病院で貴方は「躁」ですって言われた。自分ではめちゃくちゃポジティブなだけだと思ってた

2018年06月05日 21:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1527403515/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part97
359 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/04(月)09:33:03 ID:4v6
相談と言っていいのかわからないけど
心療内科にかかったことのある人
身内に心療内科にかかってる人が居たら聞いてほしい

病院で貴方は「躁」ですって言われた。
自分で言うのもあれだけど、ずっとニコニコしている私
嫌なことあっても「あー仕方ないなあ」で済ますし
怒られたら「よし、じゃあ怒られないように頑張ろう」
彼氏にフラれたから「自分のダメなところ見直そう、そして素敵な人に出会おう」
っていう感じで自分ではめちゃくちゃポジティブだと思ってた。



いつもニコニコしているけど、祖父のお葬式の時は本当に悲しかったし泣いた。
でも「おじいちゃんの分も私頑張ろう」と思ってたんだけど
妹に「お姉ちゃんおかしいよ!」って言われて戸惑った。
母も「あなた、ポジティブすぎる」って言われ、心療内科に連れていかれた。
医者に「あなたは躁鬱の躁です」って言われて、薬を出された。
鬱の人が鬱と診断された時、貴方は鬱ですって言わないって聞いたんだけど
躁の人には躁ですって言うの?ていうか躁?私はポジティブなだけだよね?
え、躁は薬飲まなきゃダメなの?私っておかしいの?
…ってめちゃくちゃ内心パニックになった。
医者に「私、躁なんですか?」ってやっと落ち着いて聞くと
医者「はい、あなたは躁です…これから毎月通ってください」
と言われた。
なんだろう、まだ実感がわかない。
でもこのモヤモヤをどうにかしたいから、ジムでも行って発散しようと思ったけど
これも躁のせいなの?と思って自分の行動に自信がもてなくなってきて怖い…

360 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/04(月)10:05:28 ID:pu4
>>359
鬱のいとこは鬱だって診断されたと言ってたような…(本人じゃなくてすまん
子供とか重度ならまだしも本人に言わなくてどうやって薬のませるの?
ガンみたいに余命が決まってるわけでもないし

ここに書かれた内容はあなたの考えてることをあなたの目線で書いてあるから
ちゃんとしたことはわからない
ポジティブは良いことだけど、周囲から見たらポジティブとは違うなにかに見えるんだろうね
迷いがあるなら自分からセカンドオピニオン、サードオピニオンにかかってみたら?
三人とも(残り二人)がそう診断すればさすがにそうなんだろう


>>360
職場で鬱っぽい方が居て、鬱と診断されてショックで自◯しかけてしまい、
周りの方が鬱と本人に知らせるなんてと怒っていたので伝えないと思ってました
でも確かに薬を飲むことを考えると本人に知らせますよね。
ここは私の思い違いのようでした。


361 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/04(月)10:48:52 ID:RYp
>>359
その性格のせいで社会に迷惑掛けたり家族に迷惑掛けたりした?
例えば、善意で良かれと思って人の為に行動している事って何かある?

家族って結局他人だから、自分のために相手を病気にしようとする人もいるよ
まぁ本当に病気の人ならこういう事言うと疑心暗鬼になるけど


>>361
少なくともポジティブなだけで、周りに強要したり、何かしてあげようとは思いつつ、
何もできていないのが現状です。
「あなたのせいで~」と言われたことはないですね。

家族の中では妹が特にお姉ちゃんおかしい!と言っており、
母がそれに便乗して「おかしいのかな?」と思っている状況で
祖母、父、姉、弟は「昔からこんなんじゃん」って感じです。
妹とは不仲ではなく、むしろ他の兄弟よりも仲が良いほどですが…


362 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/04(月)10:50:29 ID:YQL
薬飲むような躁ってすごい散財するとか、万能感でアイキャンフライするとかそういうイメージだわ。

364 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/04(月)11:21:08 ID:hT4
>>359
その鬱の人に鬱とは言わないって、医者が言ったの?
それとも鬱の人本人に聞いたの?
医療関係でもない当事者でもない人が言ってたのなら、真偽はあやしくないかな?
ちなみに私は心療内科に言った時には「鬱です」とはハッキリと言われなかった
と言うか言ってたのかも知れないけれど、耳に入ってなかったと思う
それぐらいあやふやなので、他の病院に行く事もオススメする

365 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/04(月)11:24:18 ID:f77
>>359
心療内科にかかったことないから的外れかもだけど、
本人に自覚症状がないのにどんなところが躁なのか具体的な説明がないってどうなのかと思う。
他の人も書いてるけどセカンド・サードオピニオンを受けてみたらどうだろう。

363 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/04(月)11:11:02 ID:pUB
>>359
病院や病状に依るのかもしれないけど鬱は鬱と直接言われたよ

そのポジティブが続く状態は物心ついてからずっとなのかな?
睡眠はよく取れてる?
医者じゃないからそれが治療を必要とする事態なのか判断できないけど
どっちかに傾いたままのヤジロベエは知らず知らず本人や周りが無理を積もらせて
歪みが出る場合はあると思う

もし実際噪状態が続いてるなら今は問題がなくても
心身の疲れを自覚しづらくてケアが疎かになる恐れとかもあると思うし
医師に納得行くまで訊ねたり他の知見を得たりするのが良いかなと

366 :359 : 2018/06/04(月)12:24:19 ID:4v6
>>363
睡眠は毎日7時間はとってます。
ポジティブなのは小学生の頃からですね
(その当時はポジティブなんて言葉ではなく、マイペースな感じと言われました)
本当に嫌なことがあっても「仕方ない、明日があるさ」みたいな感覚です。

彼氏に「躁と言われた、セカンドオピニオンに行くかもしれないけど」と伝えると
彼氏は信じられない!と驚いていましたが、
セカンドオピニオンに行くならついていってあげるね。と言ってくれてだいぶ落ち着きました。
今日は一日休みを取ったので午後診察で彼と一緒に行ってみようと思います。
ありがとうございました

367 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/04(月)12:31:47 ID:yUA
>>366
どちらかといえば妹のがおかしそうだけど
「妹も一緒に検査受けてくれたら安心できる」とか言って診断してもらったら良いんじゃない

368 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/04(月)12:34:23 ID:8ud
>>366
うむ、妹はあなたとは性格が違うみたい。
個別の性格の違いを受け入れられないのかも

369 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/04(月)13:01:34 ID:THF
>>366 うん、複数人にいう方がいいと思う

>>367>>368 言いたいことはわかるけど、とりあえず本人の問題だし
いらん火種を振りまく必要もないと思うな
それにそれだと医者まで共謀してることになるでしょうよ
医者の目から見ても(少なくともこの医者は)躁鬱の躁状態だと
診断する何かがあったんだろうし

同性の兄弟だからわかる何かがあるのかもしれんしなあ
無自覚な異常行動があったとして、無自覚ならここには書こうとおもわんでしょ
その辺はやっぱり生身で触れ合える人たちにしかわからんと思うよ
二人目三人目で躁かそうではないか結果が出るといいよね

370 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/04(月)14:09:10 ID:MtX
躁状態でググって症例を見ると

サイコパス、モラハラ、DV
クレママ、サイマー

平然と周囲に迷惑掛けるタイプは
全部、躁状態って感じだな

371 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/04(月)14:28:33 ID:AA3
躁はなかなか病院いく機会のないまま進んじゃう病気だから、
診察を受けられたんだったら、ちゃんと治療したほうがいいよー。
やる気いっぱい!ごはんおいしい!毎日ハッピー!という感じなので、
なかなか病院いかないのよね。

だけどその裏で身体は疲弊してる。
症状が進んだら、とにかく物を買いまくったり、幻覚を見て裸で外に飛び出すようなこともあるよ。

435 :359 : 2018/06/05(火)14:23:57 ID:AP2
昨日、躁と診断されて書き込み、相談させていただきました>>359です。

昨日、午後1と最終でセカンド、サードオピニオンに行ってきました。
セカンドオピニオンに行くと家族に伝えると、
母と姉も来てくれて(家族の病気のことならちゃんと聞いておきたいとのことで)
私、彼、母、姉の4人ですが行ってきました。

セカンドオピニオン、サードオピニオン共に私だけでなく、家族と彼にも話を伺ったところ
セカンドオピニオンの方は今のところは躁ではない、
サードオピニオンの方では、躁の疑いは無いが、
もし可能なら定期的に来てくれて状態を確認したいとのことでした。
躁と言われずホッとしたような、
でも1つ目の病院で躁と言われたことへのひっかかりに気持ちがまだモヤモヤしている状態です。
母と姉、彼が、定期的に来たら良いと言ってくれた3つ目の医者のところに通うよう勧められたので
3つ目の病院に通院はしたいと思います。
セカンド、サード共に、処方された薬は今は飲まないようにとのことで、
捨てずに保管しておこうと思います。

帰宅してから妹、弟、父に話すと、ホッとしたような表情で
妹は「あんなにお姉ちゃん(私)が大好きだった祖父が亡くなったのに、
お姉ちゃんは号泣せず、静かに泣いていた
祖父が亡くなったあとの精進落としでは、
落ち込む母や叔母を一生懸命励ましていたから躁なんじゃ無いかと思った。
私の勝手な判断で落ち込ませてごめん」
…と謝られました。
でも、躁ではない!と断言されたわけではないので、疑いはあるかもしれないので
今日から日記をつけたりして振り返りながら通院したいと思います。
ご相談ありがとうございました。

436 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/05(火)14:28:04 ID:MiQ
>>435
>お姉ちゃんは号泣せず、静かに泣いていた
>祖父が亡くなったあとの精進落としでは、落ち込む母や叔母を一生懸命励ましていた
いたって普通だよ
ちゃんと悲しんでいるし他者の悲しみを労わっている
優しい人なんだなと思う

437 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/05(火)14:32:08 ID:Ahz
>>435 え、すごく早いね
その手の病院は電話してすぐ行けるようなもんじゃないと思ってた
(某スレにいた人も普通にひと月半くらい先じゃないと予約はいらないみたいだったし)
地方とかなのかな
急ぎでそういう病院行きたい人は、ちょっと遠くても人が少なそうな方を予約したほうがいいんだろうか
差支え化ければこう…人口密度的なこと教えてもらいたい


440 :359 : 2018/06/05(火)15:00:26 ID:AP2
>>437
都心に近い田舎と言いますか、歴史的に、部落差別や、知的障がいの方が通う病院が多く、
また、その手の看護学校があるせいか、心療内科、精神科の病院が多い地域です。
人口は1万5千人ほどです。田舎ですね

どちらもネット予約と飛び込みでも大丈夫でした。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/06/05 21:14:11 ID: d5ohlgng

    へ~そうなんだ

  2. 名無しさん : 2018/06/05 21:18:46 ID: PMVeF0.g

    そうか……

    はともかく、
    精神系のセカンドオピニオンは考えモノだとだれかが言ってた
    2回目以降は「そうは見えないように頑張ってしまう」んだって

  3. 名無しさん : 2018/06/05 21:22:07 ID: /BfDI06w

    別に静かに泣くのも普通じゃ無い?
    色んな人がいるでしょうよ

  4. 名無しさん : 2018/06/05 21:22:48 ID: 9JviGdII

    鬱と躁鬱は時々いるけど
    躁オンリーの人は出会ったことないからわからないや

  5. 名無しさん : 2018/06/05 21:24:27 ID: nwIYb4As

    身内が心療内科かかろうとした時1番早い所で1か月待ち、他はもっと待ちだったな
    割とそっち系の病院も多い地域で車で行く距離の病院も含めたくさん電話したけど
    どこも予約いっぱいで新規は早くて1か月以上、次の日に2つ受診出来る地域ってすごいな

  6. 名無しさん : 2018/06/05 21:28:35 ID: t.Fp2Rj6

    最後にボロ出たって感じだな
    次頑張って

  7. 名無しさん : 2018/06/05 21:29:38 ID: C9xQ5fBE

    なんで悲しさを他人に分かるようにアピールせにゃならんねんw
    「私超悲しんでるこの態度、このリアクション!見てくれ~!!可哀想だろう?」ってか
    構ってちゃんはNG

  8. 名無しさん : 2018/06/05 21:29:47 ID: FgPnrcG6

    ※2
    だれかが言ってたってだけじゃそれこそそうかで終わる話だな

  9. 名無しさん : 2018/06/05 21:33:27 ID: SsJpth/6

    チッ、鬱っせーな

  10. 名無しさん : 2018/06/05 21:41:28 ID: nhSnBiK.

    甲状腺の異常みたいに睡眠も取らずにハッスルハッスル!してるわけじゃないんだから問題ないでしょ。
    妹のほうが病んでる感じ。

  11. 名無しさん : 2018/06/05 22:00:12 ID: INWxglVk

    ただの悲しみ方の違いで相手を精神病呼ばわりする妹のがヤバくないか

  12. 名無しさん : 2018/06/05 22:11:44 ID: UYfuK5eQ

    妹の方がヤバイ定期

  13. 名無しさん : 2018/06/05 22:13:07 ID: axAI.Gvc

    うん、妹が変
    そんな折には号泣するのが正しいと思ってんのか泣き女じゃあるまいし
    気が張って泣くどころじゃない場合もあるだろ
    葬儀を終えるまでとにかく立ってなきゃいけないんだぞ、近しい親族は

  14. 名無しさん : 2018/06/05 22:15:52 ID: WTQR2lyM

    ヘンな家族。

  15. 名無しさん : 2018/06/05 22:19:44 ID: dNVviPbI

    アタシが思うように泣きわめかないあの女はおかしい!
    って妹の方が頭おかしいよね
    自己中でデモデモダッテで相談女って感じ

  16. 名無しさん : 2018/06/05 22:29:31 ID: eXCbYNTQ

    悲しみかたが妹基準に合わないからって躁病扱いする妹の方が変だわ

  17. 名無しさん : 2018/06/05 22:31:50 ID: tQCK61Mk

    妹だけならともかく母親も「あなた、ポジティブすぎる」って言ってるんだから
    どっかおかしいんだと思うけど。

  18. 名無しさん : 2018/06/05 22:36:02 ID: .Xamzwjg

    最初の医者がヤブだっただけじゃね?
    まともな医者なら初診だけで躁病です!(躁病じゃありません!)とは断言しないよ

  19. 名無しさん : 2018/06/05 22:38:04 ID: r6mzkHmg

    昔TVで見た記憶では、遺伝子的に非常にポジティブな人(達)は居るみたいね
    外国人だったけど
    日本人は不安遺伝子持ってるのが多いんだっけ?

  20. 名無しさん : 2018/06/05 22:42:30 ID: mIIfwVu6

    調べてみたらポジティブ思考とはぜんぜん違うみたいね
    鬱病が心のエンジンかからなくなっちゃった人を指すのであれば
    躁病はエンジン全開フルスロットル&ブレーキなしの暴走状態?

    身内が亡くなった直後はショックすぎてうまく泣けなかったり妙にハイになったりするから異様に見えたのかな。落ち着いたらズドンと落ち込んだりするんだけどね。

  21. 名無しさん : 2018/06/05 22:52:42 ID: cHY8oKIE

    悲しみ方が静かってだけで異常呼ばわりもなんだけど
    母親も流され気味とはいえ「そうかも」と思うところあって、
    1度とはいえ診断もついて、3番目の医者も経過観察って言ってるんだから
    本人無自覚でも何かしら引っかかるところはあるのかもよ
    ちょっとサイコパスっぽいとか、異様にはしゃぐとか
    精神疾患とまではいかなくても、周りが「ん?」って思うような言動があるのかも

  22. 名無しさん : 2018/06/05 22:56:16 ID: GfEl/yas

    心療内科って午後だけで掛け持ち出来るかなぁ
    どこもすっごく混んでると思うけど

  23. 名無しさん : 2018/06/05 22:56:45 ID: VLQhB49Q

    すぐ診療できたことに突っ込んでる人いるけど、東京隣県の人口10万くらいの市でも初診で1週間後に予約とれたりしたよ。身内の付き添いで行ったけどさ。大学病院とかの大きいとこだと、かなり先の予約しかとれなかったが。

  24. 名無しさん : 2018/06/05 23:02:35 ID: WgqMDslU

    妹の方がおかしいような気がするわ。
    悲しみ方なんて人それぞれだし、その時に大泣きしなくなって急に悲しみが
    こみあげてどうしようもなく泣き叫ぶことだってあるだろうに。
    決めつけってよくないよね。
    ただまぁ心配だって言うんなら経過を見ることは大切だろうけど。
    妹も一緒に診察受けたらよかったのに。

  25. 名無しさん : 2018/06/05 23:10:00 ID: .OoFBz5s

    相談者の状態どころか、家族全員葬儀直後という平時じゃないストレスかかった状態なんだから
    医者だってうかつに判断しにくいんじゃねえかと思う。

  26. 名無しさん : 2018/06/05 23:12:25 ID: tQCK61Mk

    いや、報告者の主観だとまともに思えるかもしれないけど
    家族や医者といった周囲の人間が異常だと判断してるんだから
    客観的に見てこの報告者がおかしい可能性が高いだろ。

    報告者の方が正しいなら、どうして周囲の人間がグルになって
    報告者を病と決めつけてるのかが説明付かないじゃん

  27. 名無しさん : 2018/06/05 23:14:41 ID: 4n.lTafg

    気丈に振舞ってたら躁だと思ったってなかなかだな。
    ハイになってるように見えたのかな?
    人は意外な悲しみ方をするもんよ

  28. 名無しさん : 2018/06/05 23:35:46 ID: O6o40aqg

    言動が能天気すぎて情緒がないと思われたパターンかな

  29. 名無しさん : 2018/06/06 00:08:28 ID: RGvh0rkI

    よかったなって想う。

  30. 名無しさん : 2018/06/06 00:44:47 ID: F2s8v/3E

    普通に気遣いの出来るいい人じゃん
    逆に妹が中二病患ってるか引き摺ってるんじゃないのw

  31. 名無しさん : 2018/06/06 00:45:46 ID: FYNwo35.

    ※26
    グルになってって、主犯は妹で母親が引きずられてるだけじゃん
    他の家族と彼氏はおかしいと思ってないのに。
    おじいさんが亡くなって二人ともちょっとおかしかったんじゃないの?

  32. 名無しさん : 2018/06/06 01:16:04 ID: w1s54rJU

    読んでいて、ただ単にとてもポジティブな人なんだなということ以外の印象はないなー。
    そして、最初の心療内科がやばいなーとも思った。診断下した先生大丈夫かよ。

  33. 名無しさん : 2018/06/06 01:40:49 ID: KlUdMXwo

    そうじゃないかと思った。

    俺以外にも誰かが言っているはず。

  34. 名無しさん : 2018/06/06 03:21:37 ID: umKRSnU2

    躁の人はもっと周囲に迷惑を掛けるレベルかと思ってたけど、この人を実際には知らないからどうなのかな。文章は全然普通に明るい人だけど。病気じゃないといいね。

  35. 名無しさん : 2018/06/06 04:08:04 ID: iToa3mz.

    妹の頭の方を心配した方がいいと思う

  36. 名無しさん : 2018/06/06 04:29:13 ID: f0E2bXVg

    無知で聞くけど、躁病だけってあるの?
    人格障害、統失、双極性障害が身近にいて付き合う上で色々調べたけど躁状態って躁鬱とセットじゃない?
    で、他の人の書かれてる様に投稿者が書いてるような「ポジティブ」じゃなく実害が本人や周りに出る様な本人には分からなくても周りから見ると明らかに普通じゃないって状態じゃないと診断されるの難しくない?

    身内が無くなった、悲しいけれど生きてる自分は前を向いて歩こう。っていうのは全然異常じゃないと思う

    そして精神病は誤診が多いので変に薬飲むと逆に鬱になってしまう可能性があると思う(躁を抑える薬飲んだらね)

  37. 名無しさん : 2018/06/06 04:43:15 ID: f0E2bXVg

    ↑誤字すみません
    無くなった→亡くなった

    ついでに言うと実害の無い躁状態って日常に支障が無いというか、むしろプラス面が多いと思う
    躁状態を経験してる人が病院にかかるのは、個人差はあるけど

    ・噛み合わないくらいハイにマシンガントーク
    ・ポジティブ過ぎて急にとんでもない金額を散財したり、会社辞めて海外行ったり仕事立ち上げたりする
    ・ストッパーが無くなって家族や友人、職場に支障を来すほど異性関係が乱れる
    ・攻撃的に猜疑的になり人間関係が崩れてしまう
    ・ハイの後の鬱で日常生活に支障が出てしまう
    ・睡眠、食欲皆無でもいける。(但し不眠の症状 幻聴、幻覚、妄想とか出ちゃう)

    とかがあって周りが具体的に「おかしい、何とかしないと本人の人生が壊れてしまう」と指摘出来る箇所が出てくる
    なので診断されるには何か具体的に語れる「周りから指摘されたエピソード」って自ずと出てくると思うんだ

    そのご家族や本人に聞いても日常に支障さえ無ければ躁状態はむしろ忘れられない成功体験が多かったりする

  38. 名無しさん : 2018/06/06 04:57:54 ID: 8nGfQtSk

    これって躁なの?躁じゃないよね?
    そうだね

  39. 名無しさん : 2018/06/06 05:16:38 ID: ggBh5/3E

    うつはうつだけで単独であるけど、躁病単独ってあるのかな。
    今は気分障害とか 双極性障害の躁病とかと診断されるはずなんだけど、、
    うつ病の薬が効かない時、双極性障害と診断するドクター多いよ。
    双極性障害は うつ単体よりも 自○率が高い。
    アップダウンの差が大きいからなんだろうけど、元気出たなと思って周りは安心するけど その後自○したりするから 怖い。
    躁状態のエピも 知らぬ間に買い物しまくったり、自分の出世がお姫様だったりとかとんでもないから 気をつけて見てあげなきゃいけない。

  40. 名無しさん : 2018/06/06 05:52:45 ID: Aps5cIcM

    躁や鬱が血液検査で診断できるようになるとかなんとかあるらしいけど、うん十万とくっそ高くて保険適用はまだだよね?
    ぶっちゃけ精神科の診断なんて医者の主観次第、最初の医者は側に居る家族が「この子変なんです!」と言うもんだから、それを最大限に考慮して診断しちゃったんだろ。

  41. 名無しさん : 2018/06/06 06:00:49 ID: y6wvNfGE

    >>440のレスがなんか腹立つ
    別に被差別部落だったからって身障者とか精神病患者が多いわけじゃないし病院もたくさんあるわけじゃないんだけどやめてくれないかな
    うちの地域被差別部落でもなんでもないところだけど病院多いし福祉充実してるから心身どっちの障害者も他より多いし精神科だけのクリニック何件もあるんだわ
    だからなんか「うち被差別部落だったから〜」とか言われるとムカつく

  42. 名無しさん : 2018/06/06 07:36:08 ID: vvQAg4D.

    妹…。自分のドラマ通りの泣き方しないからおかしいって言う方がおかしい。
    精神科に限らないかもしれないが、本人が生活に
    支障が出て困ってると感じてなければ行かなくても良いんだよね。
    周囲が迷惑被ってるという理由でかかる事もあるけど
    DV系は俺困ってねーし悪くねーしって結局行かなくなる。
    報告者は書き込みだけ見ると心身共に健康な人って印象。
    精神科系の薬は合っていない物を飲むとヤバイから様子見になって良かったかもな。

  43. 名無しさん : 2018/06/06 08:09:24 ID: cGj8F/x.

    お付き合いしてる彼氏が躁だと思ったことないなら対外的に大丈夫な振る舞いが出来てるということなのでは?
    私は実父のお葬式のときは実感わかずに手続き諸々で奔走して、実感わいて泣いたのは数ヶ月後だったわ。

  44. 名無しさん : 2018/06/06 08:32:57 ID: Ck7uaf3M

    躁というより「いいコト探し」とかしてそう...

  45. 名無しさん : 2018/06/06 09:20:41 ID: oKoJUQA.

    むしろ健全だろ。羨ましいくらいだしそのままポジティブで居て欲しい
    ネガティブな姿なんて見たらそれこそ妹が泣くだろ。妹の自業自得だけど

  46. 名無しさん : 2018/06/06 09:31:48 ID: S77ZDDd2

    妹さんが軽率すぎる
    事前に多少なりとも調べもせずにいきなり精神病だって決めつけるのはやばい

  47. 名無しさん : 2018/06/06 10:11:09 ID: Tm/kMBwI

    >医者に「あなたは躁鬱の躁です」って言われて

    つまり「躁うつ病の躁状態です」って事だろ。
    この人の話ではうつ状態の記載はないし最初の医者が危ないんじゃないか

  48. 名無しさん : 2018/06/06 10:41:51 ID: lVT7N5YI

    躁だけで出現することはあるよ
    ただ基本的に躁は不眠と食欲断絶を伴うのが多い
    本人は「楽しすぎて眠るのがもったいなくて」「夢中になってご飯食べ忘れちゃった」くらいだから
    不眠や絶食が度重なってようやく周期が気がつく感じ

  49. 名無しさん : 2018/06/06 11:31:59 ID: qGJFz/O6

    身近な人間が死んで躁鬱状態になるのはあると思うから
    不思議なことではないとは思う
    妹から見ていつもより振り切れた状態だったとか?

  50. 名無しさん : 2018/06/06 11:32:38 ID: NCCqcOMw

    実は妹の方が病んでるってオチだったりして
    自分が病んでるから姉が異常に見えてしまうとか
    一度妹を精神科に連れてったらどうだろうか

  51. 名無しさん : 2018/06/06 12:41:27 ID: zijvy5wM

    大学時代の先輩で、躁になった人いたわ。
    最初の頃は、やたら強気な物言いで、みんなへぇ~って感じで話聞いてたけど。
    そのうちジョギングを始めて何km走ったとか言うだけだったのが、
    時間かまわず走り始めて、夜中に教授の家に押しかけて騒いで、
    躁病と診断されて、とうとう実家に強制送還になった。
    その後、どうしているのか。

  52. 名無しさん : 2018/06/06 13:50:24 ID: mSjfXwvQ

    心療内科って元の病院の紹介状がないとセカンドオピニオン受け付けてくれないと思うんだけど。

  53. 名無しさん : 2018/06/06 16:38:24 ID: WLPJZcLs

    躁と鬱はセットの症状だと思ってたら違うんか…

    というか妹の思考、短絡的すぎじゃないの?
    号泣しない、周囲を励ましてたから躁に違いない!!って…

  54. 名無しさん : 2018/06/06 17:33:02 ID: NCCqcOMw

    キチなのは報告者でなく妹だった

  55. 名無しさん : 2018/06/06 17:40:04 ID: xOi.WmGo

    自分が通ってるところは予約すぐに取れたし、セカンド・オピニオンも紹介状いらないところだよ
    先生二人いてお昼も診察してるからかな

  56. 名無しさん : 2018/06/06 20:22:13 ID: xrCho1wc

    自分が行ってるとこの心療内科も、普段はめっちゃくちゃ空いてる
    どのくらい空いてるかって、診察受けて、隣の薬局で薬もらうまで30分かからないくらいw

    でも、相談者も妹ちゃんも良い子だよね
    身内のお葬式で大変なのに、ちゃんと母親とか姉のこととかも気にしてるなんて
    何年かしたら笑い話になるような結末だといいなあ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。