近所のお寺のお坊さんは普段お寺以外の仕事をしているんだけど、どうやらよく思わない人もいるらしい

2018年06月07日 22:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1527403515/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part97
491 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/06(水)10:39:46 ID:fPw
近所のお寺のお坊さんは普段お寺以外のの仕事をしています
自分は何とも思わないんですが
どうやらよく思わない人もいるらしいです
もしかしたらお寺の仕事だけでは生活ができないのかも知れないのに...
と自分は思うのですが、皆さんはどう思いますか?


492 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/06(水)10:53:21 ID:mhk
>>491
俺も普段は農民をしていて
いざ鎌倉って時には槍を担いで駆け付けるよ。

493 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/06(水)11:04:57 ID:8FV
>>491
お寺は昔から二極化してるみたいだよね。
うちの近所のお寺は代々役所に勤めているよ。
お寺だけでは食べていけないって言ってた。

役所だと、土日休みでお寺の事できるし(みんな平日は避ける)、
お葬式の時は有給とるそうで。同じ部署の人も、あーお葬式ねって感じらしい。

業種にもよるかな。
お寺の檀家を利用しての営業とか、FXとか言われると、もにょる。

495 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/06(水)11:12:43 ID:Wxb
>>491
檀家の数にもよると思うよ。
学校の先生とか役所努めしてるとか色々。
それで、ポルシェやベンツなどの外車乗り回してる人見ると、
う~ん・・・何かねぇ

496 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/06(水)11:16:33 ID:Hgc
あの姉弟で×人事件までいっちゃった神社も不動産業でかなりの収益があったらしいよね

497 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/06(水)11:34:55 ID:fPw
接客業?らしく役所や先生ではにいようです

檀家は多いらしいんですが
言い方があってるか分かりませんが先代位から
檀家の人が市外に出ている方が多く
お参り自体は半分以下位になってるらしいです

車はお寺に軽自動車がありました

499 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/06(水)12:00:14 ID:8FV
>>497
接客業ってもホテルフロントからアパレル、夜のお店まで幅広いよね。

個人的には、コンビニで働いていたら、色々大変なんだろうなと思うけど、
お坊さんが俗っぽいお店で働くなって感じなのかな。
そういう考え方は一定数あると思うから(出家して世俗を離れているはずだし)、
昔から役所とか先生とかお坊さんがやっても違和感のない堅い職種についていたんだと思う。

あるいは、夜のお店で働いていて「おぃっ」て感じなのかしら。

504 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/06(水)12:19:43 ID:fPw
>>499
あんまり細かいことを書き込みのは避けますが
そういった物ではないです

508 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/06(水)13:48:59 ID:fPw
>>499
そのお坊さんは
「今のお寺、お坊さんは数十年後には生きていけなくなるのは目に見えてる
自分の代で少し不安になる、子供の代でギリギリ
孫の代で寺はほぼ活動できないと考えてもいい程
外で真面目に働いていても檀家さんの目にはフラフラ遊んでるように見えるかも知れんけど
恥も外聞も捨てないと必要最低限で生活できないから
色々言われても耐えるしかない」
たしかこんな感じの事を言ってました

このお坊さんは年が近いからかぶっちゃけてくれたので
必要最低限とは?ときいたら
「年金と保険、携帯代は最低でも稼がないとな、結婚は諦めた」
とか言ってました

518 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/06(水)15:17:47 ID:8FV
>>508

たとえが変かもしれないけど、
学校の先生が、近所のスーパーでレジをしているとか、
お医者さんが、アパレルで販売しているとか、どう感じる?
人は勝手にその職業に対して、こうあるべきという感情を持っているんだと思う。

でもこれは状況により打破できるし、味方にできる。
以前に女子サッカー選手が、食べていけないので、スーパーでバイトしてたけど、
練習がおろそかになるとか言う人、誰もいなかったと思う。
理由や目的があり、きちんと説明できれば、
応援する人はでてくるし、改善する方法がないのか一緒に考えられる。

将来、なくなりそうなお仕事はいっぱいある。
地元のお寺さんは、きちんと説明してくれて、今できる対応してくれているから、
みんな平日にお坊さんがいなくても、悪く言わない。大変だねって思う。
人に説法するのもお坊さんのお仕事だと思うので、
察してちゃんではなく、皆に理解してもらえば良いのにって思う。

520 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/06(水)15:24:10 ID:E0F
>>491
お坊さんのbarもあるぐらいだからね。
夜の仕事もよほどでなければOKでしょ。
お寺も檀家が減って、苦しいところが多いみたいだね。
副業は昔から当たり前だと思ってたよ。
よく思ってない人もいるかもしれないが、
そういう人はお布施をはずんでやれと思うわ。

523 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/06(水)15:31:59 ID:QSN
>>491
知り合いの坊さんは普段役場の公務員だよ。
何でか知らないけど副業禁止の公務員でも坊さん出来るらしい。
特に問題ないのでは?

540 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/06(水)18:09:53 ID:fPw
>>518
例えがちょっと違うかと思いますが
言いたいことは分かりました

そのお坊さんも理解を得ようとしてはいるみたいですが
檀家さんに経済状態を伝える訳にはいかないので
難しいらしいです

そもそも外で働いてもいる理由が
今はそのお坊さんのお父さんが住職で
お参りの人手は足りてるというのも理由らしく
お寺に入ってしまうとやることがないらしいです
それで給料もらうのは申し訳ないというのが
そのお寺自体の意向らしいです

なんかスレちになりそうなので
引っ込みます
ありがとうございました

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2018/06/07 22:44:00 ID: /sV2iA9E

    文句があるなら働かなくて済むくらい寄進すればいいじゃない

  2. 名無しさん : 2018/06/07 22:55:22 ID: Vk.jjv5Y

    年に1回法事で来てもらうんだけど、5000円だよ。
    いいのかなーっていつも思う。

  3. 名無しさん : 2018/06/07 23:09:31 ID: zKykBpyU

    親が住職やっていて子が他で働いているのは俺のとこも同じだな、一つのお寺に二人お坊さん居ても生活できないから親の住職引退するまではなんかの販売店に勤めていたよ

  4. 名無しさん : 2018/06/07 23:19:56 ID: 5MspCxW6

    高校の国語教師が坊さんだったな
    すげーいい声で教科書読むからみんな寝てたわ

  5. 名無しさん : 2018/06/07 23:38:52 ID: oYsggwBU

    そもそも公務員は副業出来無いから教師を挙げるのはどうなんだ
    改定されるけどさ

  6. 名無しさん : 2018/06/07 23:47:25 ID: Wdpj4m0A

    うちの父方が小さい寺で長男の伯父と末っ子の父が僧籍は取ったけど父は僧向きでなく婿へ
    祖父が長寿だったから長男伯父は国語教師を定年まで勤めた後に住職になり
    そうなってから長男伯父のサラリーマンだった長男従兄弟が僧籍を取った
    長男伯父は住職を継いで数年で没したので長男従兄弟が住職になったけど
    寺が昔ほどの勢いがなくなってたのと元の職場からも引き留められたこともありずっと兼業だった
    法要や行事は予めわかってるし急な葬儀だけ理解してもらってれば兼業は十分可能とか
    まぁ病気で若くして亡くなったから娘が婿取って寺継いだんだけど
    ちょっと軽くて檀家には不評らしいw
    祖父が結構な位があって60年以上住職やって慕われてたから
    元教師の伯父が5年ほど、兼業従兄弟が3年ほど、さらに婿のチャラ系にってなったら檀家の気持ちもわかるし
    時勢もあってどんどん人心は離れてくのは仕方ないなって感じ

  7. 名無しさん : 2018/06/07 23:55:21 ID: 4BpVQ7cw

    坊主の派遣業もあるみたいだし、もう檀家制度もだんだん廃れていくのは必定だもんね
    寺の権威を守ってほしいならそう思う檀家が金出さなきゃいけないよ
    我が家の墓がある寺も先代の後、継ぐ人間がいなくて住職不在のまま
    少し離れたお寺と兼任になってる
    その上、本堂の傷みが激しいから改修が必要だって知らせがあったけど
    住職もいないままの本堂改修と言っても寄付集まらないだろうなって思う
    数年前に保育園も閉めちゃったしね

  8. 名無しさん : 2018/06/07 23:56:46 ID: yS3qhYoo

    イワシの頭も信心から。
    誤解を恐れず言うのなら、坊主の仕事はハッタリをかますこと。
    頭を剃ってなんなのか? 読経を垂れてなんなのか? 木魚を叩いてどうなのか?
    意味がないのは、本当はわかってる。
    でもだからこそ、真面目に騙してほしいのだろう。
    故人の供養は成り、冥福は果たされ、生前に尽くしそびれた誠意が届いたと信じさせてほしいのだ。
    坊主は神秘。霊験の有りやと。夢をみさせてほしい。在りもしないものを信じる自分の滑稽さを忘れさせていてほしいんだな。

    アイドルの恋愛禁止と一緒なのでは・・・!

  9. 名無しさん : 2018/06/08 00:12:36 ID: RPQN1QDA

    檀家の数が減ってるからね、そりゃ仕方ないよね
    お寺のお勤めをしっかりやってくれてるならそれでいいじゃん
    副業がダメって言うなら金出してやりゃいい!でもそれもイヤなんだろうねw

  10. 名無しさん : 2018/06/08 00:14:55

    ※4
    ちゃんと授業聞いてあげてw

  11. 名無しさん : 2018/06/08 00:17:43

    >>492
    佐野さん乙

  12. 名無しさん : 2018/06/08 00:46:51 ID: hf5IxSd2

    ※8
    夢を見るにも騙されるにも金が必要なんやで
    有り難く騙してほしけりゃ信心とお布施しいや
    アイドルだって金もぶっこんでない、ファンでもないのが
    「恋愛禁止だ~!裏切りだ~!」って騒いでも「お前が言うな」や
    張りぼてこそ「らしく見える装飾」が大事
    飾るのは信者の仕事

  13. 名無しさん : 2018/06/08 01:03:48 ID: wWWSrQA.

    うちの高校にもお坊さんの社会科教師(主に日本史担当)がいたよ。
    その先生も声がすごくよかったな。人に話すのが上手いのか、授業自体が面白くて人気だったけどな。
    50代で教師退職して、いまはお坊さんに専念してるらしいけど。

  14. 名無しさん : 2018/06/08 02:23:34 ID: 51UP0/hQ

    お経詠むのがうまいと坊さん株は上がるからね
    声に張りがあって抑揚バッチリみたいな人はお経が何倍も有り難く聞こえる
    昔、とある宗派の本山であるお寺に行った時にお経あげてる人が
    まぁ美声でよく響いて節回しも良くてうっとりさせられた
    まだ若くて位が高くはないお坊さんだったんだけど声が重なってるように響いてて
    お経ってなんて素晴らしいんだと思って売ってたお経のCD買っちゃったくらい
    ……が吹き込まれていた高僧様のお声がいまいちでがっかりした思い出w

  15. 名無しさん : 2018/06/08 05:04:41 ID: iCi.vN32

    親戚の法事で顔は普通なのにお経よむと
    めちゃくちゃ美声な人いたけどたまらんかった

  16. 名無しさん : 2018/06/08 07:17:19 ID: zRy1w7Zg

    檀家の数は減ってるし今は葬式場で初七日と49日同時にやってたりするから(これから初七日を行います的なアナウンス流れて驚いた)収入はどんどん減ると思う。
    知ってる住職さんはガソスタでアルバイトしてるよ。

  17. 名無しさん : 2018/06/08 08:17:59 ID: OvMI3Zmg

    ※16
    告別式と初七日を同日はまだわかるけど49日まで一緒にやったらもう翌日から喪が明けたことになるの?
    (なんかスピード違反で名目は30日免停だけど1日講習受けたら翌日から運転できる制度みたいだね)
    高いランクの戒名を付ける人が激減して寺大打撃って言うのは聞いたことがある
    そのせいか近所の寺は正月の焚き上げに収める古いお守り(小)は100円お札や破魔矢は300円で回収してる

  18. 名無しさん : 2018/06/08 08:24:48 ID: 2hAuim6Y

    家の墓がある寺は檀家多いし今は葬式が頻繁にあって忙しそうだけど
    将来は確実減るよな・・・家だって自分の次の世代いないし・・・

  19. 名無しさん : 2018/06/08 08:52:36 ID: YIzfcOHk

    他で就業するなり修行するなりすれば角も立たないのに

  20. 名無しさん : 2018/06/08 08:58:47 ID: He7kNvHQ

    無関係の人が文句言うなら無知だね、で済む話だが
    檀家が言ってるならおまいう
    働かないとすると寺の財源はあんたらのお布施だし、財政状況なんかも檀家には公開されてるだろうに

  21. 名無しさん : 2018/06/08 09:01:57 ID: 1uIUL/Ck

    これからは法事や葬式で食っていくために僧籍に入る坊主が激減して、道を極めるためには飢え死にも辞さない本当の修行僧だけが残る時代だと思う。

  22. 名無しさん : 2018/06/08 09:07:01 ID: JqxeUA2w

    百軒くらいの催事をしてくれる地元の檀家がないと採算が取れないと聞く。
    近所の檀家40軒くらいの寺だと、兼業じゃなきゃ怒られる、
    理由は、最低限の生活で必要な事以外の趣味・贅沢・外食等でも、寺のお金で賄うのかと叱られるから。
    専業兼業の理由も、説明したとて分かってもらえる年寄もいないし、代々地元に残って催事をする檀家も消えつつある

  23. 名無しさん : 2018/06/08 09:12:33 ID: uwFMXF4Q

    坊さんの副業にもよると思うけど、基本嫌な感じがする。

    公務員で有給使って葬式にでるのは嫌だし、公務員って副業禁止ではなかった?

  24. 名無しさん : 2018/06/08 09:47:03 ID: He7kNvHQ

    ※23
    副業禁止の意味は、就業時間中は仕事に専念して、余計なアルバイトするなよということでしかない
    家業だったり非常勤講師とかだと、本業に差し支えない範囲で余裕で認められる

    というか、そもそも僧は職業ではない

  25. 名無しさん : 2018/06/08 10:00:08 ID: NPd3THs6

    観光地化してる大きなお寺と無名の小さいお寺とじゃ檀家さんの規模も違うし、嫌らしい話収入源もけた違いなのよ
    うちも地方の小さいお寺だから、そこらへんの事情は痛いほどわかるw

  26. 名無しさん : 2018/06/08 10:16:53 ID: i1UAmh.I

    坊主まるもうけ、なんて言葉もあるくらいだし
    実情を知らない人からしたらものすごくぼったくって稼いでいるくせに!みたいに思っている人もいるのかもね

  27. 名無しさん : 2018/06/08 11:10:27 ID: tIHs92z2

    坊主や神主が行うことは宗教行為であり非営利的活動、頂くのは寄付だから税金はかからない。
    宗教法人法がなくなれば各地の小さな寺社は一斉にたち行かなくなると思う。

  28. 名無しさん : 2018/06/08 12:07:12 ID: r.fMl/Qk

    無学な人程こういう批判するよな

  29. 名無しさん : 2018/06/08 12:10:48 ID: LrEnn4Gk

    檀家400で寺としてやっていけるって聞いたことがある。
    先生とか介護士とか副業してる人いるけど大変だなとしか思わないな。

  30. 名無しさん : 2018/06/08 12:37:35 ID: XjnNhmpE

    檀家が多い寺は寺で年中無休なんだよね
    いつ誰が亡くなるかわからないから家族で出かけることすらできない
    なのに楽して儲けてるなんて思っている人がいるのは呆れる

  31. 名無しさん : 2018/06/08 14:08:18 ID: Mdu2jF2k

    本来仏道修行と労働して賃金を得るのは相反するので坊さんは乞食をするものだが、
    先細りする地域住民のための宗教サービスの提供者としてはそんなこと言ってられんわな
    宗教に対して理想を押し付けるなら支え続ける覚悟がないとな
    具体的には土地、株式の寄進かな

  32. 名無しさん : 2018/06/08 14:48:10 ID: JAsEYyM6

    坊さんが贅沢病(糖尿)で亡くなると微妙~だわ。
    精進料理を食べていたら人工透析とかならないと思うんだけどw

  33. 名無しさん : 2018/06/08 15:01:29 ID: XmxOD61U

    本業だけでは食えないお寺は昔からいっぱいある。
    大学出てないと僧職にはなれないから国語や社会の教師してる人も多い。
    最近は葬式も専門のホールでやることが多いのでますます収入が減ってる。
    暖かい目でみてやってくれ、と坊さんの友人を持つ俺が頼んでみる。

  34. 名無しさん : 2018/06/08 15:12:40 ID: 8vhe/RcQ

    旦那実家のお寺の和尚さんは、かなり怪しい自己啓発系の商売やってるらしいが、
    法事の説教も上手いし有り難みあるし、副業で潤ってるからかお布施だ寄進だ滅多に言わない

    自分実家のお寺は、小さい祭りでもすぐお布施お布施って来てウザい
    墓がある弱みで親もすごいお金せびられてて、親の葬式挙げたら墓仕舞おうと思ってる
    年間の管理費と少しプラスくらいの金なら普通に払うけど、
    和尚の馬鹿娘のお受験支える金なんか嫌だよ

  35. 名無しさん : 2018/06/08 15:53:54 ID: sR88sMzU

    仏教系に学校だと教師が坊さんだったりするから、そんな気にならんけどなあ。

    ※32
    糖尿病は生まれつきの場合があるし、精進料理ってけっこう炭水化物多い気がするので、血糖値が高くなりやすい体質の人にはかえって危険かと。
    個人的に日本でこれだけ糖尿病の人が多いのは、血糖値が上がりやすい体質の人には、一般的な食事でも糖質が多過ぎるんだと思ってる。健康診断で血糖値が高めの人は、ゆるい糖質制限したほうがいいと思うよ。

  36. 名無しさん : 2018/06/08 15:58:46 ID: SxlejRsY

    必要最低限とは?ときいたら

    さすがにちょっと下品じゃない…?というより考えればある程度わかりそうなもんだけど

  37. 名無しさん : 2018/06/08 17:57:10 ID: 3R6sr.Bc

    うちのお寺さんも学校の先生だわ
    法話を安心して聞ける
    別の宗派のお葬式で法話の持ちネタが一つもないのか!
    と呆れるくらいひどい坊主がいた

  38. 名無しさん : 2018/06/08 18:05:37 ID: SUIOhg1Y

    マジメなとこなら檀家さんからだけの収入でやっていけるとこなんて少ないでしょ。

  39. 名無し : 2018/06/08 22:19:17 ID: bX9t.8Ck

    バカな暇人が多いんだよね。
    有名企業の外回りの人が、作業着着て遅いランチや車でお昼ご飯食べててもクレーム入れるやつ多いから。
    そんなに暇なら仕事でもすりゃいいのにな。

  40. 名無しさん : 2018/06/09 00:13:50 ID: .6zTBO8E

    どうでも良いけど、贅沢病は痛風じゃない?
    糖尿は生活困窮者が肉野菜が取れなくてかかるイメージ。

  41. 名無しさん : 2018/06/09 10:29:33 ID: cZIu0igQ

    ど田舎の地方でそもそも檀家募れるほどの人自体が居ない、超過疎ってるところだとお寺さんも収入少ないし、別の副業やったっていいのにね
    口だけ出して手も金も出さないほうが卑しい

  42. 名無しさん : 2018/06/12 11:08:24 ID: XjnNhmpE

    ※32
    え、糖尿病を贅沢病だって・・・知識かなり歪んでるよそれ・・・

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。