祖父母の介護はいつ終わるんだろう。祖父母が終わっても父はあと何年生きる?母の体はもつだろうか

2018年05月15日 04:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1525915238/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part96
89 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/12(土)09:52:37 ID:uf7
祖母75・祖父77・父51・母50・俺31・妻30の6人で同居
内、祖母と祖父が要介護で祖父に至っては認知症が始まっているが、
ケアマネに諭されようが何しようが病院に連れて行こうとすると暴れる
父は頭詰まって麻痺が出て要介護なうえ、精神傷害2級(1.5級くらいと言われた)で復職不可の判定
精神傷害2級が出るくらいなので身の回りの家事もまともにできない
介護のメインは母と妻で2人は看護師でパートもしてる
俺一人稼ぎ頭
施設は空きが来ない二年待ち
空いてもこのままじゃ自宅介護で食いつぶされる貯金で入れるかどうかわからない



三年前まで要介護なのは祖父だけだった
母が祖父の介護して、祖母は自分のことは自分でやって、父は稼ぎ頭
俺と妻も正社員で働いてた
祖母が散歩中、信号無視で急に飛び出してきたバイクに驚いて
尻もちついて車椅子になってからが地獄
目撃者は多数いたけど直接接触してないからと
警察に行っても本腰入れてバイクを探してくれなかった
祖母の介護もはじまり、妻が正社員からパートになった
父は一昨年頭が痛いと言い出し、病院に連れて行ってCTまでとったのに見逃されて、
その日の夜に救急搬送された
脳がやられたからか父の性格は急変して、暴言を吐くようになった

祖父母の介護はいつ終わるんだろう
祖父母が終わっても父はあと何年生きる?
母の体はもつだろうか
妻は最近ずっと胃の痛みと下痢に悩まされて薬を飲み続けている
介護が終わったら俺と妻に残るのはなんだ?
俺も残業や休日出勤して稼いでるけど、年収500万じゃ追いつかない
貯金もできていない
子供も望めない
俺たちが介護必要になったとき、金もなく、子供もなく、あとに残すものもなく
周りから若い頃ろくに貯蓄もせず遊び暮らしてたと思われるのかと思うと涙が出る
祖父母は戦争の影響で孤児でずっと貧しく、父も母もバブルの恩恵は受けていない世代
俺と妻はリーマンショックの第二次氷河期世代
高校も無償化される前で妻も俺も奨学金で高校に行ってるし今も返済中
夢も希望もない
なんの為に生きてるんだろう
子供産まないと自分の首しめるだけと言われ続けるけど、
俺たちと同じ思いをさせるために子供を産めというのか?

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/05/15 04:10:54 ID: Zzd.T4o.

    こういう介護地獄の悲惨な話を聞くと心が痛みつつも
    「被介護者ははやく亡くなるのが一番いいんだけど」と思ってしまう。

    うちの父親も頭をやってから人間性が変化した。
    元々あんまりいい人じゃなかったのがさらに悪くなって家族でうんざり。
    長生きしてほしい人の方が先にタヒなないでほしいと祈るばかり…。

  2. 名無しさん : 2018/05/15 04:10:55 ID: DvBgXjwY

    離婚して奥さんだけでも解放してあげるか、2人で逃げていいんだよ

  3. 名無しさん : 2018/05/15 04:13:14 ID: VEI9PN1M

    夫婦で逃げるしかない気がする
    祖父母が亡くなっても次は両親がいるわけでしょ
    無理だって

  4. 名無しさん : 2018/05/15 04:23:02 ID: 1un4eMzI

    胸が痛いな
    どうにか逃げられないものか

  5. 名無しさん : 2018/05/15 04:27:04 ID: j.PBGp1.

    逃げたほうが祖父は施設に入れそう
    面倒見れるからこうなるんだよね
    自分達が幸せになりたいなら切り捨てるしかない

  6. 名無しさん : 2018/05/15 04:39:42 ID: 3z8ATuf.

    こういう話を見る度に最大の不幸って死ぬ事とは限らないって思うよな。
    未来に夢も希望も抱けず、一日一日をただ不安と恐怖に駆られながら報われない努力を課せられ、心も身体も削られ続けるだけの地獄のような日々…。

    苦痛だけの生と安息をもたらしてくれる死、本当の幸せってなんだろう?

  7. 名無しさん : 2018/05/15 04:42:31 ID: gr3CNxGs

    行政からしたら、同居してるんだから優先順位は低い。
    要介護2人いても、介護要員は3人(母親、報告者、嫁)いるから可能とみなされる。
    稼ぐのが1人でも500万あって家持ちなら生活保護レベル程度の生活は可能。
    将来貯金出来ないとか、このままじゃ子供も無理とかはあまり斟酌されないと思う。
    まずは祖父母と別居して施設に優先的に入れてもらって、
    両親とも近距離別居して介護サービスなり受けるしかないと思う。
    あと報告者も相当キツイだろうけど、立場考えたら嫁の方がキツイと思う。

  8. 名無しさん : 2018/05/15 04:45:47 ID: tW8kU1Ks

    今は医療が進んで100歳過ぎる人も多いよ
    よく親より先に死ぬのは親不孝っていうけど、
    そんなに長生きされたらこっちのほうが先に逝っちゃいそう

  9. 名無しさん : 2018/05/15 04:56:56 ID: 0tnHyL9M

    報告者夫婦が別居すれば、公的介護の優先順位はあがるから
    近場にアパートでも借りるとかしたらいいんじゃないかな。
    使える介護サービスが増えれば、嫁のパートも再開できるかも。

    でも、母親の身体がいつまでもつかを考えるより
    嫁がいつまで嫁でいてくれるかを考えた方がいい気がする。
    嫁30歳。
    離婚して別な人と再婚すれば、子供のいる人生を送れる可能性大。

  10. 名無しさん : 2018/05/15 05:00:05 ID: romQ.itg

    嫁のこと考えてないよねぇ…。
    嫁の親だっているのにさ。

  11. 名無しさん : 2018/05/15 05:12:58 ID: szBWBXHA

    医療制度が整ってるから今の老人はほんと頑丈で長生きなんだよね
    なにせ病院の待合室が社交場だから
    独身の元同僚が60代後半で親が98で要介護だけど足腰以外は丈夫なんだと
    動くことが出来ないで丈夫なのっていいのか悪いのか

  12. 名無しさん : 2018/05/15 05:23:02 ID: v66rpFTk

    祖父の認知症で父親の精神相が2級ということなので、本人達に諸々の処置を決定する能力がないものとして後見人の手続きを申請するのがいいのではないかと思う。後見人の手続きは家庭裁判所によって承認されるので、病院のカウンセラーに相談してみるといい。
    それでまず祖父と父親の入院処置をして(本人たちは嫌がるかもしれないが)、施設の空きができるまで病院で介護してもらうようにするといいのじゃないかと思う。
    まず二人分の介護負担を家庭内から軽減したのち、車いすの祖母についてどういった公的な援助が得られるかを調べてみたらどうだろう?祖母についてももしかしたら入院が可能かもしれない。
    報告者とその妻、母親の3人が倒れてしまう前にとにかく祖父と父親を第三者の管理のもとに移動させることが大事だ。
    自分の時は、同じような境遇下(自分の場合はで父親が身体障害者1級、母親が精神障碍者2級の状況介護者は自分一人)で4年間の介護の末父親の病状が急変、その2年後に母親が最期を迎えたことで介護を終焉した。

  13. 名無しさん : 2018/05/15 05:28:56 ID: ELflv4Fc

    こういうパターンを見るたびに、生前理性がはっきりしてる内に安楽・尊厳タヒを選択希望できる制度があればいいのに。と思ってしまう
    認知症なり、高機能自閉症を患うなりして働くどころか日常生活もおくれない、ましてや精神障害までおって自分の判断力もおぼつかない状態で生きながらえるのは当人だけでなく、周囲の全てを地獄に巻き込むような事態になるのは誰も望まない
    外国では一部認めはじめてるところもあるくらいなんだから、少子高齢国家であるほど許可できるようになればいいのに
    日本なんかこれから先もっと貧乏老人増えるんだから許してやれよ

  14. 名無しさん : 2018/05/15 05:40:09 ID: /3qJF95I

    せめて1人くらい施設にブチ込めれば良いんだけどね

  15. 名無しさん : 2018/05/15 05:51:03 ID: KotVNCBU

    報告者は自分の親なんだからてめーでなんとかしろだけど、嫁は他人なんだから逃がしてやれよ。

  16. 名無しさん : 2018/05/15 06:13:09 ID: 9t3dT12I

    (´・ω・`)知らんがな

  17. 名無しさん : 2018/05/15 06:27:11 ID: Cc3ciWY2

    子供の頃から祖父の介護に30年関わったけど、できたのは介護サービスがあってこそだったからなあ
    介護サービスができる前はほんときつかった

    もういっそ介護職は公務員にするとかしたらいいんじゃね?
    現状では中抜きがひどすぎるって聞いたわ
    アホどもがネットで介護職を底辺だのと馬鹿にしてる間は受け皿もちゃんとできないだろ

  18. 名無しさん : 2018/05/15 06:35:20 ID: aFSy3DTs

    これリアルで言うとメチャ叩かれるが、長生きも病気なんだよなぁ
    もう正直に迷惑と言ってもいいと思う
    当然俺も長生きしたら言われるの覚悟だわ

  19. 名無しさん : 2018/05/15 06:48:26 ID: j.PBGp1.

    離婚してあげればいいのに
    夫の親族の介護を嫌とは言いづらいよねえ、嫁さん可哀想

  20. 名無しさん : 2018/05/15 07:46:31 ID: plTEemws

    子供が巣立ったらなるべく早死にできるよう頑張り始めよう

  21. 名無しさん : 2018/05/15 07:48:43 ID: 4GnRw1B2

    ※18
    祖父も父も若いぞ

  22. 名無しさん : 2018/05/15 08:04:49 ID: Ae6snPXw

    まだ51歳で要介護状態になられたらそりゃ詰むわ・・・今はあと15年位は働けという時代でしょ
    さらに要介護の祖父も祖母も生きてて、まだ70代と若め
    運が悪いというか不幸のピタゴラスイッチみたいな案件だな

  23. 名無しさん : 2018/05/15 08:06:57 ID: gu96ITUE

    同居を止めて介護できる人を減らすと施設の入居順位が上がると思います。
    介護認定貰えたら
    デイサービス、ディケア、ショートステイを利用できませんか?

  24. 名無しさん : 2018/05/15 08:08:31 ID: YMB5bWA.

    いつか我が身に起きる事かもしれないと思うと、非常に苦しい。
    奥さんと離婚したれって意見もあるけど、そうなったらこの人何の希望も張り合いも無くなってしんじゃうよ。

  25. 名無しさん : 2018/05/15 08:13:52 ID: 8ehLXcvg

    うわあ、伝わって来る閉塞感がすごい、ほんと気の毒。

  26. 名無しさん : 2018/05/15 08:22:40 ID: vjSP790g

    嫁、よく耐えてるね…
    それにしても70歳と50歳で介護ってかなり早いね

  27. 名無しさん : 2018/05/15 08:24:12 ID: s9SFo4nc

    多分母親と妻が看護師だから、ケアマネに相談して各種受けられるサービスは受けている状況だと思うけど、ここは心を鬼にして家を出る算段をしたほうがいい。
    そうしたら、母親が3人を介護する状況になるから、優先順位が上がって祖父母は即入所出来そう。
    高次脳機能障害はまだまだ対策が遅れてるし、家族は大変なんだよね。暴れたりしたら精神科入院も出来るけどね。
    まずは妻と話し合い、それから母親とこの先を話し合うしかないような。
    でも、1番大変なのは妻だよ。

  28. 名無しさん : 2018/05/15 08:25:09 ID: v.mrtDfE

    父ちゃん母ちゃんバブル真っ只中だろ?爺さん婆さん年金は?

  29. 名無しさん : 2018/05/15 08:56:52 ID: gcE2AgAU

    うちはそれで子ども作って、その子どもは逃げ出したよ。祖父母が亡くなった後妻が離婚切り出したら旦那が狂言自サツやらかした。妻は今は髪も抜けて顔色も悪い。今は頑張れても晩年必ず後悔するよ。離婚するか、2人で逃げるか、しんでもらったほうが良い

  30. 名無しさん : 2018/05/15 08:59:33 ID: GnfiCRtA

    本当に本当に申し訳ないんだけど、もし娘がこの嫁さんと同じ境遇だったら、実家に連れて帰ってゆっくり静養させて、心身復活してからあなたはこれからどうしたい?って聞くわ
    義理の祖父母、義理の父母の世話をして人生を終わらせる為に居るわけじゃない
    子も持てない、旅行やちょっとした余暇も楽しめない、お金もない、将来に目標があるわけでもない
    今なら別れたら別の人生が手に入るかもしれないから

  31. 名無しさん : 2018/05/15 09:02:55 ID: 1idPSMf2

    うちも90近い婆ちゃんが何度目かの危篤の末四年以上痴呆のまま未だに生きながらえていて
    もう良いよ……って周囲がげっそりしてる
    施設に面倒みて頂いても当然金銭的な負担からは逃れられないというのに、自宅介護とか…地獄だよ
    早く逝って欲しいとは口が裂けても言えないけど、名前も忘れた実の娘や孫に負担を強いながら生きながらえるより
    最初の危篤の際に安らかに召された方が全方位に良かったんじゃないかと思うわ

    今の80、90歳世代って体だけはすげぇ健康だわ。身体に良いことしかしてない。
    40~50代くらいの日本人は何となく早死に世代なんじゃないかと思ってる。小さい頃からカップ麺とか化学調味料とかの所謂不健康な食生活の始まりの世代だし

  32. 名無しさん : 2018/05/15 09:22:23 ID: 6OMjj9wI

    嫁のほうがきつそうだ

  33. 名無しさん : 2018/05/15 09:38:17 ID: 9bc6D7H.

    うちのばあちゃんもかあちゃんもぽっくりだったから、家族としてはさよならもできずに心残りがあるが
    本人もまわりも幸せだったんだな

  34. 名無しさん : 2018/05/15 09:47:39 ID: 04tJ9GHc

    逃げろねえ
    体験してないから言えるんだろ
    逃げられるわけないじゃん

  35. 名無しさん : 2018/05/15 09:58:01 ID: RfWAiqfU

    最後の一文は分かるなあ
    独身なので老後のために結婚して子供作れってよく言われるけど
    自分の介護要員のために子供作って人生を自分の介護のために潰させるのかと思ってしまう

  36. 名無しさん : 2018/05/15 10:08:03 ID: 1AqhEMkE

    平均寿命が延びるのっていいことばっかりじゃないよなあ

  37. 名無しさん : 2018/05/15 10:17:37 ID: 5pbFvLRs

    ガン&認知症の老父を診てもらった時、主治医が愚痴ってたよ・・・病院連れて来られたら治療する以外医者はできない、そして今の時代は病院以外で死ぬことは相当難しいシステムになってるって。

    寝たきりで点滴に繋がれた状態で長く生きることが幸せとは思えないけど、寿命を縮める方向の努力は医者はできない。

    ウチの近隣には看取りをしてくれる施設が無かったから、自分がその立場だったらと考えて胃ろうと人工呼吸器を断ったけど、それが私にできる精一杯だった。

    そして、その判断を1人でできる立場だったからそれができたけど、延命処置をしない事を責めるような身内がもし居たら決断できたかどうか・・・。

    何年も経った今でも、自分は薄情な子だったんじゃないかと思う事がある。
    親を送るのって簡単な事じゃないってしみじみ思う。

  38. 名無しさん : 2018/05/15 10:21:57 ID: JAnbfmOQ

    こういうパターンって同居の息子(娘)夫婦が別居すれば行政が動くんじゃないの?
    別居して介護できまでん、無理ですって状態にすれば
    それとも暴れる認知症だと別居してても行政に介護しろって無理に連れ戻されるの?
    心を鬼にして恥を捨てて使えるものは使わないと今度は自分たちが壊れるぞ

  39. 名無しさん : 2018/05/15 10:37:51 ID: iQRQ5EXs

    報告者夫婦は別居
    なんなら両親も離婚して母親逃がしてあげたら?
    現実はそこまで簡単に割り切れるもんじゃないというのもわかるけど
    無理したところで介護なんて後になんにもプラスになるものなんて残らないよ

  40. 名無しさん : 2018/05/15 10:56:51 ID: Q5GxCIYQ

    80代後半のうちの母に「公正証書 遺言」書いてもらったときに公証人に薦められて任意後見の書類と尊厳死宣誓書つくった
    「尊厳死宣誓書」は自筆で良さそうなので、「胃ろうしない」など追加して4枚(各病院施設1枚ずつ必要)を母の自筆。私たち夫婦も自筆で作成した
    いまでは軽い認知症の母は90代後半だよ、介護なんて長くても3年って時代じゃないよ、ヘタすりゃ30年間介護をし続けるんだよ ペット見てりゃわかるでしょ
    うちの娘には「介護はするな何とかなる、かわいそうだと思っても ほおっておきなさい」と伝えてる

  41. 名無しさん : 2018/05/15 11:30:04 ID: j7kNfxkc

    ※38
    暴れる認知症は、福祉施設から拒否されるし、個室入れとと言われるし
    どっちみち地獄だよ。
    お金が続かないんじゃないかな?
    とりあえず、同居家族が居たら入居待ちが回って来ないよ。
    独居老人優先で、バンバン入れているし、施設は人が足りないんだよ。
    介護士が居ないの。3Kって言われるブラックだからね。

  42. 名無しさん : 2018/05/15 11:58:55 ID: V5lspUmg

    あちこちに思い切り訴えることしかない
    行政にも何度も相談する
    自分旦那の時にそれやった
    本来なら何年か待ち、となる施設の入所だけどすぐ連絡きたよ
    同居だと、っていうけど、同居でもいろんな事情で面倒見きれない場合って多いからね
    これで誰か一人が怪我したら、って考えるとすごい怖い
    あとひと踏ん張り、もう報告者もいっぱいいっぱいだと思うけど頑張って
    世の中悪いことばかりじゃないから! 

  43. 名無しさん : 2018/05/15 12:07:35 ID: tUnC/RGU

    一番体力がありそうな報告者が仕事をやめてメインで介護。
    看護師の母と奥さんに、フルで仕事をしてもらう。
    その方が世帯の収入はあがるだろうし、いいと思う。

  44. 名無しさん : 2018/05/15 12:09:15 ID: y2o1AgRs

    報告者妻が逃げるのは時間の問題だと思う
    どこ行っても就労できる職種なんだから
    ナースだからこそ抱え込む可能性が高いが
    このケースでは先が長すぎる

  45. 名無しさん : 2018/05/15 12:18:55 ID: YEt5Jp/A

    ※17
    介護職を公務員にする意見、自分も全くそう思う。
    中抜きが減れば突っ込む税金も減るし、キツい仕事でも生活が保障されれば
    辞める人も減るだろうにね。モリカケよりこういうのを審議して欲しいわ

    ※34
    逃げられるわけがない、逃げたらダメだって気持ちもよく分かった上で、
    体験してるからこそ逃げろって言ってる人多いと思うんだけど。
    あなたは思い込みを少し緩くして、客観的に物事を見る努力をした方がいい。
    この場合は、介護者が逃げる(別居する)ことが逆に被介護者への行政のケアを厚くすることにつながるんだってみんな書いてるよね。

  46. 名無しさん : 2018/05/15 12:43:56 ID: 2.hgA/5o

    嫁さんとペーパー離婚して、介護に関わる人が減ったふうにできないかな?

  47. 名無しさん : 2018/05/15 12:46:18 ID: /3qJF95I

    近々嫁まで倒れたらどうすんの?

  48. 名無しさん : 2018/05/15 12:59:08 ID: N.1HWayA

    田舎だからか、義祖父とか母方祖母とか、
    簡単に入院も老人ホームも入っているわ。
    祖父のみの時とは事情が変わっても順番待ちなのか?
    行政に何度も相談に行く、かなあ。
    老人ホームに入るような老人は延命治療しなくていいと思うんだけどなあ。
    じゃないとあんなの空きが出るはずないよ。

  49. 名無しさん : 2018/05/15 13:23:04 ID: se1eT99o

    つか、自分なんにもしてないだろうに。
    ただ仕事してるだけで
    全部母と妻に丸投げ。

  50. 名無しさん : 2018/05/15 13:29:11 ID: nQ76V8sg

    米28
    旦那が50だけど、バブルは就職してすぐに弾けたよ。
    就職の時は楽だったけど、そのあとが大変だった、だから恩恵なんかほとんど受けてない。
    自分の親が報告者の祖父母と同じ年くらいだけど、自営だったりすると年金なんて言い訳程度にしかもらえないし。

    母親はかわいそうだと思うけど、未来のない年寄りのために、報告者夫婦まで潰れることはない。
    さっさと逃げたほうがいい。

  51. 名無しさん : 2018/05/15 14:08:18 ID: VV.8J9UE

    子供作って嫁と離婚、嫁子だけ逃がす

  52. 名無しさん : 2018/05/15 14:24:40 ID: j.PBGp1.

    爺婆父の介護が終わったら今度はボロボロになった母親のお世話が待ってるよ
    自分たちはとっくに子供作れない歳で、金もないから静かに死ぬしかない
    養分になるための人生だったんだね

  53. 名無しさん : 2018/05/15 14:44:55 ID: VN/vPIB2

    ※43
    確かに報告者が残業しまくりで500万なら、看護士二人がメインで働く方が稼げるね
    ただ母親の方は年数・体力的にもたんかもしれん
    そして妻の方は離婚する可能性もある
    そう考えると報告者が仕事を辞めるのは上策ではないと思う

  54. 名無しさん : 2018/05/15 14:48:54 ID: h5Jdiewg

    子ども作ったら妻子だけ逃がすもんかよ
    この男は絶対に手放さないよ
    全員共倒れだよ

  55. 名無しさん : 2018/05/15 15:36:39 ID: nZ8M3GiM

    私も独り身だから、親の介護問題は近々の課題だな…
    でも自分のことは専門機関と協議して決めれるから、独りの利点だと思ってるわ
    書類とか病気の時の対応とか、任せる人や団体を見つけるのは苦労だけど、その分揉めないし納得できるもの

  56. 名無しさん : 2018/05/15 17:33:26 ID: 75WwDm/.

    奥さんが気の毒すぎる
    一緒に逃げれば行政がなんとかしてくれるでしょ
    親の人生の面倒見るより自分の人生をまずたて直せ

  57. 名無しさん : 2018/05/15 19:02:21 ID: 7.QtePtA

    わたし十代でみなしごになって同じ年の子が親に甘えてるの見ると羨ましくて泣いてたけど、こういうの見るとそれで良かったのかなと思う

  58. 名無しさん : 2018/05/15 19:22:05 ID: 4aqjUYHs

    なんで同居しちゃったんだろうねえ

  59. 名無しさん : 2018/05/15 21:17:31 ID: V4QxQJTs

    うちもいま90歳後半の祖父母の介護してるけど本当に死なない
    祖父なんて末期がんなのにもう半年以上ケロッとして生活してる
    毎日この二人見て、食事なんてカメが餌食べてる姿と同じで、いったいいつまで続くのこれ…ってなるわ
    自分の場合は実の祖父母なんでまだやれるけどこんなの結婚した相手の祖父母だったら絶対に出来ない
    超高齢者が若い世代の体力と時間とお金を食いつぶすんだよ

    幸いにも祖父は明日から施設に行けるけど、年間350万円ほどかかるらしい。6年分くらいは祖父の貯金があるそうなので、その間にどうか安らかに…って思ってる

  60. 名無しさん : 2018/05/15 23:47:55 ID: J1HSrcwY

    自分たち夫婦の事を考えるなら
    二人で転職して物理的距離を取るしかないよ
    稼げない、子供も産み育てられずに祖父母と親に食いつぶされる人生でいいのか?
    同居してる限り、しかも妻は看護師 たぶんタヒぬまで施設の順番回ってこないわ
    家を出たあとの祖父母の介護のことは親に任せるしかないよ
    とりあえず転職サイトで適当なの探して赤帽頼んで遠く離れなよ。

  61. 名無しさん : 2018/05/16 01:00:04 ID: eIGXzl7c

    何この不幸の塊
    報告者に兄弟がいない(っぽい)のが不幸の根幹かもね

    逃げるとか極端なことはまず置いて、親父さんはおふくろさんにまずは任せなきゃしゃーない
    その上の爺ちゃん婆ちゃんは、それこそ親父さんおふくろさんに任せるのが普通の流れ
    まだ50そこそこだからね、普通はそう

    いろいろ重なっちゃってるな
    変に報告者が若いから逃げるとか選択肢も出てくるが、
    今から兄弟を増やせるわけもないし、もうじっくりやるしか・・・

    親父さんお袋さんに兄弟、つまりはおじさんおばさん連中だが、その辺がいれば
    巻き込んでなんとかならんか?
    嫁さんの負担だけは極力抑えてなんとか一緒にやってもらう、とかそういう方向に思考がいっちゃうよなこれ。でも本当、ひとりじゃないのがせめてもの救い
    (嫁さん側の思いはまた別だろうけど、あなたにとってはね)

  62. 名無しさん : 2018/05/16 01:06:02 ID: eIGXzl7c

    て書いてて思ったが、もう開き直って子供3,4人くらい作っちまえよ
    育てるのは全力で公の諸々に頼ってな

    それで18年ばかし我慢すれば、その間のあれこれもそれはそれであんたらの人生だし、
    上手く行けばその後は何とかなるかもしれんぞ
    一家心中よりはまだ希望が無くもないかもと思って書いてみた

  63. 名無しさん : 2018/05/16 08:36:22 ID: V4QxQJTs

    いやこんなのじっくりやってちゃダメでしょ
    報告者と奥さんが即遠距離別居、介護者を母親だけにして要介護者3人も面倒みられませんて状態にしたら介護度の高い順から行政が押し込み先を探してくれる
    他の人も書いてるが、報告者が同居してる限り行政は何もしてくれないよ

    この状態で子供を作るなんてとんでもない
    奥さんが死んでしまうわ

  64. 名無しさん : 2018/05/16 21:55:07 ID: QW9Rtzdo

    地元で何かしら議員さんに知り合いはいないんかね
    自治会に入っていたら何かしら地元の議員と顔見知りににはなる
    うちはそのつてで痴呆の進んだ祖父を施設に入れてもらった
    役所に自分の家の窮状が伝わっていない場合もある
    自分たちの為にすべての手を打つべき

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。