2018年06月28日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1524481841/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その22
- 621 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/27(水)09:59:26 ID:9wj
- 子供の頃、親が学校に乗り込んでいたのを20年越しで聞かされたこと。
小学生のときに学校の教職員の人が自サツした。
先生とかではなく、給食のおばさんとか用務員のおじさんとか、事務方の人とかそんな感じの人。
直接的にあんまり関わることはなかったんだけど、
まあ挨拶したり世間話をする程度くらいの人だったと思う。
|
|
- 人によっては、キチかと思うかもしれないけれど、
我が家の教育方針は『亡くなった人は残念であるけれど、可哀想ではない。
可哀想なのは残された家族の方だ』という考えで、
何回も命を自ら絶つということはこういうことだと言われた。
その亡くなった人のお子さんは同じ学校に通っていて、何週間も学校に来なかった。
親の言った[こういうこと]っていうのは、家族を何週間も日常生活に戻すのに
時間も心の傷も負わせるっていうことだった。
小学生にしてはそれなりに親しい人の死を、全校集会で黙祷して悲しんだ。
私もその人と世間話もしたことあるし、教職員として助けてもらったこともある。
だけど、私は親の教育方針をバカ素直に守っていて、
朝礼で熱血教師がみんなの涙を誘い、みんなが涙を流す中、私一人がぼーっとしていた。
それに気づいた教師が私をみんなの前で非難したが、
子供なりに親に言われたことを守ろうとして反抗した。
色んなことを言われた気もするけれど、
一番覚えているのは「お前もお前の親もおかしいんじゃないか?」の一言だった。
悔しくて泣いたら、今度は「最初から素直に泣いておけ。意地なんか張らなくて良い。
みんな同じように悲しいんだ」って言われて、
まるで自分が[亡くなった人の死を悲しんでいたのだが、意地を張って涙を流さなかった]
という美談に持っていかれたことがさらに悔しくて、泣くしかなかった。
帰宅してから、夕食時に親にそのことを話ししたら、次の日父親が学校に乗り込んだ。
父「日頃、教育で子供たちに命を断ってはいけないと教えているのはそっちだ。
我が家もその意見に賛同するからこそ、そう教えている。
それなのにうちを頭おかしいと言うのはどういう了見か」
担「それとこれは話が別で、自分は人の死を悲しまない〇〇(私)さんの態度を注意しただけ」
父「涙を見せないから悲しまないと。それは貴方の勝手な偏見だ。
私は昨夜泣きながら『知っている人だったから悲しかったけれど、
家族を差し置いて自分が親しかったようなふりをして泣きたくない』
と訴えた子供意見が間違っていると思わない」
(あんまり覚えてないけれど、そんなことを泣きながら訴えたらしい)
父「それなのに貴方は泣かない子供をみんなの前でキチ呼ばわりして、家族のことまで罵った。
キチなのは貴方の方だ。日頃学校で差別やイジメは良くないと、
多種多様、十人十色を認めていくような授業を道徳で教えているのはそちら」
担「しかし、悲しみをみんなと共有するということは協調性にも繋がります。
むしろ〇〇さんは少し協調性を学んだほうが良いと思いますけども」
父「ようは教育のダシに人の死を利用しているということですか。
我が家の教育方針と貴方の教育方針は決裂しました。
子供には貴方の言うことは一切聞く必要はないと説明します。
もし我が家に不幸があったとしても、貴方みたいな人間には絶対泣いてほしくないですけどね。
考えただけで虫唾が走るし、私は貴方を刺すかもしれない」
こんな感じで、担任と父親の意見は決裂したらしい。
当時はまだ先生がそんなに弱い立場ではなかったから、謝ってくることもなく。
それ以降その担任からは明らかな冷遇を受けて卒業したが、
結局この歳までその理由を知ることなく行きてきた。
そんな感じで終わったから、スカッとする内容ではなかったかもしれないけれど、
基本的に学校行事のことは母に任せきりだった父が学校にまで乗り込んだ話を、
酔った勢いで初めて聞いたのが衝撃的だった。 - 624 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/27(水)12:28:58 ID:waq
- >>621
良いお父さんだね - 625 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/27(水)15:29:01 ID:9wj
- >>624
ありがとう。
自分的には父の教えが間違ってるとは思わないけど、
人の悲しみを共感しないというのはどうなんだろうとも思う。
自分のために学校に乗り込んでくれた父の話は我が家としては美談だけど、
周囲からしたらモンペなのかもしれないと思って、ちょっと不安だったから嬉しい。 - 626 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/27(水)15:36:06 ID:f58
- >>625
いやさすがに一人だけしれ~っとしてたら気色悪いわ
お前の親がキ○ガイ、
自○は良くないとは思うが明らかに悲しんでないみたいに見える態度とるのとは話が別
発想がおかしいわ、○ねば良いって思う。
私ならお前の親が目の前で自○したら笑ってやるわ - 628 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/27(水)16:35:59 ID:q0b
- >>626
すげー底辺の家庭で育ったんだなーってわかる人間性だな - 629 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/27(水)17:00:17 ID:f58
- >>628
おかしいこと言ってる?
一人だけバカみたいにボケーッとしてるのをおかしい家庭の方が底辺だと思うが - 630 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/27(水)17:03:45 ID:f58
- 自分の家庭が底辺だからいきなり底辺とか口走ったわけ?
言われて嫌な言葉を言える奴だから皆が泣いてるときにバカっ面で居られるんやな - 633 :名無しさん@おーぷん : 2018/06/27(水)21:01:16 ID:cxW
- >>629
無理やり泣かせようとする担任やお前よりはまともだと思うが
|
コメント
はたして自.殺は悪いことなのか
これは報告者も……
※1
自分も他人も関係なく人をコロコロしてはいけない
社会の安定のために、人が人をコロコロすことは通常許されない
どうでも良い
隣国さんの、泣きわめき芸を再現したら、満足だったのかな
あまりにもショックが大きすぎると現実感なくてボーとしてしまうけど、偏見凝り固まった人には冷たいと受けが悪い
泣くって周りに見せる為のモンだと無理くり泣いてます
自・の是非や父親の教育方針の是非は置いといて
泣きわめくばかりが悲しむ方法じゃないし、そもそも全員が全員悲しまなきゃいけないわけじゃない
泣かずに笑ってはしゃいでいたならともかく
ボーっと見えるくらいおとなしくしていた報告者がおかしいと言う意見には賛成できない
いやコレ報告者も変だしレスもなんだかなあ…
言い返したくなるのはわかるけどキチ思想で権力持ってるなら泣き寝入りしたことの方がいいことってあるんじゃないかと思った
事実反論したら余計そいつに冷遇されたみたいだし
今なら解雇に持ってけるのかね
極端つーか世渡り下手っていうか正義厨VS正義厨っていうか
なんだか中二思想で「私が考える素晴らしい親の教え」を考えましたという感じ
どっちが間違ってる間違ってないではなくて
ある程度酸いも甘いも噛み分けて、自分の信念は信念として
周りから浮かないようにする処世術を学んでからならともかく
自タヒというデリケートな問題を子供にそういう方面からまず叩き込むというのも
親として偏ってるな~と思う
> 『亡くなった人は残念であるけれど、可哀想ではない。可哀想なのは残された家族の方だ』
自サツはおいといて、キリスト教の価値観ってこんな感じ
教会の葬式って死んだ人を悼んだり、死者に祈ったりしない
遺族をなぐさめたり、神に祈ったりはする
日本ではポピュラーな価値観ではないかもしれないが、マイナーすぎる価値観というわけでもない
なんか、みんな変だわ
悲しくなかったから泣かなかったんじゃなくて
「親に言われた事を守ったから泣かなかった」
って親に洗脳されとるやん
父親「私はあなたを刺すかもしれない」ってそれ脅迫だから
もし担任が警察に届けたら家族が迷惑するのに
日頃言ってる事と矛盾してるね
「さあ泣け!お涙頂戴!」で泣ける全校生徒もすごいな
登場人物全員が言う事が極端。
皆が亡くなった人を悼んでる場で一人だけ「ボーっとしてた」ら教師も注意するだろ。
泣けというのはありえないけど。
恐らく全校生徒が本当に涙を流してたんじゃなく全員が俯いてた中で、一人だけ顔を上げてたから目立ったんだろう。
自○が褒められた事ではないが、それに至った経緯や背景は汲んで然るべきだし、そうした人間を悼んではいけないという事ではない。
その子は親が亡くなっているのだから、どんな死であっても日常生活に戻すのに時間がかかるし、心の傷も深いだろうと思う。自死だからという理由にするのもなあ…。死の原因と、死を悲しむ気持ちは別物だしね。
小学生くらいの子には、まずは身近な人が亡くなったことに対するフォローをするでしょ。まずは「自死は悪」という教訓を、他人の死から引き出しちゃうとはね。やっぱりこのお父さんはズレてると思う。先生に対する抗議のしかたも、担任と毎日付き合うのは子供なんだからさ、卒業まで冷遇されるって厳しいわ。内容は正しいとしても、もうちょっとやり方ってもんがあるじゃない。
「涙を流してないから悲しんでない」ってのはアリエナイのに
なぜか、頑なにそう主張する人がいるよね。
ヨーロッパだとポピュラーな職業だったよね。
泣くために、他人の葬式に行く仕事。
日本でも、局地的にあったらしい。
悲しみを盛り上げるための役なのか、茫然として泣けないから代わりに泣いてもらうのか
何なんだろうね。
とにかく、必ずしも悲しいからと言って涙が出るか?なら、そうではないってこと。
明らかに教師の方が間違ってるでしょ、これは。
学校の職員なんて、はっきり言えばただの他人だし親しくないなら何の感情もなくて当たり前。
それを亡くなったからって生徒全員が泣いて悲しむのが当たり前で、泣かない子は異常と
全員の前で責め立てるなんて、そっちの方が異常だろ
小学生女子なんて「これで泣けるアタシ可愛い、なんて良い人なんだろ♪」って思いながら
まわりチラチラ見ながら泣いてる子、沢山いたはずだよwww
>朝礼で熱血教師がみんなの涙を誘い
これがさ、熱血教師にとって「自分の自信ある話術にかからない可愛げのない子」に見えて
絶対に理由は違っても泣かさなきゃ気が済まないって思って、今度は違うやり方で泣かした
ってだけなんだよな。1人残らず同じ感情を持たないと異常、ってキチ害だわ
身近な人のタヒが初めてで固まってる、とかおろおろしてしまっていると思えないのが
頭おかしいわ
別にキチというほど変わった考えでもないけど
子供が同じ学校に通っていて、全校生徒が知っている教職員という人が自サツしたって時に
小学生にキリッと何度もその思想を叩き込む親はアホかいなと思う
泣かないのを責める教師もアホだけどアホとアホがぶつかるのも当然
子供だもん、言われたことそのまま飲み込んで守ろうとしちゃうわな
まぁ父的にはそれで正解で学校乗り込んで信念バトルしたのも気持ちよかったんだと思うけど
美談じゃないぞ、これは親のオ○ニーだ
>基本的に学校行事のことは母に任せきりだった父が学校にまで乗り込んだ話を、
日常の雑事はスルーのくせに、すわ一大事!という時だけ乗り込んでひっかきまわす人いるよね
まあ、いろんな悼み方はあるわ
教師が失格な点は同意
うん、お父さん「俺のステージだぁ~!」って感じで酔いしれてそうだ
いざという時は子供のために戦う俺!
刺しちゃうぞとまで言っちゃう俺!
信念を貫く俺!
みたいに
これが知らなかった感動エピソードに思える報告者さんは
お父さんの作品として成功だね
あなたを刺すとか頭おかしい
なんだろな、教師が糞なのは大前提なんだけど
糞な教師が割といるのがデフォルトで慣れてるせいか
父親の粗の方が気になっちゃうわ
※1
キリスト教だと悪だね
1961年に自札法が制定されるまでイギリスはジサ.ツすると遺族が罰金取られた
カトリックじゃ自札すると教会からは葬式が出せないし墓地にも葬られないで伊良部る
父親が学校に乗り込んでバトルしたエピは父が酔っぱらって語った20年前の武勇伝
報告者が全校集会で担任に反抗した事は実際の記憶
担任に反抗した事は覚えてるのにその後冷遇された理由がわからなかったってどういうこっちゃ?
この家庭の教育方針だと、家族がいない人は亡くなってもかまわないという事にならない?
ちょっと極端な教えだなぁと思う
変な持論持ちの短気な親父が育てた変な子どもvsよくいる基地教師って感じだな
周りに合わせて俯いたり悲しい顔をするくらいの知恵は必要だと思う
米27
友達いないだけだろ察しろよ?
どんな顔してたのか問題だな
教師も報告者も父親頭おかしいと思う
報告者は犠牲者だけど、大人になった今は父親と同じで加害者になるのが目に見えて先が怖い
子供だけは作らないでほしい
なんやねん、20年越しで聞かされたって
※13
これで父親が脅迫で一時的に警察の厄介になって家族が近所から白い目で見られるようになって
可哀想なのは残された家族のほうというのは正しかったみたいになったら話としてすごく良く出来てるな
以前SNS上でのみ話す、一応いつか会えたらいいな的な話をしていた人が亡くなってしまったけど
もちろん会ったことがある人は葬儀に行ったり、友人として弔って悲しんでいたが
俺みたいな会ったことはないけど他人ではないって言う中途半端なポジションの人数人はなんとも反応し辛かった
逆に全くの他人や話したことも無かったような人が追悼記事みたいなの書いたりしてて、なんなんだこいつらって俺ですら思ったし
仲が良かった人は余計にそう思ったらしい
それがまさに「親しいようなふりをして」って奴だよなっていましっくりきた
知ってる人間が死んで悲しいのを我慢するように誘導するような父はおかしいし、生徒が1人泣かなかったのを見つけ出して、あとで1人呼び出して話を聞いて見るなり様子をうかがうならともかく、公開で吊し上げる教師はもっとおかしい。
登場人物全員頭おかしい。関わりたくない、が感想かな。
父と教師の板挟みで逃げられなかった上に変な思考癖が付いちゃった報告者には同情するがね。
全員涙がでたとは思えんから
みんながうつむいてる中一人だけ顔あげてぼけっとしてたんだろうな
素晴らしいお父様のカチコミのせいで報告者は担任から冷遇されたわけですが
お父様はその件どうフォローしてくれたんでしょうか?
「人の死に共感しろ」という割に、教師という立場で吊し上げをやる教師。
死ぬしかないと思うよ。
親がおかしいでしょ
卒業式で女子がみんな泣いてたの思い出したわ。高校は別になるだろうけど学区同じだからいつでも会えるじゃんと思ってた。
同調大好きなやつばっかりだな。リアクションぐらい好きにさせろよ(笑ったらだめだけど
隣国の抜き女かな
抜き女ってなんや
泣き女や!!
教育のダシに人の死を利用してるのはこの親父自身やろ。
担任は了見狭いが親父は自己投影で他人を罵る人間性が卑しいわ。
※27
「亡くなった人は残念だけど、(その人自身は)可哀想ではない」は
あなたにとっては「家族がいない人は亡くなってもかまわない」なの?
型に嵌めようとする教員多いよね、泣きゃいいってもんじゃない
色々考え過ぎて泣けない事とか子供だったらぼーっとしちゃう事あると思う
あまりにも恐怖を感じるとキャー!なんて声出なかったりするよ
あと子供ってけっこう狡猾な所もあって
「ここは泣く所だな」なんて思って泣く子とかも居たりするからねw
実感があまり沸かなくて、ぼーっとしちゃったこの人の方が子供らしいって場合もある
担任は間違いなく頭おかしいが親父もなんかドヤ顔してそうで嫌だな
自札は自分で選択出来る最後の選択肢なだけだと思う
多種多様な生物がいる中で人間だけの特権
親類が自ら命を断ったとき、子どもたちは小学生だったけど、大人たちは責任を押し付けあって責め合って、子どもたちのことなんてほったらかしだった。こんなにバラバラにして子どもたちを傷つけて、本人はさっさと好きなことをして、ここにいたらひっぱたきたいと今でも思ってるし、今でも許せない。もしあの頃追悼集会なんてされてたら、わからないならほっといてって思ったと思う。
小学生だろ?ボケーッとしてる子ならちらほら居そうだけどな
悲しみ方は人それぞれ
自分と他人の境界を知って初めて個性とかを伸ばしていくのになー
まあ、先生は万能じゃないからね
同級生が亡くなっても泣く人は親しい人くらいのもんだったけどな
親しかったわけでもないのに全員が泣くって異様
気持ち悪い親子
自分の大事な人が亡くなって、よく知らん人が泣いてたらなんか冷める
どんな主義主張があってもいいが押し付けるのはいかん
両極端な大人に板挟みにされた報告者は被害者
父親の言う事もわからんでもないがある種の理想論だよな
人間の感情って理屈じゃないし
教師はアホだが
教壇に立って40人従えてると変な万能感持っちゃう教師っているわ
給食のおばさん・用務員のおじさん・事務の人が亡くなってそんなに泣くかな?
担任が亡くなった時ですら泣いたのなんて感受性の強い女子数人だったけどな
現実感なくてぼーっとしてるのもそれなりにいるし
※54
それな
しかも涙ながらに「辛かったわね」とか言われるとさらに白ける
人間関係なんて千差万別で故人に対して抱く感情も人それぞれ
それをよく知らない奴に「あなたの気持ちわかるわ」「私も悲しい」的なこと言われてもね
悲しくもないのに泣いたフリしろって?アホか。
むしろ残された人のためになにかしてあげるってことをみんなで話し合うことが大切。必要なのは感謝の手紙や励ましの言葉であって、悲しむのがいかに無駄かってことを知らないアホ教師やな。
異邦人だね。泣かないと死刑にされちゃう
「アホな教師にガツンと言ってやったわい!わっはっは!」
「(そのせいで冷遇されてたのか・・・)」
626って担任教師本人じゃね?
なんで縁もゆかりもない人間のタヒをわざわざ泣いてやらんにゃならんのだ
自分だったら「関係ないんだから泣かなくていいのに。体裁のために泣かれても面倒くさいわ」の一言よ
死に対して絶対に何が何でも泣いてほしいんだったらバンシーでも連れてこい
イギリスにいるだろうから行ってきて、戻らなくていいよ
f58
お前が◯ねやガ◯ジ
両方とも無理に何々しようとしている所が不自然なんだよな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。