矢面に立たせたり様子見させようとするんだろう?
こんなしょーもない問題解けても意味無いわ
息子さんの回答の方が理由を聞いたときの納得感が高いんだけど
教師の「正解」は理由を聞いても「はあ?」って感じだ
アスペの子を持つ親がうちの子は頭いいのよ(ドヤァ
系の話かと思ったら訳の分からん問いに対し頑張って答え捻り出しただけだった
※5だな
このトンチンカンな問題のせいで子どもが将来困ることがあったら可哀想。
納得できないのは信用の問題にもなるよ。
「この作品を書いた作者の気持ちを答えなさい」という問題に
「私は作者じゃないのでわかりません」と
馬鹿正直と答えを書いた思い出
※5で終わってた
教師もピンキリだしなぁ
新学年になって担任が変わったとき、前の担任に教えられたやり方したら特に新しいやり方教えられてたわけでもないのにいきなり叱られた理不尽な思い出
塾とか通信のテストして解ければモチベーション上がるしお前の能力は十分にある、0点なわけない。世の中には良問も悪問もあるって学べるよ。
糞担任の悪問は捨てとけ。
※47
いいからお前は早く社会に出ろよ
※10は負け犬
この教師がダメ過ぎるわ
最初にクイズ前提で書いとけよ
他にもひねくれたことやって子供の心を歪めるようなこと山ほどやってるはずだよ
次の学年では絶対にこの先生にしないでって校長教頭に訴えが方がいいよ
クレーマー親と言われようが、子供の心が歪むよりはよっぽどいい。
親が泥被るだけだから。
※44
その通りだと思う
適の字も分解しない教師が糞ゴミバカだから
こんな頭の悪い教師に担任される子供がかわいそう
小学生のころ、このクソ担任みたいに、自分の教えた通りのやり方で問題を解かないとすべてバツにする担任にあたったことがある。下手に塾で教わったようなやり方をすると、最終的な回答は正解なのに、バツにされたし、あの時はじめて0点ってとったわ。
そのクソ担任も進学組の親から不評で、2学期の途中から担任が教頭にかわるという事態が起こったんだけどさ。
2つとも本気でわからなかった
今の子供はこんなテストやるのか
発想力とかIQとか重視なのかね
この子は俺だww
公式知らなくても、中学生程度の数学なら回答できるが過程で間違う。
授業以外の論理で答えを出す。
そもそも、授業中に呼んでいたのは色合成の論理書とか、楽譜のコード表だったしね。
それ見付かっても、先生は「それ、面白いのか??」って呆れるだけで怒られなかったなー。
良い時代だった。
そうすると、答えが合っているのに過程がオカシイので呼び出される → カンニング疑惑。
そこで、論証する → テストの点を直してくれた・・・ので、うちの教師はまともだったのか。
ただ、学校で教える公式をしっかり覚えてきたら、テストの点数を修正するって条件だったから宿題増えたけどw
ワイおばかだったけど一度、こういう風に先生がバツにしたのが丸だったことあって
その時に自分だけだと説明しきれないかもと親に助力受けて証拠固めて
ドキドキしながら先生に「これ正解にしてもらえませんか」と言ったら
証拠を見ながら「確かにこりゃ正解だ」と丸にしてもらった
「こういうのもあるんだなあ」って褒めてもらって、その先生の専門は勉強したなあ
先生だから抜けもあるだろうけどそのあとの対応が大切だよね
責めるんではなく最初は「別解もある」で言ってくれないか
これ、教員が無能なだけ。
こんな教員は国会議員にでもなってクイズごっこやってろw
※69
この教員はわかったうえでやってんだよ?
学年主任や教頭に正解を確認すればいい。
同じような結果になれば、諦めて、子供を褒めて伸ばせばいい。
逆ならば、学校内で問題になり、教師が指導されるよ。
何故計算の過程を書かないといけないのかって?
一人で沢山の子供を見てるから答案用紙を見てそれぞれの子供がどこまで理解できてるかを確認する為だよ。
それすらわかんない大人がいる事に驚いた。
先生も大変だな
先生って同じこと何年もずーっとやるから、新しいもの見てもピンとこないんだろうね
頭が固まってる
教師は信じるに値しないっていういい教材だったんだから
うまく家庭で教育すればいいのに
ちょっと面白そう
他の問題と全体の正解率が気になる
とにかくさ、答案用紙をグッシャグシャに丸めて返す教師ってどうなのよ??
そこだけ取ってもおかしいわ
外れ教師に当たってしまった息子さん残念
※77
どっちとも取れそうな書き方だから分からんが、普通に考えたら0点で返ってきたショックで本人がグシャグシャにした可能性が高いんじゃね?
別解の余地があるのは 設問とは言えない。
能力がないことが証明されたようなものなので教師を解雇すべき。
求めた答え以外に罰則を用いる性質は危険なので 国内就労禁止などの措置も必要。
教師が無能としか思えない。
正しい回答を導き出せる問題を作れない。問題の意図を説明できない。さらに別の正解を認めない。クイズ番組でも審議があるのに。
モンスター馬鹿
※79
いや、別解の余地があるのはいいだろ。
答えが一つ盲信もよくない。
(勿論この場合盲信してるのは教師ね。)
漢字プリントはそりゃ教師がヘタクソだわ、と思うが
計算の途中式は書かせなきゃダメなんだよ…
「それくらい」なら暗算で解ける、って時に式を書かせないと
「それくらい」を越えた問題のときに何もできなくなる
高校の時ハムラビ法典の項で
サービス問題として
「〇には〇を 〇には〇を」というのがあって
正解は「目には目を歯には歯を」なんだけど
誰なんだか一人
「花には水を 地球には愛を」ってかいた子がいたらしく
先生が「たいへん残念だが×をつけたが一番面白い解答だった」
って言ってたわ。
世界三大美女を答えよ の答えの中に
「先生」を書いたら花丸くれたぞ
最初はマニュアルだからしゃーない
…と思って読み始めたが、これ先生が独自でやっててマニュアル関係ないな
マニュアルどおりなら履修前の漢字使うとかないわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。