2018年05月20日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1525915238/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part96
- 540 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/19(土)01:17:38 ID:Rsv
- お子さん小さい人への勤務上の特別措置は、何歳くらいまでが良いんだろう
当方20代独身女
うちの部署の仕事はちょっと変わってて、夕方から深夜が一番忙しくて出勤してる人も多い
朝や昼の仕事もあるけど、やることが簡単で人も少ない
月平均だとだいたい夜が7割、朝昼が合わせて3割くらいだった
ここまでが前提
|
|
- 去年の秋頃に、育休だった女性先輩が続けて2人復帰した
お子さん小さいから早く帰りたいとのことで、全部朝か昼の勤務にしてもらってる
代わりに、他の人は月に1、2回しか朝昼の仕事が回ってこない
1ヶ月ずっと、大変な深夜勤が続いたりする(休日はちゃんとあるけど)
こんなご時世だからとても本人には言えないけど、
酒の席とかだと「この態勢、いつまで続くんですか」みたいな声は出てる
勤務決めてる上司も「本人にいつまでって聞くわけにいかないから…」って状況
長いので分けます - 541 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/19(土)01:18:01 ID:Rsv
- 続き
お子さん小さいから深夜勤できないのは、仕方ないと思うし納得してる
毎日、朝昼の楽な仕事してるのも、この部署には他に早く帰れる仕事がないから仕方ない
ただ、この会社にはきっちり9時から17時みたいな部署もいくつかある
(別に窓際じゃなくて、総務とかの事務仕事)
異動願い出すこともできただろうに…って思うけど、
誰が言っても何らかのハラスメントになりそうで、誰も何も言えない
こういうのって何歳くらいまで続けるべきなんだろう
時短勤務とも違うから、何を参考にすれば良いのか分からない
女性先輩のことは好きだし、子育て女性に優しい社会は歓迎なんたけど、
ずっとこれが続くのは誰も悪くないのに誰も得しない気がする - 542 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/19(土)02:35:42 ID:ysV
- >>540
ぶっちゃけ会社次第
育児に限らずだけど、介護や育児、その他の緊急時に残業なしや特別措置と言うのはままある
会社の規定で決まってなければそれは上司や上層部次第
深夜帯の仕事って確かに給料も待遇も上がるんだけど、
周りと合わなくて友達や恋人とすれ違いになるんだよねー
多いのは小学生になったら解除とかじゃないかな?
あと個人的にすぐに○○ハラスメントーってさわぐ糞女が大嫌い!
肩を叩いたり「結婚するの?」って聞いたらセクハラとか頭おかしいんじゃない?って思う
そんなある意味行き過ぎな時代なんで
会社としても「○○だから移動」っていえないのも事実なんだよねー
まぁ実際問題「何歳まで」って決まっててもまともな人なら
そういう周りの不満ってある程度気が付くはずだから自分で動くと思うんだけどね
とくにあなたの会社のように片方にしわ寄せが来てる現状はその人たちもわかってるはずだしね - 543 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/19(土)03:01:19 ID:k9z
- >>541
分かってると思うけど「何歳くらいまでが望ましい」という絶対的なラインなんて無いよ
強いて言うならば、当該親子が「親離れ・子離れするまで」という事になるのかな
個人的には延長保育や24時間保育等が充実している保育園に時代が一番働きやすかった
子供のために時間を割こうとしたら24時間365日と際限無いからね
その人は「小さい子供」を盾に忙しい時間を回避して、
ぬるま湯仕事でお金を手にしたいだけだと思うよ
そういう人が出てきてしまうと「楽な人と大変な人が同じ給与」では納得できなくなっちゃうから
まぁ給与下げるのは難しいから、
大変な時間帯の給与を少しアップするとか手当を付けるとかで差別化図らないと
小さな火種はいつしか大きくなって
大炎上(最終的に産休育休取り辛くなるとか復帰が難しくなる等)しかねないから怖いんだよね… - 545 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/19(土)05:05:45 ID:Rsv
- レスありがとうございます
>>542
小学校か…先は長そう
女性先輩たちは、さらに上の先輩が同じような仕事の仕方してたから
何とも思ってない感じだけど、今は一度に2人だから他へのしわ寄せが酷い
本当、ハラスメントに敏感すぎる世の中だから誰も言えないのがつらい
次の異動シーズンまでに察してくれることを祈ります
>>543
ぬるま湯仕事のあたりがすごく響いた
いっそ時短ならその分給料も違うだろうけど、
楽な仕事ばかりなのに給料は年齢の分だけ若手より多いと思うとさすがに
「こんなの見てしまうと自分がそうなった時に産休育休取りづらくなりそう」って路線で、
機会をみて上司に話してみます - 553 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/19(土)09:59:37 ID:5es
- >>540
「子供が3歳の誕生日を迎える前日まで」が基本だよ
時短も深夜勤や時間外労働の制限も労働者の権利なので、「それをされたら困る」のは
会社の体制が甘いせい
子育て中の人を責めるのは筋違い、人手不足を短期間でも解消しようとしない会社の体制を
責めるべきよ
子供が生まれたらどういう状況になるかは、妊娠発覚した時から予想できたはずなのに
会社が全く対策をせず、今いる社員に負わせる方策を取るのって悪手と思わん? - 554 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/19(土)10:37:12 ID:5es
- >>545
出産・育児(介護に関してもだけど)に関する法律や制度がどんどん変わっている所なので
社内規定も変えて行かなきゃならないから大変だよね
ただ、この先は男性も育児休暇を取れるよう国が勧めていく方針だし、国も助成金を出してる
その金で、短期間でも人を雇えるようにね
育児離職と介護離職は国にとっても嬉しくない事態なので、色々方策を打ち出してる所でしょ
会社がそういった情勢を無視して「残った者でどうにか仕事を回して」ってやる方が間違い
それに乗せられて「育児で楽な仕事ばっかりして私たちが割を食ってる」と、人を増やさない
会社ではなく時短の女性に怒りの矛先が行ってる状況がおかしいんだよ
その状態だと、体調が悪くても医者に行きづらく、休みたくても休めず、親に一時でも介護が
必要になった時にも権利のはずの介護休暇や介護休業が使えない、仕事が好きで責任感のある人ほど
追い詰められる状況になる
労災だって小さいものなら隠してしまうんじゃない?
今の内に、人を増やすなりの体制を変えるよう会社にかけあうべきじゃないかな
この先も、出産・育児だけじゃなく、介護に事故に病気や災害だって起こり得る
その時に何か月も何十か月も残った人がしわ寄せをくらう体制で、得をするのは
せいぜいいっときの人件費を削減できる会社だけ
そんな体制はおかしでしょ? - 564 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/19(土)16:41:54 ID:5cE
- >>545
出産や育児を抱える社員を勤務時間などで優遇すると周囲に負荷がかかる問題は、
数年前からニュースになってますね。
同じ悩みを抱えている企業は多いので対策事例も様々あるようですが、
その状況ですぐに使えそうな事例として、
「(育児などで)短時間勤務の社員をサポートする同僚を人事考課で評価している」
企業があります。
売上や業務スキルアップの目標を立てさせて達成度を評価する人事考課制度はよくありますが、
その枠で他の社員をカバーすることを目標として認め、
その実績をしっかり評価するようガイドラインを設定して管理職に指導しているわけです。
もちろん、貴方の会社にすぐにそうした制度を導入させることは難しいでしょうが、
手法はすぐに取り入れることができます。
他の社員をカバーした実績を日報などに記録しておけば、
人事考課のときに「これだけ会社に貢献しているのだから評価しろ」と言えますし、
それを元に業務改善提案をする手もあります。
業務が回らなくなってきて人を増やすなど他の対策をとる場合も、
具体的な実績のデータがあれば上司も上に話を通しやすくなります。 - 565 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/19(土)18:08:20 ID:Rsv
- 540-541です
まとめてのレスですみません
人が足りないわけじゃないから、会社はあまり悪くないと思ってる
女性先輩たちは時短じゃないから、数字上の労働時間はあまり変わらない(深夜勤務は開始が遅め)
ただ仕事の内容と忙しさが本当に違ってて、
朝昼の人はランチ1時間行っても定時の2時間前くらいには席を離れておしゃべりしてるのに対して、
夜の人はおにぎりやパンを席で食べながら仕事してやっとギリギリという感じ
ひとつの塊ごとに1人が担当してる形だから、夜の人数を増やせば負担が軽くなるというわけでもないんだ
女性先輩たちが帰った後、やり残した仕事を他の皆がやってる!負担が!って話なら
分かりやすいんだけど
少しだけある楽な仕事を特定の人が独占してるっていうのが問題
分かりにくくて申し訳ない
会社が悪いとしたら、この仕事内容で2人も優遇したら周りがどうなるかは想定できたのに、
どちらも異動させなかったことだろうけど
妊娠出産を機に異動させると問題になる世の中だから、それは仕方ないと思ってる
(女性先輩たち本人から言い出してほしかったとは思う)
「3歳の誕生日前日」は今年じゅうには迎えるだろうから、
少しずつでも優遇を緩める方向になるようにいろいろ聞いてみる
相談乗ってくれてありがとうございました
|
コメント
珍しくまっとうなシメでまとめられてた
これはコメントが盛り上がらなそう
昼勤と夜勤の給料が一緒なのかしら
昼も夜も給料一緒で更に昼の方が仕事が楽となれば言われない限り戻りたくないわな
「同じ部署なのに、あの人だけ楽な勤務体系でズルい。イライラするからどこか目につかない所に追いやって。」
って妬みのような気がする。
勤務体系がキツイのは、それを管理している上司・会社の怠慢でしょ。
責めるべき相手を間違えないで。
※3
そりゃこれじゃ不満は出るでしょ
でもそれは会社側の体制が悪いのに妬みだなんだ言うのも責める相手間違ってない?
シフト決めてるのも異動の提案したり人材増やすかを現場見て会社に言わなきゃならんのは上司なのに
部下からの不満を「本人にいつまでって〜」なんつって全部母親らに向けて自分は逃げてるあたり上司ずるいよな
それに気付かずまんまと恨む相手間違えてシフトこなしてる奴がいる限りずっとこんなんだろう
前提先生の新作でした
誤解を招く言い方かもしれないけど、そもそも妊婦さんや小さいお子さんがいる人を一人前としてカウントしないで欲しいんだよな
報告者と同じような状況になったことあるけどやっぱりきつかったわ…
出産前後じゃない人員をせめてあと1人増やしてくれれば違ったと思うけど、
一応規定の人数だから〜って上がのらりくらりして結局変わらなかった
この手のしわ寄せって下っ端間でのやりとりで責任者は別シフト組まれてたりするから
そうなるともう対岸の火事で真剣に取り合ってくれない人もいるよね
※3
楽な仕事して一人前の給料貰ってんだから不満も出るでしょ
人は足りてるから会社は悪くない?
じゃあ上司が悪いんじゃないの
わざわざ前提先生がサインしてくれてるのに
なんで前提って書くんだろうな
区切りたいなら「こんな状況です」でいいと思うんだけど
ただただ、深夜手当てが十分でないのが悪い
会社を辞めろという訳じゃなく異動ならハラスメントにはならないと思うけど
たまに周囲に迷惑かけようが、子供が生まれる前と同じ仕事させろというのがいるからなぁ
別に恨む相手を間違えてるとは思わない
そいつのしわ寄せが来てんだから不快に思うのは当たり前だろ
上司がクズ
日勤と深夜勤で忙しさが桁違いなのだから
そこで不満が出て当たり前
対策としては深夜勤の人員を増やすか
深夜勤に手当を付けるか
簡単ではないけど、上層部に掛け合うのが管理職
前半の話だけで理解できるよ
どこも多いねこーいう話。
そして少子化になっていく
どんな仕事なのかな?
想像できた人おしえてくれー
期限ハッキリさせない上司が無能でしょう
聞くわけに行かないでしょって頭どうかしてんのかと
常々疑問なんだがなんでヒラに限って「会社は悪くない!同僚が悪い!」って必死に会社擁護するんだろうか
役員とかなら分かるけどこういう人本当多いよね
子供がいて夜勤シフトがデフォの職は異動考えないとダメでしょ...
今の部署にこのまま残りたいなら時期みて夜勤もやってもらわないと
この部署で次に子供ができた人は辞めなければいけなくなってしまう。
別のところで「中学生の娘が家に居ないと泣くからフルタイムを時短にして貰ったら会社の人から陰口言われた」の場合はその報告者が集中砲火をあびていたわ
三歳まで時短OKなところや、小学校に上がるまでのところなど会社でまちまちだが家庭の状況は千差万別だから、三歳になったとて早番は譲れるかどうか
普通の神経ならいずれ辞職せざるを得ないだろうけど
※18
雑誌編集かな?
どこかの漫画家が、夕方から深夜に打合せすることが多いって書いてあったのを思い出したから。
本当は上司が双方に差配してやれば良いものを、
この子餅の楽ちん仕事寡占状態は前例があるが、
子餅が会社やその他の社員に対して融通を利かせることが前例ない、
同じにさせてくれないのはハラスメント!とごねられても面倒てかんじか。
かといって、カバーする人材にプラス評価方式も人件費あげることになるから、会社に提言したくないんだろうな。
この人自身が部署を変わるか転職するという発想は無いのだろうか
※11
創作ですよ、っていう印のようなものというか
読者のためのM.O.(modus operandi)じゃね?
自分が子供できたときに楽できるじゃん!
男性も子供できたら優遇してもらえるようにさえすれば皆幸せだね
夜番ばっかりじゃデートとか子供作る時間が作れないんじゃないの?
それにもし今、この人や他の同僚二人以上に子供出来たら、今昼番やってる二人は素直に夜番オンリーで勤務するかしらね?
※28
そこまで気が回るなら昼番を独占したりしない
夜番が避けられなくなって初めて異動を願い出るんじゃないの?
この手の連中は限界までうまい汁を吸おうとするよ
昼と夜の時給は一緒なのかな?時給だとして。
一緒だったら、余計にやってやれないよね。
3歳の誕生日前までってあるんだね。下手すりゃ中学卒業までとかなのかな、って思ってしまった。
私も業種が見当付かない…前の方に出てた出版社なら日勤でも夜勤でも給与体系変わらないというのはわからないでもないけど、業務量が段違いというのが?
ちょうどいい部署があったのであれば「早く帰りたい」って言う要望があった時に
異動を提案してくれたらよかったのにね。
他の人に負担が行くことに対してその復帰した人はどう思ってるんだろう。
やっぱり子供が居るんだから仕方ないじゃないって開き直ってるんだろうか。
そういう自分の事ばかりで他の人のことに気を使えないから子持ちが
睨まれるんだろうな。
元々その人たち子供が生まれる前から自分勝手だったりしてないか?
さんざん指摘されてるが
夜勤ありきの勤務&給与なのに
朝シフトを特定2名が独占できてる状態が問題だもんな
つうか大抵の職場じゃ子育て組は
・子供の行事や病気で多少朝昼を回してもらう
にしても、夜勤完全免除なんてありえんのだが
自分が異動願い出す方向はどうでしょう
会社の規則で朝勤、昼勤、夜勤の割合とか回数決めたらいいんじゃない
役職とか専門性とかいろいろあるから完全には無理でも全員ある程度平等な勤務になるように回すって規則
それに合わない人は異動ってことで
通販のテレホンセンターとかだろうか
自分たちより楽な仕事なのにお給料が上っていうと微妙な気持ちになるね
今までにも育休明けの子持ちっていたんだろうし、会社はどういうシステムになってるんだろうね
今ってハラスメントって騒がれたら面倒くさいからはれ物扱いなんだろうね
夜勤が大変なことはわかってるんだから、朝・昼勤のみは給料を考慮するみたいなことだったらいいのにね。
一律で考えられるから不満がでるのだし。
会社の規則や上司の采配が問題だとわかっているみたいだから、うまくいくいいね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。