2018年07月18日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1529484552/
その神経がわからん!その43
- 767 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/17(火)10:56:26 ID:X82
- 子供二人、2才と0才。
児童館とか支援センターとか公民館に、よくいく。
うちの近くにはそれらの施設はなく、片道歩いて30分+バスで10分くらいの距離にある。
私がよく行く施設には、毎週何曜日は何の日みたいに決まった活動の日がある。
例えば水曜は0才の日とか、毎月第一月曜は保育士が来るから相談可とか。
で、それを目指していくと、その日に支援センターそのものが閉まってたりする。
それぞれ施設のウェブサイトもあるんだけど、休館情報とかはない。
|
|
- この暑いなか子供二人つれていって、
開いてなくて駄々こねる子供をつれてまた帰るって、本当にイラつく。
サイトがあるなら、休館情報とか載せておけや!!!
無料の施設だし、仕方ないのかもしれないけど、
それでも「今日は研修なので10時で閉めます」とか、
事前にわかってるものはもっと告知してほしい。
正直今年の夏だけで5回はこういう目にあってるので、
今日はあいてますか?と毎回電話連絡をするようにしたら、とても態度が悪い。
めんどくさいのはわかるけど、
でも往復1時間以上かけて開いてないってのが多かったからやってるんだよ。
実際電話したら開いてないっていうの2回あったしね。
この方法だと、電話連絡してからじゃないと動けないからオープンと同時にはいけない、
よって遊ぶ時間は減るし、お互いめんどくさいんだから、
なんでさっさとネットに出しておいてくれないんだよー。 - 769 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/17(火)11:08:49 ID:4Gl
- >>767
真っ当なる愚痴だ
お疲れさま - 770 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/17(火)11:33:51 ID:x7w
- >>767
この情報化時代に休館の知らせは現地に来ないと分からないシステムって変だな
うちの近所のそういう施設は臨時休館にすると自治体からの査定に響くらしくて滅多に無いよ
公的機関を一切挟まない完全な個人とかNPOでやってる施設なのかな?
足を延ばしてのそれではガッカリ感半端なかったろうね…お疲れ様 - 772 :名無しさん@おーぷん : 2018/07/17(火)11:59:43 ID:O64
- >>767
うちもネットは機能してない
役所の広報に載ってるから毎月近所の店に置いてある広報持って帰ってる
別の支援センターの方は受付に置いてあるのを貰うか、
月末に来月空いてないの何日ー?って聞いてる
そういうスケジュール表を張り出したりしててくれたらいちいち電話なんかしないのにね
|
コメント
おつかれっ
先日の我が自治体の避難勧告の放送がよく聞き取れなかったから
自治体のウェブを見てみたら、掲載されてなかった
こういうのはリアルタイムで更新してほしい。
そういうのって館内の掲示板に貼り出すもんじゃないの?
自分が知ってる公共施設は定休日でもない日に休館になる場合、最低でも1ヶ月以上前から告知があるからこの杜撰さにびっくりだ。
※3
職員のマメさ加減によるんだよねぇ
施設によってかなりちがう
良い解決策があるぞ、親と同居すんだよ、子供の相手もしてもらえて
育休とかもとらずに済み、職場で肩身の狭い思いをせずに過ごせる
※3田舎の役人に無理を言うなや
区長や市長に苦情のメール出せばいいと思う。
うちの住んでるとこにはそういう窓口があるから、いざという時は
使うつもり。
おつかれ!がんばってるね!
行政なんてそんなもんだって
だから公務員の給与はもっと減らすべきだと思う
給与に合った仕事してないもの
※5
この年齢の子どもをもつ親の親はだいたいまだ現役で働いてるんですが
市役所に苦情入れた方がいいと思う。
某大学の休講情報的な容量の悪さを感じるわ
お疲れ様
報告者激しく乙だな
読んだだけでこっちまで疲労した気分になったわw
その手のサイトってとりあえず形だけ作って全然機能してないってよくあるよね
東京23区だけど毎月スケジュールやイベントが載った児童館便りみたいなのが発行されてるな〜
学童と共用なのでスケジューリングきちんとしないと収拾つかないからかもしれないけど。
あと目立たない感じで自治体のTwitterアカウントで流してる可能性があるから探してみては。今住んでるところと実家の自治体のアカウントフォローしてるけど、これ必要な人に情報届いてるのかな…って思いながら見てる
ただたんにその施設のカレンダーが表記されている場所がわかっていないだけでは?
分りづらいとこも確かにあるけど、さすがにどこにも記載されていない(現地も含めて)っていうのはないんじゃないかな?
最初は仕方ないでしょと思いながら読んでたらこの夏だけで5回!!
零歳児連れてるのに、このくそ暑いのに酷い。
市の施設なら利用者はタダでも職員は給料貰ってるでしょうよ。別にメーリングリスト作って一斉配信しろとか言ってる訳でなし、休館日張り出すくらいしても良いでしょうに。
子供二人連れて徒歩30分て!
気の毒すぎるよ
他の利用者からもよく苦情出ないなその施設
スレタイ見て事前に調べろやと思ったけど、そもそも休館情報を自治体も施設も広報してないんかい。
そりゃ酷いし、怠慢だ。
※5
民間の美術館とはいえ、「こんなド田舎まで遠路はるばる来たのに休館日で行けなくてがっかりした」という人を一人でも作らないように可能な限り休館日を作らず年中無休で営業しているところもあるんだから、田舎の役人だから仕方ないなんて通らないって。同じ田舎でもちゃんとしているとこはちゃんと出すべき情報を適宜公開しているんだから。
住人の質が悪いと行政の質も悪くなる
そういう施設で実働してる人は単年度契約で雇用されてる場合が多いんじゃないかな。役所からは形だけの出向上司で。
だからたまたまネットに詳しいやる気のある人が来てくれた年にサイト開設したけど、そんな良い人が単年度雇用なんて続けてくれないし、そもそも悪しき5年?の首切りがあって継続性が無い。大体はウェブ技術云々の前に、外向きの情報発信まで気が回らない。子供の世話だけで手一杯。というところじゃないかしら。
わりとあるあるだよね
小さな病院とか公共施設とかホームページ作っておきながらほぼ放置っての
ちょっと上の立場の人に掛け合わないと
下っ端に言っても何も変わらないよ
そんなに歩くなら開いてる日でも夏が終わるまではやめといたら?と思うのは俺だけだろうか。
熱中症怖いで。
サイト新しくしました!2013年4月NEW!
更新情報2013年6月←ここで最新が終わりとかいうくそサイトが多い
更新情報2013年5月
HP触れる人が退職して上の人が年配でネットに親しんでないんだな
小さいところならそんなものかな
徒歩30分??
ベビカ&抱っこ紐だろうけど、どちらも保冷剤必須だな。
行かなきゃいいじゃん。
と素で思ってしまった。
態度悪くて嫌われてるんじゃないの?
べつのとこにいけば?
てか暑いんだから家にいなよ。
この自治体はだめだな。全員解雇してバイトとして再雇用しろ。
※19
CIA系はどこでも移動して工作かけていくから
あまり関係ない
まぁ釣られやすさに違いがあるぐらい
居る居るこういう過剰なサービスを求める奴
民間委託してるところもかなりあるって昨今、その辺の情報が全くないのに公務員はーと脊髄反射で叩くのはどうなのよ
役所の窓口対応にも公務員はーって文句言ってんだろうなこういう奴等って
しっかり遊んで体力使わないと寝ない、食べない子っているからね
でも真夏の炎天下の公園で走り回って遊ぶのは無理だから
ちょっと遠くても室内で遊べる施設に行ってるんだろうね
せめて2週間先までの予定とか張り出してあげればいいのに
流石に今どき月ごとの休館情報をHP載せないのに文句言うのは過剰サービスじゃないだろ。
何のための情報発信用のHPを整備したというのか。
田舎って本当にネットにこの手のこと載せないよ
どこかへいこうと開催時間や休みの日調べても
90%くらい掲載されてない
図書館が一ヶ月単位で長期休みになるときですら載せない
給料を倍に増やす
→仕事するようになる→fin…
→それでも仕事しない→高い金払ってるのにとクビにして有能な人材を雇う→業績アップ
これじゃだめ?
都内で一歳育ててる最中だけど、区内の施設はどこもちゃんと情報載ってるんだけどな。
民間施設よりテンポが遅いのは確かに感じはするけれど。
施設で働いてる人は20〜50歳くらいの人達だから、更新作業が出来る人間がいるというのもあるのかな。
米18
反論ならもうちょっと現実的な例を出そうよw
民間でって金と暇が有り余ってる人が道楽でやってる商売ならそんな所ザラにあるからw
これは気の毒すぎだわ
これは不便だねー
告知手段がないならまだしも、せっかくサイトがあるのになぜお知らせしないんだろう?
電話の応対も多少は減るだろうに
前日に明日開いてますかって電話したらいいんじゃね
私は幸い家から歩いて10分もしないところに支援センターがあったので、子供が乳児の時は何度も連れていったけど
働いている職員は全員非正規雇用の保母さんたちで、常に人手不足、
市内の別の支援センターやら施設やらに突然ヘルプに行かなくてならなくなったりで
職員本人が一週間の予定を把握できず、その日の人員が確保できずに突然休館ってこともたびたびあった。
たまたま近所に、そこの支援センターの元保母が住んでいて、会えば話したりするけど
彼女は今は保母やめてスーパーのレジ打ちしてるよ。子供好きなので支援センターで働くのは楽しかったのだけど、生活できないってさ。
※27とか※30とかアホなのか?暑さでイカレたか?
自分はネットを使ってるから
今時ネットに情報あげないなんてーと思いがちだけど
実際の普及率は、PCで50%くらい、スマホも50%くらいで
それほど普及してないんだよなぁ。
この人みたいに、わざわざ遠くの児童館に行かなくちゃならんような地域は
県庁所在地が普及率を稼いで、それ以外の地域はへたしたら
30%くらいなのかもしれない。
それなら、ネットで告知ってのは、公開の優先順位の上位に入らなくても不思議はない。
※24 が書いてる状況とか、まさにアルアル。
東京都だけは、PC70%↑で、スマホ60%位だったはず。ネット普及率。
やっぱ、過半数こえてこないと「みんなが使ってる」には、なりにくいんだろ。
糞自己中バカ女
母親気取りのクズ女
※42
アホはお前
これ別のサイトで「だから行く前に電話すればいいじゃん」ってのが6、7人くらい沸いててちょっと笑えた
文章全部読まずにコメントする人って多いんだね
※45
バグり方が中途半端だぞ、やり直せ。
うちの地元はネットにしっかりあげてるわ。
低能公務員が多い自治体にお住まいなのね。お気の毒に。
田舎は大変だね。お疲れ様
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。