関東出身の新婦と”結婚式が派手”で有名な某県の新郎が結婚する事になったけど、文化の違い揉めてる

2018年05月12日 15:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1523928041/
何を書いても構いませんので@生活板60
857 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/11(金)11:38:47 ID:6L6
関東出身の新婦と”結婚式が派手”で有名な新郎が結婚する事になったんだけど、
文化の違い揉めているらしい。
当人同士は遠方からの列席者が多いから
引き出物はカタログギフト+α程度にしたいんだけど



新郎の親が
「なんてケチくさいの!ゲストに笑われる!昔から桐の箱に入った焼き物を
名入りのお風呂敷に包んだものや物百貨店の箱菓子やアレにコレに…
とにかく車のトランクが閉まらないくらいお持たせするのが礼儀!」
とブチギレてしまい、
なんと新郎側と新婦側で引き出物を分ける事態になってしまった。

かくいう私も東から西へ嫁いだ身なんだけど、幸いうちの姑さんは
「私も嫁入り道具を箪笥の中まで近所の人に見られたり、嫌な思いをしたから」
と私たちに全て任せてくれたからスムーズだった。
でも葬式だけは香典の他に高級菓子などの手土産を持参し参列者全員に配り、
「◯◯さんとこのお菓子は安物ね」「××さんのは美味しいわ」
とヒソヒソする文化がまだ残ってるだろうから
息子(私の夫)に守ってもらってね、と心配していた。
新築の餅撒きは今はだいぶ減ったみたいだけど、昔は札束とか撒いてたんだってね。
ジューンブライドに合わせて結婚準備が佳境に入った皆さん、仲良くがんばって。

858 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/11(金)11:40:21 ID:6L6
>”結婚式が派手”で有名な新郎

すみません某県の新郎でした。抜けてた。

860 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/11(金)12:00:28 ID:Ryr
>>858
大丈夫、抜けててもなんの問題もなく愛知出身だと脳内補正して読んでた

861 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/11(金)12:21:52 ID:6L6
>>860
やっぱり周知なのねw

866 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/11(金)16:49:55 ID:8Q6
>>857
そこのご両親古いわ
15年前その県その業界勤めで毎週引出物見てきたけど
持ちきれないくらい用意するならご自宅に配送が常識
トランクに入らないくらいってまずなかったわ
きっと植木等のドラマ見過ぎで脳にその記憶が固定されてるよ

869 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/11(金)17:21:36 ID:6L6
>>866
お勤めご苦労様でした。
ググったらド直球なドラマで笑ったw
新郎両親、新婦一家がケチだってこき下ろしたくて大袈裟な言い方したんだろうね。
ちなみに嫁入り道具に新車一台の風習はまだある模様。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/05/12 15:20:15 ID: ypLD32Z.

    「愛知県」ではなく「名古屋市の一部地域」が正確だとか何とか

  2. 名無しさん : 2018/05/12 15:22:48 ID: Ke7HYeTQ

    夫側の親族で名古屋の人達いるけど、冠婚葬祭とか長期休暇の時期に会った時、その都度の手土産の凄まじさに毎回ビビるわ
    まず物量に呆気にとられて「笠地蔵かな?」とスゲェとヤベェしか頭の中に言葉浮かばないもん

  3. 名無しさん : 2018/05/12 15:39:12 ID: h80l19zA

    手土産のお菓子に対して「安物ね」ってヒソヒソするとか下品すぎてびっくりするな

  4. 名無しさん : 2018/05/12 15:41:15 ID: FWQDQW6Y

    名古屋嫁入り物語だっけ、植木等のドラマw

  5. 名無しさん : 2018/05/12 15:45:18 ID: XCXZGvRk

    ※1
    その考え自体が間違ってる。
    80年代:テレビしか情報共有手段がない+口伝で色付けした
    →80年代の記憶しか残ってないからこういう面白い皮肉体験談が残る

    カタログは高いのが多いってのはあると思う

  6. 名無しさん : 2018/05/12 15:49:58 ID: 5pBjfQTs

    これから愛知界隈で暮らしていくのなら派手文化を受け入れる長所もあると思うけど
    縁もゆかりもない地域、転勤上等で暮らしていうのに派手婚する意味はないぞ
    その地域のウェディング業界にしゃぶられ尽くすだけ。

  7. 名無しさん : 2018/05/12 15:50:35 ID: siMHw5Hg

    ちょっと古い通りの「引き出物」を扱う和菓子のお店には「鯛の砂糖菓子」が現役で
    売られていて、伝統芸能の部類かなと思ってしまった

  8. 名無しさん : 2018/05/12 15:52:15 ID: f9mz.TKU

    名古屋在住だけど今やそんな結婚式してる人なんて誰一人いなかったよ・・・

  9. 名無しさん : 2018/05/12 15:52:27 ID: WhQkDxS6

    コメントにあるけど鯛の砂糖菓子って貰っても困るよね…

  10. 名無しさん : 2018/05/12 15:53:05 ID: YODZKEgQ

    新郎が一宮出身の結婚式はごく普通だった。勝手にド派手なイメージ持ってたから地域や家によって違うんだなと勉強になったわ。

  11. 名無しさん : 2018/05/12 15:54:55 ID: 6V/BU0QM

    ※1
    愛知県東部は知らんが、西部はまさにその通りだったぞ。
    消防だった俺が実際見た嫁入り道具でビビったのは赤のポルシェ、
    でかい嫁入りトラック2台の後を紅白で飾って追走してた。
    でも葬式は知らんなあ

  12. 名無しさん : 2018/05/12 15:56:44 ID: /iAJ0j5M

    その某県のものだけど派手な結婚式するのなんて見たことない。
    むしろ他県で結婚式出たときのほうが派手なの多かったわ

  13. 名無しさん : 2018/05/12 16:00:02 ID: FLgOYd4Y

    >嫁入り道具に新車一台
    桐のタンスより実用的でいいじゃないの
    どうせ愛知県は一人一台の社会だし

  14. 名無しさん : 2018/05/12 16:08:54 ID: 1nDGPTS.

    ※9
    小さくしてコーヒーや紅茶に入れたり煮物に使ったりしてたわ
    砂糖使わないご家庭とかだと困るかもね

  15. 名無しさん : 2018/05/12 16:11:08 ID: q2KnbLVw

    愛知在住だけど今はそういうのは聞かないね。引き出物が大きければ配送代持ちで手配必須だし。
    葬式は「お淋見舞い」のことかな。参列者じゃなくて、葬式をするお宅の人が夜通し番をするのでそれ用のお茶菓子的なものを持って行くから。

  16. 名無しさん : 2018/05/12 16:23:48 ID: 6V/BU0QM

    ※13
    俺の免許取得時で新車は軽もアリだが、それ以前はチャリが普通だったんよ。
    ※15
    言われて気が付く、そうか、淋し見舞いか!
    あった、あった、俺の地域では稲荷寿司か饅頭だわ、そういえば。

  17. 名無しさん : 2018/05/12 16:33:22 ID: Asjg2m.E

    代が変わっていなければ一宮の中部~蟹江南部エリアから小牧~瀬戸市にかけて派手ですよ。名古屋はほんの一部です。ひと昔前は一宮がひどかった。
    名古屋の派手婚は昔からでは無いですよ。
    あれは高度成長期に繊維でイケイケだった一宮市と陶器でイケイケだった瀬戸市で、
    集団就職で成り上がった連中と元々の地元名士系が見栄を張り合って、
    それにのっかった商売屋があんな風にしちゃっただけです。
    菓子まきも元々は、厄除けの餅まきが見栄の張り合いから派手になってああなったんです。
    名古屋婚は高度成長期に好景気だった地域のみの名残です。
    そのラインから外れると名古屋でも昔から質素ですよ。

  18. 名無しさん : 2018/05/12 16:41:09 ID: PyMaLJg.

    名古屋で結婚式したけど、引き出物は他地域より1つ多いくらいだったかな?
    引き出物、引き菓子にプラスで「名披露目」が必要って言われた気がする

  19. 名無しさん : 2018/05/12 16:43:48 ID: AE9rGz5M

    県じゃなく名古屋の一部だけでねえの?
    見た目からお察しなジジババだけがいまだに「あそこは貧乏一家w」て口さがない低俗さ発揮してるけどそういう古代人を地元民も品がないなーと冷めた目で見てるって話は聞いてる

  20. 名無しさん : 2018/05/12 16:59:43 ID: B3Ns2Kic

    名古屋の一部だけな

  21. 名無しさん : 2018/05/12 17:00:48 ID: KQOJlRgo

    名古屋出身アラサーだけど未だにそんなの拘ってる人いるんだ
    親の世代でもそこまでのはもう廃れてたって聞いたけどな
    地元の友達もみんなカタログ+ちょっとした焼き菓子とか軽いものくらいだったし
    餅まきみたいなのやってる子は何人かいたけど
    よっぽど古い伝統が残ってるお家なのかな?結婚式以外も大変そうだね
    一度だけいわゆる嫁入りトラックを見たことあるけどそこは相当大きな旧家だったよ

  22. 名無しさん : 2018/05/12 17:06:10 ID: oTeDZkIs

    確か結婚式に金かける都道府県って、北陸のほうが上位だった気がする。新潟とか福井とか。
    愛知は真ん中くらいの20番代で、意外〜みたいに言われていたから、なんとなく覚えてるわ。

  23. 名無しさん : 2018/05/12 17:18:34 ID: bRerx.82

    20年ほど前に学生時代の友人結婚式に富山へ行ったけど、
    引き出物が巨大な蒲鉾のセットだった、今はどうなんだろ。
    その当時の金沢は荷台がガラス張りのトラックで婚礼家具を運搬してた。

  24. 名無しさん : 2018/05/12 17:30:19 ID: PhAwmprU

    派手で有名な名古屋の結婚式費用が2大都市並なのってもう結構前からやろ。いつの時代の話やねん

  25. 名無しさん : 2018/05/12 18:14:48 ID: UIJ1kcr2

    鯛の砂糖菓子、20年前デパートの店員やってた頃、結婚式に行った同僚が始末に困って職場に持ってきて来てくれたわ。幸いなことにこの頃はもうオール砂糖じゃなくて外側が砂糖菓子(落雁ね。)、中があんこになっていたけど。それでも両手でかかえなきゃいけないような大きさだから立ち仕事で甘いものに飢えている若い娘の集団でも食べきるのが大変だった。隣りの売り場の店員さんたちまで総動員して食べてもらったのはいい思い出。一人暮らしの同僚が1人で食べたら1か月はかかったんじゃないだろうか。

  26. 名無しさん : 2018/05/12 18:47:02 ID: BEVqvRMI

    ※15
    お葬式、今どき寝ないで番したりするの?
    蚊取り線香みたいな長~い渦巻きお線香を点けっぱなしにして
    親族は別の部屋で寝るって聞いたよ。
    同じ部屋で寝るとドライアイスの二酸化炭素でヤバイんだって。

  27. 名無しさん : 2018/05/12 19:49:28 ID: eMWr2o2w

    なんかネタ師は勘違いしてるみたいだけど名古屋は結婚式は派手だけど引き出物は別に派手じゃないよ
    しかも結婚式が派手っていうのも昭和の話だし

  28. 名無しさん : 2018/05/12 19:55:13 ID: 9DhL/upk

    昭和のころに両親が持って帰ってきた引き出物にあったわ、タイのお砂糖
    どうしていいかわからなくてずっと物入れに入ってた
    平成に入ると、ケースだけはタイの形で、中にスティックシュガーが詰まってるすぐれものに変わった

  29. 名無しさん : 2018/05/12 21:16:41 ID: FtjNflso

    両親は愛知出身じゃないのもあるけど、あんな恥ずかしい式なんてするな、あんなのに金かけるくらいなら生活にその分使えと育ったよ。
    その甲斐あって仮に結婚することになっても届けを出すだけで終了しそうなほど式に憧れはなく、あんな恥ずかしい式は滅んでくれとしか思ってないな。

  30. 名無しさん : 2018/05/12 21:26:24 ID: K.l3JK6o

    自分は宮城から千葉に嫁いだけど、夫の祖母が「引き出物は重ければ重いほど良い」って考えで、どうしても譲らなかったから、うちも新郎側と新婦側で引き出物を別にした。
    うちの親戚は宮城から千葉に出てきて参列してくれてるのに、重い引き出物とか罰ゲーム外の何物でもなかったからね
    でも“重い引き出物”は新郎側参列者にも大不評で、夫の祖母は本家の当主夫人に「婆が孫の結婚式に口出してみっともない。あちらの親族にこちらの恥を晒した」ってこってり怒られていた。

  31. 名無しさん : 2018/05/12 21:53:02 ID: BHda8r/Q

    愛知県田舎民ですが
    結婚式があると屋根からお菓子をまいてくれるのでもらいに行った思い出は
    40年以上前ですね
    ポンポン菓子や小さなラムネなどの駄菓子でした。
    砂糖を詰められた鯛も30年前くらいまででしたね

  32. 名無しさん : 2018/05/12 22:18:03 ID: IWqmXHPA

    まぁさ~ そうはいっても本当にそういう風習がのこってて
    やらないと親が大恥かいて住めなくなるようならやっぱやってやらんとねぇ

    そんなの知るかボケでもいいんだろうけど、実際親が住めなくなったら困るだろ。
    親が俺はこの土地で戦うから気にするな! ならいいけどさ
    あとは土地でのんびり死ぬだけだろうし、流石に年寄りで地域追い出されるのは悲惨すぎるわ。

  33. 名無しさん : 2018/05/12 22:36:53 ID: FyiBrokg

    10年ほど前に名古屋で式を挙げた(式場を名古屋駅近辺にして楽にしたかったから)が、プランナーさんたちも「今時そこまでやる人はいないですねー」って言ってたけどなぁ。
    下見に行った式場で「今はやらなくなったんですが、うちはここ(棟を繋ぐ橋があった)で菓子撒き出来るんですよ! お年寄りにめっちゃ好評なんです!」って力説してた所ならあったが。

    余談だが、私の母方は名古屋の次に派手と言われる地域出身。こちらも今はそうでもないが、自分が子供の頃の親戚の結婚式で、マジで持ち帰れないレベルの引き出物もらったなぁ…。
    更に余談。
    友人兄がその地域出身の嫁を貰ったんだが、友人から「引き出物に鯛型のパイをもらったんだけど、家族分もらって食べきれないからもらってくれない?」と言われ、軽くOKしたら『原寸大』の鯛サイズでびっくりしたんだが、この話を結婚間近の名古屋の友人カップルにしたら『引き出物のカタログにそれあったんだけど、さらに対の鯱型もあったよ!』と言われて、さすが名古屋…と思ったことならある。

  34. 名無しさん : 2018/05/12 23:33:09 ID: X0S/Niac

    重いもしくは大きい引き出物にこだわるのは地域問わず年寄りに多いような

  35. 名無しさん : 2018/05/13 00:47:59 ID: ALh1Oz92

    生まれてから死ぬまでずっと名古屋だった義母が亡くなって、義実家片付けた時に
    押入れや倉庫の奥から、桐箱に入った「寿」の印のあるでかい壺とか、新郎新婦の名前入りのペア食器セットとか、クリスタル製の異様に大きな皿とか、使った形跡の全くない結婚式の引き出物がゴロゴロ出てきて、本当に処分に困った。
    数十年前の名古屋の結婚式は、植木等ドラマに近いものがあったのだろうとは思う。

  36. 名無しさん : 2018/05/13 02:40:22 ID: 3basRkpU

    名古屋って言葉遣いから食べ物から結婚式に至るまで良いイメージないよね
    愛知県民としては悲しい限り

  37. 名無しさん : 2018/05/13 13:03:53 ID: 0OMHkKqg

    20年以上前だけど、新郎側と新婦側で引き出物変えたよ?
    もめに揉めてそういう事態になったわけではなく
    お互いに慣習が違うだろうから分けましょうと穏便に。
    デカイ・多い・重いが、めでたさの象徴のお家もあれば
    数より質のお家もあるし、〇割返しの〇が異なる地域もあるし
    遠方からの招待客に配慮して、軽く小さくを良しとする人もいるとかで
    ホテルのアドバイザーさんも
    「複数の引き出物を用意するのは、両方を立てるために昨今よくあること」
    と言って、淡々と手配してくれた。
    引き出物のカタログギフトって、いつ頃できたんだろう?
    結婚式にまつわる地域差は、今でも激しい上に
    両家の差だけではなく、式場のアドバイスや提案にも差がありそうだね。

  38. 名無しさん : 2018/05/13 14:32:46 ID: K.l3JK6o

    引き出物だけでなく、熨斗なんかも揉める元よね
    新郎側が外熨斗が当たり前の地域なのに、新婦側が外熨斗は失礼にあたるって地域だったりしたらもう大変

  39. 名無しさん : 2018/05/13 18:35:39 ID: ZxlaDuC6

    そのエリアの出身だけど、結婚する時、新車買ってもらったわ。
    家財も一式、ダイニングテーブルソファテレビボード大型テレビ食器棚ベッド羽毛布団ドレッサー洗濯乾燥機大型冷蔵庫ルンバ焼き物和食器5客組嫁入り箪笥3棹和服4種類パールのネックレス。
    一方、旦那は新築一戸建て建てて待ち構えてた。

    子供が産まれたら、ベビーベッドベビーカーバウンサークーハンブランド産着学資積立お宮参りの着物。

    別に金持ちじゃない、普通の公務員の家。
    貧乏じゃないけど、金持ちってほどでもない、そのクラスでもこのくらいの嫁入り道具だよ。
    病院長の娘は、馴染みのお手伝いさん連れて嫁ぐの。自分の小遣いにするからって生前贈与で親の賃貸マンションも貰って嫁ぐのよ。

    大人になって、日本での人口対比では一般的でなかったらしいと知ったが、私達にはこれが普通だよ。
    両家とも同郷で揉めたりなんかしなかった。
    京都や西日本の家に嫁いだ同級生は大変な苦労してたから、他エリアに嫁ぐなら関東のほうがはるかに良いわ。

  40. 名無しさん : 2018/05/13 21:10:42 ID: EgcKugug

    アラフィフだけど、10年ほど前に愛知の友人の結婚式に参列したら
    バルコニーから餅じゃないけどお菓子巻きしてたよ!初めてで楽しかった。

    別の友人からは「結婚式の嫁入りトラックを見かけたら、通せんぼするといい。
    後退するわけにいかないから、運転手が通して貰えるようお礼を渡してくる。
    トラックは一目で嫁入りと分かる」と聞かされて、これはさすがにドン引きした。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。