2018年07月05日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1530157298/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part99
- 407 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/03(火)22:02:59 ID:NQj
- 介護系資格の研修での話。
講師は某県の出身で、そこは数年前に自然災害にみまわれて今も復旧途中のところ。
夫の実家も被災したので当時は私も色々と奔走したけども、
その講師がこんなことを言ったんだ。
- 「あの時、福祉の現場には二種類の人間がいた。
自分とその周りの人間だけを助ける人と、
自分や家族を捨て置いても独居の高齢者を助けに行った人。
福祉の現場に必要なのは後者であって、前者は要らない。福祉を語ってほしくもない。
災害時、受け持ちの高齢者を助けにも行かないような人間には今すぐ資格を返納してほしいくらいだ」
っていう。
かなり端折ったけど大体こんな内容だった。
確かに、受け持ったお年寄りが独居で身寄りもなくて山間とかに住んでたら、
心配にはなるよ。
でもやっぱり私は家族を優先すると思う。
もし独身でも、心中覚悟で様子見になんて行けないと思う。
とはいえ、その話を「うんうん、まさに私達はそうあるべきだ」って
感心して聞いてる人も沢山いたので、私に奉仕の精神が足りないのかなとも思うけども。
もう随分と医療の仕事も介護の仕事も経験して少なからずやりがいはあったけど、
その研修以降虚脱感が抜けない。
もし災害に直面したとして、その時自分がどう動くべきか考え始めたら眠れなくなる。
という吐き出しです、すみません。 - 408 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/03(火)22:07:39 ID:jyK
- >>407
そういうことを言えるってことは、その講師には家族がいないんだろうなとしか思えん - 409 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/03(火)22:30:34 ID:NQj
- >>408
その講師自身が被災時にどう動いたかは言わなかったから、どうなんだろう…
コメント
講師が伝えたいことは仕事に対する責任感を持て、必要とされているんだと。
モーレツ社員、社畜の精神なわけだが、
災害時に消防士、医師、看護師、教師、介護士などなど、皆が仕事を投げ出したら秩序も糞もなくなるのも事実。
ただただ被害が最大化するだけだよね。
出来るだけ、で良いんやで。
山間のご老人も来てくれたらそりゃものすごい喜ぶだろうけど、
そこに来るまでに介護士の方が事故にあったらご老人も辛いからな。
理想は後者なのはわかるけど
前者をそこまでこきおろさなくてもいいんじゃないかとは思うな
実際その状況になったらどうなるかわからないもの
やっすい給料と、ひっどい待遇で、命をかけることを望まれてもね〜と、
介護の研修仲間と喋ったことがあるなぁ。
今時は福祉の世界においても、できることは全力でやるが
できないことまで背負い込んで潰れたら元も子もない、
って風潮だと聞くけどね。
まあ、特攻隊が必要だと煽りに煽った上官たちは、戦後は責任を取らずに悠々自適の余生を過ごしたそうで。
騙されないことはとても大切。
自分とその周りの人間「だけ」を助ける人、っていうのが問題なんじゃ?
最初に自分の家族や友達の安否確認をしてしまうのは理解出来るし、
その後に受け持ちの高齢者を助けるべく動ける人なら、それでいいと思うけどね。
講師は「自分や家族を捨て置いても独居の高齢者を助けに行った人」とも言ってるから
その講師にとっては「何が何でも自分の仕事第一の人間以外はダメ」なのかもだけど。
講師自身がそのポリシーに則って行動した結果、身内や親しい人に取り返しがつかないことが起きたり批判されたりすることが重なり、ますます意固地に自分のポリシーにしがみつくことで自己正当化を図って精神を安定させている
ということにしようぜ~
心中覚悟でなんて、自衛隊や警察消防でもやらんよ。余計ややこしくなるんだから。
行くことで受け持ちのお年寄りの命が救え
自分の家族の命の危険がないなら行くべきでは。
ただし、二次災害に自分があったときに備えがある場合に限る。
受け持ちのお年寄りが命の危険が全くないなら一番困ってる人が誰かを考えて動こう。
何を優先させるかというより、被害を最小に抑えるために動くべきだと思う。
自衛官も消防士も、自分の家族を優先させてはいけないという不文律がある。
それは、情が入ることで最優先すべきを優先させないことを戒めるからもあるけど。
なによりも
自分の家族の命は同僚が救ってくれると信じているから。
心中覚悟は絶対だめ。二次災害を防ぐのが最優先。
たとえ地割れが起きても竜巻に巻き込まれても
生き延びられるし大した怪我もしないっていう自信があるなら行けばいい。
「己が幸せでなければ誰も助けられない」と米国の作業療法士の先生方は言ってたよ
でも、日本は資格の再試験とかなーんもないから医療関係凄い遅れてるし、こういう奴が蔓延るのも仕方ないんだよね
※1
災害時にも動く仕事をしている医者・消防士・警察とかはそれなりの見返りと心構えと義務を普段から受け取ってるんだよ
介護士は来てくれたらそりゃありがたいけど強制はできないし、てか教師が災害時になにするんw スキルのないただのど素人やぞw
それで潰れられて動けないのが増えたら迷惑すんのはこっちだw
この講師や君には福祉を語ってほしくもない、今すぐ資格を返納してほしいくらいね
この主張ありえないよなあ
抱え込むな、自分の能力以上のことをするなってさんざん言われるようになってきてるのに
「自分やその家族を守れない人間に福祉を語る資格はない」
と真逆のことを言う講師も少なくない。
正直、家族を捨て置く様な人に介護なんてして欲しくないんだけど。
家族を捨て置けって言う様な人に福祉を語って欲しくないんだけど。
※12
医者・消防士・警察は非常時こそ出動しなきゃいけないからね
それに備えて普段から訓練するのももちろん仕事のうち
日常の世話がメイン業務の介護の人に消防士並の心構えでいろというのは私も無理が過ぎると思うわ
ただでさえなり手がいなくて困窮してる業界なのに
わざわざ貴重な人材のモチベ下げるようなこと言って何がしたいのか
あのマザーテレサだって「人助けはまず身の回りから」といった趣旨のことを言ってた
そんなの仕事じゃ無いだろう
家族との生活のための手段として仕事があるのに
>自分とその周りの人間だけを助ける人と、
>自分や家族を捨て置いても独居の高齢者を助けに行った人。
何故この二種類しかいなかったのか?
自分とその周りの人間を助けた上で高齢者を助けた人が一人もいなかったって言いきるのっておかしくない?
この論で行くと「介護者の周辺の人」(前者)と「独居老人(同居者がいたり若かったりしたら×)」(後者)しか介護を受けていないって話になるんだけど。
偉そうな講釈垂れる奴にかぎって口ほど立派な行動は取れないもんさ
自分が出来なかった事の埋め合わせを言葉で「やったつもり」になってるだけだから無視しとけ
意識高い系講師。
※14
そっちの方がよく聞くわ。
プロ意識は当然。ただ、それだけが先走って自分や身近な人間を大切にできないような人間ではアカンと。
自分と家族のことが十分に平穏無事を確保できることがまず第一だろって、サービスを受ける側は思ってるけどね…。
自分の親のために介護人や介護人の子供とかが安全でなくなったらすごく辛いと思う。そんな気持ちの負債求めてないよ。
正解なんてない話だよな
その講師は自分が選んだほうを正義だと信じることで自己弁護してるだけで
ちゃんと教育受けてるのかな?
二次災害の予防もその手の職種には大事なテーマである以上自分の事もできないやつがそういうことやるのは最終的に迷惑になるから、やめた方がいいんだが。
例えば家族ほっぽらかしてなにかしに来た結果、作業の途中で子どもが倒れたから帰ります!なんてされると逆に混乱の元になったり、事故の原因になる
それに利用者一人助けて、家族が一人ダメになったら本末転倒だよ。
心配できるくらいの責任感は大事だけど、責任感があるならまずは自分周りを確保してからじゃないとおかしい。
※12
あなたは子供いるかい?
災害が起こった場合は、多くの時間を共にしている幼稚園や学校関係者が助ける部分はとても大きい。しっかり職務を果たしてくれないと困る。
教師だって東日本大震災のときも大きな役割を果たしたエピソードはたくさんある。
介護士が山間で一人でいる高齢者を助けに行け!というニュアンスではなく、
施設にいて被災した場合のことを念頭に置いているんでしょ。
・災害時に介護先の人を優先して家族を喪い又は生存していても家族や周囲に責められたのを正当化するための主張
・家族を優先して介護先の人を守れなかったことを悔やみ、同じ思いをさせないための主張
どちらでもあり得そうだ
しかし「介護先の人も家族と同じように労り大切にしましょう」
途中投稿ごめん
しかし「介護先の人も家族と同じように労り大切にしましょう」という言い方じゃダメなのか?
この研修は、精神的にパワハラしてくるやつに騙されず、振り回されないようにするためのものであったのだとそう考えればいい。
クソに合わせる必要はないんやで。
時間外の仕事を命がけで引き受けさせるなら、それなりのお金を払ってもらわないとね。
タダで自分の人生棒に振るかもしれない事を「美」とするとか、奴隷商人が奴隷を掌で転がす為に作られた思想だよ。
東京五輪もこんな感じでボランティア募集しているよね。
そして国は国で自国民放置で外国人優遇。
逆だよ。
まず自分を幸せにする
そして
家族や身の回りの人を幸せにしてその余剰があったらボランティアやる
これは絶対に
そうじゃない犠牲だ奉仕だってさらに罪悪感煽っていいだすとこはビンゴで洗脳搾取宗教だよ
逆に意識低いよこんなの
実用主義になれとまでは言わんが精神論で語り始めてる時点で、そんなのは理想で実際には上手くいかないと言ってるようなもん
この前婆ちゃんの施設に面会に行ったけれど、いい加減施設職員の待遇改善に目を向けないとね。
施設内が滅茶苦茶蒸し暑いから湿度計見たら湿度90%wwww室温は30度wwwww
「お年寄りは寒がりだから」という理由でお年寄りに合せたその環境で重労働させられている職員の人たち。
そこの施設では毎年夏に職員が倒れるんだって。
でも福祉に携わる上の人たちは、正にこの講師の様に「可哀そうなお年寄りの為に尽くして当たり前」という奴隷強要発言が美談としてお題目になっているのが現状。
健康な人は「可哀そうな人」の為に怪我しようが倒れようがしょうがないんだって。
なので労災の申請もさせないんだってさ。
闘おうにも業界全体が大きすぎて声が潰されるんだろうね。
ブラック企業にやかましいユニオン様は、何故か福祉にはだんまりだし。
キリスト教価値観糞だな
無償の奉仕やお上品で性に抑圧されて奴隷純粋愚民が素晴らしいって思想全部キリスト教製だからな
そして誰もいなくなった
施設にいる高齢者を職員が避難させるのは当たり前
避難誘導は職務のひとつだから
でも訪問介護の利用者を助けに行けというのは違うんじゃない?
利用者の救助活動までは職務には含まれていない
利用者の様子を見に行くにしても、まずは自分の家族の無事が分かってからでしょ
あるいは家族の居場所が分からず家族を助けに行きたくても動きようがない場合か
東北の震災の時、福祉施設の入居者と一緒に職員も避難してきたというニュースを見たんだけど、
その職員さんたちが「家族が心配。でも仕事があるから」と言って泣いているのを見て、
家族のいる人のできる仕事じゃないなと思ったわ。
本人は自己犠牲で他者(自分の受持ちの人)を思って行動して気持ちいいんだろうけど本当の他者は大迷惑
最低限の事はしてあげたいとか言ってそんなん無理なの見りゃわかんだろって事言うしそれを伝えるとこういう時だからこそ他人の身になって考えないととかブーメランな事言いやがる
当時の事を思い出しちょっと興奮してしまったがこういう人がマジで居るんだよそんな糞研修マジやめて
ってかそいつが研修してるのか?マジやめてくれえ
阿呆らしいなぁ
自衛隊や警察消防みたいなエリートプロフェッショナルと介護士は別だろうに
これが医師だったら、どーなんだろうか?
病院に出勤せずに家族と過ごす事が許されるのだろか?
インフラもそうだし
プロの仕事はそうだろうよ
独居の高齢者なんて未来もないのに優先度は一番下でええやろ
上にも書いてあるけど、そこまで求めるには介護従事者への待遇が悪すぎるよな。
警察や消防隊って基本入ったら一生警察や消防隊だし危険手当や年金、死亡時の遺族に払われるお金も違う訳で(警察等が命かけるほどもらっているかと言うとそうでもないが)介護にそこまでお金かけたら国が災害前に破綻するけどいいのかね。
災害時訓練も受けていない介護の人たちは二次災害を起こさないように自分や家族を守るべきだと思うよ。
ぶっちゃけ身内に要介護者いたが介護業界って介護に使命を感じているのはほんの一握りであとは他で使い物にまらないから来たって印象でピンとキリの間がほんと広い。
介護業界は、働く人の善意に甘えすぎて勘違いしてるよ。
長い事介護やって来てつくづくそう思う。
低賃金・重労働以上にツライことがあるんだ。
人間性とかモラルを試されるような現場なのに、自己犠牲を強要させる風土が根強く残ってる。
これが一番地味にキツイ。
ストレス緩和の方法やモチベーションを上げる為の研修と、
美しい精神論の奴隷研修が交互に毎月やって来て笑えるよ。
身内は最後だとまでは言わなくても
真っ先に最優先で身内の所に行くのは職業人としてはダメだろ
じゃあ自宅の周りのインフラだけ復旧させて他所は落ち着いてからでもいいんだ。ふーん。
看護師の友人が自分には越えられないものがあったって看護師やめたの思い出した
それを 成すからイケメン職業なのであって、
イケメン職業だから、それを成してるわけではないと思う。
自然災害が起きた時は、被災地に住んでいた人は
どんな職業の人も、どんな立場の人も、みんな被災者だ。
勤務中じゃないのなら、真っ先に身内のもとへ向かうのでいいと思う。
何をおいても…と言うけれど、真っ先に他人のもとへ向かったとして、給料は支払われるのか?
仕事中でも、通常の勤務時間を超したなら、家族のもとへ行ってもいいと思う。
避難所が設置されるような災害なら、人は避難所に集まる。
何よりもまず、本人が被災者なのだから、家族と共に自分も避難をしながら
「余裕があったら」同じ避難所の人の相談に乗る程度で十分だよ。
介護職だけじゃなく、医師も警察も消防も看護師もインフラ関係者も。
食堂経営者やシェフや弁当屋は、「料理」が仕事だから、災害時に家族を投げうってでも
食材を探し求めて炊き出しをするものなのか?
農家は、かろうじて無事だった家畜や野菜を収穫して無償提供しなくちゃならないのか?
違うだろうよ。
警察や自衛隊が勤務先の人でも、闇雲にどこかへ向かうわけではない。
あの人達は、非常時の対応と給料が決まってるんだよ。特別手当もね。
通常時だろうと、非常時だろうと、無料でプロの仕事を要求するのは図々しいと思うよ。
ボランティアってのは、本人や家族に
精神的余裕、物的余裕、金銭的余裕があって、はじめてするものだ。
将来自分のじいちゃんばあちゃんを介護するときのための練習、と介護職をしていた私みたいなのもいます
練習は役立ちました
>かなり端折ったけど大体こんな内容だった。
端折ったんじゃなくて盛ったんだよね
うちの弟の職場ではの老健では、
二次災害の危険があるときは、
施設の利用者より、自身の命を優先させろって
言われたと聞いたけど、それが普通ではないのか。
>>福祉の現場に必要なのは後者であって
現場放ったらかして講師してる時点でこいつも言うなれば前者だろw
困ってる人を助けないで人前でご高説たれてるんだから
本当の福祉人なら講義なんかしている間に何人助けられると思う?って言ってやれ
自分や家族の命、目の前の人の命を押しのけてでも救えと?
バカジャネーノ
震災に背乗りした聖人気取りかなにかなの?
他人に強要する前に、こんなことしてる時間があれば仕事しろよ。仕事どうしたんだよ
やっぱり目の前の患者より、遠くの患者なの?
現場の仕事しないで演説するほうが多くを救えると?wバカジャネーノ
福祉はあくまでも福祉、未来のある人や身内優先だわ
ちょっと前に言われたやりがいの搾取みたいな良心の搾取というか無駄な罪悪感抱かせてどうするの
医師なら分からんでもないが介護士にそこまで求めなくても…
医師だって電車事故の人みたいに現場は救われたけど本人は後に自さつとかあるしなぁ。非常時の対応は難しいけど強制すべきじゃないよ
災害には災害のプロの出番があるので
それ以前の様子見にいける程度なら
自分の家族だけにかかわることもない
いけるやつはいけばいい
給料5割増ししてくれるなら、考えるかなー
まぁ、考えるだけで私はやらんけど
介護職なんて正社員になればいいだけだし
現役福祉職員だけど、そういう話にうんうん頷きながら、報告者と同じように考えてる人が大半だから気にしないで。
※2だと思うわ 自分が出来る事を精一杯やるだけ
DMATは「自分の安全が最優先」が原則。
たとえ要救助者がいても危険なら助けに行かない。
それ、そして一人になったってなるパターンじゃんw
そっち系の人は奉仕のみで搾取され続けるために孤独であれって感じで時代遅れ
こういう奴らがいるから福祉職の環境向上は無理なんだよ
コメ欄がまとも
公僕は自宅が全壊しようが、家族がタヒろうが、勤務が優先される
だから公僕なんだが、医療職にまでそれを求めるから介護人材が不足していくんだよ
自立型のAI介護ロボットに全て任せられる時代が来るのかな
※49
自分の子育ての練習に保育士になった人の文を思い出したわw
その人も、やっぱり役に立ったってさ。
自分が出来るからって他人にも易々と自己犠牲強いるなや
やられてる方がまともな人なら「私はいいから貴方の大切な人を優先して」って言いたくなる
綺麗事つまり建前論なんかまともに聞かなくて良い。右から左に流しておけ。
奉仕の心は足りないのかもしれないけどちゃんと仕事できてればいいよ
仕事は単なる生活の糧っていう人も人生そのものっていう人もどっちもいていいでしょ
自分も看護職だけどそんなの絶対嫌だ
年寄りの奴隷になった覚えはない
ほんとプロ意識低すぎだな、その講師
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。