2018年05月16日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1525915238/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part96
- 202 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/14(月)19:04:03 ID:Is3
- 4月に就職したばかりですが仕事を辞めたいです。
私にだけキツい言い方をする人がいて、
その人に会うことを考えるだけで仕事に行くのが憂鬱になります。
親に相談したら、そんなことはどこにでもあること、
仕事ができるようになって認められるように頑張りなさい、と言われました。
たぶんその通りなんだと思います。
自分が甘えているのもわかっています。
でもしがみつくほど条件のいい仕事ではないし、これがどこにでもあることなら、
実際にどこにでも行ってみたらいいんじゃないかと思ってしまいます。
一度ついた仕事を嫌でも続けることってそんなに大事なことだと思いますか?
|
|
- 203 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/14(月)19:32:56 ID:FAP
- >>202
転職した方がいい、転職せずに頑張れ
どちらのアドバイスを採用しても
その結果についてアドバイスした人は責任取れないし
責任とってくれません。
あなたの人生はあなたのものでどんな選択しても
あなたが自分自身でその責任を追うことになります。
それを前提にしての話ですが
その嫌な人の言動がどれくらい酷いのか分からないので
なんとも言えません。
ただ自分の経験からすると特別なスキルや資格があるならともかく
誰でも出来るような一般職で転職を繰り返す場合
大概は労働条件はより悪くなっていきます。
バイトやパート程度の仕事ならともかく新卒で入社した
福利厚生がしっかりした会社ならもう少し頑張ってみたらどうでしょう。
嫌な先輩について会社の人に相談しましたか?
まだならまずは会社の人に相談しましょう。
- 204 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/14(月)19:42:50 ID:Oqj
- >>202
多分新社会人だと思うんだけど…
最近は短期間で辞める人が増えたとは言え
あまりにも短いと再就職に不利になって
今よりいい職場に行ける可能性は低くなるよ
まともな会社なら折角の新卒に直ぐ辞められちゃ堪らないはずだから
辞めるかどうかは会社の人に相談してから考えた方がいい - 205 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/14(月)19:54:42 ID:aof
- >>202
俺も4月に就職したばっかりの若者だけど、
やっていて苦痛なだけの仕事はさっさと切るべきだと思うよ
逆に、自分が明確にやりたいと思ってその仕事に就いたんだったり、
職場に相談できそうな人(上司でも同僚でも)がパッと頭に思い浮かぶようだったら続けるべき
数カ月で仕事をやめるのは、履歴に傷がつくことはもちろん、
自分の能力的にも成長できてないからメリットがマジで臼井と思ってる
少なくとも2,3年勤めて、その会社で学べる事を奪ってから次を考えたほうが良いんじゃないかな
結局は自分次第 - 206 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/14(月)19:58:31 ID:Is3
- >>203
>その嫌な人の言動がどれくらい酷いのか分からないので
酷いという程のことではありませんが、
自分に話すときだけ怒ったような言い方で、他の人には笑顔で話します。
挨拶をしても挨拶してくれません。
通り道にいると避けようとしているのに「邪魔だから」と言われ、
こっちが物を運んでいるときは避けてくれず私が詰めるので体をぶつけたりします。
他の人のミスを私と決めつけて怒ったり、自分のミスを私のミスにしたり、
私の方が仕事ができないのは事実なので我慢していましたが疲れてしまいました。
>まずは会社の人に相談しましょう。
その人は職歴も長く会社に必要な資格を持つ少ない人なので、
その人に意見する人はいないと思います。
それにもし誰かに言われて態度が変わったとしてもその人と働くということは変わりません。
自分が辞めて他へ行くのが一番平和で手っ取り早いような気がしてしまいます。 - 207 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/14(月)20:03:52 ID:MVU
- >>206
自分が採用する時、一年未満の職歴は要注意と思い書類で落とすことも
面接する場合は当然退職理由を訊ねる
苦手な人が居て~と言われたら、もうほぼ目はなくなる
せっかく採った人があっさり辞めるタイプじゃ困るからね
いいかげんな理由付けなら見抜く自信がある
こういうハンデを背負っても仕方ないとまで思えるなら、
病むよりは辞める見極めをつけてもいいと思う - 209 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/14(月)20:30:55 ID:Lfc
- >>206
いまいる「嫌な人」が「酷いという程のことではない」くらいだとすると
次のところに「むちゃくちゃ酷い」人がいる可能性もけっして低くはない
気持ちのいい人にだけ囲まれている職場なんてないと思ったほうがいい
でもいまいったん辞めて次へ行ったら、そこがどんなに酷くても
今度はすぐ辞めるわけにはいかなくなるよ
2ヵ所続けてすぐ辞めるような人材をまともな会社は雇ってくれないから - 210 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/14(月)20:40:36 ID:i4d
- >>202
> でもしがみつくほど条件のいい仕事ではないし、これがどこにでもあることなら、
> 実際にどこにでも行ってみたらいいんじゃないかと思ってしまいます。
なんで最初からもっと条件の良い仕事に就かなかったのか?
一月やそこらで辞めた人を雇ってくれる会社が
新卒で入った会社より良い会社ってのは、かなり望み薄だと思うよ
スキルを認めて誘ってもらえるくらいにはなっておかないと
転職する度に、条件は厳しくなる一方だよ - 211 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/14(月)20:45:48 ID:rmN
- >>210
マウントおばさんみたいで気持ち悪いわ
正直、すぐ辞めたがるやつもなんでもっと~ってタラレバ上から目線してるやつも
どちらもまともな職場は欲しがらないよw - 212 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/14(月)20:46:51 ID:Lfc
- >>206
ちなみに自分も最初に入った会社はハズレだったんだけど
辞めようとすぐ心に決めて、でも条件のいい転職ができるように
夜に専門学校に通ったりして2年間準備をして資格をとって
給与も待遇もはっきり前よりいいところに移ったよ
つねに勝算がある状態で動くようにしないと
いちかばちかじゃ五分五分以上に負ける確率が高いから - 213 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/14(月)20:57:14 ID:FVZ
- >>206
人に相談することすら「デモデモダッテ」でしか返せないようなところが色々表してると思うわ
仮に相談したところで解決には繋がらないとしても、
理解者や味方、共感してくれる人はできるかもしれないのに
自分からあれも無駄これも無駄と諦めてるけど、いったい何のために相談に来てるの? - 237 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)04:13:10 ID:Jmh
- >>206
病むくらいなら職場変えよう!
私の幼馴染は某ビール会社でいじめに遭って病んで自殺しちゃった
責任持てないくせに我慢しろなんて意見は無視していい
仕事は選ばなければたくさんある
一時的に食べるためだけの仕事しながらスキルアップという方法もある
習い事して資格取る、みたいな
金とやりたい仕事模索を分けて考えていいんだよ
一生の仕事場を今決めようなんて考えたら苦しくなるだけ
一生の仕事を探すために一時的に金重視の仕事しよう、と思えば頑張れる
人の精神蝕んで喜ぶような根性腐りきったうんこのそばで働いちゃだめ!
|
コメント
五月病ではないか
>でもしがみつくほど条件のいい仕事ではないし
でも今の仕事が生涯で一番条件のいい仕事かもしれない。
次の仕事は確実にそれより下の条件だと思うし。
よく言われる3年は勤めろってのは、職場がブラックな場合には無視していいけど、ブラックではなくて合わない人が一人か二人いる程度だったら簡単に辞めるな、てことだと思う。
知人が資格持ってる人の採用に関わってるけど、少ない年数で職場を転々としてる人は仕事もそれなりなことが多い、と言ってたな。資格持ちですらそうなんだから、特に資格のない人が転職する場合、勤続年数くらいしか武器にならんよ。辞めるのは得策じゃない。
録音・日記などの証拠をとるようにしたらどうだろう
何かされるたびに「証拠ゲット」という気持ちになれるかもしれないし親を説得する材料も増える
ただ精神やられる程になってきたら辞めるのも手だと思う
一度精神病むと治るまでかなりかかるから、それならランクが落ちても精神衛生上いい会社に移るのも手だよ
三回も転職して、今が一番いい会社だと思える私みたいなおばちゃんもいる
自分にとって一番重要なことはなにか、見極めながらがんばってほしいなあ
資格持ちの重要人物でもその上司にでも相談すれば、直接的に嫌なことをしてくることはないやろ。
業務上問題なく、挨拶無視程度にでも収まれば、後はこっちもそいつのことをいないものとすればええ。
上司に相談しても無理なら転職を考えた方がいいけど、社内で相談もなしに辞めるのはもったいない。
投稿者の親は娘がどんな目に遭っていても
お前が仕事が出来ないのが悪いって言い続けるロボットだなこれ
このまま行って投稿者が精神ぶっ壊れてもお前が悪いって言い続けると思うぞ
職歴よりも何よりも、心身の健康が一番。
健康でないと、本当にどこも雇ってくれない。
体壊して退職したら社会復帰はものすごく難易度が高くなるから、病みそうなら逃げなさい。
治る病気ばかりではないのよ。
と、中間管理職が次々に体壊して退職&再起不能になるのを見ていて悟った。
いま辞めるのは得策じゃないなぁ。辞めるのが早過ぎて履歴書の傷が大き過ぎる。
基本、新入社員に取る態度じゃないから気の毒だけど、一過性のものなのか、
その人を大人しくさせる為の社内スケープゴートなのか見極める時間は取っていいかも。
あるからね、有能だけど性格に問題のある人間にスケープゴートをあてがう会社。
まあ、暫くは頑張ってみた方が良いと思うけどね。既出だけど、コロコロ変えてると、
転職のネックになる事もあるし。ただ、病む前にはヤメた方が良い。
そこら辺の加減が難しいのだろうけども、仕事が多少できる様になってから
その人の自分への風当たりの強さに付いて、証拠等も添えて、上司とかに相談したら?とも思う。あと、
仕事上での、自分のミスじゃない事は、違うってハッキリできるなら、ハッキリさせといた方が良い。
他の人ともコミュニケーションは無い様子だからなあ‥‥‥‥
ゲスパーかもしれないけど、なんか原因は察せる
※6
んだね。限界が来る前にとっとと上司に相談したほうがいい。
「何かしてしまったのなら謝りたいんですが、思い当たることがないんです…」って。
それで動いてくれるなら、少なくともスケープゴートじゃないとわかるから。
親に相談ってのが職歴のある現在も働いている親ならいいが、専業もしくはパート歴しかないかーちゃんならスルーしたほうが良い
私もそうだったんだけどパート、専業の人の人に仕事の相談しても仕方ないよ
愚痴はいくらでも吐きなさい 吐くのはタダ
でも転職となると人生に関わるからよく考えてね
ためこむタイプっぽいのでストレス発散方法ちゃんと見つける事
ちなみに自分が報告者の立場だったらとりあえず相手を毎日呪ってみるわ
「つらい・しんどい」じゃなくて「ムカつく・やり返す」くらいの勢いでおk
自分のミスを私のミスにしようと~…のあたりはちゃんと反論しようよ
明らかに自分にだけ態度がひどい先輩・上司なんてまわりも皆見てるよ 知ってるよ
邪魔と言われたら「なんや?」ぐらい言い返せばいいけどできないんだろな
213に同意だなあ
ほんとなんで会社に言わないんだろ
注意してもらえるはずないから~って自分が望んでる回答を先に用意する話じゃなかろうに
>しがみつくほど条件のいい仕事ではない
別に社畜根性を持つ必要はないが
入社1か月のまだ何にもわからない新人が言うセリフではないな
むしろ何にもわからなくて学生気分だから言えるのかもしれないが
人事部に相談できないのかな。
新入社員には指導役の先輩社員がついたりするんじゃないの?
どんな職場環境なんだろ。
証拠も証人も無いのに上に報告しても意味ないぞニートども
3年頑張れは普通の会社であって
黒企業やパワハラ放置の会社で、耐えに耐えて病んで壊れるなら、さっさと逃げるほうがいい。
とりあえず働きながら就活して、転職先を見つけてから辞めたら良いよ
面接官に自分がどう見られているかも、どんな程度の会社なら内定もらえるかも分かるし
すべての事柄に理由があるわけじゃないけど、そんなことされる理由はありそう
自分にもそういう人いたけど、自分の娘くらい年下の小娘に当たるとか器ちっちぇええwwwくらいに思ってたからダメージはなかったなぁ。
仕事覚えてからは当たられる事も少なくなったし、うつにならない程度に使える人材になれるよう努力してもいいかもね。
相談してお礼も言わず消えるような人だからなにかやらかしてるんじゃないの。
あと新卒が次のメドもたてず辞めたらだいたい転職は厳しい条件になるってわからないようなアホだし。
私はネット小説を書いてて、嫌な上司を主人公にしてこれでもかと回収不可能なくらい不幸なめに合わせてます。
いつのまにか上司に嫌なことをされるたびに、よっしゃ―材料ゲットと思ってたら、
実際口元がニヤついてたみたいでその上司からの嫌がらせがいつの間にかなくなり、
逆にその上司が私の様子が不気味だと先輩に相談してたらしいです。(いじめの自覚あったんだね。きっと)
何かストレス解消できるものがあるといいですね。
最初が肝心。メンタルをやられたら二度と戻らない
周りと自分への対応に明らかに差があると結構精神的に辛い。相談できる人がいなければ、さっさと変えたほうがいい。若いからってだけで採ってくれる所はいくらでもある。
その上司が単にイライラを隠せないタイプの人で、
実は周囲みんな報告者にイライラしてるという可能性もあるな
デモデモダッテの上に結局返信もなく消えるってあたりがもう無理だ
そりゃ親はこのまま辞めてニートやフリーターになられたら一大事だから
「もう少しがんばれ」くらい言うでしょ
嫌な人はどの会社にもいるのも事実
学生が終わったばっかりだから甘ちゃんなんだろうけどどこ行ってもこんなもんじゃない?
むしろ嫌な人に出会わない職場がレア
これでもマシなほうなんじゃないかと思う
あの会社当たりだった~っに気付くのはランク下の会社に転職してからなんだよねw
苦痛を解消する手段として退職転職、全然アリだと思う
ただ、やはりもったいなさはあるので一応他の手段を試してみてからというのをオススメしたいね
もちろん「仕事がんばって認めてもらう」ってのもそのひとつだって言うのはそうだけど、
それ以外だってある
向こうがこっちを排除するように動くから逆にこっちが向こうを排除したっていいんだからさ
もう既にそういった気力すらないと言うなら、一刻も早い退職を
て所かな
ICレコーダーを録音状態で持っておくと「いざというときはこれを暴露すれば」と思えて
少し耐えられた。
>>212のやり方がいいと思うなあ
2年までかけなくてもいいから
いつでもやめられるしある程度今後の展望も見えてるっていうのは精神的にもいいし
やめられると思ったら以外と細かなことは気にならなくなったりする
日付を見てわかった
それは「5月病」ですw
新入社員で入ったのに数ヶ月で会社辞めるような奴なんて
本当に人間のクズみたいなのしかいない
親からも甘やかされて育った性で根性が腐ってるんだよね
そんな奴は他の会社に転職してもすぐにまた人間関係ガーって言って辞めると思う
または、仕事辞めた後に職探しもせずに何年もニートする本物の人間のクズコースに突入は確実だな
すぐ転職したくらいでクズなら、世の中クズだらけやで。ブラックも多いのに何いってるんだか、採用担当者か?
3年続けっていうのは、離職率やらなんやらに関係するからであって、1年続けてダメならさっさと辞めた方がいい、1年も3年も同じだよ。頑張って色々相談してみてやっぱりダメなら1年で転職したらいいよ、でも病みそうだったらさっさと逃げよう。
嫌な人のいない職場はない、これはガチ
誰か一人を虐めることで精神の均衡を保ってる人はいるからなあ
他の人が見て見ぬふりしてて自浄作用がないなら、周りの人は報告者を生贄にしてるだけ
嫌な人はどこにでもいるけど、周りの人が各自あきらめてるか他者に押し付けてるかの違いは重要
>私の方が仕事ができないのは事実なので
こういう考えが態度に出ちゃってるんじゃないのかね
仕事ができないどころか、まだ見習いじゃん
給料もらって、勉強させてもらってる最中じゃん
我慢してるのは先輩たちのほうだと思うけどなー
自分はADHDだかアスペだかでマイペースな人間なので、前に勤めていた会社の「一番早い人に合わせろ」「一人一役の仕事などあるわけ無いだろ、3役くらいこなせ」ってのがどうしても無理で鬱っぽい症状が出たので逃げるように(と言うか実際逃げた)仕事を辞めて旦那の親戚の職場が人手不足だから行ってくれと言われた職場で一日働いただけで「貴方が必要です!!パートじゃなくて正社員になってくれてもいいです!」的なオーラを出されて戸惑ったけど凄く嬉しかったので転職もアリかもとは思いますが背中を押すほどではないですね…w
さっさとやめたほうが平和で手っ取り早いと書いてるけど、辞めたいのなら試しに言ってみればいいのに
ダメだったらそのまま辞めればいいだけだしデメリットは特にないと思うんだけど
会社側からみたら「不満がたまったのでやめます」って言われたら察してちゃんかよって思われるだけ
※26
それいいね
リアルのモデルに勝る人物像はないよね
※29
リアルでもこういう性格だから
どんな仕事に就いても短期間で辞めると思うよ、この報告者。
期間限定の派遣みたいな働き方しか出来ない出来損ないの人っているよ。
どんな職場でも人間関係が上手く築けないから、どんな職場も長続きしないんだよ
3年以上同じ職場に勤めるのが無理な人は社会不適合者だと言っていい
※37
実際そうなんだけど、雇用する側はそう判断するんだよ
働いたことないの?
見ず知らずの人間を雇うにあたって履歴書だけで判断するんだから当然でしょ
甘いこと言ってるクズが昔より増えてるけど、年取ってからきつくなるのも事実
※13
職歴あっても時代が違ったり職種業種が違ったら意味なくね?
うちの親は大手企業のバリキャリのせいか、とにかく仕事さえ頑張ればそれだけ報われる、何なら頼んででもサービス残業やらせてもらえ、必ず実になるから!ってタイプで
中小や一般職の現実を分かってなかった
※37
普通なら最初の職場をすぐ辞めてたら本人に問題アリと判断するのが当たり前だよね
でもこの人1年も頑張れるのかな
今から退職願出して一ヶ月後に辞めたら職歴2ヶ月ちょっとだよ
そんな人は誰からも信用されないよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。