2018年05月26日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1526262926/
何を書いても構いませんので@生活板61
- 608 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/25(金)13:02:03 ID:oOF
- 高校からの友人に先日言われたことでずっと考えてる
「あなたは語尾に『~かな』ってよく付けるね。どうして?」とのことで
正直ほとんど無自覚で、えっそう?と驚いたら例をいくつか挙げられた
「私はそうは思わないかな(逆に 私は~と思うかな、も)」
「温泉行くなら泉質にこだわりたいかな」
「うーんちょっと覚えてないかな」etc
|
|
- 改めて列挙されると違和感がすごくて、
「えぇーそんなに言ってた覚えはないかなあ」と返してそこで気付いた。
~かな。自体をやめてとか変だとかは思ってないけど
何故か気になって…急にこんなこと言ってゴメン。と
その日から会ってなくて、まぁまだ1ヶ月も経ってないけど
メールすら私が「かな」を打ってしまう気がしてやり取りが無いんだ
少し考えて、「かな」っていう語尾云々ではなくて
かな。というふわっとした言い方が責任逃れみたいに取られるのか?
だから友人はいつも何かを押し付けられたような感覚だった?と思い至った
ただ本人に聞いてないからそこはわからないけど
そうだとしたら少しだけ自覚があって
(ランチどこ行く~の時に「ランチセットがあるような店ならどこでもいいかなと言ったが
これは もし行った先の店が感じ悪かったとか美味しくなかった場合
「私ここがいいとは言ってない、ここがいい『かな』と濁したよ」と言えるかもと思って」)
たぶんそういう意味なんだろうな友やめされたのかな - 611 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/25(金)13:14:09 ID:78B
- >>608
やっぱり最後は「かな」なんだねw
誰しも口癖というのはあると思うし友達もそこまで嫌っての発言では無いと思うから
「指摘してもらったことで自分の発言とその捉え方を第三者目線で考える事が出来た
もし不快にさせていたとしたらゴメン、そういう意図は無かった」と伝えてみてはどうか - 612 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/25(金)13:18:34 ID:4Se
- 関係ないけど加奈ちゃんの語尾が「~かな」だったら可愛いと思う
- 614 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/25(金)14:43:39 ID:YCU
- >608
なんかのアニメで同じ口癖のキャラクターを見た覚えがある。 - 617 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/25(金)15:07:28 ID:1lk
- >>608
「ーかな」という言い方には、言葉を濁す意味はない
「ーかな」は軽い疑問系で、自分の意思・記憶を、自問する時に使うので
相手は「そうだよ」とか「違うよ」とか答えるべきか気になってんじゃないか?
一昔前に、『語尾が疑問系な女性』ってネタがあったが
それ系のイライラ感を感じてるのかも? - 618 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/25(金)15:12:22 ID:27H
- いちいち疑問系ってそもそも頭悪そうだし人としてどうかと思うかな
|
コメント
ひぐらしのなく頃にの、レナかな?かな?
自分は『~みたいな』
同じく人に指摘されるまで気づかなかった
治そうとして今度はしゃべれなくなったけど今は開き直って茨木弁出ても臆さず喋るようになった
人に不愉快な癖は極力治すべきだけど、コミュ力がスポイルされるのは本末転倒だわ
人の口癖って一回気になりだすと止まらないよねw
口癖にもよるけど、不快じゃないんだけどなんかむずむずしてくる
最後までかな付いてて上手くオチてるから笑ってしまった
文章推敲しなかったのか
最後の かな はわざとなのかな
「~かも」が口癖の知人がいる
私はそうは思わないかも
温泉行くなら泉質にこだわりたいかも
うーんちょっと覚えてないかも etc
うざい
自分だったら、別にそんな気にならないかなw 語尾のせいで友ヤメになっちゃったのか?って
なんで友人に聞かないのかな?って思う。自分は、高校の時に何を言っても、話しても
すぐに「うそっ!」て返して来る友達には、注意した事ならあるわ。
その子の場合は、本当に何も考えてなくて、とにかく口をついて出ちゃうって感じだった。
その後は、本人はそのクセをやめよう思ってくれたんだけども「えっ?」に変わっただけで、
それにも結構混乱させられたw なんか懐かしい。
疑問形の〇〇かな?はムカつかないけど断定系の私はこうしたいかな系はムカつく
簡素に要望だけ言えばいいのに
こうしたいだけでなく更にするべき的な要素があって押し付けがましい事この上ない
尚且つ曖昧な言い方をする事で責任逃れまでしようとしているくせに本人は押し付けてないし謙虚だと思ってそうな感じが嫌
これ女に多いだろうな
男は基本的に相手の口癖なんて気にならんよ
相手は相手
自分は自分
一々人の口癖なんか気にすんなよ
朧化現象。
自然な変化。
気になりだすとだめだよね、こういうのw
物真似しやすそう
自分もやってる気がしてきてめっちゃ気になりだした
「~けど」「~なんだけど」が口癖かつ文章でもつい書いちゃうんだけど
ネットで指摘されてから気になって仕方なくなったんだけど
疑問を示す「ーかな」はそのままに、自分の意思を表明したり断定できる内容はなるべく「か」を抜いて「ーな」で終わらせて、使い分けしたらどう、かな
かなで終わるオチワロタ。
「かな」はそんなに気にならんが「かも」は気になる
自分は性格が悪いので「~かも」と言われたら
断定できないなら心に留めなくていいな!とスルーする
最後のかなでニヤニヤしてしまった
めんどくせーから今度からお前は語尾に全部どすえかざんすを付けろ
これは命令かな
単なる口癖でしょ?
それがそんなに腹立つもの?
口癖って性格でるからね…
自分も社会人なりたての頃、「◯◯という感じ」と無意識の口癖があって、当時の上司に、
「自信がないからそんな口癖が出るんだ!」と叱られたな。
ただの口癖じゃないのかな
他ならともかく「かな」はそんな気になるかな
でも~とか、けど~とか否定系で話し出す癖がある
感じ悪いから治したいけど治らん
無意識の口癖ってどうやって治すんだろう
相槌として「確かに」を連呼されると微妙にイラッとする
頭ゆるふわ
他人を意識しすぎ極端に嫌われるのを怖がるタイプ
自分に自信がなく意思は弱いけど頑固
私も職場で上の人に相談するときに「~ですかね?」とつけてしまうのが口癖なんでわかる
でももう、どうぶつの森の住民のようにそういうヤツだと思われた方がラクでいいわ。
語尾のせいっつーよりは、普段からのこの人の態度だろうね
~かな、って言って決定権を他人にゆだねて責任逃れして、ハズレだったら後から文句言う態度がイラつかせるんだと思う
「一番湯のカナタ」という漫画で、ある星の王子カナタくんがの語尾がこれだった。設定上、発言の責任を取らないためにそうしつけられたってことになっていたから、まあ責任逃れ感があるんじゃないカナ?
え、全然気にならないけど
※1
「ひぐらしの~」ってタイトルくらいしか知らないんだけど
かなかな言うキャラが出てくるの?
ひぐらし(蝉)は確かにカナカナ……って鳴くけど、まさかそれで「ひぐらし」じゃないよね?
うたわれるもののクオンかな?
まあ、私は気にならないね、全ての決め事でこちらに全部押し付けてくるような「かな」であれば少しは文句言うだろうけど
いちいち疑問形にして相手に上から問いかけてるようにも聞こえるのかも
大人が子供に悟らせる時みたいに
こたえはそれでいいのかな?どうかな?んん?みたいな
そう思ったら、もう耐えられんわ。イライラマックス!
なんかぼやっとしてて曖昧な言葉に聞こえるね、この「~かな」
あと話してる相手に決定権を委ねてるようで、自分の意思がないような感じ
~らしいよってのが口癖の奴いたわ
その場のノリと雰囲気で多数派につく、そんな奴だった
嘘だっ!!!!!
「え、でも~」が口癖な人苦手、結構多い
あまりにもしつこいとウザくなってくるのは分かる。
わざとらしい口癖じゃなきゃ気にならないけどよっぽどかなかな言ってたのかな
誰でも口癖ってあるだろうけれどねw無意識に出てるから「なんで?」って
言われても答えられないこともあるよね。
しかし最後「かな」で終わらせるとかわざとか?ワザとなのか?wwwww
めう、めうめうめう!
パズドラでエースはだな言いすぎと思ったのに似てる。
はっきり主張すると角が立つかもしれないので軽い疑問形にして
結果的にいつも最終決定のリスクを相手に投げているってことなのかな
最期も「かな」で締めてて笑ってしまったw
>かな。というふわっとした言い方が責任逃れみたいに取られるのか?
ここも「かな。というふわっとした言い方が責任逃れみたいに取られるのかな?」
と言いたかったのを必死に堪えた痕跡が出てるw
そういや前に似たような喋り方する知り合いいたの思い出した
何でも最後に「かな」って付ける人、いるよ。
人と面と向かってしゃべってても独り言喋ってるみたいでキモかったし、
空気読めなくて言動がおかしかったからすぐに疎遠になって付き合いやめた。
本当になんでもかんでも「かな」付けられると常に質問されたり独り言ブツブツ聞かされてるみたいで
イラッとするよ。
そういう喋りする子が前に職場にもたけど、その子も「変わった子」という雰囲気で
空気が読めなくて言動が変だった。
多分、報告者もああいう感じだったら本当にウザがられてたんだと思う
ひぐらしはパクリなのに堂々と書いちゃうのが笑えて仕方ないな。
気にならないぶん、一旦気になり出すと際限がないんだよな
他人の口癖って
だってばよ
もイライラする
※14
全く同じで書いたり話したりする時に気を付けてはみるんだけど上手く直せない
「うたわれるもの」のクオンかと思た
自分では断定せず、相手に決定をゆだねてる(責任回避)形になるし
毎回やられたら気になってウザくなるのは分る
語尾の口癖ではないけど
関西人の「よう知らんけど」がイラッとくる
全く同じ口癖でも、人によって気にならなかったり腹たったりする
頻度のせいでもない
言い方の問題?
「みたいな」が語尾の人いたな
それを語尾につけるときは、大概笑いながら自慢にもなってない自慢や昔の武勇伝を話すから鬱陶しくなっって、その人とは距離置いた
気にしすぎてもしょうがないんじゃないかな
上から目線で言われたように感じるならイラッとするかな
口癖って誰にでもあるものだし、気にしなくてもいいんじゃないかな
語尾が疑問形→答えなきゃいけない気になる は目から鱗
いや身近にそういう語尾の人はいないんだけどね。なるほどなぁって
※49
「かな」がウザくなる原因これだと思う
>自分では断定せず、相手に決定をゆだねてる(責任回避)形になる
毎回やられたらうんざりするかも
かなは止めてかしらにしよう
~かな?(どう?)って、良く見れば相手の意思を尊重しようという謙虚な意思にも見えるし
最終責任を相手に投げつけてるようにも確かに感じられる
頻度が高いと不思議とイラッとする言葉あるよね。「なんで?」とか…(しかも聞いた当人は心底知りたいわけじゃなく単なる口癖という…)
人の語尾や話し方に苛々した事ないから全く解らんわ、ただ単に苛々しがちな性格の人か更年期でしょ
※60
お前は仕事もしてないし友達もいないし毎日家にいるから
毎日自分に絶対に逆らわない気が弱い母ちゃんとしかしゃべらないだろ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。