2010年08月05日 08:03
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ38【禁止】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1271055979/
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1271055979/
- 388 :名無しの心子知らず : 2010/05/03(月) 06:52:35 ID:puDYIGvm
- 子ども1歳半。4月から復帰したもののほとんど勤務できずw
夫は休めない仕事、実家は双方遠方なので
私が正社員からパート勤務に格下げした。
(子どもが病時は私しか休めないことは会社了承済み)
しっかし会社行けない。嘔吐下痢症→水疱瘡→風邪で発熱、と
いろいろオンパレード。子どもも体力落としてるのね…
近所に病児保育をやってる小児科があって、
利用してみたい気持ちはあるんだけれど
夫&実家の親たちがかなり難色。
「おめーが休めば無問題だろーが」的な雰囲気…
確かに、保育園に通い始めたばかりなのに、病児保育使ったら
子ども本人が混乱してストレスためるかなーとか心配ではある。
でも、仕事休めば信頼度は下がるじゃない!とやるせない気持ちに。
病児保育、使ってらっしゃる方いらっしゃいますか?
- 389 :名無しの心子知らず : 2010/05/03(月) 07:39:18 ID:r542j3lD
- それだけ休んでもクビにならない職場も凄いね。
普通なら嫌味どころか新しい人を雇うから…とか言われそう。 - 390 :名無しの心子知らず : 2010/05/03(月) 08:29:17 ID:q4X576WP
- >>388
病後保育なら登録した。
が、常に定員いっぱい、感染症はNG、提携病院の診断書
が必要(3000円)、発熱NG、という事で何だかんだ休む事になる。
↑の条件がクリアできてたら保育園に行くっつの!
という感じです。
病児保育話じゃないけど参考までに…。 - 391 :名無しの心子知らず : 2010/05/03(月) 09:34:05 ID:o2xxvC55
- うちも病児は登録してるけど、使ったこと無いわ。
朝は9時~
診察を受けてから預けるのが決まりということで、遅刻は確実。
閉まるのは5時。
5時ってまだ勤務時間終わってないし…
これじゃ仕事にならないわ…と思ってファミサポの人に送迎をお願いしようと思ったら、
「病気の子どもがいるのに、そんなに仕事がしたいんですか?」
と説教された。
なんだよそれ。
何のための病児保育だよ。
仕事休めないから、泣く泣く預けるって決断をしているのに。
なんか腹が立ったから、病児は利用した事無い。
子供が病気になった時は、私が休むか、
休めない時は、実家の親に飛行機で来てもらってる。
- 392 :名無しの心子知らず : 2010/05/03(月) 09:50:31 ID:OPpS9bKy
- >>391
説教されて腹が立ったくらいで利用しないというのも、なんかぬるい話に聞こえる。
預ければいいじゃない。親がかわいそう。 - 393 :名無しの心子知らず : 2010/05/03(月) 10:25:10 ID:svzril9M
- 病後児はホントに助かった
特にうちの地域は小児科併設の病後児保育だったので安心だった
子供はいつ病気になるかわからないから、早めに登録しておいたほうがいいと思う
(登録で2週間くらいかかった)
>>391
それはファミサポさんが無理解かと・・・
うちはシッターさんにお迎えをお願いしたけど、そんなこと言われたことないよ
病後児保育が悪いんじゃないんだから悪く言わないで - 394 :名無しの心子知らず : 2010/05/03(月) 10:37:17 ID:J8gkoE/9
- >>391
「ファミサポの人」って来てくれた人がそういうこと言ったのなら、
自治体の児童福祉課に言った方がいいよ。
何の為の支援策なのかわからない、ちゃんと指導してくれって。 - 395 :名無しの心子知らず : 2010/05/03(月) 10:52:46 ID:css+fIlD
- >>388
病児保育利用していました。
子が1歳2ヶ月のときに4月入園、5月から職場復帰。
実家遠方で義実家なし、という環境です。
預け始めのころは週に1回は園からのお迎えコールがあり
翌日は休暇をとり看護する…の繰り返しでした。
会社が6月から繁忙期になり休んでいる状況ではなくなったので
夫にも看護して欲しいと頼みましたが聞き入れてもらえず
病児保育利用することに。
私が利用した病児保育は8時半から17時半までなので
会社は遅刻&早退(休暇が時間単位で取得出来るのでそれを利用した)
病児保育室での子供の様子ですが
最初はやはりいつもと違う!と戸惑っていました。
場所見知りが激しい子だったので慣れることはなかったです。
心が痛むし、どうしたものか…って思っていたら
2歳児クラスから滅多なことで病気をしなくなりました。
今は(現在年少)有給休暇で対応しています。
預け始めとその年の冬が一番キツかったです。
インフルエンザと水疱瘡(ともに予防接種済だった)を連続でもらってきたときは
いろんな意味で涙目に。
有給休暇をあっという間に消化してしまい
園行事が平日もある園だったので休暇のやりくりには苦労しました。
>>393さんもおっしゃるように
ともかく登録だけでもしておいたほうがいいと思います。
私はファミサポとシッターの登録もしました。
(結局一度も利用していませんが)
最初の1年はいろいろ大変だと思いますが頑張ってください。 - 396 :名無しの心子知らず : 2010/05/03(月) 11:02:56 ID:o2xxvC55
- 説明が下手ですいません
言ったのは、病児保育の人です。
ファミサポの人はお迎えを了承して下さったのですが、
そのことを病児に話すと「ファミサポの送迎はダメ。親が責任もって迎えに来い」みたいな事を言われ、
私が迎えだと、病児の開いてる時間には送迎できないと答えると
「子供が病気なのに、そんなに仕事したいのか?親なら早退してこい。病気の子を人に預けて平気なのか。可哀相だ云々」と…以下お説教です。
小児科のなかの病児なのですが、医者がそういう方針なんだそうです。
- 397 :名無しの心子知らず : 2010/05/03(月) 11:14:41 ID:llfc7UA5
- 読んでてムカツいた。
休めるなら病児利用しないってさ。
職場に理解があるかどうか、休みが早退とか時間単位
でとれるかとか職場によるよね。
うちは数年前まで有給半日単位だから、1時間早退でも
半日有給使わなきゃになるけど、今はフレックスになったから
1時間土曜日とかに残ってやればいいし、有給使わなくなった。
ちなみうちの子@3歳は1歳から預けてるけど、年数度しか
休まない丈夫な子だった。2年目からは更に休まず…
385だけど、水ぼうそうも連休中で助かったし。
友人の話だとよく食べる子は病気しにくいと言われた。
関係あるかどうかわからないけど、確かに食欲旺盛だ。 - 398 :名無しの心子知らず : 2010/05/03(月) 14:04:08 ID:oD7NSUCp
- なんだその病児保育!矛盾まくりじゃん。やる気無いんじゃん。
じゃあなんでおたくは「病気の子を保育するという仕事&施設」を自らやっているのか?と問い詰めたい。
病気の子は親が看るべき、預けるなんて可哀想と言うなら、病児保育の存在意義なんか無いじゃんか。
市からどんだけ助成金みたいのが出るのか知らないけど、こういう話聞くと、
その金目当てに表向きだけ開いといて、内実そうやって利用を最低限にしてるのではとか
思ってしまう。
ちなみにうちの市のは良心的だよ。
8時~18時で2500円。ファミサポ送迎もちろんOK。保育士も穏やかで親切。
小児科併設なので、容態によっては受診もしてくれ、鼻吸引などもしてくれる。
私も最初は「病気で辛い時にはじめての所に預けるのは・・・」と迷ったけれど、
行ってみたら全くの杞憂。
子は目新しいおもちゃにまっしぐらで親なんて見向きもされずw
子の性格もあるだろうけど、保育園に行き慣れていると、
親が居ないのも「そういうもんだ」と思うらしい。
昼寝とかも一人でさっさと寝て面倒は何もかけなかったとか。
もちろん、病気の急性期はなるべくなら自分が看て、しっかり病態を把握してから
預けるのが、親にも本人にも保育側にもベストと思う。
病児保育迷ってる人は、だいぶ落ち着いたけど保育園はまだやめといた方がいいかな~って
くらいの時に、一度預けてみるのをおすすめ。 - 399 :名無しの心子知らず : 2010/05/03(月) 14:09:30 ID:PPHOandw
- うちは食が細く、体も細くて小さくて、確かに病気になりやすかった。
それでも2年過ぎたら、ほとんど休まず保育園に通えるようになっている。
随分病気と闘う力がついたな~とびっくりしています。
私も病児保育使ってません。
夫の方が比較的休みを調整しやすいので、夫にばかり何日も休んでもらってる。
申し訳ないけど、予定がびっしり詰まってる自分はどうしようもない。
自分が40度の高熱出しても、ふらふらでも出て行かないといけない仕事だし・・・。
夫だけに休んでもらうことに限界を感じて、子供が0歳の頃に病児保育の登録に
行ったこともあったけど、いろいろ嫌味を言われてへこたれて帰ってきてしまった。
何でお母さんは子供がこんなに小さいうちから仕事しているんですか?
子供が何回も病気になってるのに何故仕事を辞めないんですか?
そんなにお金が大事なのですか。子供と仕事とどっちが大事なんですか。とか。
帰宅して泣いてしまいました。
どうして小児科の人にそんなこと言われないといけないんだろうか。
子供を守るのが使命の小児科なのかもしれないけど、だったら病児保育なんか
しなければいいのに。何のための病児保育か分からない。
うちの病児保育に預ける人は子供が4歳か5歳くらいになってからで、0歳のうちに
病児に預けるような鬼母は見たことない、みたいなこと言われて、すっかり嫌になって
しまった。
0歳児預かりたくないなら、預かり児の年齢を4歳~とかにして欲しい。
0歳から可と書いているのに、実際に行ったらこんなに嫌味を言われるとは。 - 400 :388 : 2010/05/03(月) 14:25:02 ID:puDYIGvm
- みなさん、お返事ありがとうございます。嬉しいです。
「子ども預けてまで仕事(ry」なんでしょうソレ。狂ってますね。
病児保育の意味わかってやってるんでしょうか…
うちの職場は割と理解があるというか、
子どもの病気ではお休みがもらえます。
ただ、他のママ社員は実家が近かったり同居だったりで
半日だけでも出社したりして、つじつま合わせができるのですが
私は助けが皆無なので、それもできず悶々。
やはり、同僚の善意だけで押し切るのは申し訳ないですよね。
以前、病児保育で働いていた保育士さんとお話ししたことがあるのですが
日頃の保育園よりしっかり見てもらえるので、
子どもの満足度は案外高かったりすると言ってました。
子どもはおとといから発熱して、今日なんとか熱下がったんですが
様子見て、GWあけ微妙だったら
病児保育に電話かけてみようと思います。(朝に申し込むシステムなので)
アドバイスいただきどうもありがとうございました~! - 401 :名無しの心子知らず : 2010/05/03(月) 14:35:59 ID:oD7NSUCp
- 連投ゴメン。もう一度言わせて。
一体、なんなんだその病児保育!!>>399
そんなとこが意外と多いの?ビックリだわ。
ただでさえ親子共に追い詰められて、勇気を出して助けを求めての対応がそれじゃ、
本当に打ちのめされるね。
そういう看板に偽りあるような所は、是非とも役所に一報入れた方が周りの為でもあると思う。
そんな酷いとこばかりじゃないと思うんだけどなあ・・・地域性かなあ・・・
うちの利用するところが良い所なばかりに、変な所の話は許せないわー。
>>400
お試しに丁度良い時期かもですよ~。
電話の対応である程度雰囲気分かるでしょうから、もし変な所だったら是非役所にチクって欲しい。
良い所だったら、今後強い味方になりますよ。
お子さん早く良くなりますように。 - 402 :399 : 2010/05/03(月) 16:57:05 ID:PPHOandw
- >>401
どうもありがとう。ほんと何なんだって思うよ・・・
正確に言うと、病後児保育なんだけどね。
私の住んでいる市には、病児保育はなく、病後児保育数箇所のみ。
でも、伝染病の病後は不可だし、0歳児だと嫌味は言われるし、本当に
誰が利用するんだ?って感じがする。
もともと、定員も3名とか5名とかしかないから、ちょっとした風邪で熱が下がったばかりの
大きめの子とかしか利用していないみたい。
多分、地域性が問題なんだと思うよ。
私は個人事業主だったため育児休暇もないし、家計を支えてたから出産後すぐに仕事に復帰し、
子供が2ヶ月になったらすぐに保育園に預けたけど、その後病気になるたびに、小児科でも
耳鼻科でもものすごく説教されていたもん。
他の親御さん達に聞こえるところで罵倒されたりした。
すごく辛かったよ。診察室から出れば他の人達から白い目で見られているような感じもして、
辛かった。あの時期のことは思い出したくもない。
この地域で、女性で産休取ってまで仕事続けるのは公務員か大企業勤務の人くらい。
産後シッターなんてものもいないし、そもそもプロのベビーシッターもいない。
ファミサポはあるけど、病気のときは不可。
厚生労働省かどこかが、全国で病気のときの緊急サポート何とか事業を始めてくれて
そのときだけは病児で預かってくれる人がいたけれど、その事業が終わったら元通り。
病気のときに預けるところはない状態。
地方都市だから仕方ないと思うけれど、例えば地方でも北陸の方みたいに共働きが
当たり前の地域性だと、もっとサポート制度も違うんだろうね。
結局は地域性なんだと思うよ。
私が住んでいるのは、県庁所在地でも根っからの田舎だから。
20代の若い子だって、女は結婚して退職して夫の実家で同居して夫の両親の世話するのが
当然、と思ってたりする。爺さんが戸主で、孫まで同じ戸籍に入っていると信じている人もいる。
ここは戦前なのか?とびっくりしたり情けなくなったりすることがあるよ。 - 407 :名無しの心子知らず : 2010/05/03(月) 20:32:18 ID:pCSf42Qj
- うちも多少無理させても(前日38度で当日は37度代の熱とか)
子供を保育園へ預けていたけど、
私自身が夜中に38度の熱出して朝は37度代だったので強行で仕事に行ったら
昼くらいに再発して凄く辛くて、頭がボーとして仕事にならなかった。
大人になってから久しぶりに高熱を出したので
今まで熱がこんなに辛いなんて思いもせず、無理させてたのを後悔したよ。
それからはなるべく休ませるようにしてる。
仕事なんて首になったらまた探せばいいけど、
子供が肺炎にでもなったら大変だものね。
数ヶ月無職になっても平気なくらいは貯金もあるし。 - 408 :名無しの心子知らず : 2010/05/03(月) 23:41:58 ID:Ib+k/bdR
- 仕事って、行きたいから行くとか
行きたくないから行かないとか、そういうもんじゃなかろうに。
そりゃ子供が病気で、休めるなら休めた方がいいに決まってる。
休めるなら休みたいに決まってるじゃないか?
それを、休みたくなくて休まないのだとでも思ってるのだろうか、その病児保育の人々は。
子供が病気なら休める社会が理想に決まってる。
でも現実はそうじゃないのだから、そのためのサポートをしてるんでしょ?
それが病児保育なんじゃないの?
今どき、首にでもなったら再就職先を探せるかどうかすら怪しいのに…… - 409 :名無しの心子知らず : 2010/05/04(火) 01:09:59 ID:VlG0cGz1
- >>408
まさにその通り。
>まぁ、金のためにはたらなきゃって子のために頑張ってるって気持ちもわかるし、
なんてのは激しく違和感感じる。みんな金のために働いてるだけじゃないよ。
たいていの人は社会的・組織的責任のために働いてる部分もあるんだからねぇ。
ただ、病児保育も儲かってないので、季節変動を減らすとか、いろいろ考えるところがあるんだろう。 - 411 :名無しの心子知らず : 2010/05/04(火) 01:28:01 ID:wjJRsjOq
- 自分にとっての仕事は親子共々生きるための食費、被服費、光熱費、医療費等を稼ぎ出す為の手段だな。
金が無きゃ生きていけん。
病児保育にお世話になった事は無いけど、
熱を出して保育園にいけない子の面倒をみつつ、子と一緒に1時間の昼寝。
夜に徹夜仕事ってのを3日続けた事があって死ぬかと思った事が有る。
その時は病児保育の利用登録をしてなかったから利用出来なかったんだ。
仕事をしなければ数ヶ月後には貯金を食いつくしてその後が無くなる。
今差し迫った納品が遅れれば、次から仕事はもらえ無い。
徹夜続きは自分が体を壊すとなれば、迷わず病児保育を利用しようと思う。
もっとも、預かってくれる数が10人以下で、
朝一で電話しても既に定員でしたって事が当たり前の地域だから、
利用したいと思っても利用出来るかは別だけど。 - 412 :名無しの心子知らず : 2010/05/04(火) 07:02:35 ID:7WxDX68p
- 病児保育には本当にお世話になった。
1歳から保育園に預けて仕事を始めた頃は、週に3~4日は病院通い。
週に2回はお迎えコール。
参ったし、大変だった。
近所の総合病院に併設されてる病後児保育に登録するように看護師さんに
勧められて登録した。
車のなかった我が家は朝、病院のピストンバスに朝一番に乗って
病後児保育に預け、またバスに乗って帰宅してから仕事行ってた。
病後児保育の方たちも皆さん良い人で人見知りの子供も安心して預けてた。
病気の子供を預けてまで仕事に行く自分を何度も責めたし
出来れば一緒に居てやりたいと言う辛い思いで仕事をしたよ。
誰もが同じ思いで居ると思う、それでも仕事に穴は開けられないし
仕事を持っている以上、それに対する責任もある。
たまに何の為に仕事してだろう、なんて心が折れそうになるけど
それでも生きる為には仕事をせねばならんのだ。
そう言う心構えで皆仕事してると思うよ。>>411に同じく。
前レスに出て来た、病後児保育の人は仕事を持つ親と言う事が
どういうものなのか全く分かってないと思う。
心ない一言でどれだけ傷つくか・・・・
本当に皆さんお疲れ様です。 - 413 :名無しの心子知らず : 2010/05/04(火) 09:59:53 ID:Hm/WVmpo
- 仕事を辞めるとしたら、休む、実家に頼む、病児、
ファミサポ、すべてを屈指しても、どうにもならない
ぐらいの事態になったらじゃない?
それこそ身体壊すとか、子が難病にかかるとか…
それまでは皆なんとかやりくりして仕事続けてる
のに、ほんと腹立つね。
確かに子供が病気の時は優先してあげたいけど、
その一時を優先して、仕事辞めたところで子供には
いいかもしれない。でも収入やその後仕事がなかったり
言うとおり仕事辞めましたけど?で困るのは
今仕事をしている私達だよ。
自分は申し訳ないけど、411や412さんのように生きていくため
と言い切れる理由はない。旦那の収入でやっていけるから。
でもそれまでのキャリアと、辞めたらもう二度と同じ仕事に
つけないし、仕事があるかもわからないと思うと、辞める
ことは出来ない。一番子供に申し訳ないのだけど…
でも専業の子供だって、3歳になったら幼稚園に行くし、
小学校に行ったら働く母となんら変わりはないと思ってる。
3歳までの幼少時は確かに申し訳ないと思うけど…
388,399さんガンガレ。 - 416 :名無しの心子知らず : 2010/05/04(火) 13:19:29 ID:wtpq7yy4
- 子供が病気の時に仕事を休めず病児保育に預けたら
>>399さんみたいなことを言われ、
じゃあそれならというので仕事をやめたら家計が立ち行かず
生活保護を受けにいったら今度は役所の人に
子供は預けて働きに行けって言われるんだよ…… - 417 :名無しの心子知らず : 2010/05/04(火) 22:04:03 ID:CRFnX+5C
- 家計はなんとか立ちいくけど、
子供たちの進路が限定されてしまったり(海外留学・私立医学系はNGとか)
老後の費用を子供に頼ることになるのは嫌なので
そのために働くって人も多くいると思う。
その病児保育の奴は、そんなことも想像できんかったんだろうか? - 418 :名無しの心子知らず : 2010/05/04(火) 22:14:06 ID:Kk1oXUCj
- 50代そこらの人って、口に出す出さないに関わらず
「仕事なんて辞めればいいのに、そんなにお金が欲しいわけ?」
と思ってる人多いしょ。
上司、両親、義両親、病院、ママ友…
不用意に背中を見せれば刺されると思ったほうが良い。
ちゃんと考えて働くことに決めたなら、誰に何言われても胸はってればいい。
どのみちどんどん共働きがデフォの世の中になるから、どんどん理解は広がる。
既に若い世代だと「奥さん働いてないんだー、大変だね(生活費)」って話になってる。
でも子供には、最高に愛してる!!ってことを、くどいほど伝えたほうがいいと、
個人的には思ってる。
背中で語って理解してもらえるほど、接する時間が取れないから… - 419 :名無しの心子知らず : 2010/05/04(火) 22:16:14 ID:Oo8Fiamj
- 想像できなかったというか
しなかったんでしょ。
しょせん自分のことじゃないし。
深く考えもしないで理想論を語る人なんて
いくらでもいる。
けどそれを病児保育の人が言っちゃだめだよなー。
上の方で誰かが書いてたけど、
まさに後ろから刺される気分だよね。 - 420 :名無しの心子知らず : 2010/05/04(火) 22:35:47 ID:CRFnX+5C
- >>418
>既に若い世代だと「奥さん働いてないんだー、大変だね(生活費)」って話になってる。
あーそれはあるね。
嫁の年収を自慢し合ったり、嫉妬し合ったりしてるって話も時々耳にするわ。
>>419
発言した奴が独身ならいいけど、
そんな想像(子供のために学費や老後の費用をを稼ぐ)も出来ない奴が親だと子供がかわいそうだ
だって自分は子のために何も考えてませーんって言ってるようなものでしょ - 421 :名無しの心子知らず : 2010/05/04(火) 22:41:23 ID:Oo8Fiamj
- 子供の為に考えて動くことよりも
子供への感情だけで動く(可哀想だから仕事やめる)
ことが愛情だと思ってるのかもね、そういう人は。
旦那ひとりの稼ぎでどうとでもなった時代の人は特に。 - 422 :名無しの心子知らず : 2010/05/04(火) 22:55:36 ID:jS2dhCt4
- 昔とは教育費もちがうしね。
うちの母も、姑も保育園かわいそうって言うよ。
でも病気の時は助けてもらってる鬼畜な私 - 423 :名無しの心子知らず : 2010/05/04(火) 22:57:45 ID:Hm/WVmpo
- >>421
実際旦那の稼ぎは生活レベル次第でなんとでもなる
のではないかと最近思う…。
「おはよう奥さん」だっけ?そういう節約系の雑誌、
本屋で表紙チラ見したら、月1万円で食費やりくり術!とか
年収200万でどうこう…って記事見たら、本気ですごい
と思う。うちは無理…
節約するよりは、妻働いたら?と思ってしまうんだ。 - 424 :名無しの心子知らず : 2010/05/04(火) 22:58:55 ID:Kk1oXUCj
- その世代はまともにぶつかりあっても、
価値観が違うから絶対に分かり合えない。
うまいことやる422が大正解。
子のためにもそれが一番いい。
…見習いたい orz - 425 :名無しの心子知らず : 2010/05/04(火) 23:05:04 ID:BSvs/8kS
- >>423
確かにね。
そのあたりの雑誌の「やりくり術」って、専業専用だと思うよ。
一家で被服費8,000円/月とか、働いてたらとても無理。 - 426 :名無しの心子知らず : 2010/05/05(水) 07:01:54 ID:qM5Xo0uc
- 子供が病気のときくらいそばにいてあげたい。
もちろん現状では急には休めないし、
うちの保育園(私立認証)は、看護士さん常駐で
園内に病児保育室が併設なので、そこを利用してるけど
でも本音は、休んでそばにいたい。
だから「子供が可哀想だ」という母世代の意見も理解できる。
個人的には、子供が病気でも休まないことを前提とした「病児保育」よりも
子供が病気のときに(もちろん本人の病気や家族の介護などでも)
遠慮なく休める社会的な風潮と、それから「病後児保育」の充実が
ワークライフバランスの観点からも必要だろうなと思う。
あと、働くことを選んだ人も、専業を選んだ人も
働きたいけど事情で働けない人も、働きたくないけど働かざるを得ない人も
いろんな人がいるってことを忘れちゃいけないなと思う。 - 427 :名無しの心子知らず : 2010/05/05(水) 08:25:40 ID:BC63qSqx
- >>426
>子供が病気のときに(もちろん本人の病気や家族の介護などでも)
>遠慮なく休める社会的な風潮
激しく同意。
俺はこの4月から地方公務員に転職したが、民間企業勤務時代と異なり、男でも
「保育園のお迎え」「子どもの病気」で帰りやすい。
こういう組織がもっと増えてほしい。
コメント
だったら仕事休めよ、って無理解というか勝手な言いぐさだよね。
そら休めるならいくらでも休むだろうけど、その子の将来のために一生懸命働いてお金をためなきゃいけないし、家計を維持するためにも働かなきゃいけないし。
いまどき、パートだ派遣だって言っても、好き勝手に休んでいられる時代じゃないから、子供を理由に休むなら別の人を、って言われるだろう。職場の雰囲気や人間関係より、新しい人雇った方がコスト的には安く付くのは確かだから、現場はともかく管理側はそういうの求めるし。
本当に日本って子供を育てる環境が悪い。少子化の問題は、経済上の理由+若者・弱者の生活のしづらさ+おまえが犠牲になりゃすむだろが的同調圧力+他者への無理解だよね。
みんなで幸せになろうよ、ってんじゃなくて、自分は苦労してるんだからお前も苦しめ、みたいな後ろ向きばっかり。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。