2018年05月28日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1525915238/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part96
- 938 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/27(日)09:58:24 ID:fzr
- これって私が図々しいの?
幼稚園に物凄くハンクラ好きで娘の服を全て作ってるお母さんAさんがいる。
私は小物とかは作るのは得意だけど服が苦手で、本を読んでもよくわからないので
Aさんに服の作り方を教えてほしいと頼んだところ、
生地などはそちらで用意してくれたらタダで教えてあげるよって言われた。
なので生地と、タダとは言ってくれたがJCBのギフト券1万円分を渡して教えてもらった。
「タダとは言ってくれたけど教えてもらうのに気が引けちゃって」
と言うと「気にしなくて良いのに、でもありがとう~」と受け取ってくれた。
Aさんにはワンピースの作り方を教えてもらったのですが、
教え方がとても上手だったのもあり、とても上手に作ることができた。
|
|
- それから基礎も教えてもらい私もハマり、応用をきかせて娘の服を沢山作るようになった。
そして元々小物などは作るのが得意だったので
娘用の籠バッグとかヘアアクセサリーとか作ってたんだけど
ある日Aさんに「悪いけど、真似するのやめてほしい」と言われた。
「真似ってどういうこと?」って聞くと
「私もA娘に服を作ってるのに、あなたが娘に服を作ると
正直言って真似されてるみたいで気分が悪い」とのこと。
私「娘も凄く喜んでいて、気に入ってるのにいきなり服を着るななんて言えないよ」
A「なら切って捨てるとか方法あるでしょ?」
私「娘のお気に入りをそんなことできない」
A「あなた母親でしょ?そんなことできないじゃ済まないでしょ?」
…と段々とヒートアップしてきたら、他のママ達がチラチラとこちらを見てきたので
A「貴方みたいな話が通じない人初めて!」と帰ってしまった。
翌日娘を送ったあと、何人かのママに話しかけられて
「私さん、娘さんに手作りの服、着せるのやめたら?図々しいと思うよ?」と言われました。
「1万円払ったから、Aさんのこと真似て良いと思ってるの?」
…とも言われ
「1万円は習った時にお礼で支払ったもの、真似てるつもりはなく、
自分で作ったものを娘に着せて何が悪いの?」
と言うと
「本当図々しいね」
と言われました。
それ以上は何も言わずに帰ってきたのですが、昨日からムカついて仕方ない。
Aに習って、自分で子供の服を着せるっておかしいの?これって私が図々しいの?
本当に訳がわからない。 - 940 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/27(日)10:03:53 ID:4Ns
- >>938
デザインを真似ちゃったの?生地を真似しちゃったの?
Aさんの子とお揃いみたいになったら、そりゃ言われるでしょ - 941 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/27(日)10:12:58 ID:fzr
- >>940
いえ、習う時のみ生地は同じもの(チェック柄)をお勧めされたので、
同じ生地にしましたが、それ以降は自分で選んで真似ていません。
デザインも全然違います。
Aさんのはフリルとかついてて可愛らしい系で、私のは至ってシンプルです。 - 942 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/27(日)10:20:13 ID:4Ns
- >>941
デザインも生地も違うのに、どうしてご近所ママさんまでそれを「真似」って言うのかな
子供服をハンドメイドする人は地域に一人しかいちゃいけないルールでもないでしょうに
ご近所ママさんはそのあたり何と言ってた?
「Aママが作ろうとしてた子供服を知って先に作って着せた」くらいでないと責められる要素ないよね
「一万円払ったから~」って責め方がなんか変だよね
>>942
元々Aさんは子供に服を作ったり、幼稚園の発表会で衣装担当をするほどで
「服作り=Aさん」というイメージはあります。
私が作ることに関してはただ図々しいとしか言われず、
私が作ることに関して何が悪いの?みたいなことは聞けませんでした。 - 943 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/27(日)10:21:56 ID:At4
- >>938
うーん、ハンクラAさんは服以外に小物作りはしてました?
ひょっとしたら、Aさんは元々ハンクラーとして周りから「凄い!」って言われてそれを糧にしていたのかも
ところが、習った貴方が同じようにハンクラーになって小物まで作ってるから、
それに嫉妬して「あの人は私の真似してるんだよ」ってAさんが周りに根回ししてたりするのかも。
周りもAさんの話を先に聞いてるから先入観で貴方を悪く見ている可能性があるかな?
たまにそう言う訳分からん意識高い系ハンクラーもいるからさ…
>>943
Aさんは服だけだと思います。
帽子とかはミキハウスとかで買った~という話は聞いたことがあるので
アクセサリーとかは何度かAさんに「いいなー」と言われたことがあり、
手作りのものをA娘の誕生日に合わせてプレゼントしたことはあります。
なるほど…Aさんは服作りで周りから頼られたりしているので、
私が割って入ったみたいな空気になってしまったのかもしれないですね… - 944 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/27(日)10:22:32 ID:J4M
- >>938
1万円のお礼って渡し過ぎちゃったんじゃないかな
検索したら材料費込みの教室でも1回1万円以下のところ見つかるし
この人たかれるんじゃない?って思われちゃったのかも - 945 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/27(日)10:35:53 ID:GkN
- >>938
読んだ感じ、938はもともとハンクラーだったけど、
Aさんは「Aさんを真似て938がハンクラーになった」と思ってるんじゃないかな。
「わたしは元々ハンクラーです。Aさんを真似てません」でいいと思う。
自己愛の被害妄想はスルーしかない。無視無視。 - 948 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/27(日)10:59:03 ID:n63
- 相場以上の値段を渡してしまったのはよくないと思うけど、
だからといって丸パクリしてるわけでもなく作った服を着せてドヤってる理由でもないのに
図々しいと辞めさせるのはおかしいでしょ、図々しいのはAを擁護してるママさん側では… - 951 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/27(日)11:05:43 ID:Cal
- >>938
だれか仲裁してくれる人はいないのかな?
ボスママ的な人とか幼稚園の先生とか、だれか頼れる友達とか。
938はハンクラAさんに教わって、感謝してるしAさん凄いと思ってる。
自分も子どもが喜ぶ顔が見たくて頑張ってるから辞めろって言われると困るし、
何より手作りは辞めたくない。
きちんと話をしないと、他人の作った服にハサミを入れろっていうメンタリティー
の人ってすごく怖いと思った。
子どもが服を着てる時にハサミを向けられたりしたら怖いから、
早く誰かに相談してほしい。 - 962 :938 : 2018/05/27(日)13:14:08 ID:fzr
- >>951
仲のいいママ2人は「変なこと言ってくるね、何が他のママから言われたら、
私さんは悪くない、図々しくないと言っておいてあげるね!」って感じで言ってくれています。
幼稚園の先生は正直あんまり頼りにならない若い先生で、
保護者同士の揉め事に関しては、保護者同士で解決してくださいというスタンスです。
幼稚園の園長は小学校の校長と掛け持ちのようで、
あまり見かけることがないので話したことはないです
Aさんは私娘のことも凄く可愛がってくれていて、
ハサミを向けたりはしないと信じたいのですが、ちょっと怖いですよね
月曜日、先生に「そういのは保護者同士で~」と言われるかもしれませんが相談してみます。
ありがとうございました。 - 965 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/27(日)13:31:47 ID:At4
- >>962
嗚呼…
Aさん本人ではないのでゲスパーになってしまいますが、
恐らくAさんの中で「自分よりレベルの高いハンクラー」になった貴方が
“目の上のたんこぶ”のように疎ましく感じてしまったのかも…
Aさん本人は何もして来ないかもですが、
最悪の場合Aさんの取り巻きみたいになっちゃってる人から危害が及ぶと言う事も
ありうると思いますので、園の人や先生と言った第三者に伝えておくのは賛成です。
頑張ってください
|
コメント
学校の部活動で指導してあげた後輩が実力をつけて、レギュラーをとられた。みたいな感覚なのかもしれない。
手作りするってとこしか共通点ないのに、真似すんなとは。手作りそのものを止めるしかないじゃん。
ハンクラママは自分以外に居てほしくないって事か?
服を切れば良いって物騒だね。
子供が何もされないと良いけど。
買った服ですって言い張る
プロ、アマ問わずハンクラーって自己顕示や承認欲求が強い人が多いから、嫉妬が絡みやすいからな。
自分より上手くなるはずがないと思って教えてしまったんかね。
習ってちゃんと礼もしたんだし、何を作ろうと報告者の自由でしょ。
意図してデザインや、生地を真似てないなら尚更。子供服って定番型がある程度決まってるけど、
流行がそれなりにあるし(色柄も流行り廃りあるし)似た様な感じで被ってしまう時があるかも知れないにしても、
それでも何を作って着せようと、報告者の自由でしょ。ケツの穴の小せーハンクラママだなw
たぶん報告者の方が、全体的なコーデとか、何気にセンスが良いんじゃないかと思うw
御株奪われた感じで悔しくて仕方ないんだろう。でも、つまんない事でムカついてるより
センスの良い人とは仲良く付き合った方が、勉強になるのにね。
965でFA
言い方悪いけど教祖みたいにしてたんだろう
ハンクラやめても粘着されるだろうな
悪い事したわけじゃないけどお気の毒様
ほんと子供が小さいうちは普段なら関わらないタイプのバカな保護者との接点が増えるから大変だと思うわ
小学生に入るあたりで楽になるんだけど
毎回必ず向こうの基地理論を肯定する奴が何人もいるのはなんでなの?(笑)
子供みたい
子供の服を切って捨てれば満足するんだろうか…
A「なら切って捨てるとか方法あるでしょ?」
完全にキ○ガイ
Aを斬って捨てれば問題解決
※3に同意。
うまくできてるなら、買ったものでよくない?
もしくは、別ハンクラーで買ったといえば。
タグ作ってしまえw
昔 昭和だと、子供に手作り服とかは お金ないの? とか思われてた時代もあったのに、変わるもんだなあ。
>>965 が真相じゃねーの?
兎も角、そのAさんとは距離取るがいい。
※8
日大アメフト部コーチ陣な人達って結構世の中にいるもんだよ。
報告者には全く非はないけど幼稚園の先生にも同情してしまうわ
親同士のあれこれの対応まで期待されるのか
すげえ、Aみたいなやばい人がいる、だけならまだ可能性ゼロではないかもと思えるが、同調する人間が複数いるとなるとほんともう意味わからん
こういうアホみたいなマウンティングやらアホ同士で群れるのは中学生にありがちだけど、矯正されないまま大人になってしまったんだろうなあ。
今は怒らない教師や親が多いらしいから将来はもっと酷くなりそう。
※16
今旬の話題の日大アメフト部のOBとコーチ陣をどう思ってる?
※16の見解めっちゃ聞きたいw
なんや真似したらあかんて法律で決まってるんかいな(笑)
車の話でもないのにハンクラとか笑止千万!
まぁ、昭和なボケは置いておいて、意識高い系とかって勘違いした自意識高い系が少なくないからなぁ
他に誇れるアイデンティティが無かったりして、その領分を侵される(思い込みだけど)と固執とゆうか執着とゆうかキレる料簡の狭い人多いよね
Aはハンクラの特許権者か何か?
損得や好き嫌いで物の道理を無視して敵に回る人の話なんて職場・義実家・友人とかのトラブルでもよくある事だし。
ここのまとめにもいっぱいあるのでは。
小物が作れるレベルの人が洋服を手作り作り始めたらセンスいいもの作るだろうね
センスの差はどうにもならんからな
他人のハンクラを制限する権利がお前にあるのか、お前の発言とその周囲の人間に傷つけられた、謝罪と賠償を請求する!とかやってやると面白そうw
奴らの典型的なやり口なので先にやってやるといいですよw
手作りしか共通点が無いのに真似って感性が小学生みたいだなぁ
幼稚園の先生は子供達の先生で保護者の先生じゃないよ
いくら頭が幼稚で幼稚な事で揉めてるとはいえ
だからって頼るのはやめなよ
さすがに報告者娘さんが着ている服にハサミを入れるはないだろうけど
もしもそうなった場合は傷害事件として遠慮なく警察へゴー!な案件だわな
おかしいのはAとそのとりまきで、報告者と親しい人たちはまともっぽいし
念のため送り迎えの時はボイスレコーダー回しっぱなしにしとくと良いんじゃね
初めて習う時にチェック柄の布地をすすめたAさんは、意地悪だなって思った。
裁縫する人なら分かると思うけど、チェック柄は布の模様を合わせるのが難しいから。
たったひとつの私のマウンティング材料を返してっ!ってことでしょう。
ああ、ハンドメイド界ってこれが嫌なのよねえ…
本人同士はともかく「お取り巻き」が絡んできて
妬み嫉み僻みのドロドロ試合になるんだもん…擦り寄り体質の人のベタベタもひどいしさ
私これがほんと嫌で講習とかワークショップとか一切受けなくなっちゃったよ
承認欲求のハンクラ奥がお株を奪われただけ
娘を犠牲にすることはない
「マネしないで病」って小4くらいの一過性のもんだと思ってたが
あれくらいの時期はとにかく自分がオンリーワンじゃなきゃやだ
自分と同じもの持ってるやつやだ
自分と同じくらいのものやだ
同じならまだいいが自分より優れてるとやだ
こんなやつが7、8人はいたもんだ
Aさんに小物作り教えてあげたらwin-winだったんじゃ
米31 そうなんだよね、でも7、8人は多いなw 大変そうw
小2くらいまでは「私のマネをしろ/私の後に続け!」で、小4くらいで「マネしないで」w
大昔の小4の時に、都会から来た(うちのド田舎から見たらの話し)転校生が小洒落た感じの子で、
ちょっともてはやされたら、レースの長靴下とか、回ると広がるスカート、キャラ物のプリントとかを
誰かが親に買ってもらって、学校に着て来る度に「私のマネしないでよっ!二度と着て来ないで」と怒りまくって
あっと言う間に、皆に厄介者扱いされるようになったw 居るのか居ないのかわからない感じの、物も言えない
死んだ様に大人しいクラスメイトを、幽霊のように後ろに引き連れて歩いてたわ。懐かしいなあw
>>962で幼稚園の先生は頼りにならない、ってこんな関係ない話で巻き込まれても迷惑なだけだわw
同調者がいることに驚く
いついかなる時も、取り巻きが鬱陶しいな。蹴散らしてやりたい。
Aに味方しとかないと自分につぎから利がないっていう浅ましい判断からの何も根拠のない行動だろうね。
モブのふりしたザコ。
幼稚園の先生は、関係ないって言っても、保護者の間でこういうことがあったっていう報告は、しておいたほうがいいと思うよ。子供が来ている服に鋏を入れられることが、無いとも言い切れないし。
シンプルなデザインとのことだけど、小物と相まってセンスいいんだろうね。見てみたい。
ハンクラって安く足元見られるものでもない代わりにそんな高尚なもんでもないよなあ
趣味が同じなら真似って小学生女子のメンタルかよw
やめて欲しかったら10万円払え!って
保育士としては、なんでも園を巻き込むな!と言いたい
子供の安全、安心な生活を保証するためにもちろん気を付けるけど、それ以上は踏み込めないしキャパオーバーです
※41
他のママさんが、別の園児の服を切り刻むかもしれないので、
注意喚起はしとくしかないです
いつもお疲れ様です
真似っていうから、生地やデザインを真似子したのかと思いきや、
小学生メンタルの嫉妬かぁ
くやしい気持ちもわからなくはないけど、大人なら、言うなよw
トータルでかわいくなった報告者の娘が羨ましく妬ましくなったのかもしれないね
相手さんも小物作りを教えてって言えるメンタルだったら良かったのに可哀相な人
でも商品券を返したりはしないんですね
まさにハンクラ界隈あるあるって感じ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。