小1の娘が友達と遊ぶ約束をしたらしいが、時間も電話番号も知らない状態…

2012年07月10日 08:01

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1338338411/
326 :名無しの心子知らず : 2012/06/06(水) 16:20:39.54 ID:Pxc1hNn7
小1女子、今日学校のお友達から
「宿題が終わったら近所のスーパーで待ち合わせしよう!遊ぼーね」と言われたらしいんだけど、
時間はおろか、住んでる場所も、電話番号も知らない状態…
それでもその子が1人でその場所に来てたらアレなんで
娘と一緒に一応待ち合わせの場所に来たのだが…来る気配無ぇ~…

すっぽかしはよくある事なのかなぁ。せめて時間くらい決めてくれ~


327 :名無しの心子知らず : 2012/06/06(水) 16:26:52.09 ID:hw8I+h3C
>>326
よくあることよ~
小3の今でもあるよ!男だけどね~

329 :名無しの心子知らず : 2012/06/06(水) 16:38:27.69 ID:9JIqPKa/
>>326
ありゃりゃ、雲を掴むような待ち合わせだね。
昔の駅の改札みたいに、伝言板とか置いてあればいいのにね。
1年生にどこそこで待ち合わせは、レベル高すぎかも~


331 :名無しの心子知らず : 2012/06/06(水) 16:55:43.98 ID:hb1QBeSW
>>326
あるあるw
次からは時間ぐらい決めてこいと言ったら、
「3時に○○で待ち合わせしたから!」と3時20分過ぎに帰宅したりね。
そういう経験を重ねて、うまく約束できるようになるもんだよ。

332 :名無しの心子知らず : 2012/06/06(水) 17:03:53.89 ID:rwGMBllm
>>326
それね、相手の子もたぶん来ることは来てるんだよ。
低学年の待てる時間なんてせいぜい5分から10分。
ちゃんと時間を決めなかったらまず会えません。

333 :名無しの心子知らず : 2012/06/06(水) 17:23:24.88 ID:Pxc1hNn7
>>326です。すっぽかしはわりとあるあるだったのですね~。
30分くらい待ってみましたがやはりお友達は来なかったので帰宅しました。
やっぱり低学年に待ち合わせはちょっと高度だったのかも…;
娘はクラスのお友達と学校外で遊ぶ事がはじめてで、
リュックにお菓子やゲームを詰め込んで楽しみにしていたのでちょっと可哀想だったww
こうやっていろいろ学んで行くんでしょうね…。
次は待ち合わせの時間、相手の家の電話番号くらいは聞いてこさせようと思います。
ありがとうございました。

334 :名無しの心子知らず : 2012/06/06(水) 17:33:52.81 ID:RV7krKQt
…ちょっとあぶなっかしくないか?
「相手親の連絡先知らない」「スーパー」「時間未定」の段階で
相手親もスルーで来ないだろうと思っちゃうなー。
すっぽかしではなく、元々約束が成立しないような内容だよ。

外遊びにお菓子、ゲームもトラブルの元だし
1年生の1学期なら、保護者会で挨拶して親同士電話かメアド交換してる子と
徐々に約束させて…って手順を踏む人が多いと思うよ。

335 :名無しの心子知らず : 2012/06/06(水) 18:30:08.56 ID:Pxc1hNn7
>>334危なっかしいのも、保護者同士の付き合いで仲良くなってからがベストなのも重々承知ですよ。

ただ、私は子供同士のいいかげんな約束だからと完全にスルーしてしまうってのもいかがなものかと思います。
でももちろん半分くらいは来ないだろうと思っていたので、娘と一緒について行って待っていた次第です。。


338 :名無しの心子知らず : 2012/06/06(水) 20:45:57.87 ID:J/xTJ8UN
>>335
うちも1年生の時ありました
子供同士の約束は難しいですね
どこまで確実かわからない約束でも、
親の一言で自分の子供、相手の子供の意思をダメにしたくないとか思ったりして


339 :名無しの心子知らず : 2012/06/06(水) 21:02:19.06 ID:WXRYrw1n
>>333
そうやって学んでいくもんだしいいんじゃない。
ただ、家のゲーム、おもちゃ類は持たせない方がいいよ。
親子で遊ぶならともかく、子どもの約束で遊ぶならまずは様子見した方が。

340 :名無しの心子知らず : 2012/06/06(水) 21:34:20.62 ID:vLWddMSH
うちの子も待ち合わせ失敗した事がある。
学校で待ち合わせ、友達来ない、学校の側の公園?、移動、来ない、学校に戻る、以下ループ
たまたま買い物に出た私が涙目な子と遭遇。
学校に戻ったら友達と会えたけど、2人で5分違いくらいですれ違いの同じ行動していたw
それぞれが10分くらいしか同じ場所にいられないから会えなかったらしい。
それからプロフカードを書いてもらうか、電話番号を連絡帳に書いてもらう。
当日の約束内容は小さなメモ紙を学校に持って行っていて、お互いに書き込んで交換させている。
それからすれ違いはしないようになったよ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/07/10 08:07:17 ID: l7erKtFo

  2. 名無しさん : 2012/07/10 08:39:35 ID: EPDYaB/Q

    そうやって色々学んでいくんだよね

  3. 名無しさん : 2012/07/10 08:42:37 ID: /lcaCSQs

    340子すげえな

  4. 名無しさん : 2012/07/10 08:55:02 ID: QATX1h5I

    最近は個人情報の問題で連絡網とか作らないから保護者同士で連絡が取れないんだよね。
    うちも娘の学校から電話が来たので何事かと思ったら
    「○ちゃんが娘と遊びたいが連絡先がわからないので電話番号を教えて欲しいと
     ○ちゃんのお母さんから学校に電話があった、教えていいですか?」
    というもので、そんな事で学校の先生に頼るのか・・・と驚いた。

  5. 名無し : 2012/07/10 08:57:57 ID: IX0lKJQU

    入学前に越してきた新築マンションに、同年代の子がたくさんいたから、その子達とばかり遊んでたわ。
    家が近いから待ち合わせなしで凸してた。
    低学年の子が家の遠い子と遊ぶときは注意したほうが良いのね。
    勉強になった。

  6. 名無しさん : 2012/07/10 09:09:11 ID: PhVrjiI2

    >そうやって色々学んでいくんだよね
    でもねー、そう考える人ばっかじゃないよ
    同じようなザルな約束ですれ違いしたら「約束したのにすっぽかした」と思われたよ
    その後集合時間は守ったのに先に集まったメンツだけで出かけて、うちの子だけおいてけぼりにされたり
    先に行ったメンツの中に「待とうよ」って言う子がいたのに「あいつは来ないよ」と言ったとか
    まあその後も色々あった。全く悪意の介在しないトラブルでも尾を引くもんだわ
    旦那は「親がアポ取らないと遊べないなんて過保護杉w」と言うが、周囲がそうだとあわせないとハブられる

  7. 名無しさん : 2012/07/10 09:09:41 ID: SqThgBB.

    もっと叩く流れ(子どもだけで約束させるなんて不用心な!みたいなw)になるかと思ったら珍しく穏やかに終わったなw
    こうやって約束事や待ち合わせ等、友達の付き合い方を学んでいくんだよね
    自分の子どもの頃を思い出して懐かしくなったよ

  8. 名無しさん : 2012/07/10 09:12:16 ID: 4QRdcLyQ

    時計のみかたを習うのは一年生のいつだっけ?
    初っぱなにしてもまだ二ヶ月だから時間の概念が根付いてないんだろうなぁ。
    幼稚園で習うにしてもウエイトは足し算とひらがなにいくだろうし。

  9. 名無しさん : 2012/07/10 09:33:16 ID: HX9EOrrA

    まさに昨日同じようなことがあったわ。
    あいまいな約束しかしてないんだよね。
    ママ同士メルアド知ってたから連絡とれたけど。
    よくあることなのね。

  10. 名無しさん : 2012/07/10 09:37:17 ID: lOeycFRc

    近所の子と遊んでたせいかそういのはなかったな。
    直接相手の家に迎えに行くから

  11. 名無しさん : 2012/07/10 10:06:34 ID: ldjAIKAQ

    ええー うちは曖昧な待ち合わせして親に取り持ってもらった事とか無いわ。
    親と出かける時だって、何時までに準備して出かけようね ってやってたし
    小さいからってあるあるとか、ちょっと意味わかんないわ…

  12. 名無しさん : 2012/07/10 10:22:16 ID: eojUUk2I

    普通に育った子なら小学一年生でも時間厳守が当たり前。
    でもたまに居るんだよね、平気で2、3時間遅れたりすっぽかしたりする子。
    脳障害なのかな?
    大人になっても時間が全く守れない人とか、仕事なら遅れないのにプライベートだとルーズな人とかも居るし。
    こういう子供がそのまま大人になるんだろうな…

  13. 名無しさん : 2012/07/10 10:22:29 ID: L4PDljaU

    ※11
    そりゃ親と出かける時なら親がセッティングするのに従うだけだからだろ
    小学1年生同士だと、相手の子がどこまできちんとしているかにもよるんだから
    お前さんにはたまたまなかっただけで、こういうことが起きることだってあるんじゃないの

    別にあり得ないってほどのことでもないのに、そこまで言うか?

  14. 名無しさん : 2012/07/10 10:24:29 ID: 5AZNFU1k

    小学校低学年ぐらいだったら
    下校中に「遊ぼうね!」って約束しても帰宅した瞬間忘れちゃうってこともあるんだよねー

    たしかに待ちぼうけしたほうはショックだし、それを慰める親も辛いけど、
    自分の子供もどこかで勝手に約束して忘れてることがこの年ごろは絶対あるだろうから
    相手を責めたりしないであげてほしいな

  15. 名無しさん : 2012/07/10 10:28:05 ID: sjjV927c

    ※11
    お前の家じゃないもん、何言ってんのw
    あとお前の考え方「だけ」が万人共通とか思わないほうがいいよー
    その米だけで親はどんなアホな教育したんだろうとか思っちゃったしさw

  16.   : 2012/07/10 10:36:16 ID: Vd.VG.Zc

    その年から社交辞令を知っているとな

  17. 名無しさん : 2012/07/10 10:44:12 ID: QYUhcjts

    今も夏休み前にならないと
    【誰と、いつ、どこで遊ぶ】かを親に言うってのは教えてもらえないのだろうか

  18. 名無しさん : 2012/07/10 11:03:35 ID: RlZzm3xQ

    ※11 
    お前6歳の頃の事とか詳細に覚えてるの?
    その頃の記憶とか写真や両親からの話で記憶が補完されてるだけだからねw
    誰だって一回や二回やってるよw

  19. 名無しさん : 2012/07/10 11:34:02 ID: tvIclGQw

    時間とか距離の概念が理解できるようになるのは
    小学校3年くらいだからなー。
    小学生とはいえ数ヶ月前は幼稚園児だったわけだし、仕方ないよね。
    もしかしたら宿題が終わらなくていけなかったかもしれないし、
    病院とか習い事があるのに忘れてたのかもしれないし。

    お母さんがついていってあげたのは正解だと思う。

  20. 名無しさん : 2012/07/10 11:36:14 ID: pvilZHuk

    とりあえず、すっぽかされて嫌な思いしたとかいう記憶は無いけどなぁ
    >1年生の1学期なら、保護者会で挨拶して親同士電話かメアド交換してる子と徐々に約束させて…って手順を踏む人が多いと思うよ。

    今時はこうなの?ちょっと過剰な気がするんだけど、これが一般的なの?

  21. 名無しさん : 2012/07/10 11:37:35 ID: 22RpmTSY

    *12
    >>普通に育った子なら小学一年生でも時間厳守が当たり前。

    おま、それ当たり前じゃないからwwwwwwwwww
    できる子はいても不思議じゃないけど、できない子は山ほどいる。
    自分の子?だけを指標にして断言するな。

    だって、時計の概念を小一でマスターしてる子がどれほどの割合かを考えれば自ずと答えがでる。
    その手のことが不得意な子は小3ぐらいでもダメだぞ。さすがに小6とかいうと完全落ちこぼれだが。

  22. 名無しさん : 2012/07/10 11:51:02 ID: ysIaoWH.

    一年生の、それもまだ二か月。4月生まれの子と3月生まれの子とではまる一年差があって、
    えらくシッカリした子も居れば、まだ幼稚園に毛が生えた程度の子も居るべ。
    学習面ではやる気さえ持てば差を縮められる程度の事しか習わないから大差はつかないけど
    他人との関わり方やら複雑な状況判断や時間の概念やらの習得の度合は個人差大きいよ。

    もっと気持ちに余裕をもって、子供たちが自ら経験して学んでいく様子をあたたかく見守って
    やることは出来んのかなぁ?
    すっぽかされた女の子は、これで時間を決めることが大事なんだって身を持って学べただろ?

  23. 名無しさん : 2012/07/10 11:51:36 ID: L4PDljaU

    ※21
    時計の読み方を小学校で教えるのが2年生からだった気がするな
    その頃にはもう家庭で読み方身に着けている子も多かったが
    段ボールみたいなのでできた時計の盤だけのと、短針長針とを教材として渡されて
    指定された時間を表現してみましょうみたいなことを算数の授業でやった記憶がある

  24. 名無しさん : 2012/07/10 12:03:31 ID: .UPtoeS6

    あったなw
    自分はここで待ってたよ、相手はここで待ってたよとお互いに話してうまく行かなかったねー
    次は時間決めよう!ってなったし
    単純にうまく会えなかった理由を互いに話し合えば済むことじゃんw

    ※20
    幼稚園なら親介入したけど、小学生になったらそれはしないよね…

  25. 名無しさん : 2012/07/10 12:06:08 ID: TvwF5vWk

    >>334みたいなのが必ず湧いてくるwwwwwwwwwww

  26. 名無しさん : 2012/07/10 12:50:29 ID: kVaOOwXk

    小学校低学年の時って近所の子とばかり遊んでいたが。

  27. 名無しさん : 2012/07/10 13:50:59 ID: f4WBsWiE

    ※26
    自分もそうだった。>近所の子とばかり遊んでた
    ただ時代なのか地域のせいなのか、現在うちの周りには
    娘といっしょに遊べるような年頃の子は住んでないw

  28. 名無しさん : 2012/07/10 14:19:49 ID: WRf8q3R.

    すっぽかされると結構傷つくんだよな

  29. 名無しさん : 2012/07/10 14:59:44 ID: zSPSM7QY

    子育てあるあるで和むなーで終わりでいいじゃん
    今度は時間決めようねー名前と連絡先聞こうねーで終わりだろ
    うちの子はうちの子は~とか非常識~とか

  30. 名無しさん : 2012/07/10 16:13:23 ID: XumgIgRM

    >>334
    え~、そんな手順踏まないと駄目なの?
    うち、4年生だけど、1年の頃から普通に、学校から帰ったら公園なって感じで適当に約束して来てたみたいだよ。
    保護者同士のメルアドだの電話番号だの知らないわ。
    というか、公園へ行けば、低学年から高学年までズラッといるし、遊ぶ相手も他の学年の子に混じってだから、無理だけど、そういう付き合いが無い地域なのかな?
    うち大都市圏だから子供多いし、学区も狭いからこんな感じだけど、子供少なかったり学区が広かったりする田舎だと、>>334みたいなことになるのかな?

  31. 名無しさん : 2012/07/10 16:26:43 ID: DxB0vT1E

    自分も幼稚園からそのまま小学校あがった子が多かったから学校終わったら公園ねーで、だいたいの子たちが公園に集まってたからそのまま皆で遊んでたわ。今はまず相手の親と連絡先知ってとか段取り踏まなきゃいけないのかね?めんどくせー

  32. 名無しさん : 2012/07/10 17:07:40 ID: R9jHXF0Q

    あるあるだw
    待ち合わせ場所決めただけで学校から帰って行き、4時間待ったのはいい思いで。
    電話してみると休日の予定でしたorz

  33. 名無しさん : 2012/07/10 19:13:35 ID: 0EiWAuM2

    あったよ。重い荷物もって友達の家言ったらインターホン越しに「あ、今日やっぱ無理」とかあった。
    ガキこえー。

  34. 名無しさん : 2012/07/10 19:43:20 ID: HX9EOrrA

    犯罪とか考えなければ、良い経験だよね。

  35. 名無しさん : 2012/07/10 20:28:17 ID: ztwWT/Ic

    高校時代でもすっぽかされたことあるわ。携帯ない時代だったけど
    翌日学校で会っても、なんで来なかったのとか言えんかった

  36. 名無しさん : 2012/07/10 22:05:47 ID: mtVW670M

    あったあった。自分も小1の時公園で遊ぼうって約束して1時間待った。来なかった。
    次の日聞いたら他の子と約束してたって。んで、自分もやらかした。Wブッキング。

    今はいろいろ煩いから大変だよね。

  37. 名無しさん : 2012/07/10 22:10:52 ID: K.HvdLlw

    ※30
    某政令都市の中心部に住んでたけど、友達と遊ぶと言えば「どちらかの家に行く」しかなかったわ
    当時の周囲は母親が皆専業主婦だったからそれで問題なかった
    (今の時代なら共働きで日中誰も居ない家庭も多いだろうから無理だろうと思う)

    つか今時子供だけで公園行けるって時点で結構な田舎だけでは?
    都会の公園は危なくてそんな事出来ないよね?

  38. 名無しさん : 2012/07/10 22:59:03 ID: 07WvSYpY

    >1年生の1学期なら、保護者会で挨拶して親同士電話かメアド交換してる子と
    >徐々に約束させて…って手順を踏む人が多いと思うよ。

    さすがにないわあ・・・どんだけ過保護なんだよ・・・

  39. 名無しさん : 2012/07/11 00:06:29 ID: GEqM0rmg

    かなり田舎だったけど双方の家でしか遊ばなかったな
    今の時期はまむしが危ないし、夏でなくても猪の罠とかで危なかったからね

  40. 名無しさん : 2012/07/11 07:42:13 ID: KigboDgg

    今の子は馬鹿なのか

    待ち合わせとかよくあったけど
    すっぽかしなんて全くなかったぞ

  41. 名無しさん : 2012/07/11 09:12:26 ID: dpcKOu1E

    1年生なんてありえない約束してくることよくあるぞ。
    待ち合わせするのに相手の下校時間、移動時間なんて考えなかったり。
    そういう部分をフォローするためにも親同士が連絡付くと楽。
    過保護ってほどでもないよ。

  42. 名無しさん : 2012/07/11 13:22:17 ID: RJZufRfY

    時代かも・危ないかもしれないけど334はやりすぎに思える
    子供同士で約束しての流れなんて結構そんなものじゃない? それに子供同士の社会?みたいなものもある
    何時どこへは絶対言ってから出掛けろ、は毎度毎度言われて育ったけどね
    それこそ小一・二の頃クラスの子(子供だけの付き合い)の誕生会に呼ばれる(もちろん言って出掛ける)
    →待ちぼうけを食らう、やっと来たと思ったら昼間待ち合わせたのは普通に遊ぶためで、誕生会は夕?夜?だった事が
    クラス連絡網はあったから連絡先は親も知る気になれば把握できたから少し違うけれども

  43. 名無しさん : 2012/08/08 13:25:37 ID: H./zr8cc

    仕方ないんだけど、娘さんが楽しみにリュックにゲームやお菓子詰めてた姿思うと切なくなる…

  44. 名無しさん : 2012/09/09 02:15:41 ID: pKH4m3jM

    玄関先で○○くーーーん、あーそーぼー!がデフォじゃないのか・・・
    それかいつもの公園行ったら誰かしらいるとか
    低学年は約束した記憶がない

  45. 名無しさん : 2012/09/18 04:38:20 ID: KD8.hutY

    ※37
    都会の方がしっかり整備・管理されてる公園が多いよ
    国立や区立公園も多いし

  46. 名無しさん : 2012/10/08 01:50:00 ID: m8pZSieo

    うちの妹高校生で同じような約束していたことあったんだが…
    場所しか分からず「とりあえず早くに行って待ってるー」とか言ってた
    去年の夏の話だから、あれ以来ないと信じたいが

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。