4歳の娘が口達者になってきて言葉遣いは丁寧にと教えてるが、テレビの言葉遣いを聞かれて答えに窮した

2018年05月17日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1525915238/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part96
321 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/16(水)01:55:36 ID:rm3
4歳の娘が口達者になってきたのだが、言葉遣いは丁寧にと日頃教えている

ご飯を食べたときは「うまい」じゃなくて「おいしい」って言うんだよとか

しかし最近お寿司のCMで女優さんが最後に
「うまい(正確に言うと「うまっ…」)」と言うものがあって、
娘がそれを見て「この女の子はうまいって言ってるのに、
どうして私はうまいって言っちゃだめなの?」と聞いてきて答えに窮した



テレビのCMでも女の子がうまいって言葉使ってるんだから私が厳しすぎるのかとも思ったけど、
現実で一緒に食事してる女性が「うまい!」とか言ったら
ちょっと育ちが悪いのかなと私は思ってしまう

ちなみに娘にはうまいよりおいしいのほうが優しい言葉だから、
娘ちゃんは優しい言葉を使おうねと教えたら納得したようなんだけど、
それでは娘の質問の根本的な答えにはなっていないような…と考えている

322 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/16(水)02:44:10 ID:NOE
>>321
「テレビに出てる人は観ている人をびっくりさせて覚えてもらうために
いろんな演技をしてるのよ~。それがお仕事なの。
テレビに出ていないときは礼儀正しくてみんなに好かれてるのよ~」
…と、半分真実半分嘘の説明をしましょう
嘘の部分は芸能人全員が礼儀正しいわけではないところ
そこは人によるので正確な説明は困難
マナーが悪いといろんなものを失う、というのだけは伝えてほしい
それは真実だから

327 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/16(水)06:43:50 ID:vuE
>>321
今のうちに他人と自分が違うことを教えた方がいいと思う
小学校通い始めるともっと酷い女の子たちがカースト作るから
優しくない人も居るって事をね

328 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/16(水)07:44:41 ID:Kf5
>>321 テレビ、小説、新聞など外部メディアを見せない、
お嬢様学校にでも通わせる
外に出さない

これらを徹底できるんでもなければ上品な言葉だけを
使うなんて到底無理だから
321の高い理想を捨てる方がましだよ
321は厳しいんじゃなくて理想が高いだけ
学校にいったら友達に影響されるけどそれも直してく?
それでも親が常日頃から丁寧な言葉しかつかってなければ
子供は丁寧な言葉を覚えていずれ大人になったときに
どの言葉がよいか自分で取捨選択するさ

どの言葉がいいのか321が選ぶんじゃなく
どの言葉がいいかを自分で選択できるような教育を施すのがいいんじゃない?

321の書き込みだけ見てると、書き言葉はわりと丁寧な方でもないなと思ったしさ…

329 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/16(水)07:58:18 ID:Kf5
>>328 微妙に文章消し損なって重複した意味の文が残ってるすみません
別に強調したかったわけじゃないの…

学校にかよう頃になれば友達の言葉使いに影響されまくるし
これはいいあれはダメ何て言ったって無理だと思うんだよね
今回よりももっと強く「みんなはよくてなんで私はダメなの?」と思うだろうし
子供なんて影響されやすい生き物だしそうやって色々学んでいくんだろうから
○ネとかうるせぇよ!!みたいな明らかに良くない言葉以外は
幅広く覚えさせていいんじゃないだろうか?

きれいな言葉の方が素敵!!と思わせる方法考えてみてるけど
やっぱり親がそうする以外は思い浮かばないな…

333 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/16(水)08:51:30 ID:rm3
>>328
冗長にならないようにと他の例を挙げなかったので伝わりづらかったですね

丁寧というのはお嬢様のような話し方というのではなくて、
他の人が聞いて乱暴だと思われない程度の言葉遣いにという意味です

しねやうるせぇよはもちろんですし、
例のCMの演出は除いても女の子がうまいという言葉を使うことは
あまり適切ではないと感じます

また、仰るような教育だとものの分別がつかない幼少期は
保育園で覚えた言葉をそのままよその人に使ってしまう虞がありますので、
言葉遣いを4歳児の自主性に任せるのは早すぎるのでは?

341 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/16(水)10:00:05 ID:gS8
>>321さんの言ってることは全体的に正しいし、反論するようなことじゃないと思いますよ
小さい頃からきちんとした言葉使いを教えたほうが、
成長からきちんとした言葉使いに強制するよりも断然良いですし。

実際、フレンドリーさや庶民感をアピールしたCMならば
女優さんが「うまい」と言う演出はいいでしょうが、
その女優さんが日常的にそのような言い方ならちょっとひきますよ。

321さんの書き込みに難があるとすれば、
テレビCMなどを見て「育ちが良くない」と下に見るような言い方をしているところ。

例えばですけど、食事シーンの多い女性として思い付くのは好感度ランキングトップの水卜アナ。
彼女はちゃんとした食レポなどの際には決して「うまい」等とは言いません。
きちんと「美味しい」と言います。
逆に、ノリ重視の場面や、バラエティー色を求められているときには
茶目っ気たっぷりに「うまい!」と言いますよね。
こういう、場に合わせて使い分けられる感性こそが「育ちがよさそう」な女性なんです。
砕けた物言いをすべからく下に見るのは育ちのよさというよりも「感じ悪いセレブ気取り」ですよ。

347 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/16(水)10:13:43 ID:Q4I
>>328
水は低いところへ流れるの典型的な発想だな
理想を追い求めてやっと七割だよ
だから追い求め続けるんだよ

353 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/16(水)10:22:23 ID:Kf5
>>347
他者からの影響を排除することはできないし
できたところで物心がつけば個人で自由に使いだすよ
理想を求めていいと思うけど
それに振り回されることになるのは娘さん
環境に適応しないと馴染みにくくなるのも娘さん
疑問に答えが追い付いてなくて納得いかずに過ごすはめになるのも娘さんじゃん?

お母さんの方針でいけないのは線引きが母親のなかにしかないことだと思うよ
柔軟性と幅持たせて思考させないと息苦しいと思うわ
四歳だからまだ親の言うことを鵜呑みにできるし
シーンに合わせて言葉を親がチョイスするのも悪くないけど
もうちょい先の話をしてたつもりなんだけどね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/05/17 06:17:16 ID: bFWktMe6

    2ちゃんの書き込みに丁寧じゃないってツッコミはなぁ…
    ネットではうんこちんちん言いまくってる人いっぱいいるけどリアルではほぼいないだろ

  2. 名無しさん : 2018/05/17 06:20:39 ID: Tgm3sk86

    NHK教育だけ見せておけば❔

  3. 名無しさん : 2018/05/17 06:22:12 ID: oYLRzFzw

    友達が美味しいって言ってるかうまいって言ってるか今ちょっと考えてみたけど思い出せない

  4. 名無しさん : 2018/05/17 06:48:18 ID: Y93VGoQY

    母の言葉遣いが丁寧だったから、私も丁寧な喋り方をするよ
    ◎◎かしら?とか、◎◎よね、とか、子供の頃から普通に使う
    同級生が男子を呼び捨てにしてても、親に言われて、私はくん付けだった
    幼い頃は、うちの親は厳しいなあと少し面倒くさい時もあったけれど、
    ある程度大きくなって、言葉遣いが丁寧で損する事は何もないと知った
    大人になって、親戚の女の子と暫く同居していたんだけれど、
    その子の親に、娘の言葉遣いが丁寧になってる!とお礼を言われた事もある
    教えたわけじゃなく、一緒に暮らしてるうちに勝手に染まったみたい
    だから、学校の友達が乱暴な言葉を使っても大丈夫じゃないかな
    結局は家庭の価値観が一番影響強いよ

  5. 名無しさん : 2018/05/17 06:59:51 ID: fQIzS6Cg

    親の影響が一番大きいよね
    子供は親が見せたいところも見せたくないところもよく見てるよ

  6. 名無しさん : 2018/05/17 07:37:14 ID: .wCTyNmQ

    そういえばうまいとか使わないな
    教えられたというより母親の姿を見て無意識に真似てたと思う

  7. 名無しさん : 2018/05/17 07:55:07 ID: II45rpGs

    三島由紀夫は「男ならば『おいしい』などという言葉は決して使うべきではない」
    って書いてたな。
    今、社会的に『男らしい・女らしい』って表現を、『ハラスメントの一つ』と定義
    しつつあるけど……。
    他人に強制したらハラスメントかもしれないけど、家庭の躾としては、しっかりと
    持ちつづけたいものですよね。

  8. 名無しさん : 2018/05/17 07:57:15 ID: 4pGir2.U

    「言葉遣いなんてどうせ乱れるんだから理想を高くするな」ってのは、躾も教育もするなに等しい乱暴な考え方では。
    周りの影響で乱れることもあるし、外でわざと汚い言葉遣いで話したい年頃も当然ある。
    でも、幼少期にきちんとした言葉遣いの躾と教育をされていれば、どんなに調子に乗ってる年頃でもTPOをわきまえて口調を変えたり、調子に乗ってる年頃を過ぎたら恥ずかしくない話し方が自然にできるもの。

  9. 名無しさん : 2018/05/17 08:02:49 ID: omFwI8Qc

    幼稚園や小学校行ったら周りに影響されると思うけど
    親がちゃんとした言葉使いをしてれば大丈夫じゃないのかなー
    一時的に流行の言葉を使ってても成長したら使い分けるようになるでしょ。

  10. 名無しさん : 2018/05/17 08:13:14 ID: Cq6sD3g.

    この先もテレビを見せ続けるつもりなら
    「テレビの真似しちゃいけません」かな。
    言葉遣いだけじゃなく、行儀だってマネするよ、分別のつかない子供は。

  11. 名無しさん : 2018/05/17 08:14:59 ID: lQxSTh6o

    大手マスコミだけでなく、例の掲示板やまとめもアホを引っ掛けるための媒体で
    子分や下請けを使って派手に工作かけてるから
    真に受けないのが無難

    とりあえず、ここでは「ない」系列のまとめで有名な企業がどこの宗教団体絡みなのか、
    ネットも派手にフェイク工作がかかっているけど
    確認しておくと、理解がしやすいはず

  12. 名無しさん : 2018/05/17 08:32:15 ID: moWXrQ3I

    自分はネットの言い方で書いて家族のプライバシー平気で晒してるくせにね

  13. 名無しさん : 2018/05/17 08:35:12 ID: 40gMYVWo

    まず自分が心掛けたらどうですかね

  14. 名無しさん : 2018/05/17 08:39:57 ID: ADUrI9zc

    ※7
    あの人はそういう美意識に引きずられて結局ああなった人だからねぇ
    向田邦子は知り合いの料理屋の女将さんが「笑い方や食事の仕方まで男らしい」と絶賛してるの聞いて
    「無理してないか?無理しなくても男は男、女は女だろうに」と思ってるうちに
    市ヶ谷で男の極みの亡くなり方をしたみたいな話を書いてたな
    そういや昔はひ弱君で大人になってから筋トレとかして肉体派になった走りでもあるね
    そういう周りを気にした拘りって逆に男らしさから遠ざかる気がする矛盾

  15. 名無しさん : 2018/05/17 09:00:27 ID: hmQwkBXo

    むしろ、使い分けができるように将来教えればいいんじゃないの?
    その前に4歳児に突っ込まれて窮するなよwバカなの?

  16. 名無しさん : 2018/05/17 09:20:04 ID: 1zouRK3k

    男言葉女言葉があるのよ
    男が女言葉を使うときはその違和感を狙ってやってるのよ
    もしくは日本語を奥さんから習った外国人よ

  17. 名無しさん : 2018/05/17 09:27:11 ID: dseM5HY6

    相手がテレビだろうが友達だろうが「他所は他所、うちはうち」でいいんじゃない?
    あと「お母さんはこっちの方がいいと思うから」でも。

  18. 名無しさん : 2018/05/17 09:42:21 ID: kds6Oqb6

    「うまい」と「美味しい」の違いをネットで調べてから書き込めよ
    娘にも説明できるだろ 投稿者無能

  19. 名無しさん : 2018/05/17 09:47:41 ID: O4scZdyk

    小さい頃は、丁寧な日本語をまず覚えて意味を理解しなければならない。基本がしっかりしてたらその後は自分流でもかまわないって教えてる。大人になった時に恥ずかしい思いをするからね。
    4歳の子に教えるなら「うまいって先に覚えたら、うまいが普通になっておいしいとは言わなくなるでしょ?テレビの女の子はおいしいって言葉を先に覚えたからうまいって言葉も使いこなせてるの(うまいを言っていい瞬間をちゃんと理解しているってこと)」かな。
    小5の娘いるけど、小2くらいの時に自分のことを「あたい」って呼ぶのがクラスで流行ったらしくて、それまでは「わたし」とは言わずに「○○(自分の名)ちゃんねー」って感じだったので、まだあなたは普通の日本語を覚えていないから「あたいも○○ちゃんも禁止。まず(わたし)って使うことを覚えてね」って言ったら、娘は納得してちゃんとわたしって使うようになった記憶がある。
    我が家流とか言っても、子供は納得しないですよ。

  20. 名無しさん : 2018/05/17 09:48:00 ID: /mM3WZyI

    それよりも鼻濁音とか教えるといいと思う
    親がめちゃくちゃな発音や言葉遣いなのに子どもに教えても
    できるようにならないし

    庶民なんだから常識の範囲の言葉遣いでいいのになぁ

  21. 名無しさん : 2018/05/17 10:35:17 ID: dKeMT1wY

    丁寧な言葉遣いで損することはない、たしかにその通りだわ

  22. 名無しさん : 2018/05/17 11:02:55 ID: wW/iQLdc

    こんな事でいちいち言葉に詰まるようなヤツが躾なんかできるか。案の定「適切ではないと思います」とか抜かしてやがるし。こういうバカがしょうもないクレームいれるんやろなぁ。お前の価値観が世の中の全てじゃねーよ。頭が悪いくせに育ちがいいフリをするヤツが一番タチ悪いんだよ。

  23. 名無しさん : 2018/05/17 11:09:42 ID: IdEWJPVY

    ゲームしてても「あー死んだー」より、「あーやられたー」にしよう?って教えたわ。
    うまい、美味しい、と同じ事よな

  24. 名無しさん : 2018/05/17 11:20:27 ID: IdEWJPVY

    ゲームしてても「あー死んだー」より、「あーやられたー」にしよう?って教えたわ。
    うまい、美味しい、と同じ事よな

  25. 名無しさん : 2018/05/17 13:51:01 ID: fyWLUJ7c

    乱雑な言葉遣いは、それが適切な場合もあるけど、人を不快にさせることもある。
    だから、どういう時ならば適切なのか分かるまでは丁寧な言葉を使うべき。
    という理論でいいと思うけどなあ。

  26. 名無しさん : 2018/05/17 14:45:15 ID: eci0xvv.

    結局丁寧な言葉の何が丁寧なのかすら理解せず形だけ真似ましょうって姿勢なんだから何やっても無駄だわ

  27. 名無しさん : 2018/05/17 16:30:26 ID: /GxO33ik

    親が見本見せるしかないよね
    それと悪い言葉には反応しないこと
    掲示板の荒らしてるヤツと一緒でスルーが一番

  28. 名無しさん : 2018/05/17 20:27:19 ID: 9dQC4n.Q

    その程度なら駄目なものは駄目って言えばいいやん
    下手に甘やかしてるとちょっと怒られるだけで逃げ出すニートになるぞ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。