東京に仕事で行った時、博物館や劇場、映画館がたくさんあって心底羨ましかった

2018年06月02日 07:35

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1526258430/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part88
662 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/30(水)22:05:50
東京に仕事で行った時、博物館や劇場、映画館がたくさんあって心底羨ましかった
文化的に凄く豊かな生活ができる場所だよね
地方との格差凄まじい


668 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/31(木)08:48:40
>>662 わかるわー、美術館博物館がたくさんあるのが心底羨ましい。
去年トーハクに初めて行って、楽しくて楽しくて仕方なかったわ。
高円宮の根付けコレクションとか国宝刀とか、土偶埴輪も初めて見たし。
写真で見るのと本物を見るのって違うよね~。
明治大学の刑法の展示も面白かった。ギロチンとアイアンメイデンのレプリカにちょっと興奮したわw

669 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/31(木)09:37:36
そういう所、遠足や社会見学で行ってた時は全く興味なかったw
大人になってから行くと楽しいよね

670 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/31(木)09:48:03
>>669
やっと物の見方や価値が解ってくるからだよね
とにかくライブや劇場が沢山ある東京は良いわ
それでもうちみたいな田舎だと、箱が小さいから
演者とめちゃくちゃ至近距離で楽しめるという利点もあるけど
滅多に来ないからなぁ

671 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/31(木)09:50:11
首都圏に住んで一番よかったの思うのがそれだわ!
博物館、美術館、お芝居にミュージカルが好きなだけ楽しめる

672 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/31(木)09:50:44
所さんの番組で知念里奈さんがミュージカルの歌歌ってて、聴いてるお嬢さんが泣いてたの
そのミュージカル見てみたいな~東京までは800キロあるけど本物を体感したい
ド・レミファソラシドみたいな名前のミュージカル・・・

673 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/31(木)09:55:12
>>672
ドレミの歌?
サウンドオブミュージック?

674 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/31(木)09:56:39
(レ・ミゼラブルて言いたいのかな?)

676 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/31(木)09:56:52
>>672
私、好きな人のライブ追っかけて飛行機で飛んで行ったことあるけど
楽しかったよ!もうホントに行ってきなよ
最近、自分がいつどうなるか?好きなタレントさんが急にどうなるか?とか思うと
思い立ったら行動したほうが良いと思うようになった

680 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/31(木)10:04:22
よーし!子供がもう少し大きくなったら行くぞ!
それまでは子供のジャイアンリサイタルで妥協する!
朝四時からあばばばばウプー歌ってて音程以前に日本語でお願いします状態です

681 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/31(木)10:07:50
>>680
あーそっかー
私も子供が小さいうちは家の中で二人の子供のステレオ放送で我慢してたっけ
大きくなったら自分のために時間使えるから今は謎言語の放送で我慢してあげてw

682 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/31(木)10:09:39
>>680
それは先が長いなぁw
子供を置いてミュージカル鑑賞旅行に行くってなると、少なくとも小学生になるまでは無理かなぁ

683 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/31(木)10:11:34

小さいうちは子供連れていけるアンパンマンとかのミュージカルに行くといいと思う

684 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/31(木)10:11:36
昔、会社の女子社員の会(全員で40人くらい?忘れた)で、誰かコネがある人がいて、
1年に1度、ミュージカルを見に行くのがあったの。
覚えてるのは、アニー、CATS、コーラスラインなんだけどアニー以外は、居眠りしてしまったわ。
猫に小判とはこの事と思って、申し訳なかった思い出がある。

686 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/31(木)10:14:02
>>684
裏山!

687 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/31(木)10:14:36
>>684
そういえば子供の学校で年1で舞台やミュージカル鑑賞って言うのがあって
お能とか寝てる子多かったんだけど
マンマ・ミーア!ってミュージカルはアバの楽曲もさることながら
一度に何人もの男と付き合ってて誰が父親かわからないという設定で
男子の目がぱっちりだったらしいわw

688 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/31(木)10:17:24
子供のうちに本物を!と思うのはわかるけど、
興味ない子は普通に「つまらない」が前面に出てて演者にも失礼なんだよね
大人みたいに退屈も隠せないし
私は学校単位の○○鑑賞には懐疑的だ
大人になって価値がわかってからちゃんと楽しみたい

689 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/31(木)10:19:54
>>688
だめよ、あれは教育という名の金儲けの場なんだから。無くならないわ

694 :名無しさん@おーぷん : 2018/05/31(木)10:45:48
全国にあるかはわからないけど、関東なら子供連れて劇を鑑賞する会みたいなのがあるよ
サークルみたいな感じ、おやこ劇場だったかな
観る演目は決められてるから自分で毎回好きに選べるわけじゃないけど、
気に入らないやつなら観なければいいしね
サークル?に属さなくても観たい時だけ観に行ける
勧誘がいなければとても良いと思う

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/06/02 07:53:29 ID: xE.NSmic

    わかるな
    興味を持っても、満たす施設が『身近』に無い
    都会が羨ましい

  2. 名無しさん : 2018/06/02 07:54:57 ID: KRYlQMlc

    これな。
    兄夫婦が子供の教育環境のために
    都内に35年ローン組んでペンシルハウス建てたよ
    田舎は同じ値段で3倍の広さの家が建てられるけど
    子供の文化・情操教育では3倍どころか10倍じゃきかない差がつくもんなあ

  3. 名無しさん : 2018/06/02 07:56:05 ID: eh.rpfho

    この話のレスの人達可愛すぎるでしょ、平和で可愛くて和む。うちは親が浄瑠璃とオペラ好きで小さい時から観賞しに行ってて昔は大して好きじゃなかったのに30過ぎた今は夫と海外オペラ行ったりするの楽しくて仕様がないよ、ドレス着れるのも楽しみの一つだけど。一度も行った事ないミュージカルと能と歌舞伎も興味あるけど体験した事ないから行きにくい。

  4. 名無しさん : 2018/06/02 08:07:25 ID: r6.dDvCI

    Catsやコーラスラインはわかりやすいストーリーミュージカルじゃないから寝ちゃうのはわかるw
    Catsが苦手な人はコーラスラインも苦手だわ。

    アニーが好きな人はミーマイがオススメ。だから宝塚に行こう

  5. 名無しさん : 2018/06/02 08:21:39 ID: 7bIGszVU

    実際に舞台演劇にハマってしまうとおっかねーぐらいにお金がかかるでよ

  6. 名無しさん : 2018/06/02 08:21:53 ID: AWDOEh7o

    田舎は本当に駅中の映画館(ホールひとつだけ)が唯一の文化施設だったりするからね
    ネットがあれば全部満たせる系の人にはそれでもいいかもしれないけどまあ辛いよ

  7. 名無しさん : 2018/06/02 08:34:44 ID: naWEuXhs

    ライブやら演劇やらもだけど、セミナーなんかも田舎までは来ないもんなぁ。電車で日帰りならいくけど、新幹線はさすがに。

  8. 名無しさん : 2018/06/02 08:50:05 ID: JGl6YLOY

    わかるなー。美術展とか、世界から借りてきて開けるから、次から次へとあって良いよね。

  9. 名無しさん : 2018/06/02 09:08:23 ID: oIG6yxRI

    8代前から東京暮らしだけど、都会に代々住んでると、たいして珍しいもんでもなくなるよ。

    逆に田舎の空気と自然に憧れるし、食べ物はぜんっぜん違うし、小学生の息子は、将来は北海道か沖縄の大学行って定住したいって言うくらい、田舎に憧れがあるよ。

    ここに住み続けるには、莫大な相続税、莫大な教育費、莫大な子供夫婦の土地代建築費、それを工面しないと、存続できないんだよ。
    体面もあるから変な格好も出来ない。

    文化村の近くに住んでるけど、たまーにしか行かないわ。
    子供がオペラやりたい、劇団に入りたいと言わせないように、苦心するのが東京の子育てよ。
    幾つもビル持ってる地主でもない限り生活できないからね。

    目もこえるし、舌もこえるけど、大自然の中の方がずっと感動するな。満天の星空とかずっと見ていたいよ。

  10. 名無しさん : 2018/06/02 09:13:43 ID: k5G09A6Y

    東京都の美術館をめぐるチケットあったよね、有効期限2か月くらいのヤツ
    都内ないし近郊なら買いたいけど、首都圏(広域)なんで都内に出るのが結構面倒で買えない

  11. 名無しさん : 2018/06/02 09:18:52 ID: 4Omkxxac

    子供の頃に学校とかで無理にでも触れさせると、その時はつまらなくても、大人になってからそういえばアレ観たな〜で取っ掛かりになって興味出てきたりするから良いと思う。

    自分はまさにそれで、いまは能が楽しい。

  12. 名無しさん : 2018/06/02 09:19:03 ID: jF6BHN7k

    学生時代から結婚するまで10年以上都会にいたけど
    あんまり行かなかったな
    常設展ならともかく、大きいやつや話題のものは結局人が多くて人見に行ってる感じになるから
    結局は落ち着いて見られない
    美術館博物館で本当にマイペースでゆっくり見られたのってマイナーな地方のやつだったなぁ

  13. 名無しさん : 2018/06/02 09:20:26 ID: qlpspHg2

    リアル体験はいいもんだからな
    庶民は金銭的に都下か近県に住むことになるが、まぁしゃーない

  14. 名無しさん : 2018/06/02 09:31:38 ID: Owgo6Rkk

    ないものねだりではあるのだろうが、自分は田舎から東京に出てきて研究職に半分足突っ込んでる立場。
    研究面でもすごく差はあるよ。図書館の数が違うし会社の数も多いから資料や材料もすぐ手に入る。いくらネットが発達したといってもネットでも手に入れにくいものが東京では見て選ぶこともできる。
    例えば大学のレベルがFランでも、東京にいれば田舎の駅弁国立なんかよりずっと良い環境が整ってて、大学はクソでも本人の努力次第で成果があげられる。
    これって広げてみれば民間企業や教育の面でも利点なんだろう。
    みんな東京に来たがるわけだよなあ、とおもう。

  15. 名無しさん : 2018/06/02 09:35:13 ID: q1djBLIQ

    鑑賞会って大事だと思うけどね
    それがきっかけになる子もいるだろうしそうじゃなくても文化的なものに触れる機会があるのはいいことだよ

  16. 名無しさん : 2018/06/02 09:45:32 ID: /v6ZuNcE

    田舎だからこそ経験できるものより、都会に住んでるからこそ経験できるものの方が結局多いと思う

  17. 名無しさん : 2018/06/02 09:51:58 ID: Z0XOqFSg

    小学校の演劇鑑賞会は当時は退屈でちゃんと見てなかったけど、大人になった今となってはいい経験をさせてもらったなぁと思う
    演劇とはどんなものかを実際に見たことがあるのと無いのとではやっぱり違うよ

  18. 名無しさん : 2018/06/02 10:06:13 ID: VKfrpse6

    そりゃ近くにいりゃ珍しいもんも珍しくなくなるだろ
    満天の星空だって毎日見てりゃただの景色だ

  19. 名無しさん : 2018/06/02 10:06:34 ID: sGdPH.MQ

    確かに
    地方在住だった頃は、有名画家の絵画の展覧会なんて滅多にない一大イベントだったけど
    東京住まいになるとそれが日常の出来事になるというのがカルチャーショックだったわ

  20. 名無しさん : 2018/06/02 10:09:54 ID: g7LuSgxc

    ロシア行った時、コンサートやオペラやバレエなんかがすごく身近で、いっぱいやってるし安いし子供もおめかしして来てるしで全然違うなーと思った。

  21. w : 2018/06/02 10:10:16 ID: Bvn2yONY

    そりゃTVもねぇラジオもねぇ
    車もそれ程走ってねぇんじゃ
    東京へ出たくなるよね。
    銀座に山はねぇけどなw

  22. 名無しさん : 2018/06/02 10:22:08 ID: IjmmYto6

    ※9
    みんなでワイワイ共感しながら話してるところに
    あたしの意見はねー!みんなとは逆よ!逆!と
    わざわざ空気読まずに出てくるのって
    江戸しぐさ?

  23. 名無しさん : 2018/06/02 10:22:20 ID: E2GoLOeM

    遊びなら都会のが色々あるのは確かだね。ただ、遊び優先で東京行った人って数年後には地方に帰る人が多いから、ご新規さんが住んで生活するには厳しい土地かも。

  24. 名無しさん : 2018/06/02 10:22:28 ID: bR/V6d5A

    でも実際都会で暮らしても毎週毎月展覧会や博物館美術館巡るかってなるとそうでもないのよね
    行く時は割とよっこらしょと気合い入れて行く
    そして人疲れして帰ってくる
    あと意外に高いのよ
    オペラとか演劇になると尚更そう

  25. 名無しさん : 2018/06/02 10:24:38 ID: aUxcP01E

    ※11に同意
    小さいときはつまらなそうにしていても
    いつの間にかそれがアイデンティティになってる

  26. 名無しさん : 2018/06/02 10:27:44 ID: 4XeEhOIQ

    それでもネットの普及と配送業の生贄化、幹線道路鉄道の開通なんかで
    地方と都会の買い物格差は昭和に比べてだいぶマシになってはいるんだがな

    ただまあ昔は都会でしか買えなかった物が田舎でも買えるようになった
    ってだけで
    通勤圏生活圏に美術展や国宝展、舞台や伝芸、マイナー映画がかけられてる都会と
    田んぼと畑とイオン(しかも2階建て規模)しかない田舎の格差はどうにもならんが

  27. 名無しさん : 2018/06/02 10:31:19 ID: TKVSahO.

    高校まで京阪神都市部→大学で山陰の片田舎→今はずっと首都圏の近郊ベッドタウンって感じで住んできたけど、まあ美術館映画館の多さというより身近さでは都会には敵わないと本当に思ったよ。

    こっちも足立美術館があるけど、立地上車がないと行けない場所にあるし。後は県立の美術館や小泉八雲の資料館とかもあるが、東京みたいに駅ほぼ直結とか徒歩数分で何軒も寄り集まってるような濃密さ規模のデカさはない。

    まあ、一番羨ましかったのは、東京や大阪の奴は就活楽そうってか楽って事だね。田舎から大学休んで東京大阪まで夜行バスや列車で遠征した経験も、週流して実家に帰って大阪で説明会や面接の梯子をした経験も両方した自分の感想だけど。

    将来都会で生活したい子は、大学の時にさっさと都会に行っとけよ。

  28. 名無しさん : 2018/06/02 11:01:13 ID: mH0HwwSc

    でも、※9のイヤミじゃないけど進学とか就職で都会出ても大抵はもとから都会育ちとの格差に歯噛みしたりするのよね
    高い賃貸料払って窮屈な生活して優雅に文化を堪能する余裕もなかったりしてさ
    理想通りに子供を文化や芸術に触れさせてどうのなんてどれだけ出来るか

  29. 名無しさん : 2018/06/02 11:05:03 ID: FTtDz7mg

    まあ、土に触れたり虫や鳥なんかと日常的に接する田舎で子ども時代を過ごすことは、文化的な生活を過ごしやすい都会とは別の利点も多い。
    最近では虫を見るのも気持ち悪いという子どもが増えて老舗の学習帳の写真から虫が消えたとか、そんな社会の流れがいいとも思えないし。

    ただ、何らかの理由で学校からドロップアウトしたり、虐待などがある家庭では、田舎では逃げ場が少ないから人生積みやすい。都会ではフリースクールなり支援や医療が整っているから、選択肢がふえる。そういう教育環境が必要な子どもは、都会にでてほしいとおもう。

  30. 名無しさん : 2018/06/02 11:05:56 ID: 6jV0GKUg

    単純に美術館博物館及び類似施設の件数が多い都道府県のトップは東京都。
    ただし人口あたりにするとぐっと順位は下がる。
    美術館・博物館及び類似施設(ミニ博物館)の人口当たり件数のトップは長野県。
    博物館の件数だけなら東京都を上回るという統計も存在する。
    美術館の人口当たり件数トップは山梨県。(長野県2位)
    正規の美術館博物館の人口当たり件数は一時富山県がトップに立ってた時期もあったが
    (当時の富山県知事が長野県に対抗してミニ博物館の正規博物館への昇格を推進した)
    いつの間にやらトップスリーからすら陥落してた…
    長野県や山梨県に美術館博物館が多い理由の一つに
    高原リゾート(いわゆる別荘地)を抱え、富裕層の目の肥えた方々が楽しめるような
    美術館博物館を建ててより集客をはかったという事情があるらしい。
    (長野県はそれ以前から文化教養を重視してきた県民性もある)
    …というわけで田舎でも博物館・美術館の多いところは存在するが、
    県民性や立地条件、県の政策方針によるところが大きい。ってことだ。

  31. 名無しさん : 2018/06/02 11:17:57 ID: TVrtMWM.

    ミニシアターとか小劇場とか田舎にはないからほんとうらやましい
    ボードゲームにちょっと興味あるんだけどそういうサロン?とかも全然ない
    年寄りこそ都会に住め、って言われてるし都会と田舎の文化格差すごいよね

  32. 名無しさん : 2018/06/02 11:26:58 ID: cV/arfnA

    田舎の人ってそうらしいねー
    俺は京都住みだけど、田舎の人からそう言われたよ
    勿論、東京、大阪には及ばないがね

  33. 名無しさん : 2018/06/02 11:37:06 ID: Y6MZAjXM

    ※32
    但し都会に住んでる人がみんな文化をたっぷり享受してるかって言ったらそうでもない
    とにかく人が多いからね
    都会に住む人だけでなく地方から観光で来た人で常にごった返してる

  34. 名無しさん : 2018/06/02 11:54:30 ID: 45stSFhA

    まあ都会に住める勝ち組と田舎暮らしの負け組じゃこれくらいの格差享受しないとね

  35. 名無しさん : 2018/06/02 12:00:17 ID: ClO11gg6

    都会の負け組はどうしろとw

  36. 名無しさん : 2018/06/02 12:14:11 ID: jzxGF8Oo

    小学校の時の学校で観たヘレンケラーの演劇、ウォーターって気付くシーンの前で終わったから可哀想なDV家族を見せられた感じだったわ

  37. 名無しさん : 2018/06/02 12:42:30 ID: uvVbgGt2

    上野の科学博物館は凄かった。小学生はここ見ておけば自由研究のネタには困らない。もちろん大人も勉強になる。

  38. 名無しさん : 2018/06/02 12:51:29 ID: Dajbf5VM

    分かるなぁ~田舎は本当娯楽施設の種類が少ない
    ただ美術館・博物館は混雑してるとあまり楽しめなないよね
    上京していた時に見に行ったミュシャ展は日が悪かったのか混雑が酷すぎて最悪だった

  39. 名無しさん : 2018/06/02 12:53:04 ID: GisSWNe.

    都会のねずみと田舎のねずみ

  40. 名無しさん : 2018/06/02 12:58:24

    京都も十分田舎だと思うけどな。東山とか割と近所にイノシシが出てきてて笑たし。

    山もある川もある。虫も鳥もいるし野生動物もいる。隣まで行けば湖で遊べる。都会といいつつ田舎暮らしを満喫できそうなものが大概揃ってるぞ。

  41. 名無しさん : 2018/06/02 13:18:07 ID: 1c2DpUcc

    ウチもド田舎だが、行政の人が頑張ってくれて、毎年色々な人を招いてくれてる
    この前は、吉田兄弟だった。
    田舎だからこそ、たまに来てくれるのがうれしかったりする

  42. 名無しさん : 2018/06/02 13:20:27 ID: Lr8daQiQ

    問題はその文化的施設がそこで生まれ育った人たちに十分に活用されていない点だな。
    文化的なものに囲まれてその程度?な人たちがゴロゴロいて、かといってそこを離れるだけの力もないから都市部は新規流入者と古参とで保育園落ちた日本しねってなる。

  43. 名無しさん : 2018/06/02 13:23:58 ID: 5Vk8xvSU

    出張が多い仕事で、ほぼ全国に行ったけど、駅の周りってみんな似たような風景でつまんないなって思った。都会は都会で、地方は地方ごとに特色があったっていいと思う。都会だから優れてる、地方だから劣ってるって受け身だからそう思うのでは。

  44. 名無しさん : 2018/06/02 13:29:03 ID: pidbEB9s

    観劇が好きなので小さな劇場がいっぱいあるのが羨ましかったな
    地方だけどそこそこ賑わってる都市だから、そういうのあるっちゃあるけど上手さが段違い

  45. 名無しさん : 2018/06/02 14:09:34 ID: 6V5fafQQ

    東京は何でもあるからいいよ~
    ただ住んでいるだけで、日本各地の友達が出来るw
    田舎に住んでいる同い年の従姉妹は、東京の有名大学に受かったのに
    結局、出て来なかったよ。田舎はいいけど、田舎脳は嫌いだわ。

  46. 名無しさん : 2018/06/02 14:13:59 ID: 3lbKSp5Q

    東京都内に1時間内で行けるから
    美術館行きやすいといえば行きやすいんだけど
    入場チケット買うのに45分~1時間待ち
    入場に2時間並んで
    人の頭見て出てくるのが納得いかなくて、美術館行かなくなった。

    そして地元は「東京行けばあるじゃん」の距離だから
    文化的な物が何もない。

  47. 名無しさん : 2018/06/02 14:26:43 ID: VSMD/8UI

    昔、数時間かけて京都の美術館に何度も足を運んだわ。
    地元には何もない。

  48. 名無しさん : 2018/06/02 14:38:57 ID: 0rs2gSIs

    子どもにはとても良いと思う
    保育園のお散歩で大学の見学に行ったり、ちょっと行った先の公園の豪華さよ
    都民の日は子ども無料の施設も多いし、行こうと思えば行けて、見ようと思えば見れる環境
    ただ、人は多い

  49. 名無しさん : 2018/06/02 14:49:53 ID: CfjRZLVM

    演劇・コンサートほど高価じゃないけど、東京なら映画を浴びるほど見られる。
    日本全国で数館のミニシアターでしか上映しないマイナー映画も、東京なら確実に見られる。
    減ったとはいえ旧作を上映する名画座も多い。
    これがあるから東京を離れられないよ。

  50. 名無しさん : 2018/06/02 15:42:40 ID: SP/eyzxQ

    自分の好きな絵のジャンルはたまたま京都や長野や島根みたいな片田舎が本場だったし
    仏像見る為に上野で並ぶより地方の方がラクで気軽だったけど
    講義や国際展示会に関しては歯ぎしりしたな

    ところで、全国に拠点のある研究職だったら会社に図書室があるだろうけど、
    蔵書も差があるものかな?

  51. 名無しさん : 2018/06/02 16:10:02 ID: 5/Ujsj.A

    ※14だが、会社や大学の図書室はあっても、そこにないものが東京では見ることができるということだよ。
    国の機関や大規模な研究施設なんかもあるから。大学や会社がしょぼくても、外部で賄うことができる。
    博物館や美術館なんかたまにしかいかないというが、たまに気がむいたときに行けるのがいいんだよ。
    そのへんがわからない奴らが、博物館なんか図書館なんかあんま使わないじゃんイラネと言って潰したりするんだ。

  52. 名無しさん : 2018/06/02 16:10:03 ID: SP/eyzxQ

    ※9の
    「ここに住み続けるには、莫大な相続税、莫大な教育費、莫大な子供夫婦の土地代建築費、それを工面しないと、存続できないんだよ」

    ↑関西の人がその走りだね
    長い歴史と文化があって、
    それを餌に地方の小金持ちの学生を集めて、多くのクリエイティブな若者の末路は悲惨な事になっている
    小金持ちの実家じゃひろーいお部屋にほどほどの労働、美味しい水と野菜と満天の星空、子供たち夫婦のために余った土地に綺麗な新築建てて悠々と暮らしてる家族がいるのにね

    そういう芸術や娯楽の罠に嵌らずに長く一等地に留まって、旧帝出て大企業に勤めてるような親は
    我が子にもそういう進路をとらせないように必死だよね。
    一等地で生きていくために有利な基盤を作る為に対面を気にして、いけずになって、
    そうやって守ってきたわずかな財産を兄弟で奪い合ったりしてるらしい
    競争に負けるか親の愛情を会得できなかったら滋賀県あたりにポイーよ

  53. 名無しさん : 2018/06/02 16:31:57 ID: EHqD33xk

    中学の時の落語公演、高校の時の歌舞伎公演で両方大好きになったから学生向けの公演は無駄とも言えないと思う
    歌舞伎や文楽、能、日舞や邦楽は金曜23時のEテレ「にっぽんの芸能」で観られるのでおすすめ
    東京には国立劇場と国立能楽堂があるので安価ですばらしい公演を生で観られていいなと思う

  54. 名無しさん : 2018/06/02 17:35:54 ID: G7oo5CmY

    都心に住んでたけど、演劇も映画も興味なかったから行ったことないや。
    旅行で行った北海道に惚れて帯広の大学に進学した。
    今も北海道に住んでる。
    生まれも育ちも新宿なのに、俺は人と文化の密度が濃すぎる東京は合わなかった。
    人それぞれだね。

  55. 名無しさん : 2018/06/02 19:15:17 ID: 2NfClhQU

    映画見に行くのに一日つぶれる田舎にはイベントも来ないしねーーー
    以前住んでた街にあった百貨店はペルシャ絨毯とか現代陶器とか絵画とか
    いろいろ無料で展示会してたんでしょっちゅう見に行ってた
    そんなイベントすらない今がさびしい

  56. 名無しさん : 2018/06/02 19:48:33 ID: MPN2OTDQ

    「ダウントンアビー」のロザムンドおばさま曰く、「でもね。実際住むと行かないものよ。地方からお友だちでも来ない限り」

  57. 名無しさん : 2018/06/02 22:52:07 ID: swVuHCIM

    米2
    狭い家はこまめに掃除して片付けないとすぐ空きスペースがなくなる
    →散らかるたびにストレス溜まってイライラするから
    ある程度広い家のほうが子供にも親にも精神的ゆとりができるという説

  58. 名無しさん : 2018/06/02 22:56:41 ID: swVuHCIM

    米29
    逆に昔の子供は「うわーカメムシ大すき!」と思いながらジャポニカ学習帳を使ってたんですかね?

  59. 名無しさん : 2018/06/03 01:09:54 ID: yFu1TiTI

    ※58
    大好きなコガネムシの仲間がノートの表紙だとすごい嬉しかったよw
    『科学と学習』の虫や動植物のカラー写真切りとってブックカバー作ったりしてたよ!

  60. 名無しさん : 2018/06/03 04:16:48 ID: jwCZ8LYc

    ※58
    見るのも気持ち悪いor大好きしか感情がないの?
    ※59みたいな人もいれば、虫好きではないけど写真みたって別になんとも〜てのが本来なんじゃないの。

  61. 名無しさん : 2018/06/03 05:26:42 ID: DSyj3pvY

    転勤族だけど田舎の文化の貧困っぷりは本当にね
    図書館とかもめちゃ小さくて「え!?」ってなるし
    もちろん素晴らしいいい意味での田舎もあるんだけど
    悪い意味での田舎も結構あるから

  62. 名無しさん : 2018/06/03 09:53:56 ID: RDPpTxc.

    深夜アニメやテレ東アニメがタイムラグなしで観れて感想を共有できる点で
    地方格差は相当改善されてるけど、そのクラスのリアルイベントは東京一択だもんなあ

  63. 名無しさん : 2018/06/03 10:29:11 ID: jONzzJI6

    自然が豊富など田舎ならまだ価値があるだろうけど
    ほとんどがうちみたいな中途半端な田舎
    テレ東は映らない、博物館はあっても地元の歴史(特に凄くない)と出土した土器のかけらが飾ってあるだけ
    進出した工場で山は無い星は見えない
    東京に居ても別に行かないって人もいるだろうけど
    文化を全く知らないのと、文化を知っていて選ばないのでは雲泥の差だと思う

  64. 名無しさん : 2018/06/03 14:58:34 ID: 3zfyJsyk

    私は小学校の時に能の鑑賞会があってそこから今までずっと大好きだわw
    何かしらのとっかかりになるかもしれないから、子供の時からいろんなものを見て育つのは大事だと思う

  65. 名無しさん : 2018/06/03 21:31:13 ID: kNnm9XV.

    美術館や博物館に足を運ばないにしても
    時間を調べて、時間に合わせて電車を利用しなくてもよかったり
    ジュースの自動販売機が街灯がわりじゃないってだけで
    都会在住者は、十分に都会を謳歌していると思う。
    そういうのは、負け組でも享受できる都会のプラスの部分。
    都会発に限っては電車に1時間も乗れば田舎に行けるから
    田舎の経験もしやすいしな。

  66. 名無しさん : 2018/06/04 10:13:44 ID: hqrf3GrE

    昔、青山子供の城で、小学生親子対象で、8件位の劇やミュージカルを鑑賞して評価会議に出席する募集があって、参加したことがある。
    二週間に一回くらい演劇鑑賞出来て良い体験だった。「冒険者たち」が最高に良かった。
    渋谷から比較的近くで子供を育てて良かったと思った。

  67. 名無しさん : 2018/06/04 10:55:22 ID: hqrf3GrE

    ※66
    今調べたら「冒険者たち」は沢山の劇団が上映してるんだね。
    見たのは東京芸術座だった。
    お金に余裕がなかったのに、
    交通費だけで子供に文化的な体験を与えることができたよ。

  68. 名無しさん : 2018/06/05 20:18:58 ID: G0OjgWO6

    ※20
    国内の都会と田舎を話題にしているのになぜ急にロシア?
    それに全然違うってロシアと何を比べてるんだろう?
    日本と比べてるのならロシアの方が田舎と都会間の格差があるのだけど

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。