2012年07月04日 21:35
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1337963486/
- 588 :可愛い奥様 : 2012/06/10(日) 22:38:18.68 ID:D8xCJnNm
- 中高一貫だから高校受験はないけれど大学受験はしなくちゃいけないうちの男子@中3、
バカみたいに音楽にのめりこんでいて、この夏~秋はコンクール三昧なんだけど、
親の私が言うのもなんだが、はっきり言って才能はない。
趣味で終わるにはもったいないけれど、音楽で生きていくのはとても無理、という
なんというか一番始末に悪いレベル。
いつか自分で気づくまで放っておこうと思っていたけれど
あまりにも学校の勉強しないで楽器ばっか演奏してるのでイライラしてくる…
でもやっぱりここで親に言われても言うことなんて聞きはしませんよねorz
- 589 :可愛い奥様 : 2012/06/10(日) 23:08:16.69 ID:cyuPN0es
- >>588
思春期なんて、親の言うことなど聞かないのがデフォルトだと思う。
ソースは自分自身。うちの母が過干渉なんで、正直言ってホントに放って
おいて欲しいと思っていた。(当時は「うざい」なんて言葉は知らなかった
けど、そう思っていた。)
16-17歳になれば徐々に気付いてくるんジャマイカ。我が息子・娘もそう
だった。保証はできないけどさ。 - 590 :可愛い奥様 : 2012/06/10(日) 23:15:05.89 ID:aXNXtA1/
- プロにダメ出しされるのが一番効きそうだね
- 591 :可愛い奥様 : 2012/06/11(月) 05:58:43.87 ID:0ABeZM4m
- >>588
それ、中高一貫の親からよく聞く悩みだ。
中弛みだよ、多かれ少なかれみんなあるみたい。
私の知ってる子はみんな時期が来たら勉強に集中して
第一希望に合格してる。
中弛みというよりも、中高一貫のメリットだと思えばいいのでは。 - 592 :可愛い奥様 : 2012/06/11(月) 06:55:59.13 ID:hBH0YjI+
- >>588
つ音大への道
顔がよければなんとなるかも。
音大卒より。 - 593 :可愛い奥様 : 2012/06/11(月) 09:02:02.73 ID:+VpKbsR0
- >>588
上の子の同級生にもギターやっている子がいたな。
バンドとかなら趣味で楽しく続けて気晴らしにもなるんだけれど、
同様にコンクールレベルだから親も無下に切り捨てできずに
大学受験では一般学部の他に音大も受験させてたよ。
無事(?)に音大は落ちて音楽は趣味になったようだ。 - 594 :可愛い奥様 : 2012/06/11(月) 09:30:55.31 ID:Z4F6g8SX
- 吹奏楽にのめり込んで音大行っちゃう子もいるよね。
今私立の音大は定員割れしてるところもあるから大した才能なくても入れちゃう。
で、大学で何やってるかといえば部活の延長みたいなこと。
財政難で自治体の楽団なんかもどんどん潰れてるというのに
就職先なんてないに等しいんでは。
よほどの金持ちか覚悟がないと選べない道だと思う。 - 595 :可愛い奥様 : 2012/06/11(月) 09:49:36.66 ID:HzkNjn+s
- 部活の顧問の先生に才能があるっておだてられて音大進学した人がいるけど
結果的に1000万無駄遣いしただけだったって嘆いていた - 596 :可愛い奥様 : 2012/06/11(月) 09:51:02.65 ID:guxikTOC
- >>588
上の男子、音系の部活が全国レベルで、音楽にのめりこんでる子ばかりで、
公立だが裕福な音大志望の友人がとても多い。
学校の進路指導では「将来何になりたいか」という気持ちから進路を考えさせるので、
「音楽に関わる仕事をしたい←音楽の勉強をしたい←音大行きたい」という思いが
更に募り、高3まで「音大に行きたい(楽典等の理論を勉強したい)」の一点張りで、
我が家の経済状況では無理と言っても諦めてくれず親子で口論が絶えなかった。
また、朝から晩まで音楽に浸れる高校生活をまた送れる、そんな4年間、
もう息子にとっては夢のようなんだと思う。
想いが先行して、学費の事などよくわかっていなかったようなので、
我が家の金コマ状況と、音大受験前後のレッスン料や学費を具体的な数字で
示したら、びっくりして、なんとか諦めてくれたが、部活引退後からの
勉強ではとても間に合わず、浪人して物凄い集中力で猛勉し、憧れの私文に
入学し、そこで、音大の人達も入会してくるレベルの高い音系サークルや、
色々なジャンルの音系サークルをいくつも掛け持ちし、音楽を通じて人脈も
広げ、小さい頃から楽器演奏もレベルを上げ、またまた音楽で大忙しの、
充実した日々を送っている。音楽にのめりこみ過ぎて、悩んでたけど、
今やっと、のめりこんでた事も、良かったかなと思えるようになった。 - 597 :可愛い奥様 : 2012/06/11(月) 10:12:30.60 ID:8ZTijQn7
- 音大・芸大って金がかかりそうだよね。
元を取るって考え方は下世話だけど、
実際、それでご飯を食べられる人が何人いるんだろう。 - 598 :可愛い奥様 : 2012/06/11(月) 10:16:50.07 ID:kGb5pb26
- それで食べられる人は少ないよね。
音楽系は特に難しく美術系はまだつぶしがきくが、
いずれにしても全く畑違いの仕事をしてる人が多いよ。 - 599 :可愛い奥様 : 2012/06/11(月) 11:00:26.03 ID:/5qgPcJj
- うちの子のピアノの先生の話だと、
警察の音楽隊とかが大人気なんだって@音大生の就職。
後は、中高の音楽の先生くらいしか、就職ないって言ってた。
その先生も、音大入るのに、新幹線でピアノの先生のとこ通ったり、
大学時代はヨーロッパに留学したりして、散々お金使ったみたいだけど、
卒業して、近所の眼科で受付のバイトしながら、ピアノ教室開いてる。
その先生、結構難しいと言われてる公立の音大出身なんだけど、
妹さんが私大の医学部だそうで、
親に二人とも同じくらい金がかかると言われると言ってたよ。
- 602 :可愛い奥様 : 2012/06/11(月) 14:27:24.18 ID:JM9mOBIC
- 難関大学ほど、音楽に限らず様々な才能を持った人が集まっているよね。
知り合いの難関大学出のお母さんは、大学のOBでオーケストラ作って
仕事も音楽もバリバリやってるよ。
今は、聞く耳持たないかもしれないけど、
折に触れて難関大学(と、そこに集う人々の)の素晴らしさを
吹き込んでみたらどうかな。 - 600 :可愛い奥様 : 2012/06/11(月) 11:15:46.57 ID:zk7ixySR
- 音大云々っていう話じゃんなくて、ただ勉強しない
子供にイライラしているだけのことでしょ?
ある程度の学校なら、高校行くと受験一色になるかと思う。
うちの子も私立中でしたが、中学までは大学の『だ』の字も出ない
勉強なんてまったくしなくて、部活にのめり込んでいたけど
高校入ったとたんに、学校のほうが大学についていろいろ
言い出し、今高1だけど先週の土曜日に学校で大手予備校の模試を受けてたよ。
こちらとしては、まだ1年生なのにもう?なんて感じ。
学校全体がそういうムードに持っていくから、心配なしだと思う。
中高一貫校なら。>>588
好きなこと思いっきりやらせてあげればいいじゃん。
- 603 :可愛い奥様 : 2012/06/11(月) 14:32:22.53 ID:2L0ACiG0
- 何でそんなに上から目線w
音楽は楽器にもよるけど、小学生で将来その道に進むかどうか考えるタイミングがあるから
高校生だともうどこかの音高に入っているか、コンクールなどで活躍中じゃないと
ちょっと遅いかもしれない印象。
中高一貫は中⇒高の間で変更が利かない、抜けられないのはリスクでもあるんだけど
まああまり表立って言われない事だよね。 - 605 :可愛い奥様 : 2012/06/11(月) 14:51:16.45 ID:zk7ixySR
- 上から目線じゃないよ。
今は好きにさせてあげれば?ってだけです。
なんのために中高一貫校にいれたのか・・・・
中学からカリカリ勉強させていい大学に!なのか、高校受験がない分
中学生のうちは好きなことさせてあげるためなか。
なにかに打ち込むってことは、学校生活上手くいっている証拠。
せっかく入れたのに友達いなくてとか学校つまらないし、とか、そんなんでもないし
満喫していていいと思う。勉強しないからって、イライラしたらよくないと思う。
- 606 :可愛い奥様 : 2012/06/11(月) 15:39:14.44 ID:MLbXjfrK
- うちみたいに勉強しないボンクラにならないといいけど
- 608 :可愛い奥様 : 2012/06/11(月) 17:57:16.33 ID:Pckv2AOJ
- う~ん、何だかイライラするわ。
子どもの反抗期より私の更年期の方が問題有りかも。
高校受験がないなら中学時代は自由にさせておいた方がいいかも。
コンクールの結果によっては、自分の才能の立ち位置に気が付くんじゃないかな?
一度、本格的なコンクールに個人で出てみるといいよ。
趣味でやっている子と本格的にやっている子の差に驚くから。
もし、本格的なコンクールで優勝したら才能あるんわけだしね。
個人的には、音楽は趣味でやるのが一番楽しい。 - 614 :可愛い奥様 : 2012/06/12(火) 00:57:24.42 ID:H7txj4+J
- >>588です。愚痴めいた呟きにこんなにたくさんの!!
アドバイスを頂いてびっくり&とてもありがたいです。
一つひとついちいち納得しながら読ませていただきました。
レス下さった奥様方、本当にありがとうございました!
なかなか実生活でママ友たちには相談できなくて…
とりあえず必要な情報は親が適宜示しつつも、結局は本人が自分で
どうすべきか気づくのを待つしかなさそうですね。
コメント
音楽の才能があれば音大行かなくても音楽に関係する職業につけるよね
インタビューとか見ても小さい頃に習い事をしてただけって人が多い
モト冬樹みたいになったらどーすんだw
モト冬樹なら全然アリじゃないか
俺も一貫校だったけど、中三なんてまだまだ勉強しなくても大丈夫。
文系なら遅くとも高一の終わりまでに真面目に受験勉強始めれば早慶上智はいける。
やりたいことやりきったやつは強いから、スイッチの切り替えもできるはず。
子供の頃に好きな事やらせてやれよ
部活を途中でやめた奴はだいたい受験でも失敗してる
部活って長いスパンをかけた成功体験をさせることのできる最適の場所なんだよ
気がつけば
遠いあの日は
黒歴史
ぶっちゃけ受験ゲームなんて1年あればそこそこの地頭あるやつならどこの大学でも勝負できるくらいにはもってけるから、
高2の終わりくらいまでは遊ばしとけよ。
高1とかから勉強漬けだとつまらん人間になる。
※5で終わってた
若いうちに好きなことやらせとけ
人生の大切な財産になるよきっと
10代の多感な時期に夢中になれるものに出会えた経験って、たとえその分野で成功できなくても長い目で見れば大きな人生の糧になると思うけどなあ
親としては不安かもしれんが好きにやらせてあげてほしい
プロ≒就職に結びつくものでないと熱中してはいけないと言うのがおかしな話
そんな事いったら部活動一生懸命やってる子の99%は辞めなきゃいけないだろうな
地元の進学校卒だが落第しなけりゃ東大余裕だろ
ガリガリ勉強すれば良い訳ではない
うちも美大志望ozrの息子が居る・・・超お金が掛かるし就職は?
もう目がくるくる回るが、文理の選択は秋。
同じく中高一貫だから中学のうちはテストの補習以外は厳しくなく
高校へ入ったらすぐに大学見学ツアーから進学指導でビシバシきたわ・・
いや、本当に親子で悩むわ・・・
才能ないからだからなに?趣味で終わるのがもったいないってどういう事?
よく何が言いたいのか分からん。読んでてイライラしてしまった。
ただ、大学を音大とかにしたいなら止めるのも親の責任かなと思う
部活動はやる自由があると思うけど、のめり込んではいけないラインがある
副業で初音ミクの歌を作って、コミケでCD売って儲けるとか。
本業じゃなくても役に立ちそうだけどな、音楽って。
高校時代に勉強だけできるのって大体大学入ってもうまくいかないし
社会に出ても使えない人材になるだけ。
勉強以外のものにどれだけ触れてきたかが重要だよ
せっかく中高一貫なんだしどっぷり趣味に暴走させて
コミュニティを広げてあげなさいよ
客観的に見て演奏者として食べていくことはできないけど、趣味というには技術があり、本人自身はまだ夢見てる状況でどうやって現実を直視させるかということだろ?
中高一貫に行ける学力がある子供さんなら途中で気付くか、進路指導で先生がはっきりとどめさしてくれると思うなあ。
母校だと合唱サークルは数十年を超える伝統でOB間で仕事が発生するレベルで就職にも人脈が有利、音楽サークルはセミプロ以上がそろう上に入部段階で留年必至と謳われる程のスパルタだった。あそこに入ると就職、進学できないという話は聞いたことがないので多分みんなどっかであきらめてモラトリアム期間だけうちこんでるんじゃないの?
中高一貫に行かせておいて何を吐かしてんだか
今のうちに好きなことに夢中ならなくて、いつするんだよ
金にならないことに打ち込めるのは子供の特権じゃないか
余剰を楽しむ想像力を持たない退屈な親のもとに生まれたのは気の毒だ
いい年した母親が深夜にダラダラと2chに書き込んでるのに比べれば、
中学生が楽器に夢中なることはとっても健康的で一般的じゃないの?
AKBにつぎ込んでる中高生より健全だ
やっぱり演奏家って顔である程度行くのか。薄々そうじゃないかとは思ってたが。
とすると葉加瀬太郎って凄いんだなあ。
音楽はプロを目指すと大変だけと、趣味としては一生続けていけるから素敵だよ
もう少し大きくなったら将来のことを自分で考えるだろうし
今は欠点取らない程度に勉強させておけば十分じゃないかな
野球にせよサッカーにせよ何か1つのことに打ち込める人って立派だと思う
母親って、こういうことすぐ言うよなぁ。。。。
それなら、あんたのオシャレや化粧のほうが、よっぽど無駄なことだろう。
まだ中学生なんだから、好きなことやらせてやれよ。
好きなことをやることでしか、学べないことって多いよ。
好きなことを通して人と関わる中で、自分の限界を知ることもあるだろうしさ、
自分から学ぶ機会を奪うなよ。
『長年の夢をかなえたいんだ!』って、30手前で会社辞められた日にゃ、目もあてられない。
老いても、介護してもらえないぜぇ
成績が下がってないなら別にいいけど、
成績が下がってるなら駄目だろ。
成績下がってないならこの人も気にしないだろうから、下がってるんだろうし。
好きなことに没頭できるってその時期ぐらいだわ
言うこと聞かないからってイライラされても
なんだ俺のことかと思った
旧帝でまた楽器いじってるわww
※4
それ十分早いだろ。
それなりの中高一貫の進学校の場合、早慶程度なら高三の頭から私大専願で頑張れば十分間に合うよ。
高二から真面目に勉強してるなら早慶どころか旧帝大も十分狙える
まぁ要はどこまで本気なれるかだけどね。
先輩は高三の四月時点で河合模試の全国偏差値が50もない「落ちこぼれ」だったけど、一年間死ぬ気で勉強して東大理Ⅱに受かってたし。
母親に部活ばっかりしてないでたまには勉強しなさいよって怒られるのは普通の日常だと思います
中高一貫校の中学時代の成績はほとんど気にする必要がない
スレでも書いてる人がいたけど、高校に入ると嫌でも雰囲気が受験モードになるから
よほど頭の悪い奴らに囲まれてない限り、たいていの奴は自主的に勉強し出す
そして、勉強始めてからの集中力は、好きなことをやり尽くした奴の方が遙かに高い
ずっと上位クラスの奴は別として、ダラダラガリ勉やって上位にいた奴はどんどん抜かれる
ちなみに俺の場合、中学時代の成績は下1/4あたりをウロウロ
部活と草野球と読書に明け暮れて試験前以外に勉強なんかしたことがなかったけど
高1から成績が急上昇して上位1/5常連になって高2から特進クラス編入になった
学生時代には学生時代にしかできない遊びがあるんだから横からガミガミ言うなって
吹奏楽部で全国狙えるなら部活に打ち込むのもありと思うけどな。
ハンドボールや山岳部みたいなマイナー系の部活でも、IH出場できれば早稲田や慶応から推薦もらえるし。
中高一貫の進学校の場合、歴史やOBの関係で指定校推薦でいいとこいけたりもするから指定校推薦を狙うのもありだ。
進学校だと推薦って落ちこぼれの救済措置みたいなもんだしな。頭のいい奴は推薦なんか取らないし、枠あまったりしてるし。
子供に勉強しなさいといいつつ
母親がテレビやネットにうつつを抜かしてたら説得力がないので
母親も何か勉強をするのが良い
なんとなく私はそう思います
*24と同じことを子供は考えるに違いない
親叩きが酷いけど、まともな親がいるから楽器みたいな金かかる趣味が出来るのにね。
勉強も大事だよ。この母親は勉強もして欲しいだけで勉強だけしてろとは言わないんじゃない。
どんな分野でも成功する人は、やりたい事も勉強もやってきた人だよ。学生時代に必要な事すら出来てないで、やりたい事を仕事にできても辛くて挫折するだけ。
「いい大学に行けば、いい就職ができる」
この幻想、どうにかならないのかね。
学校で真面目に勉強したからって、いい大学に入れる保証があるわけでも無いのに。
何のために大学に行かせたいのかな、この親は。
何で音大とかプロの話になってんの?
ババアはアホか
勉強そこそこ、特に才能もなく部活に力いれてたわけでもなく、ぐれたわけでもない
自業自得だけどそんなつまんない人生送ってきた身としては
多少勉強しなくてもなにか熱中できることがある青春時代って最高だと思うけどな
受験なんて1年あれば十分。
ってか、中高一貫の価値って、高校受験しない分だけ、勉強以外に力が入れれることだろ?
まさに、中高一貫の価値を十分に利用してる、賢い息子じゃないか。
馬鹿なのは母親だな。
勉強させたかったら、中高一貫に入れるな。
才能がないからやめさせたいってどうなの?
そんなこと言ったらほとんどの人は趣味をやるのも無駄ってことになるよね
音大生でも半分は私文と同じところに就職するのに何言ってんだこいつら
どれだけの大学生が専攻に関係あるところに就職すると思ってるんだよ
学士が取れたらいいんだから好きな大学選ばしてやれどうせ奨学金とかいう借金を子供に背負わせないと私文にすら通わせられないんだから額を増やせば音大だって問題ないだろksどもめ
※33
今のゆとりって馬鹿なんだなと一緒くたにしたくなるけど
知り合いのお子さんはしっかり勉強した上でそれ以外の事もやってる子だし
人によるんだろうなあ
親叩きしてるのは反抗期のリアル子供も多いだろうけど
深夜にネット使ってる時点でまともな子供じゃないわな
深夜にネットつかってるまともじゃない馬鹿が
自己紹介を始めたようです
※37
全くだ。
高校受験があったら、趣味に没頭なんてできないから、この息子は中高一貫校のメリットを上手く生かしてると思う。
中高一貫校なら、高校に入るとギアチェンジするし、この時期の勉強なんて、正直最低限で大丈夫。
俺も偏差値72,3の中高一貫校に通ってたけど同じ状態だったな。
中3あたりからまったく勉強をしなくなった。気づけば高3で英語力は中2のまま。大学受験は悲惨だった。
っていってもそこそこの学校に通ってるのなら親は余計な心配しなくても大丈夫だよ。
進学校は高3になるとだいたいのやつが受験モードになってそれにあわせてみんな勉強しはじめる。
俺みたいに落ちぶれて何年も浪人するやつなんて1学年に10人いるかいないかだ。
勉強しろ勉強しろとうるさくいうより部活と両立できるよう短時間でもできる勉強法を考えてあげたらいい
例えばノート写すだけでも大分違うと思うよ
中高一貫なら授業の質もそこそこだろうし
「ほっといた」じゃなくて子供を尊重しつつ自分も能動的に動かないとわからない子にはわからんて
*37
学校のレベルによるな その中でも「学業以外も頑張ってます」って実績残すかは人それぞれだし
受験がないからさっさと高校レベルのことに専念できるというのもある
高校分野のベクトルや数列は高校入試には出ないからな
受験があるならその辺はついつい敬遠しちゃうだろう
中学の時点ではやろうとも思わないだろう
それなりのレベルの中高一貫なら1年勉強すりゃ早慶宮廷くらいは狙えるでしょ。
まだ全然あわてる時間じゃないだろ
親は子の幸せを願うあまり自分を押しつけるんだろうね。手に職を持つ人の厳しさは社会に出ないと分からないし。
やめさせたいって何様のつもりだよ
将来プロにならなきゃ意味がないって言うなら、高校球児だって大半が意味のないことをしてることになるんじゃないの?
部活を一生懸命やれる子は、自分で必要だと思えば勉強だってしっかりする。
たかが部活って思うのかもしれないけど、打ち込んでることを親に否定されると信頼関係にヒビ入りかねない。
いや、待つなよ。今からやれることあるだろ?
音楽系の進路に進みたいって言い出した時のために今のうちに知識入れとかないといざってときに反論しても的外れになって納得なんてしてもらえないぞ
中高一貫の最初3年間は遊びほうけるためにあるものです
大学受験なんて3年も先なんだから、いくらでも軌道修正はきく
東大合格者をばんばん出す有名私立生だって、高1まではほとんどがのんびり高2でやっと真面目な奴がエンジンかけるような状態だよ
てゆーかさー、音楽で食っていく~とか音楽は趣味に~とかいう発想がそもそも検討ハズレも良いとこなんだよ
「できること」だけ選ばせてリスクを避ける。
したいことをさせないで、その「したいこと」の価値観を他人である親に委ねさせる。
いったいどんな人間に育てたいんだ?
よけいな高校受験にわずらわされないのが
中高一貫校のメリットじゃないのかよ
10代の頃に熱中できた事って一生大事になると思うけどな
カーチャン達がキリキリするのも分かるけどなぁ…
子供の時って万能感強いし、俺(私)なら○○の道で活躍できる!みたいなのあるし…
実際自分もそうだったしなw
色々思うところはあっても結局応援するしかないんだよね。
家も末子がガンガン勉強タイプじゃなかったから
本人の希望もあって中高一貫に進んだ中3だけど
上の影響もあって、進学校を受験しなおすって言い出したよ(´ヘ`;)
それならそれで3年前他の道があったのにと親は思うけど
この3年の経験から導き出されたんだから仕方ないよね。
親は視野を広げるよう助言はしても
本人の希望をアシストするしかないと思う。
中二病みたいなもんだし、ある程度はほっといて
成績が劇的に落ちた時点でお父さんとかも交えて
「やりたい事」と「なりたいもの」と「やらなければならないこと」
についてトコトン話し合えばいいと思う
ただ、自分の「気に入らない」って感情だけで物を言うために
論点ずらしたりするようなセコイ真似だけはして欲しくない
子供は変にそういうのに聡いので
吃驚するくらい成績が落ちきてるんだろうね
趣味に没頭するのはいいけど、学業と両立できるくらい要領良くないときついかもね
中3の時に自分のすきなことに打ち込んでただけで大学入試に失敗する程度なら
今から頑張ってもせいぜいFラン私大にしか行けない馬鹿だからやるだけ無駄。
学校の部活ってあくまで勉強あって二の次
逆に言えば成績下がってないなら自由にさせるべき
下がってるなら勉強もすると約束させて期間を置いて…とかやったらいいと思う
※24
いつまでも親のスネかじれると思うなよ
なんで音楽に打ち込むことが悪なのかわからない
成績が悪いのは音楽のせいなのか?
引退までやりきってからの方が切り換えがしやすくていいと思うんだけどなぁ。
音大だのってなんでかってに人生音楽にかける話になってるんだw
子供に大切なのは「続ける才能」「出来るまであきらめない情熱」
親に必要なのは「子が自分で気づいて動くまで待つ努力」
と同じく中高一貫校で楽器系部活にのめりこみ
一浪後第一希望の大学に合格した子を持つ私が言ってみる。
向き不向きの判断や選択なんて納得するまで努力した人間だけに養えるもの。
妥協や諦めなんて大人になれば嫌でも身につくよ。
中学時代に大切なのは大学現役合格じゃなくて生きる姿勢を身に付けること。
夢中になれるものを持ってるって、学校の勉強ができることより凄いことだと思う
子供の意志を確認してサポートしてあげてほしい
親として「待つこと」これは本当に大事だね。
自分の思い通りにならないからってガミガミ言って型にはめようとするなんて
子供からしたらもっともムカつくパターンで余計反抗するわようになるわ。
どう見ても良いお母さんじゃん!
子供が全然勉強しなかったら心配になるのなんて普通じゃない?学生だから勉強するのは当たり前だし、義務教育とは言っても学校に通う費用は親が出してるわけだし。それでも、最終的に見守るって結論出してるんだよ?
これ以上良い親なんていないってくらい素敵だと思うけどなぁ。
オカンが心配しすぎなところもあるだろうけど
勉強はしてた方がいいと、戦時中で女学校で勉強してたはずが労働に変わったお婆さんが言ってた
勉強は後からでもやれなくはないけど、若いとき以上の根気と努力が求められると
ベース作りを怠ってはいけないってさ
一番危険なのは理解した風な態度や言葉に逃げて身を持ち崩すことだ
>吹奏楽にのめり込んで音大行っちゃう子もいるよね。
今私立の音大は定員割れしてるところもあるから大した才能なくても入れちゃう。
近所のママ友さんの長女がまさにそうだ
ママ友さん家は普通のサラリーマン家庭で、家も車もローンが残ってる
下の子に軽い障害があって、いままでずっと専業だったがパートに出るようになった
子供の障害の手当もつぎこんで仕送りしてるんだ
かわいい子なので、いい相手を探して嫁に行けばいい
だけど、私立の音大ってお金かかるのね・・・
*68
それは(悪い意味での)親ばか。
締める時に締めれないと子供はぐちゃぐちゃになる。
音大行きたかったけど行かせてもらえなかったわ。
親の気持ちも今ならわからないではないが、あの時けちょんけちょんに否定された経験は傷として遺ってる。
恨まないでいるだけで精一杯だ。
普通のおかんで普通の家庭じゃん
勉強しろ!!って言って楽器取り上げて演奏禁止してるわけでもないし
子供の将来を心配する余りやきもきしてつい口うるさくなりつつも見守る母
そしてそれに若者らしく反抗しながらも成長する息子
個人的には「若いんだからなんでも好きなことをしなさい^^お勉強なんて二の次よ。就職なんか後で考えたら?」って親よりは健全だと思う
報告者は「どうせ部活なんだから」とか言いそうだ。私も言われたことあるけど、大事なものを認めてもらえてない気がして本当にショックだったよ。
勉強もしっかりしなさいよ、っていうのと中途半端だからやめてほしいっていうのとは全然違う
※60
中学生なんだからって、書いてんじゃん。 馬鹿なの?
なんで将来就職できるかできないかで、今のめり込んでるものを辞めなきゃいけないんだ……まだそんな年齢でもないだろ
*70
いいおかあさんでよかったな。マジで。
楽器弾けるって技能は多分意外なところで発揮されることがあると思う。
自分も中学の時当時の交友関係でアナログシンセ持ってたし弾いてたけど
自分の場合はその友達の方がよっぽど実力も才能もある人たちだったから
早々に「これは趣味だ」と諦められたよw
むしろその実力も才能もある友達の方が大人になってから苦労したり
もっと大きな決断に迫られたりしてたみたいだ。
プロになるつもりならそれはそれでいいとして「もしなれなかったら」
のことは考えさせてもいいかも知らんね。
音大行って音楽関係の仕事つける人が少ないのはわかるが、法学部や文学部だって専攻を活かせる仕事につけるほうが少ないだろ
*77
音楽は特殊だからつぶしが聞かない
貧乏が子供産むな
中高一貫なら授業の進度もそれなりに早いっしょ
高2ぐらいから塾行って慶應のワグオケにでも入ればいいじゃん
国語の基礎力があればガリガリやらなくても文系学部は受かるよ
都立中高一貫通ってたけど
同級生からも東大生数人出たなぁ
わざわざ私立行かなくても
出来る奴は公立でも十分だよね。
結局本人次第。
母親って改めて頭悪いんだなあってこと思い知るスレだった
>趣味で終わるにはもったいないけれど、音楽で生きていくのはとても無理
ただ楽器弾いてるだけで息子にこんなこと考えてるとかアホかと
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。